マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
そうだった! 驚きのあのトリック!「爬虫類館の殺人」
ハラハラドキドキのミステリ「死のマッチングアプリ」
あらゆる意味で本好きに役立つ「断捨離血風録 3年で蔵書2万5千冊を減らす方法」
今度は気球が登場?「お茶と探偵⑳ アッサム・ティーと熱気球の悪夢」
たしかに傑作かも「イーストレップス連続殺人」
最弱ママ探偵登場!「うちの子が犯人なわけない」
クリスティ愛と家族愛が堪能できる「雪山書店と愛書家殺し」
今回ももりだくさん「卵料理のカフェ⑥ 幸せケーキは事件の火種」
歴史好きにおススメ!「ヴァイオリン職人と天才演奏家の秘密」
チャールストンって港町だったんだね「お茶と探偵⑲ セイロン・ティーは港町の事件」
いよいよ歴史が動きだす?「英国王妃の事件ファイル⑱ 貧乏お嬢さまと消えた女王」
【夢と魔法の始まり】ハリー・ポッターと賢者の石
お願い、早く次巻を!「金庫破りの謎解き旅行」
彬子女王著『赤と青のガウン』:皇室のプリンセスが挑んだオックスフォード留学記から学ぶ、知性と人間力
魔法の靴が導く冒険の旅!大人になって再読する『オズの魔法使い』の魅力
【新刊】[特装版]『そして誰もいなくなった』
【新刊】平井杏子『アガサ・クリスティを楽しみ尽くす百問百答』
【新刊】『Passione Alfa Romeo』
【新刊】『ツール・ド・フランス2025公式プログラム』
あらゆる意味で本好きに役立つ「断捨離血風録 3年で蔵書2万5千冊を減らす方法」
【新刊】『ル・マン プロト/GTカー大全集』
【新刊】[文庫化]米澤穂信『栞と噓の季節』
【新刊】[文庫化]辻村深月『この夏の星を見る』
【新刊】[新装版]森博嗣『イデアの影 The shadow of Ideas』
【新刊】小路幸也『素晴らしき国 Great Place』
【新刊】[新装版]東野圭吾『学生街の殺人』
Pixivで「まいごになった うさぽん:ひまわりばたけで であった なかまたち」を公開しました!
【新刊】島本理生『一撃のお姫さま』
【新刊】[文庫化]中山七里『能面検事の死闘』
【新刊】[文庫]辻村深月『この夏の星を見る』
集中力をどこかに置き忘れてしまったのか、ここ数日、どうにもこうにも注意散漫気味です。こういう時は真面目に読書しようとしても頭に入ってきやしません。 そこで、何も考えずにゲラゲラ笑え、かつ、くだらない挿画が多めの本を選ぼうと、マミヤ狂四郎さんの『アジア裏世界遺産 とんでもスポットと人を巡る28の旅』(幻冬舎文庫)を手に取ってみました。 ちなみに、〈何も考えずにゲラゲラ笑えて、くだらない挿画が多めの本〉なんて書くと、さもバカバカしい内容かと思われるでしょうか。それに関しては一切否定しません。まさにその通りの一冊でごさいます。 裏世界遺産へようこそ GO羽鳥名義でロケットニュース24の編集長を務め、…
わびしい読書生活だったのである。 ときどき「これは!」という本は買って読むけど、あとは時間つぶしのようなミステリーを時々買って繰り返し読む生活だったのである。 あるいは、持っている本の再読。 ミステリー以外で読む本は内容的にヘビーなものが多く、勉強している感じであまり楽しめていなかったのです。 たまに本屋さんに行って本を眺めると、読んでみたいという本はあるのだが、買ってまで読む気にならないものがほとんど。 そういう読み飛ばすような本を求めて、数年ぶりに市立図書館に行った。 なかなか市立図書館に足が向かなかった原因は・・・ 期限内に返しに行くのが「よだきい」。返さなければならないと思うと習慣化さ…
★昨日失敗したことは、ややタンパク質不足・やや野菜不足・間食をしてしまったことの3点。間食を我慢するのが最近難しくなってきました… ★昨日感動した…
うつなどのメンタル疾患・自律神経失調症には、経験談も含めて、まず起床時にすぐカーテンを開けて太陽の日差しを取り入れ、朝食に「バナナ」などを食べて、15分程度のウォーキングをする生活習慣を身につけていくことがおすすめです。全部、出来なくてもいいので、今の状態で出来るだけやってみる!これがポイントだと思います。
ボタニカ posted with ヨメレバ 朝井まかて 祥伝社 2022年01月13日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 「牧野日本植物図鑑」は有名だし、その著者である牧野富太郎のことも知っていた。知っていたと言っても名前だけ。興味はあったので彼が主人公のこの本を読んでみたいと思ったのだ。ただ、富太郎のイメージは植物大好きのやさしい男という感じ。牧野という姓もやさしいイメージだし。ところがどっこい!いやぁ〜〜〜牧野富太郎、とんでもない。僕はもういろんなところでぎゃーっと叫びそうになった。明治・大正・昭和と続く男の一代記。いやいやいや、大変だぁ…
スポーツであれば、勝敗の決着はルールで決められてる。ルール無用のケンカでも、どちらか一方が闘えなくなるか、あるいは死んでしまえば、それで決着だろう。 …ならば、戦争は? どちらかの軍勢の、いちばん偉いヤツが白旗を掲げたら決着か? それとも
Yuming Tribute Stories posted with ヨメレバ 小池 真理子/桐野 夏生 新潮社 2022年06月27日 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、出る本、今日発売です!新潮文庫オリジナル「Yuming Tribute Stories 」。彼女の名曲タイトルを元に女性作家が6つの物語を紡いでいくユーミンのトリュビュート小説集!!!内容は以下の通り。
先日図書館に行った時に 気になって思わず手に取った本。 琉球・沖縄 歴史遺産ガイド [ 上里 隆史 ] 今年は、沖縄が本土に復帰して50年。 NHKの朝ドラ「ちむどんどん」も放映されていますね。 実は私、そういうことは一切知らずに 4月に1泊2日で沖縄に行ってきました。 単純に沖縄に行ったことがなかったこと、 そしてピーチのセールチケットが出たこと、 ただそれだけの理由で とにかく沖縄に行ってみたかったんです。 沖縄行きを決めてから、 本土復帰50年、そして朝ドラのことも知りました。 沖縄に行ってから 琉球王国時代のこと、歴史的背景など もうちょっと知っておきたかったなぁと ネット検索したりし…
何だか妖怪づいています。前回の『アジアもののけ島めぐり―妖怪と暮らす人々を訪ねて』はバリ、ランカウイ、沖縄、ボルネオを舞台にしていましたが、沖縄のみならず、日本にも全国津々浦々たくさんの妖怪がいるはずだよな~と。 ならば今度は日本妖怪めぐりをしてみようといった具合です。そこで思い出したのが『水木しげるの日本妖怪紀行』(2006年/新潮文庫)。日本の妖怪を語る上で、妖怪研究の第一人者である水木しげる先生を外すわけにはいきません。 実用的なガイドブック 文庫オリジナルで刊行された『水木しげるの日本妖怪紀行』の本編は、①まず見開きいっぱいに水木先生が書き下ろした妖怪の挿画がドーンと現れ、②次の見開き…
昔の写真です。このブログの画像ファイルの中から出てきました。そうだ、鎌倉にアジサイを見に行ったんだった。なつかしいなあ。6年前かあ。お友達と三人で行ったのでした。今年は、四人で、近くの街に花しょうぶを見に行けました。鎌倉、行きたいなあ。遠いなあ~~~~。お立ち寄りいただき、ありがとうございます。更新の励みになります。クリックしてくださるとうれしいです。→ ブログ村 小さな幸せのある暮らし...
100days100bookcovers no75 (75日目) 田口俊樹「日々翻訳ざんげ エンタメ翻訳この四十年」(本の雑誌社) 100日100冊チャレンジですが、75冊目が回ってきました。これで四分の三ですね。100冊ぐらい
読書が好きな人は、ブックカバーを気になる人もいるのではないのでしょうか。また、友達にブックカバーをプレゼントなんて考えている人もいるかもしれません。今回はそんな人に「VARCO」のブックカバーを紹介します!VARCOのブックカバーは1つ6000円する高級カバーですが、VARCOならではの木と革を使ったブックカバーです!
急きょ体調の具合などでの欠席などが重なったりで、今回は久しぶりの少人数での会合。 結果的には、十分に足りるはずの時間が予定をオーバーすることになってしまった。 こと、時間については、遠くからの人は時
以下目次 序章 セレンディピティ: 世界を動かす隠れた力 幸運は備えのある者に訪れる セレンディピティの定義 各分野の最新研究の成果 私が運命と「衝突」した LSEでの研究でわかったこと 予測
くるまの娘 posted with ヨメレバ 宇佐見 りん 河出書房新社 2022年05月12日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 「かか」「推し、燃ゆ」に続く宇佐見りんの第3弾!「推し、燃ゆ」から入った人は最初はかなり戸惑いがあるかもしれない。しかし、ひとたび物語の中に入ってしまえばこれはもうノンストップでグイグイグイと読み進めていく以外ない。物語のパワーは最強のレベル。いやいやいや、宇佐見りん、とんでもない!
『蜜蜂と遠雷』 恩田陸 身体の中に「音楽」を持った人たち。 その存在は感動的で・・・ 見ながら・・・何故か知らんが・・・「愛だ」と思った。 自分のブログ記事からの引用でナニなんですが・・・ 若い頃に大好きだったバンド。心の空白を満たすように彼らの音楽を聴いて、その音楽に守られて生きていたと…
コロナ禍になってから、才能ある人が自ら命を絶つという 痛ましいニュースが増えています。 最近も、芸能人や芸人の自殺の報道がありました。 一時は減少傾向にあった自殺率が 2020年以降、増加傾向になったというデータもあります。 (参照:コロナ禍における自殺の増加 | 新型コロナ関連情報 | 公益財団法人 東京都医学総合研究所) 「コロナ鬱」、そして心の不調や病は決して他人事ではなく すぐ身近に潜んでいるものなのだと思います。 そんな中で読んだpha著「しないことリスト」。 いまの時代に大切な一冊だと感じたので ご紹介したいと思います。 1、心が軽くなる 私は自己啓発本はモチベーションUP、 やる…
100days100bookcovers no74(74日目) ジョセフィン・テイ『時の娘』小泉喜美子訳 早川書房 ハードボイルド・ミステリーの名作の紹介が2作続いて、次にどうしようか。血管が切れたせいか、歳のせいか、
ミステリーを読もうかとネットを探って選んだのがこの本。十角館の殺人(綾辻行人著、講談社文庫)作者デビュー作で“新本格ムーヴメント”の嚆矢となった作品で、2...
ホルヘ・ルイス・ボルヘス アドルフォ・ビオイ・カサレス 「ボルヘス怪奇譚集」(晶文社・河出文庫) ホルヘ・ルイス・ボルヘス、1899年8月24日 にアルゼンチンのブエノスアイレスで生まれ、1986年6月14日
前回が『アジア「裏」旅行』で、今回は『裏アジア紀行』(2005年/幻冬舎アウトロー文庫)。似た表題の作品を連投し、若干ややこしい感じになってしまってゴメンナサイ。引き続きアジアの危険な側面に迫るべく、この本をチョイスしました。 アジア潜伏生活 著者のクーロン黒沢さん(1971年生まれ)は、90年代初頭にライターとしてカフェイン漬けの忙しない毎日を過ごし、鬼畜系文筆家の先駆者である青山正明さんに憧れて、裏社会の人間とも積極的に交流を開始。 やがていくつかの厄介事に巻き込まれ、知人からの〈しばらく日本を出ろや〉なる忠告に従ってアジアを周遊(正確には潜伏)。その当時のエピソードが『裏アジア紀行』の母…
瀬戸内寂聴をモデルにした小説、 「あちらにいる鬼」を読みました。映画化されて、11月に公開予定だそうです。 瀬戸内寂聴こと主人公、長内みはる役の寺島しのぶが、 リアルに剃髪シーンを撮影されたと話題になっていたことで、 私はこの本のこと、映画化を知りました。 そして、 何よりもこの本の作者であるのが井上荒野。 荒野の父である作家の井上光晴と不倫関係の瀬戸内寂聴、 そして母である井上光晴の妻の3人の関係をモデルに書かれた小説だということに、衝撃を受けました。 娘が父と母、父の不倫相手のことを小説に書くって、どういうこと? 私のこの本への興味の始まりは こんな感じでした(^_^;) あくまでも小説な…
100days100bookcovers no73(73日目) 矢作俊彦『マンハッタン・オプⅠ・Ⅱ』角川文庫 遅くなりました。 仕事の忙しい時期と重なったこともありましたが、今回は何を採り上げるかなかなか決まらなかったと
【映画】ランキングBest2000<91位~100位>
【水曜日は、ハリウッド俳優】トム・クルーズ 13作品
【火曜日は、ハリウッド俳優】エマワトソン 10作品
F1/エフワン
カン・スンヨン「1980 僕たちの光州事件」シネリーブル神戸no309
2022. 映画鑑賞記録(2025年6月②)
【月曜日は、分類シリーズ】ピクサーアニメ 9 映画ドラマ集
『パニッシュメント 呪いの木』のネタバレなし感想/シナリオがイマイチ練られていない、家族ドラマがメインの雰囲気系ホラー映画
ジャン=ステファーヌ・ソベール「アスファルト・シティ」キノシネマ神戸国際no35
【映画】『ヘレディタリー/継承』~完璧な悪夢~
阿部寛14作品【日Sun日本の俳優シリーズ 映画ドラマ集】
2021. 映画鑑賞記録(2025年6月①)
ロウ・イエ「未完成の映画」シネマ神戸no27
映画『国宝』観てきました
イ・ジョンピル「脱走」キノシネマ神戸国際no34
大崎さんを知ったのはTwitter。 品の良さそうなご自身のアイコンと 真っ直ぐ筋が通ったツイートが とても共感できました。 大崎さんの本が出たことを知り、 読んでみました。 89歳、ひとり暮らし。 お金がなくても 幸せな日々の作りかた 89歳、ひとり暮らし。お金がなくても幸せな日々の作りかた | 大崎 博子 |本 | 通販 大崎さんは本のタイトルの通り、 89歳でひとり暮らし。 娘さんが一人いらっしゃいますが、 娘さんは、国際結婚をしてロンドンに暮らしています。 娘さんが生まれて間もなく離婚を経験し、 その後は母子家庭で暮らしました。 大崎さんのお写真のお洒落で、凛としている様子を拝見してい…
「アティテューディナル・ヒーリング」、最近知った言葉です。日本語に訳すと「こころの姿勢を自ら選ぶことによる癒し」となるそうですが、初めの頃は日本語訳の意味さえ、その本質を理解できませんでした。宗教的な内容は一切なく、あくまで自分自身のマインドの話で、私には入門ワークショップを読み終えて、ようやく理解できたといった感じです。 有名な7つの習慣やアドラー心理学などでも基本的には「自分の心の姿勢について責任を持つ」という事に尽きると思っているのですが、アティテューディナル・ヒーリングにおいては同じではあるものの、より実践的で、私にとっては一番分かりやすかったです。 アドラーを読んでいたときは「言って…
鋼の自己肯定感は「最先端の研究結果×シリコンバレーの習慣」から開発された二度と下がらない方法」をテーマに執筆された本です。僕は自己肯定感が壊滅的に低いですが、本著にある「鋼の自己肯定感」を作る3つのワークをやってみたら自己肯定感を上げることに成功。その秘訣は、たった1,500円で手にできます。
砂川文次「ブラックボックス」(講談社) 歩行者用の信号が数十メートル先で明滅を始める。それに気づいてか、ビニール傘を差した何人かの勤め人が急ぎ足で横断歩道を駆けていく。佐久間亮介は、ドロップハン
かみはこんなに くちゃくちゃだけど posted with ヨメレバ ヨシタケ シンスケ 白泉社 2022年04月01日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す ヨシタケさんの絵本としては「あつかったらぬげばいい」に続く白泉社の「MOEのえほん」シリーズの1冊。この15×15cmの正方形の作りがカワイくてなんだか好き。
★昨日失敗したことは、野菜不足に陥ったこと・運動不足だったこと・プチ過食してしまったことの3点でした。ストレスでカップラーメン食べちゃいました… …
100days100bookcovers no72(72日目) レイモンド・チャンドラー『長いお別れ』(ハヤカワ・ミステリ文庫) 遅くなってすみません、と書くことすら憚られる遅刻で、いまは、やっと書くことができている
両手にトカレフ posted with ヨメレバ ブレイディみかこ ポプラ社 2022年06月08日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す おぉ、あのブレイディみかこさんが小説を!なんだか勝手に興奮してる。「両手にトカレフ」(6/8)!!エッセイ同様、心に届く物語に違いない。いいタイトルだなぁ。アマゾンの紹介文を。 ◎ブレイディみかこ氏からのメッセージ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』には出てこないティーンたちがいました。ノンフィクションの形では書けなかったからです。あの子たちを見えない存在にしていいのかというしこりがいつまでも心に残…
気温が上昇していくにつれて、当ブログもすっかり夏モードに突入。ハワイ、沖縄、バリ、カオハガン……と、南の島を題材にした作品が続くなか、今回は池澤夏樹さんの『南の島のティオ』(1992年/文春文庫)をピックアップしました。 さまざま人生が交錯する島の物語 『南の島のティオ』は、池澤さんが初めて子ども向けに書いた連作短編集。南の島に住む少年が、小さなホテルを営む父を手伝いながら、ひと癖もふた癖もある旅人や島民と出会ったり別れたりしていく10編の物語です。 もともとは季刊誌『飛ぶ教室』(祝・創刊40周年!)で連載され、1992年に同誌の版元である楡出版より書籍化された本著。現在は、児童文学作家の神沢…
こころの科学198号 現場から考える愛着障害Amazon(アマゾン)2,180〜5,060円私は実は、愛着障害には詳しくありません。関心も実はそれほどありま…
もしも、突然の手術や入院などで、高額な医療費が必要になってしまったときでも医療費の支払いで生活が脅かされるようなことが無いように『高額療養費制度』が設けられています。高額療養費制度を利用したい場合は、自分で手続きしなければなりません。
谷川俊太郎・文 白根美代子・絵「あいうえおつとせい」(さ・え・ら書房) 「ことばあそびえほん」という「さ・え・ら書房」という本屋さんが出していたシリーズの1冊です。最初のページに、この絵本の
「めまい」は、立ちくらみのように一瞬くらっとするようなめまいから、天井がグルグル回って立ち上がることさえできないようなめまいまで様々です。 「めまいリハビリ体操」は、小脳の平衡機能(バランス機能)を鍛えることで、ふらつきやめまいが起こらないようにするというものになります。
スモールワールズ posted with ヨメレバ 一穂 ミチ 講談社 2021年04月22日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す かなり話題だったけどなかなか読めないでいた一穂ミチの短編集、やっと読んだ。一穂さんはBL(ボーイズラブ)小説界の鬼才でこの「スモールワールズ」は一般文芸書では初の単行本らしい。まぁ、BL小説と一般文芸書を分けてもしょうがないと僕は思ったりするけれど。
5月の読書メーター読んだ本の数:15読んだページ数:2598ナイス数:351 「大大吉」なんてあるんだ~今日は1日、家でゆっくりできるから、まあSNSで…
100days100bookcovers no71 71日目 馳星周「神の涙」(実業之日本社文庫) 前回の70日目から20日が過ぎました。遅くなってすみません。 「外出が続きます」と投稿が遅れることを告知していましたが、わけ
坊ちゃんの時代 第二部近代日本の青年期を、それぞれに疾駆する若者群像。明治21年9月、鷗外を追いかけて、単身横浜港に降り立ったエリーゼ。『舞姫』の表記に為たがって「エリス」と呼ぶ。家と個人、国家と愛、日本と西欧のはざまで、鷗外は苦悩するが…。鴎外は帰国し、陸
ふと立ち寄った神社でお尻に星のマークがついた猫・ミクジの葉っぱのお告げが導く、7つのやさしい物語。失恋した相手を忘れたい美容師ミハル。お告げは「ニシムキ」。中学生の娘と仲良くなりたい父親には「チケット」。なりたいものが分からない就活生には、「ポイント」。家
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!