マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
別の部屋にいた同期の班の一人が移送になったと聞いた
期待して観たらやっぱり良作
僕だけオヤジに呼ばれて、これから毎日検温をすると告げられる。絶対移送近いやつじゃん!!
一人だけ出役なしで、僕を含め他みんなは出役となった。
ついにセンターでの訓練ラストの日。あのしんどい行動訓練も今日で終わりだと思うと感慨深い。
今日も暑すぎるということで工場内で運動
分室にはかなりの量の本があって、小説はもちろんマンガ(キングダム、ワンピースなど10何種類くらい)、外国語で書かれた本(ウルドゥー語、ミャンマー語とニッチなものまで)と幅広いレパートリー。
刑務所風の数字の言い方
午後だけで90羽近く折れた
明日が矯正指導日なので、今日が3班として最後の出役
今日は部屋のメンバーの何人かが面接に呼ばれていた。僕にも早く来ないかなー。
3班として最初の1日がスタート
2班として最後の日
毎週土曜の18時からは懲役のリクエストアーティストのメドレーが流れる
みんな笑いを抑えきれず大爆笑してしまった
ハセガワ 1/72 F-104J スターファイター 航空自衛隊 制作 3
PMモデル 1/72 フォッケウルフ Ta-183 フッケバイン 制作 5
ハセガワ 1/72 F-104J スターファイター 航空自衛隊 制作 2
PMモデル 1/72 フォッケウルフ Ta-183 フッケバイン 制作 4
PMモデル 1/72 フォッケウルフ Ta-183 フッケバイン 制作 3
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 完成
PMモデル 1/72 フォッケウルフ Ta-183 フッケバイン 制作 2
リンドバーグ 1/72 ドルニエ DO-335 プファイル 制作 11
ハセガワ 1/72 F-104J スターファイター 航空自衛隊 制作 1
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 24
PMモデル 1/72 フォッケウルフ Ta-183 フッケバイン 制作 1
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 23
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 22
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 21
フッケバイン
プロイセン軍のマッセンバッハ及び、シャルンホルスト等は、以前から、改革の必要性を訴えていたが、軍部内では、改革派は、少数派のために、改革は、部分的のみであっ…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 服の生地って覚えられないくらいたくさんの種類がありますよね。 皮革や不織布を除いた一般的な服の生地は、大きく分けて織物と編み物があります。 基本的にシャツの生地は織物、Tシャツやニットなんかは編み物です。 前回の記事で服地の分類について書きましたが、今回はそのシャツなんかに使われる生地、織物についてです。 織物について知っていると、これから出会う生地など、さまざまな服地についてあらたな発見があるはずです。 織物の種類 組織点とは 平織りとは 平織りの特徴 平織りの生地の例 オックスフォード オックスフォード(チェック) …
大阪港に面した天保山(てんぽうざん)。 この天保山は、かつて日本で1番低い山でした。 現在では仙台の日和山に記録を抜かれ、日本で2番目に低い山です。 天保山は、大阪港に面していて、幕末には大阪港の台場でもありました。 大阪港から見たのが下の写真です。 (標高4.53メートルの山) 「日本1低い山 天保山」の看板は、大阪港側にあります。 写真の中央に見える高い石の碑が目印です。 その横に天保山山頂の看板が表示されています。 この高い石の碑は、「明治天皇観艦之所碑」で、明治天皇が1868年(明治元年)に、 ここで軍艦を観艦したという記念碑です。 その石碑の横にある「日本一低い山」の看板。 この手前…
6月19日は「元号の日」です。 645年(大化元年)のこの日、蘇我氏を倒した中大兄皇子(後の天智天皇)が、日本初の元号「大化(たいか)」を制定します。 (日本初の元号「大化」) 飛鳥時代の645年、乙巳の変で蘇我氏本家を滅亡させ孝徳天皇が即位すると、 その年の6月19日にこの年を大化元年と定めます。 これが現在の「令和」に続く日本の年号のスタートです。 日本初の年号となる645年の「大化」以後、今まで1400年近く年号が続いています。 最初の年号の「大化」は、5年後の650年(大化6年)2月15日に「白雉(はくち・びゃくち・しらきぎす)」に改元されます、 改元の理由は、孝徳天皇が崩御したわけで…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
引き続き武田氏館の訪問記。ここから館跡の遺構が色濃く残るゾーンへ。 1回目の訪問時はこのあたりを見忘れていたので、何で百名城なんだろうと失礼なことを思っていましたが、見てみると虎口に土塁に遺構が大変立派。ちゃんと調べてから見て回らないとですね。 武田神社の訪問記はこちらから。 tmtmz.hatenablog.com お城:武田氏館(24) 山梨県甲府市HP:信玄公のまち 古府を歩く|躑躅ヶ崎の館訪問日:2017年7月、2021年3月 訪問記 梅翁曲輪 西曲輪 訪問記 現地の図をお借りして現在地とこれから進む方向を改めて整理します。前回は武田神社の境内となっている主郭を見学し、西曲輪につながる…
栄一は、勘定組頭の申し付けに対し、勘定頭の平岡準蔵の許を訪れ、自分は、静岡藩に移住するが、禄を食む、即ち、仕官の気持ちはないことを告げた。 そして、慶喜の昭…
「🚲️こんにちは」 「👴来てくれたのぉ?」 何とかギリギリ間に合いました Cランチのカツカレー650円で! 年季の入ったメニューだなぁ、、おっ!きたきた! 直径40㎝以上あるだろ! だってコップの大きさは通常です😲 唐あげラーメン650円が気になるな🤔 豚骨焼肉ラーメン?豚骨ラーメン角煮入 爺ちゃん攻めるねー 「👴👵足りたかなぁ?」 「はい!美味かったです🤭」 ◼️本日のランニング 日時 2021/06/14(月) 7時 距離 3km 記録 0:18:40 天気 雨 ◼️ランニング所感 朝から雨、体も痛い 前日に23㎞も走りましたからね はい、もう3㎞で十分お腹一杯です 濡れてもいい…
日本史では「戦国時代」(1467-1590年)との異名もある室町時代の末期は、文字通り全国各地で活発に“戦さ”が展開された時代です。“活発に戦さ”ということは、言葉を換えれば、それに比例して多くの「戦死者」を生んだということにもなります。しかし、例えば映画やTV時代
甲州は武田家の本拠地、武田氏館の訪問記です。どちらかというと躑躅ヶ崎館の名の方が有名かな。 今は主郭跡地に作られた武田神社の印象が強いでしょうか。でも脇を進むと立派な居館跡が残っていますよ。 まずは初回、王道武田神社を回ります。 お城:武田氏館(24) 山梨県甲府市HP:信玄公のまち 古府を歩く|躑躅ヶ崎の館訪問日:2017年7月、2021年3月 概要 訪問記 境内内部へ スタンプ 概要 1519年、武田信虎がそれまでの本拠地であった石和から居館を移したことに伴い、建設されました。その後、信玄・勝頼に至る3代62年の本拠地として使用されました。 勝頼の代、長篠の戦いから続く動乱期に新府城(訪問…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
千本口駅と吉野山上駅を結び吉野山へ続くケーブルカー これは国内最古のケーブルカーです。 ケーブルカー乗り場は、近鉄吉野駅からすぐ近くです。 近鉄吉野駅から山に向かって歩きます。徒歩1分。 「ケーブルのりば」の赤い看板が目につきます。 ケーブルカーの千本口駅に着きます。 乗車時間は朝9時20分から17時20分まで15分に1度の間隔で運転しています。 料金は大人片道450円です。 (国内最古のケーブルカー) ケーブルカーはこのように小さいものでした。 実はこれ、国内現役最古のロープウェイです。 1928年(昭和3年)3月25日に近鉄吉野線の前身である吉野鉄道が吉野駅を開業します。その翌年の1929…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 「植物由来の繊維が環境負荷を軽減する」 ということは、どういうことなのか。 なんとなく天然の繊維の方が環境にも人体にも良さそうな気がする、くらいで具体的に理解していませんでした。 もしかしたら皆さん知っているのかもしれませんが、僕は知りませんでした。 調べていって、今の自分なりの答えがわかったのでまとめてみます。 キーワードは【脱炭素】です。 植物由来の繊維は「脱炭素社会」に貢献できる カーボンニュートラルという考え方 カーボンゼロ、カーボンポジティブ、カーボンネガティブ カーボンニュートラルは何がきっかけで注目された …
こんにちは。服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 「リサイクルナイロン」に抵抗はありますか? 僕は去年くらいまで抵抗ありました。 抵抗あるっていうのは変な表現かもしれませんが、「わざわざリサイクルのナイロンを選ぶより、新しく作られたナイロンの方が良い」とは思っていました。 ところがひとの価値観って、変わるもんなんですね。 今は何の抵抗もありません。 むしろそっちを選ぶかもしれません。 夏のショーツの大定番、patagoniaのバギーズショーツだってリサイクルナイロンです。 ナイロンがなぜリサイクルされるのか、リサイクルの何が良いのか、どうやってリサイクルされるのか、などリ…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 生地状のものは「布」だけでなく「紙」や「フィルム」「レザー」などたくさんの種類があり、詳しくなくてもなんとなくぱっと見で分類できてしまいます。 具体的にどこが違うのかしらないのになぜでしょうか。 今回はこのブログのテーマでもある「服の生地」についてある程度具体的にまとめてみました。 最後まで読んでいただけるとありがたいです。 服地とは テキスタイル、ファブリック、クロスの違い 服地の種類と名前 織物 織物の特徴 織物の作り方 編物 編み物の特徴 編み物の作り方 レース レースの特徴 不織布 不織布の作り方 皮革と毛皮 皮…
周の衰退後、古蜀において、最初に「王」を称したのは、蜀候の蚕叢であったとされる。 即ち、蚕叢の以前の蜀候の名は、不明なのである。 二代目王の柏灌及び、三代目…
片岡鶴太郎の大河ドラマ出演は、1990年、本作と同様、池端俊策の脚本の『太平記』における、北条孝時を始めに、1997年の『毛利元就』の井上元兼、1999年の…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
6月15日、1963年(昭和38年)のこの日、 坂本九が歌った「上を向いて歩こう」が 全米ヒットチャートで1位を獲得しました。 (六・八・九が生んだ名曲「上を向いて歩こう」) 「上を向いて歩こう」(うえをむいてあるこう、英題:スキヤキ、SUKIYAKI)は、 作詞が永六輔、作曲が中村八大、歌が坂本九の六・八・九の作品です。 この歌は、アメリカのBillboard誌で、1963年(昭和38年)6月15日に全米1位を獲得し、 現在(2021年・令和3年、6月15日)まで日本人唯一の全米チャート1位を獲得した曲 です。 またビルボード誌の同年1963年度年間ランキングでは第10位にランクインしていま…
前回に引き続き、「七湯の枝折」の「禽獣類」に記された野鳥や獣を検討します。今回もその中に記された「雲雀」の問題を考えます。1. 江戸時代にも箱根にヒバリはいなかった可能性(続き)江戸時代にも箱根にヒバリがいなかった可能性を考える上で、「七湯の枝折」と併せて検討したい資料があります。「国立国会図書館デジタルコレクション」で公開されている、間宮永好の「箱根七湯志」です。この写本については以前このブログで...
本作において、室町幕府の第十五代将軍、足利義昭を演じるのは、滝藤賢一。 多くの作品では、義昭の良い面は、皆無に近く、圧倒的に無能な人物として、描かれる。 本…
今日は旧暦での端午の節句。そして、ハナショウブがあちこちで見頃を迎える頃 コロナの影響で、最近はどこにもお花見に行けず、ストレスがたまり、大好きな花菖蒲が沢山…
須賀神社は、2016年(平成28年)に公開され、大ヒットしたアニメ映画「君の名は。」のラストに登場する神社として有名です。 一時期は「聖地巡礼」ということで多くの人が訪れたそうです。 この須賀神社は、四谷三丁目駅から歩いて10分以内かつ四ツ谷駅からも歩いて10分と いう立地条件の静かな場所にあります。 こちらの階段、映画で有名なシーンとなったこの階段を上った先に「東京四谷総鎮守 須賀神社」があります。 (「君の名は。」ラストシーン) 映画「君の名は。」のラストでは階段を階段を上った立花瀧が下る宮水三葉とがすれ違ったあとで お互いの事に気が付き、男の瀧が「あのお 俺、君を どこかで」というと 女…
株式投資 長期投資で成功するための完全ガイド 第6版
年収300万からのFIRE入門
おすすめの本を紹介【2025年4月】
【自分でめくるよ】1歳前の娘が夢中の絵本を紹介します
おすすめの本を紹介【2015年3月】
今一番好きな作家!青山美智子さん
『迷路館の殺人』綾辻行人
カフーの続編『花々』原田 マハ
ウェーレン・バフェットに学ぶ ゆっくりと着実にお金持ちになる56のルール
2025年 ノンストップ!で紹介された本まとめ
『友が、消えた』金城一紀
『烏衣の華 2』白川紺子
O・ヘンリーといえば、ニューヨークだ。『O・ヘンリー ニューヨーク小説集』
『そんなときは書店にどうぞ』瀬尾まいこ
『幸福な食卓』瀬尾 まいこ
新撰組。。人気ありますねえ。 さて、その新撰組を一躍有名にしたのが池田屋事件。 京都の池田屋に集まり、京都御所焼き討ちなどを計画していった尊皇攘夷派の志士を 襲撃した事件です。 その池田屋事件が起きたのが1864年6月5日です。 (時代背景) 幕末、日本は開国し世の中は、天皇中心で外国勢を排除する尊王攘夷派と朝廷と幕府が協力する公武合体派に分かれます。 下の写真は京都御所ですが、朝廷内でも同じように2つに分かれます。 (八月十八日の政変) 1863年、朝廷内の公明天皇や公武合体派の中川宮朝彦親王が、会津藩や薩摩藩と協力し、尊王攘夷派の公卿・三条実美など7人と長州藩を京都の御所から追放する政変を…
この前、ツイッターで自分の御先祖様を知るにはどうしたらいいかという話が出て、 おっさんが自身で調べるために体験したことを書いたら、 そのやりとりで多くの人が「いいね」をつけてくれたり「私もやりたい」 「私も実際に取り寄せた」など意見が寄せられて盛り上がりました。 皆さん、自分の先祖を調べることに関心があるようですね。 そこで今回はおっさんが簡単にできたご先祖様を調べる方法を紹介します。 (自分の先祖は・・・) 自分の両親、その上のお爺さんお婆さん、そこまではすぐにわかると思います。 また、人によっては、ひい爺さんひい婆さんまでは、たどり着ける方もいるかと 思います。 でもその先となると、なかな…
1889年(明治 32年)6月14日、北野天満宮のすぐ近く、当時の住所で言うと大阪市北区 此花町1丁目79番屋敷(現在の住所では大阪市北区天神橋 1丁目16-12)で、川端康成が生まれます。 生誕の地は、マンションになっています.が、その入口付近には、生誕の石碑が建って います 川端の生家があった場所は今はマンションが建てられる以前は「相生楼 (あいおいろう)」という老舗の料亭でしたが、2017年に今のマンションに建て替えられました。 生誕の碑は大阪天満宮の正門から徒歩1分くらいの場所にあります。 写真右の通りの奥に見えるのが大阪天満宮。左には生誕の碑が見えます。 (ノーベル文学賞受賞) 川端…
評価:70点/作者:関幸彦/ジャンル:歴史/出版:2009年 『日本史リブレット人 029~北条時政と北条政子~「鎌倉」の時代を担った父と娘』は、山川出版…
買い物帰りに少しだけ、ドトールへ暑いと頭が朦朧としてきて、コーヒー飲むと少しマシになるそして、ドトールはやっぱりシンプルなコーヒーが一番美味しい でも、それだ…
東京スカイツリーのデザインコンセプトの一つ、瑠璃光寺五重塔 今回のテーマは、山口県山口市の観光名所「瑠璃光寺五重塔」 「瑠璃光寺五重塔」は「西の京 山口」を代表する観光名所の一つです。 室町時代20
山口県庁内にある山口城跡 2021.4.4放送の「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」の最初に登場したのが、山口城跡のお堀の水抜きです。ロンドンブーツ1号2号の田村敦さんが、山口県下関市の出身なので、案外、
明治維新の立役者となった偉人たち 西郷隆盛が認めた志士たち 慶長9年、萩城主毛利氏の時代、江戸への参勤交代の道として開かれた「萩往還」。当時の庶民にとっては山陰と山陽を結ぶ道として重要な役割を果たした。幕末には、あの維
美しい日本庭園は必見です!!「常栄寺雪舟庭」 今回は、日本庭園!! 山口県山口市、雪舟が造った「常栄寺雪舟庭」です。 広さは約900坪、山林に囲まれた庭園は、景観が素晴らしいです。 庭園は
菊屋家のお庭は、美しい回遊式庭園 今回は、菊屋家の庭園をご紹介します。 まあ、素晴らしい!! 個人のお宅であんなにいりますか、と突っ込みたいですが、保存され、美しく手入れされた庭園を見せて頂けるのは
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
ちょっと地元ネタいくか。いわんや夫婦の現在の仮住まい、富士見荘からはカトリック墓地が見える。その向こうに団地や住宅も見える。よーく見るとそのまた向こうに妙...
先週、用のついでに河原町へ。 お天気の良い日で、鴨川が澄んでたもう、終わったかと思ってたけど、三条大橋のスタバ前のイヌバラはまだ満開だったピンクで可愛いバラを…
「ぴったんこカン・カン」で萩の豪商を紹介!! 以前、TBSの番組、「ぴったんこカン・カン」で、山口県萩市の名家をやっていました。 安住紳一郎さんが司会をする番組で、有名人が出ては、色々なお店に行っ
藤原鎌足が創設したとされる、八幡宮日本十六塔のひとつ「閼伽井坊多宝塔」 今回のテーマは、近くの神社は凄かった!! 自宅から約20分。車で走ると「花岡八幡宮」に行けます。 山の頂に建立され
伊勢神宮の神霊を勧請した神社 「西のお伊勢様」 山口県山口市、県庁の近くにある「山口大神宮」森に囲まれた場所にある、霊験あらたかな神社です。 山口大神宮は、永正17年(1520)に大内義興が朝廷に
菅原道真公が愛された「まほろば」の地 今回は、山口県防府市に建立されている「防府天満宮」をご紹介します。 菅原道真公をお祀りした神社は全国に約1万2千社ありますが、当宮創建をもって「扶桑菅廟最初」
『至誠にして動かざるものは、未だこれ有らざるなり』(誠の心で接すれば、動かなかった人は今まで誰もいない) 今回のテーマは、吉田松陰。 山口県萩市。山口県では、吉田松陰に尊敬の意を表し、「松陰先生」
明治・大正時代の建築技術の粋を極めた壮大な建物 今回は、旧毛利家本邸をご紹介します。 本来は、毛利氏庭園も一緒に紹介しようと思いましたが、広大過ぎて別にする事にしました。 毛
「利助亦進む、中々周旋家になりそうな」吉田松陰 今回は、日本の初代内閣総理大臣 伊藤博文。 地元なのですが、意外に知らないんですよね。総理大臣になってからは、有名ですし、昔の1000円札の人物なので、顔も分か
吉田松陰も教鞭に立った「萩校明倫館」、その跡地に建てられた「旧明倫小学校」はどこか懐かしい木造校舎です 今回は、「萩・明倫学舎」 ここは、山口県萩市に行かれたら、ぜひ最初に訪れてほしい。
他国からの修行者との試合場「有備館」と「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」で抜いた、明倫館の水連池 今回は、「萩・明倫学舎」の敷地内にある、有備館と水練池を紹介します。 有備館には、あの坂本龍馬
幕末に維新回転の業に殉じた幕末長州藩の志士達も祀られている「山口県護国神社」 今回は、山口県の国に殉じた戦没者や長州藩の志士、殉職自衛官が祀られている神社である「山口県護国神社」です。 当たり前で
童謡詩人「金子みすゞ」26才で亡くなった若き才能 「こだまでしょうか」 遊ぼうっていうと 遊ぼうっていう。 ばかっていうと ばかっていう。 もう遊ばないっていうと 遊ばな
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!