マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
ビジネス書『発信をお金にかえる勇気』
ザ・クリスタルボール
ロジカルシンキング
伝え方が9割!!
【読書】人を動かす
調達プロセスを革新する!購買担当者向け書籍ガイドで業務効率アップ
『トヨトミの野望』小説|徹底解説!あらすじ・考察・感想|実話との関係は?
200万部も売れた矢沢永吉『成りあがり』は、現代のサラリーマンにも刺さる「最強のビジネス書」だと言えるワケ
【経済・経営学の本】ランキングBest100<91位~100位>
【経済・経営学の本】ランキングBest100<81位~90位>
【経済・経営学の本】ランキングBest100<71位~80位>
【経済・経営学の本】ランキングBest100<61位~70位>
【経済・経営学の本】ランキングBest100<51位~60位>
2025年1月 危機を乗り越える力 ホンダF1を世界一に導いた技術者のどん底からの挑戦/浅木泰昭
人生を変えるモーニングメソットを読書した感想
「ローカル飲食チェーン店の世界」がマツコも利用するほど注目だ
「バリスタコーヒーの世界」がマツコも飲みたくなるほど注目だ
「ラーメン最強麺の世界」がマツコも麵くらうほどすごい
「クレープの世界」2025がマツコも爆食したくなるほどすごい
「かまぼこの世界」がマツコも板につきたくなるほど注目だ
「吉原遊郭の世界」がマツコも歴史を学びかえすほどすごい
「いちごの世界」がマツコも爆食したくなるほどすごい
「国産タケノコの世界」がマツコも爆食したくなるほどすごい
「美肌温泉の世界」がマツコも肌もプルン²にしたくなるほどすごい
【ロイヤルホスト】コスモドリアスペシャルランチ!オニオングラタンスープにチェンジ!
「グラタンの世界」がマツコも爆食したくなるくらいすごい
謎のTBSのチャーハン推しに対して…
「チャーハンの世界」2025がマツコも爆食したくなるほどすごい
「ソフビの世界」がマツコもお宝目当てで集めたくなるほどすごい
お酒と合わせたい大人のカカオナッツ ナッツ専門店Groovy Nuts
今回は、父を討たれ、二つの祖国を滅ぼされた男、諸葛靚と、その友達の司馬炎様のお話です。
東京五輪のメイン会場となる新国立競技場の近く、駅で言うとJR総務線の千駄ヶ谷駅 から歩いて5分の場所に鳩森(はとのもり)八幡神社があります。 (都内最古の富士塚) この鳩森八幡神社には昔の風習の名残が見られます。「富士塚」です。 江戸時代は富士山信仰が盛んでした。 しかし、誰もが富士山に登れたわけではありません。 そこで各地に富士山の溶岩などを使い人工的に富士山に見立てた山や塚を作りました。 これを富士塚と呼び、この富士塚を登ったり拝むことで富士山と同じご利益が得られるとしました。まあ!なんと!なんと!! 鳩森八幡神社の富士塚は1789年に築造されました。 高さは約6メートル、直径およそ25メ…
今回も『そとあそびの窓』を 覗いていただきありがとうございます 気軽にご覧になってください😊😊😊 ▽ブログ自己紹介記事▽ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ にほんブログ村ランキングに参加してます まずは こちらをポチッとクリック 👇👇👇 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 〜『そとあそび』の概念〜 何かを発見しに行こう 何かを探検しに行こう 目的を持ち『そとあそびの窓』を開け 1歩 そとに踏み出すのであれば それは立派な『そとあそび』である 皆さんもご一緒に そとあそびの窓を開け 非日常空間へ飛び出しましょう ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ コロナ禍でも外出しないで…
引き続き、甲府城を散策します。高石垣を眺めつつ、本丸・天守台方面に足を進めていきましょう。 その1はこちら tmtmz.hatenablog.com 訪問記 鍛冶曲輪・坂下門・二の丸 鉄門 本丸・天守台 感想 アクセス 訪問記 鍛冶曲輪・坂下門・二の丸 改めて天守曲輪の高石垣へ。きっと甲府城のハイライトの一つでしょう。高さに加えて、打込接の程よい綺麗さ、隅石のそろい具合、反りと言い、良い石垣です。ちょっと足元がきれいすぎて、雰囲気は感じにくいですが。。当然スロープではなかったはずで、当時の石垣はどんなふうに見えていたんでしょう。 左に横矢掛かり、下に犬走りが見えています。 振り返って青空ともう…
栄一は、「歩兵取立掛」としての任務を成功させ、四百五十人以上の歩兵志願者を連れて、京へと帰還した。 同時に、栄一は、歩兵募集のために、領内を巡回したことで、…
甲信の旅に続いて、別日に訪問した甲府城です。 山梨といえば武田家の本拠地ですが、ここはそのあとに作られた石垣のお城。東日本最大級といわれる高石垣が目を引く立派な名城です。 たまたま桜満開のタイミングでの訪問となり、城跡より桜を見ていたかもしれません。 お城:甲府城(25) 山梨県甲府市HP: 甲府市/甲府城訪問日:2017年7月、2021年3月 概要 訪問記 稲荷曲輪・稲荷櫓・百名城スタンプ 数寄屋曲輪・鍛冶曲輪 概要 甲府城は、武田氏滅亡後に豊臣秀吉の命を受けた、重臣浅野長政・幸長らによって徳川家康への備えとして築城されました。関ケ原の戦い以降は徳川方の西側への備えとして、徳川一門によって支…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
おっさん、再び山を登る 階段はウォーキングデッド風にヨタヨタ😣 滝を眺めて、ぼーっとし 加勢大周っぽく、かっこつけてみる 90分かかって山頂に到着 O型なので森の中で散らかす 超速で口に詰め込み下山しました ◼️本日のランニング 日時 2021/05/05(水) 14時 距離 8km 記録 0:44:20 天気 曇 体重51.4、体脂肪率13.1、内臓脂肪Lv2 骨格筋率38.9、基礎代謝1351、BMI17.5 ◼️ランニング所感 登山後にゆるくジョグをしました 足首、けつ、膝が猛烈に痛いので、キロ5分40秒ぐらいです GWでは二回の登山を行いましたが、とくに足腰が鍛えられた様…
天下布武を目前にしながら、その直前に家臣・明智光秀の謀反に倒れた織田信長(1534-1582年)。そしてその後の政局を掌握したのは、同じく信長の家臣だった羽柴秀吉(1537-1598年)でした。後に新姓を賜り「豊臣秀吉」と名乗ることになる人物です。そして、その名乗りの変遷
日本企業を愛し、その企業の商品を愛してくれる外人さん。フランスの「Fabrice Heilig」という任天堂マニアのかたが(ゲームではなく任天堂の花札やトランプのコレクター)、創業当時の任天堂社屋を再現したコレクションルームを建造したらしい。完全再現とは言えずともマニアの鑑だわ。YouTubeより動画を拝借。彼を特集した記事。----------------------------Meet the collectors | Fabrice Heilig ...
太公望=姜子牙は、生没年が、不明なため、西伯昌=周の文王との邂逅の時に、姜子牙が、何歳だったのか、全く、不明である。 伝説上では、既に、老人であったとの説が…
今回の河内長野旅行のメインイヴェント。4月17日、観心寺如意輪観音像の特別公開。毎年四月中旬の2日のみ公開されます。長い間待ったこの日。国宝観心寺如意輪観音像は平安時代初期につくられました。空海が彫ったと伝えられています。観心寺のお土産の写真より。高校の教科書にも載っているこの仏様。平安初期といえば、女性らしさが強い観音像が流行した時代。法華寺の十一面観音や、こちらの如意輪観音がその代表格。一方で神護...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
斎藤利政の庶長子、斎藤高政を演じるのは、伊藤英明。高政は、歴史上では、斎藤義龍の名で、知られる。 本作では、長良川の戦いで、道三を殺害し、上洛後、義龍に改名…
『麒麟がくる』の帰蝶は、物語前半は、ヒロインの一人として、大活躍する。 本作の帰蝶は、光秀の従兄妹であり、第一話から、層状する、才気溢れる、活発な人物である…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
評価:60点/作者:鈴木淳/ジャンル:歴史/出版:2010年 『日本史リブレット 100~科学技術政策』は、山川出版社による、「日本史リブレット」シリーズ…
2020.11.11 探訪 「轉害門」にやって参りました。鹿さんがまるで門を守る守護神のようです。鹿:「何か御用ですか?」轉害門 国宝 奈良時代http://www.todaiji.or.jp/contents/guidance/guidance9.html---------------------------- 轉害門は、もと平城左京一条大路に西面して建立され、佐保路門ともよばれた。中世の修理を受けているが、東大寺伽羅における天平時代の唯一の遺構で、その雄大な姿...
今回も『そとあそびの窓』を 覗いていただきありがとうございます 気軽にご覧になってください😊😊😊 ▽ブログ自己紹介記事▽ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ にほんブログ村ランキングに参加してます まずは こちらをポチッとクリック 👇👇👇 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 〜『そとあそび』の概念〜 何かを発見しに行こう 何かを探検しに行こう 目的を持ち『そとあそびの窓』を開け 1歩 そとに踏み出すのであれば それは立派な『そとあそび』である 皆さんもご一緒に そとあそびの窓を開け 非日常空間へ飛び出しましょう ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ セクシーでデキる女をサポ…
1805年12月2日は、ナポレオンが、パリのノートル・ダム大聖堂において、フランスの皇帝の戴冠式を行った、一周年であった。 アウステルリッツの戦いは、偶然で…
①[日中韓憲法の歴史][日本] 日本法には法の断絶・法の連続性という問題がある。 それは日本政治・日本思想の連続性の問題でもある。 即ち、江戸時代武家法と明治憲法には、法の断絶がある。即ち、X律令→武家法→明治憲法→日本国憲法と考え、講義・著作されるのではな
少し前の過日、あまりに天気がよく運動がてら、勧修寺へ。氷室の池のそばに、白と藤色の立派な藤棚ここも、かなりの由緒あるお寺ですが、皆近くの醍醐寺へ行ってしまう…
「大阪天満宮」は、学問の神様・菅原道真を祀る天満宮で、大阪駅の近くにある天満と いうエリアに鎮座しています。 日本一長い商店街として知られる「天神橋筋商店街」から横道に入ると神社があります。 広大な敷地で、地元では「てんまのてんじんさん」という呼び名で親しまれています。 1899年(明治32年)に刊行された本に掲載された明治時代の大阪天満宮。賑わいぶりがわかります。 (国立国会図書館ウェブサイトより) (境内にあるもの) 菅原道真と言えば 牛 ですね。 撫でることでご利益をえられるということで、今まで多くの人が撫でてきたようです。 もちろん、おっさんもナデナデしましたよ。 ここで、解説:菅原道…
monoマガジン(モノ・マガジン) 2025年5-2号
最近(3~4月)読んだ本のメモ
KAMINOGE 159
【読書】私の夜の小さな楽しみ、Amazon「Kindle」での読書タイム。
週刊 読書案内 内田百閒「阿房列車・サラサーテの盤」
超孤独死社会
『僕らは、なにを武器に働けばいいのだろうか?』村井一雄 本の感想とワークライフバランス保つコツ
【書評】モモ
4月の読書記録:読んだの2冊、うち1冊は漫画でした。
【書評】若い世代に贈るお金の教科書。村上世彰氏の「いま君に伝えたいお金の話」を読む
青少年読書感想文全国コンクール:第26回(1980年)課題図書一覧
「裏社会のカラクリ」
祝ブログ1周年&引っ越しのお知らせ
本を読まないとどうなる?脳の衰退と記憶力の低下を防ぐ方法
【初心者向け】株式投資・投資信託・国債・NISAまで完全ガイド
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
昇仙峡から引き続き、甲府盆地を散策します。 お昼ご飯はテレビで見たハンバーガーを食べに、甲州夢小路という甲府駅前の商業施設へ。その後は、すぐ近くの甲府城の山手御門を見学。 となると目の前の甲府城にも行きたくなるところですが、それよりソフトクリームに惹かれちゃいました。 Back Country Burgers @甲州夢小路 甲府時の鐘 甲府城山手御門 清泉寮ソフト@い~なとうぶ昭和 Back Country Burgers @甲州夢小路 お昼は甲府駅前の商業施設、甲州夢小路へ。テレビ番組「せっかくグルメ」で紹介されたハンバーガー屋さん目当てでしたが、周りも良い感じのレトロ感ある施設が集まってま…
歴史の史実で迫る『青天を衝け』の若者たち 『青天を衝け』に登場する若者たちから、気になる人たちを選んで、歴史の史実に沿って、追っていきたいと思います。尾高...
西国の一橋家の領地は、摂州、泉州、播州の三国は、大阪の川口に、備中は、井原村に代官所があった。 京の御勘定形から、事前に御用状の形で、代官所に対し、「歩兵取…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!