マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
パウル・ネゴエスク「おんどりが鳴く前に」元町映画館no294
【映画】『月』~森の奥に隠された不都合な真実たちと~
#6-2 後編 VA-11 Hall-A ヴァルハラをプレイした方へのおすすめ映画 『アリータ:バトル・エンジェル』
ポン・ジュノ「ミッキー17」109シネマズハットno59
テレンス・マリック「バッドランズ」シネマ神戸no18
映画『マイ・ブロークン・マリコ』の八戸撮影地を巡ろう。永野芽郁主演、種差海岸などロケ地を楽しむ方法🎥
モデル連続殺人!
ユ・ヨンソン「殺人女優」シネマ神戸no19
ロバート・ゼメキス「HERE 時を越えて」キノシネマ神戸国際no27
#51 余談 マンガを読んで学生の頃バンドに没頭したのを思い出したってお話
#13-3 後編 BAYONETTAをプレイした方へのおすすめ映画 『ブラック・ウィドウ』
映画「教皇選挙」〜社畜映画すぎて感想が止まらない〜【4月のエモ活】
白い肌に狂う鞭
ナナ・ジョルジャゼ「蝶の渡り」元町映画館no287
#50 余談 長時間イヤホンしていて耳が痛ぇ…って話
原泰久「キングダム(59)」(集英社) ヤサイクンが10月のマンガ便を届けてくれました。ありました。「キングダム」最新号、59巻です。 表紙は「秦」軍の大将軍王翦です。朱海平原の戦
原田マハ 『 本日は、お日柄もよく 』は、スピーチライター見習い女子の奮闘を描いた作品。シンデレラストーリーですが、ここまで突き抜けると、ファンタジーですね。出来過ぎという感情がむくむくと湧き上がってくることは否めません。とは言え、ラストシーンはとても良うございました。
以下目次 第一章 何を学ぶべきか 第二章 いかに学ぶべきか 第三章 いかに学び続けるか 第四章 今の時代をいかに学ぶか 第五章 いかに対話するか これからの日々を、よりよく生きるために、何を
いつも”機嫌がいい自分”でいられるように著者は空海密教阿闍梨でもあります。 自分を変えるいちばんの近道は片づけ。部屋が変わると、心もラクになる。「密教×風水」という斬新な整理術。 ごちゃごちゃした環境でも人は慣れる。 そうなのよね、母の所に行くと、ゴチ
にほんブログ村11月2日は「キッチン・バスの日」です。これは、KitchenのKがアルファベットの11番目、BathのBがアルファベットの2番目ということにちなんで制定されたようです。ということで、今回は、吉本ばなな『キッチン』をおすすめします♪11月2日は何の日?『キッチン』「私がこの世で一番好きな場所は台所だと思う。」で始まるこの小説は、吉本ばななのデビュー作であり、大ベストセラーとなったものです。吉本ばななの小説は、身内や恋人が亡くなった人が主
石川啄木「石川啄木詩集」(岩波文庫) 「飛 行 機」 石 川 啄 木 見よ、今日も、かの蒼空に 飛行機の高く飛べるを。 給仕づとめの少年が たまに非番の日曜日、 肺病やみの母親と
「100days100bookcovers no31」(31日目) 山村修「狐が選んだ入門書」ちくま新書) 100daays 100bookcovers challengeの30日目に、DEGUTIさんが紹介された数冊の本のラインアップを見ながらぼくが印象
キース・ピータースン『夏の稲妻』は、新聞記者ウェルズ シリーズの第三弾です。シリーズを重ねる毎に、タフなシーンがパワーアップしてきました。若き美人記者ランシングのチャーミング度合いも右肩上がりです。ブレない、媚ない、一本筋の通ったウェルズの記者魂が見所です。
にほんブログ村11月1日は「犬の日」です。これは、「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」という犬の鳴き声からくるごろ合わせのようです。ということで今回は、元警察犬のシャーロットと飼い主の日常の謎を描いた、近藤史恵『シャルロットの憂鬱』をおすすめします♪11月1日は何の日? 『シャルロットの憂鬱』浩輔と真澄の夫婦がシャルロットを飼い始めたのは2年前。犬に関して初心者の彼らは、愛犬家の叔父に何を飼ったらいいか相談すると、叔父は警察犬をリタイヤした雌のジャーマ
にほんブログ村10月31日は「日本茶の日」です。これは、これは、臨済宗の開祖、栄西が、宋から帰国し、茶の製法と種子を持ち帰った日とされることから制定された記念日のようです。ということで今回は、日本茶→茶道の連想で、加藤廣『利休の闇』をおすすめします♪10月31日は何の日? 『利休の闇』日本史の謎を資料を精査し、独自の視点から小説として鮮やかに解き明かす、加藤廣が迫った利休の小説です。茶道をやっていた関係で、利休関係の小説や歴史の本はいくつか読んだ覚え
老いてこそデジタルを。 [ 若宮正子 ] 昭和10年生まれの著者。 現在85歳でしょうか。 三菱銀行を定年まで勤めあげた後に パソコンを始めた著者。 81歳の時にアプリ「Hinadan」を開発。 今現在も、元気に
「100days100bookcovers no30-4」(30日目その4) 上田岳弘『ニムロッド』(講談社) 5、5冊目が上田岳弘の小説『ニムロッド』(講談社)です。 KOBAYASIさんは、現実世界に周辺=地理的フロンティア
マルティン・ニーメラー『彼らが最初共産主義者を攻撃したとき』 ウキペディア マルティン・ニーメラーという人について、よく知っているわけではありません。しかし、ここに
「100days100bookcovers no30-3」(30日目その3) 戸部良一他『失敗の本質―日本軍の組織論的研究』(中公文庫) 山本七平『「空気」の研究』(文春文庫) 3、3冊目は『失敗の本質―日本軍の組織論的研究
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!