マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
【村上春樹】100分de名著『ねじまき鳥クロニクル』~第3回根源的な「悪」と対峙する~
🌊『人魚が逃げた / 青山美智子』【感想】「自分らしく生きたい」と思ったときに読みたい一冊
「つまらない住宅地のすべての家」津村記久子 感想・レビュー
脚本「潤色銀河鉄道の夜」
3月に読んだ本
愛すべきおもしろ食材小説「ナマコ」(椎名誠:著)
【読書】ドヴォルザークに染まるころ
心の栄養足りてますか?/なぜ働いていると本が読めなくなるのか
「遊園地ぐるぐるめ」青山美智子・田中達也 感想・レビュー
給料日に真っ先にすることは?
玉ねぎフライパン作戦(椎名誠 著)
特別な誕生日プレゼント
【哲学・政治思想】ランキングBest50<41位~50位>
【未来少年コナン】六
📗好き本語り:椎名さんと鰹のお刺身
考古学的見地によれば、殷王朝を強大にし、周辺部族を従わせた、原点は、戦車、即ち、戦闘用馬車と、青銅器であったと言われる。 戦車は、西方世界、古代オリエントに…
これを見てください!!インパクト大ですよね! これは、大阪堺市にある仁徳天皇陵の近くで販売されている古墳カレーです。 この古墳カレーを出しているのが、大阪府堺市にあるお食事処 花茶碗。 お店は「仁徳天皇陵古墳」の拝所から歩いて5分程度、JR百舌鳥駅のすぐ近く。 「古墳カレー」と書かれた幟が目印です。 (古墳カレーを食す) 古墳カレーは全部で9バージョンありますが、今回は、一番見た目のインパクトが強い「古墳の森カレー」を注文しました。 「古墳の森カレー」は1,000円。 ライスにブロッコリーがたっぷり盛りつけられ、古墳の姿をリアルに追求しています。 さらにスプーンとフォークはスコップ型になってい…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
織田信秀は、嫡男の信長に那古野城を、信勝に末森城を与えたが、本作の信長は、末森城が、信勝に与えられたことに不満を抱いている。 何故なら、前述の通り、末森城は…
先日ヨークシャーから自宅に帰ってきた日。JS君のクルマに便乗して西ロンドンで降ろしてもらった事は、以前も書いたのですが・・・。その日はバッテリーの都合上デ...
先月ヨークシャーへ発つ前日に、一杯カップケーキを焼いておきました。私がいない間も庭仕事に励むと張り切ってるX君が、お茶休憩に食べれるようにね!( ^^) ...
木曜日は昼間ヒマだったので、ぶらっとヨークへ行ってみました。翌日の移動にそなえての荷物整理&パッキングなんて1時間で済むし、マゴーズは保育園の日。Aちゃん...
山中城の訪問記その2です。 岱崎出丸に続いて今回は山中城見学の中心部へ。 有名な有名な障子堀へも向かいます。あと、初めて障子堀ワッフルを買いました笑 この記事はこちらの続きです。 tmtmz.hatenablog.com お城:山中城 静岡県三島市HP:山中城跡公園 | 三島市観光Web訪問日:2016年10月、2021年3月 訪問記 スタンプ 三の丸~田尻の池・箱井戸 西ノ丸へ 西ノ丸・西櫓 障子堀 訪問記 スタンプ 岱崎出丸からの続きです。この図でいう左側を見終えたところ。真ん中から右上に向けて進みます。 山中城は尾根筋に曲輪が点在していて、現地で縄張りをイメージしづらいので、拡大図で確認…
本作の織田信長は、完全な新解釈である。多数の作品の信長は、「唯我独尊」的人物として、描かれることが多い。 しかし、本作の信長は、愛情に飢えているため、褒めら…
人々の生活に直結した名残を感じる名称がそのまま神社の名前になっている物があります。 鹽竈神社。絶対に漢字では書けない文字ですが、これは「しおがま」と読みます。 「塩竈」とは、海水を煮詰めて塩をつくる製塩用のかまど(竈)のことで、かつて日本の各地の海岸には、このようなかまど(塩竈)がありました。 昔、塩は調味料や保存用に使われ、同時に、人が生きていく上でも欠かせない、非常に貴重な物の1つでした。 鹽竈神社は日本各地にありますが、福岡県北九州市の隣の苅田町、北九州空港が ある町にある、鹽竈神社に参拝してきました。 この神社は急な階段を上った山の上にありました。 山に登る階段の右には「明治32年9月…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
評価:65点/作者:佐々木隆爾/ジャンル:歴史/出版:2008年 『日本史リブレット 101~占領・復興期の日米関係』は、山川出版社の日本史シリーズ、「日…
昨年夏頃に、「歴史をひもとく藤沢の資料 5 善行地区・湘南大庭地区」(藤沢市文書館)という資料を、主に藤沢飛行場に関しての記述を中心に紹介しました。第1集「御所見地区」の2016年以降、年1冊のペースでこれまで5巻が刊行されてきましたが、まだ藤沢市内の一部の地区に限られていることから、今後も年1冊ずつ残りの地域を取り上げていくものと思っていました。ところが、今年は趣が変わって「別巻 中世文書」(以下「...
ナポレオンは、止めを刺すべく、フランス軍近衛擲弾兵及び、マムルーク兵を投入する。 フランス騎兵は、再起し、400mに渡る追撃を行い、ロシア軍の近衛兵を撃破し…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2021年(令和3年)大型連休のある日、おっさんは、京都の京都御所に足を 運びました。 しかし!!!しかし!! コロナのため京都御所が閉鎖されていました!! 中に入れません!! 残念!! (500年以上の内裏・京都御所) 東京に皇居が遷るまでは、京都には、長らく天皇が住む皇居がありました。 それが京都御所です。 794年に平安京に遷都され、以来、明治維新後の東京遷都まで、天皇の住居=内裏 (だいり)は京都御所でした。 現在の京都御所は京都府京都市上京区にあります。鎌倉時代末期の1331年から明治初期の1869年(明治2年)までの間、途中分断が何度もあったものの500年以上この地に天皇が居住し儀…
九州、福岡県北九州市八幡西区には、神武天皇が日向の美々津を出て神武東征に向かった際に、途中1年間滞在した岡田宮があり、またそこには神武天皇自らが国の安泰を 祈願し祭祀を行った古代祭場跡がありました。 そこが八幡西区にある一宮神社です。 一宮神社は日本書紀に出てくる「岡田の宮」跡で、皇后崎公園(こうがさき)の雑木林に覆われた静かな場所にあります。 北九州市には「岡田」の名がついた岡田神社がありますが、その元宮は一宮神社だそうです。 下の写真が本殿ですが、ちょうど参拝した日は光がさして神秘的でした。 こちら一の鳥居です。 二の鳥居、1900年(明治33年)にできたものですから100年以上前のもので…
鎌倉時代の1221年5月14日、承久の乱が起きます。 後鳥羽上皇が武家政権の鎌倉幕府に対し兵を挙げたのです。 (朝廷の収入源が原因) 承久の乱は、朝廷をないがしろにする鎌倉幕府への反抗ですが、もう1つ経済的な意味もあります。 それはお金です。 鎌倉幕府ができる前までは、朝廷や貴族は全国にあった「荘園」からの租税収入がありました。 しかし、鎌倉幕府が成立し地頭を置いたことから朝廷や貴族はこれまでのような租税収入を期待することができなくなりました。 収入ダウン、経済封鎖であり、これは大きな痛手です。 朝廷側は、この経済的貧窮を何とかせねばと必死でした。 (源氏滅亡) 1219年3代将軍、源実朝が兄…
5月15日は、1932年(昭和7年)に武装した海軍の青年将校などが首相官邸に乱入し、 当時の内閣総理大臣の犬養毅を殺害したものです。 軍部が首相官邸に乱入し、首相を殺害したのはこれが初めてです。 (憲政の神様・犬養毅) (「近世名士写真」国立国会図書館ウェブサイトより) 犬養毅は慶応義塾で学んだあとに郵便報知新聞の記者として西南戦争に従軍。 東海経済新報記者をへて、立憲改進党創立に参画。1890年(明治23年)第1回総選挙で 衆議院議員に当選、以後第18回総選挙まで1度も落選することなく19回連続当選。 1932年(昭和6年)、首相となるが、翌年5・15事件で暗殺されます。 尾崎行雄とともに「…
ウィリアム・シェイクスピア『ヘンリー六世 第二部』感想
コナンの映画を初めて観た話
4月の読書記録:読んだの2冊、うち1冊は漫画でした。
【村上春樹】100分de名著『ねじまき鳥クロニクル』~第3回根源的な「悪」と対峙する~
青少年読書感想文全国コンクール:第26回(1980年)課題図書一覧
🌊『人魚が逃げた / 青山美智子』【感想】「自分らしく生きたい」と思ったときに読みたい一冊
「あずかりやさん 満天の星」を読みました。
ウィリアム・シェイクスピア『ヘンリー六世 第一部』感想
読書ブログを始めたら、逆に本が読めなくなった話
4月に読んだ本と今読んでる本
本の記録(2025-04)
主人公たちの気持ちは、あのころの私の気持ち『まともな家の子供はいない』 読書感想文
パラレルワールドと お土産おやつ✏️ 読書記
海なし県の🐚水産高校生の青春小説!
「つまらない住宅地のすべての家」津村記久子 感想・レビュー
障子堀で有名な山中城の訪問記。何回も来ていますが、恥ずかしながら障子堀の周辺で満足していて、全部回るのは初めて。見どころ盛りだくさんで、障子堀が出てくるのは次くらいかな。 まずは岱崎出丸。立派な曲輪遺構を見つつ悲しい歴史を知ると、見方も変わってきますね。 お城:山中城 静岡県三島市HP:山中城跡公園 | 三島市観光Web訪問日:2016年10月、2021年3月 概要 訪問記 岱崎出丸 すり鉢曲輪・一ノ堀 概要 戦国末期の永禄年間(1558-1570)後北条氏が小田原城の西の備えとして、武田、今川領と国境を接する伊豆半島の付け根に築城しました。尾根筋に曲輪を置き、東海道を城域に取り込んだ構造をし…
九州南部は、もう梅雨に突入だとか、止めて欲しいです… さて今回は、歴史と美女についてちょろっとと語ります。 赤い雛芥子は、"虞美人"草でした 以前、某所で王昭君について話させていただいたのですが、大体その再掲です。 古代中国四大美女の一人で、非中華の遊牧民族、匈奴の呼韓邪単于に嫁がされた前漢の時代の絶世の美女、王昭君のことです(単于は匈奴の君主のこと)。 王昭君についてご存知ない方は、こちらをお読みください。 ja.wikipedia.org 日本のお花だと、「王昭君」は、椿や花菖蒲にそういう名のものがあるようですねー。 これは薔薇 王昭君の話は、史実ではどうだったのでしょうか?今に伝わる話は…
渋沢栄一は、一橋家の財政再建のために尽力していたが、1866年(慶応二年)7月20日、第二次長州征伐の最中、徳川幕府の十四代将軍、徳川家茂が、大阪城において…
昨日「秘密のケンミンショー」で吉備国の桃太郎のお話を放送していたので、物語や神社や鬼ノ城について検索で調べて「ちょこっとでもブログを覗いてくれる人がいるかなー」(時々何かがテレビで取りあげられるとググって引っかかった記事を覗いていく人がいらっしゃるので)…と淡い期待をしていたんですが、そんなにアクセスが増えるわけでも無く消沈。ですよねー。(´・ω・`)なので折角なので、2年前に岡山県へ旅行した時のまとめを...
“地球は丸い“ことを始めて知った日本人は誰で、またそれはいつのことだったのか?初めて精密な日本地図(伊能図)を作った江戸後期の測量家・伊能忠敬(1745-1818年)がそれを承知していたことは間違いありません。彼は“地球は丸い”とする天文学を修めていましたし、その
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
周の武王は、殷周革命後、太公望を「斉」の地に封じたが、春秋時代の桓公の治世期に、斉は、強国となった。 斉は、自国の権威を高めるために、始祖の太公望の神格化を…
今回も『そとあそびの窓』を 覗いていただきありがとうございます 気軽にご覧になってください😊😊😊 ▽ブログ自己紹介記事▽ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ にほんブログ村ランキングに参加してます まずは こちらをポチッとクリック 👇👇👇 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 〜『そとあそび』の概念〜 何かを発見しに行こう 何かを探検しに行こう 目的を持ち『そとあそびの窓』を開け 1歩 そとに踏み出すのであれば それは立派な『そとあそび』である 皆さんもご一緒に そとあそびの窓を開け 非日常空間へ飛び出しましょう ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ コロナ禍でも外出しないで…
前述の通り、織田信長の曽祖父、織田良信は、織田敏信の息子とされているが、定かではない。 その息子、即ち、信長の祖父、織田信定は、良信の息子ではなく、大和守家…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2020.11.11 探訪「崇道天皇八嶋陵」にやって参りました。崇道天皇(早良親王)は「天皇」とついてはいるが、正式には皇位継承をしていない。色々とややこしい事があって(この辺長くなるので気になる人は各自調べて下さい)怨霊と呼ばれてしまい、その御魂を鎮める為に早良親王は没後「崇道天皇」と追号された。日本の三大怨霊は「菅原道真・平将門・崇徳天皇」と言われていますが、崇道天皇はそれを遥かに凌ぐ大怨霊だと言われ恐...
本作において、織田信長を演じるのは、染谷翔太。二十七歳の染谷は、大河ドラマの出演は、四作目。 ただし、本作以外は、数話のみの登場であり、レギュラー出演は、本…
韓国ドラマのトンイを見終えました。 最初は、GYAO!でみて、 面白くて、更新が待てなくて、 アマゾンプライムで見ました。 www.youtube.com 次々といろんなことが起こるので、 楽しめます。 良いほうに向かっていくので。 50話超えたあたりから、 トンイの子供が大きくなったあたりから、 トンイも年のせいか落ち着きがでて、 風格もでてきて なんとなく、そろそろ終わり?感があって 本当に60話まであるのか? と思ってしまいましたが、 きっちり60話まであります(笑) 長かった割に、 最終話の終わりかた、よかったです。 いろんなことがありすぎて、 もう一回見ようとは思わないかも。 どこか…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
山口県下関市の市街から離れた吉田と言う地区に東行庵(とうぎょうあん)があります。ここは幕末に活躍した高杉晋作を偲んで建てられた庵です。 小高い山や池がある非常に大きな敷地です。 東行(とうぎょう)とは、かの有名な歌人・西行(さいぎょう)にあやかり、 高杉晋作が作った「号」です。 「西」に対抗して反対側の「東」としています。しゃれてますね。 東行庵の入り口から入り正面を歩くと高杉晋作像があります。 長州藩士・高杉晋作は討幕に奔走したものの明治維新を見ることなく結核で 死亡します。 この地はもともとは同じ長州藩の山形有朋の敷地でしたが1869年(明治2年)に 晋作の愛人おうのにあげます。 おうのは…
評価:65点/作者:北河賢三/ジャンル:歴史/出版:2003年 『日本史リブレット65~戦争と知識人』は、山川出版社のシリーズ、「日本史リブレット」の第6…
山口県下関市。ここには幕末に活躍した長州藩の高杉晋作に関する史跡が多いですが、櫻山神社(さくらやま じんじゃ)もその1つです。 櫻山神社は静かな高台にありました。 階段の途中、右側には、「七卿史跡」と書かれた碑が。 1863年に起きた8月18日の政変で京都を離れた七卿がこの地を訪れたことを示す石碑。 階段を登ると、櫻山神社社殿が。 ちょうど、この日は心地よい風が吹いていました。 (高杉晋作発案の招魂場) 神社の裏に幕末の志士たちを祭る招魂場がありここに志士の石柱がありました。 奇兵隊の他、膺懲隊、八幡隊、遊撃隊、整武隊、 清末藩 育英隊等諸隊士 38柱の霊標 391柱があります。 1863年に…
オーストリア・ロシア連合軍の中央部攻撃を担当するのは、フランス軍のスールト元帥の第4軍団に所属する、サンティレール 師団将軍及び、ヴァンダム師団将軍が、指揮…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!