マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
プチ感想・レビュー#330【ゆるキャン△】17巻
本「ゲーテはすべてを言った」ゲーテの名言を探す旅。登場人物全員インテリ。難しい漢字と知らない偉人の名前のオンパレード。アカデミックなことにコンプレックスを抱く私は少々妬ましい気持ちになりました。
ウィキッド ふたりの魔女
プチ感想・レビュー#329【尾守つみきと奇日常。】5巻
週刊プチ感想・レビュー#157【ぷにるはかわいいスライム】番外編23
プチ感想・レビュー#328【大家さんは思春期!】19巻
プチ感想・レビュー#327【ゲームセンターCX クロニクル】
週刊プチ感想・レビュー#156【ぷにるはかわいいスライム】第78話
プチ感想・レビュー#326【ジャイアントお嬢様】10巻
プチ感想・レビュー#325【スイリ先生、はしたないっ!】3巻
週刊プチ感想・レビュー#155【ぷにるはかわいいスライム】番外編22
プチ感想・レビュー#324【はいどう!】3巻
プチ感想・レビュー#323【しかのこのこのここしたんたん】7巻
週刊プチ感想・レビュー#154【ぷにるはかわいいスライム】第77話
プチ感想・レビュー#322【アイドルビーバック!】2巻
酒を飲みたくない一番の理由
「言葉にする習慣」で、あなたの思いがきっと伝わる!
紙派も電子派も大満足!本好きのためのハイブリッド読書術
特別な誕生日プレゼント
【村上春樹】夏目漱石×村上春樹のスペースを聴いて!!『こころ』『ノルウェイの森』『七番目の男』『蜂蜜パイ』の共通点と相違点。
魔法世界への入り口
挑戦する大人に大人が勇気をもらう本『ビリギャルが、またビリになった日』 読書感想文
『迷路館の殺人』綾辻行人
カフーの続編『花々』原田 マハ
まさか痔が愛おしいと思う日が来るなんて....『痔と私』 読書感想文
簡単に読書記録がつけられるサービス「ブクログ」知ってますか?
淡々と繰り返される日々の中で”働く”を考える『ワーカーズ・ダイジェスト』 読書感想文
無宗教でも受け入れられるブッダの優しい教え『ブッダがせんせい』 読書感想文
「お探し物は図書室まで」(本屋大賞ノミネート)感想・レビュー
介護のイメージも安藤なつさんのイメージもガラッと変わります『介護現場歴20年。』 読書感想文
私は漫画を雑誌で立ち読みする。たまに単行本を買って、うちで読むこともある。通勤読書にはしないのだが、出張時にホッと一息入れるために買ったりする。スイスに行...
ケン・フォレット 『 ペテルブルグから来た男 』は第一次世界大戦前夜を舞台とした冒険小説です。著者の代表作のひとつ『針の眼』のように、歴史の、”もしかして”、に想いを馳せさせる作品となっています。当時の世界情勢のみならず、英国に押し寄せる変化の波が背景となっていて興味をそそられます。 おすすめ 度:★★★★☆
山岸真 編『 90年代SF傑作選 』は、サイバーパンクが終結し、時代の息吹みたいのを感じなくなった90年代のSFアンソロジーです。編者の趣味によるところ大なので傑作かどうかは貴方次第というところ。バリエーションがより豊かな下巻はなかなか楽しめます。 おすすめ 度:★★★★☆
日本心理パワー研究所 さん著書の「「また会いたい」と思わせる人の習慣術」を読みました(*^-^*)📚 組織と人間関係に重点を置いた様々な心理作用の応用研究を実施されている日本心理パワー研究所さんが、どんな相手にも好印象を与える心理テクニックを、43のレッスン・習慣で解説しながら、「また会いたい」と思わせる人の習慣術を指南してくださる一冊です。 相手に好印象を与え、自然に人が集まってくる話し方や仕草のコツ。知りたくありませんか? 本書は、人生のチャンスは人からもたらされる、人が運んでくるものと定義し、「また会いたい」と思わせる人の習慣術を身につけることで、良い人間関係、より良い人生を築いていくた…
岡崎かつひろ さん著書の「なぜ、あの人は「お金」にも「時間」にも余裕があるのか?」を読みました(o^^o)📚 ビジネス書作家/講演家の著者さんが、「なぜ、あの人は「お金」にも「時間」にも余裕があるのか?」と題して、「経済的自由」「時間的自由」「精神的自由」すべてを手に入れる働き方について、著者さんご自身の体験をベースに解説してくださる一冊です。 「会社をクビになっても、問題なく生きていけるようになる」「自分の時間を自由に使えるようになる」「働く場所に縛られることがなくなる」このような自分になってみたいと思いませんか? 本書は、「お金」と「時間」と「場所」に縛られずに生きるために大事な「価値観/…
角田陽一郎 さん著書の「「本音で話す」は武器になる」を読みました(*^-^*)📚 バラエティプロデューサーの著者さんが、『「本音で話す」は武器になる』と題して、心が変わり行動が変わり人生が変わる、言いにくい本音を言いやすくする作法を指南してくださる一冊です。 本音が言えるなら言いたいよ!こころのなかで、何回叫んだことがありますか? 本書は、建前主義が波風立てず平和に生きられるというのは幻想だと提起し、人生観を確実に変える「言いにくい『本音』を言いやすくする作法」が書かれています。 本音を隠して、建前で生きること。それが本当にいいことなのかどうか、ほとんどの人にはわかっているとおもいます。 本音…
ゆうこす さん著書の「共感SNS」を読みました(o^^o)📚 モテクリエイターの著者さんが、『共感SNS』と題して、発信→ファン化→仕事創出のサイクルこそ新時代の稼ぎ方だと提起し、SNSでの発信力を「売る力」に変える方法を指南してくださる一冊です。 日々発信しているSNS。その発信を通してなにを実現したいのですか? 本書は、SNSの発信を通した、ファンづくりから仕事の創り方までのすべてを明かしながら、いちばん大切な”共感の起こし方”について書かれています。 フォロワー数を増やすことは、ある程度できます。しかし、自分や自分の発信に”共感”してくれる人は、<並大抵>のことではできません。 この<並…
横田真由子 さん著書の「本当に必要なことはすべて「ひとりの時間」が教えてくれる」を読みました(*^-^*)📚 ライフスタイルコンサルタントの著者さんが、『本当に必要なことはすべて「ひとりの時間」が教えてくれる』と題して、1日10分で、上質な毎日を送る方法を指南してくださる一冊です。 日々の生活の質。客観的にみて、満足いくものですか? 本書は、1日10分でできるちょっとした行動をとおして、いまよりも少しだけ上質な毎日を送る方法が書かれています。 本書のキーワードは、「ミニマムリッチ」。上質なものを少しだけという意味であり、あれもこれも求めず、本当に大切なところにだけこだわるということです。 そし…
塚本亮 さん著書の「自分イノベーション」を読みました(o^^o)📚 ジーエルアカデミア代表の著者さんが、『自分イノベーション』と題して、自分が変化に適応できるか診断しながら、変化を恐れず、タフに生きていく思考と行動を指南してくださる一冊です。常に最新でタフに生きる。変化に適応した者だけが生き残れます★ 何か新しいことをはじめる。あなたにとって、ハードルが高いことですか? 本書は、時代は常に変化するものであることを再認識しながら、変化を恐れず、変化に適応しながら自分らしい生き方を構築する思考と行動が書かれています。 進化論のダーウィンはいいます。『最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き…
大平信孝 さん著書の「先延ばしは1冊のノートでなくなる」を読みました(*^-^*)📚 目標実現の専門家の著者さんが、やりたいことを先延ばししない、「ぶっ飛んだ目標」と「10秒アクション」を活用した行動イノベーションメソッドを解説してくださる一冊です。先延ばしよ、さようなら。1冊の行動イノベーションノートで覚醒します★ 自分のやりたいこと。先延ばしせずに、どこまでやれていますか? 本書は、自分の本当にやりたい「ぶっとんだ目標」と、確実に行動する「10秒アクション」をノートに書くだけの行動イノベーションメソッドが書かれています。 この本でいう「先延ばし」とは、『あなたにとって重要な仕事・価値あ…
佐々木紀彦 さん著書の「編集思考」を読みました(*^-^*)📚 NewsPicksStudios CEOの著者さんが、『編集思考』と題して、異質なモノをかけ合わせ、新たなビジネスを生み出す「編集思考」を指南してくださる一冊です。 新しい価値を生む”組み合わせ”。モノが溢れた時代、ビジネスには「編集」が必須となります。 この機能とこの機能を合わせたらおもしろいのにな。商品・サービスを使っていて、こう思った経験ありませんか? 本書は、モノが満ち溢れている社会でも、新しい価値を生み出し、ビジネスで勝ち抜いていくための思考法として、「編集思考」について書かれています。 著者さんは、「編集」という言葉を…
干場弓子 さん著書の「楽しくなければ仕事じゃない」を読みました(o^^o)📚 ディスカヴァー・トゥエンティワン社長の著者さんが、『楽しくなければ仕事じゃない』と題して、視点を変えれば世界は変わると提起し、人生の楽しさを最大化する方法を指南してくださる一冊です。 今の生活はとても楽しい。心からそう思える生活をおくっていますか? 本書は、視点を変えることで目の前の世界は変えられると提起し、『楽しむ能力』を引き出すための方法が書かれています。 楽しいことがあるから、楽しめるのではない。楽しむと決めるからこそ、楽しめるのだ。 このことを、時に厳しく、時にウィットに富んだ言葉で描き出していきます。その言…
加藤隆行 さん著書の「「会社行きたくない」と泣いていた僕が無敵になった理由」を読みました(*^-^*)📚 心理カウンセラーの著者さんが、『「会社行きたくない」と泣いていた僕が無敵になった理由』と題し、自分を生きやすくするのに大切な自己肯定感の育み方を解説してくださる一冊です。人間関係が好転するカギは”自己肯定感”にあります★ 「どうせ、ワタシは○○な人」。こういったら、○○にはなにを入れますか? 本書は、人間関係がうまくいく人ほど自己肯定感の高い理由を明かしながら、自分を生きやすくするのに大切な自己肯定感の育み方が書かれています。 「自己肯定感」を、著者はつぎのように表現しています。『「今の自…
有川真由美 さん著書の「いつも機嫌がいい人の小さな習慣」を読みました(o^^o)📚 作家の著者さんが、『いつも機嫌がいい人の小さな習慣』と題して、今日の機嫌は日々の小さな習慣で決まると提起し、機嫌がよくなる88のヒントを指南してくださる一冊です。気持ちいいことを行うと人生は好転します★ どうですか。機嫌よく過ごせていますか? 本書は、日常は小さな習慣の積み重ねでできていると提起し、「いつも機嫌がいい人」でいるための『小さな習慣』づくりに役立つ、”88のヒント”が書かれています。 「いつも機嫌がいい人」想像するだけで、ウキウキした気分になりますよね。 と同時に、思うとおもいます。「そりゃ、いつも…
阿部和重 『 アメリカの夜 』は、映画学校を卒業し、美術催事場のアルバイトをしている「哀しい男」の物語です。著者のデビュー作ですね。ストーリーは、主人公生の内的世界が縷々つづられていくだけです。あらためて本デビュー作を読むと、著者の精神は、その後の作品にも引き継がれているのがわかります。 おすすめ度:★★★★☆
横山秀夫 『 真相 』は、お家芸(?)の警察小説ではありません。しかしながら、焦燥感を伴った苦悩という”らしさ”は健在です。むしろ、警察という一般には馴染みのない世界の枠組みをとっぱらったがゆえに、真に迫っているように思います。 おすすめ 度:★★★★☆
大阪都構想 日本分断 中国 エイジェント 中国共産党 日本国籍取得 在日朝鮮人 在日韓国人 在日中国人 外国人参政権 人気ブログランキ…
おはこんばんちわ 今回も予約投稿しております本当のこというと、今予約投稿だけで5記事かいてますwww書きすぎですねwwwそんなに暇なのって純粋に聞きたい気持ち…
皆川博子 『 恋紅 』は、江戸時代が終焉を迎えつつある頃の遊郭を舞台に、楼主のお嬢様と旅役者の恋を描いた作品です。遊郭にうずまく男女の情念や芝居にかける役者の執念の表現は、著者の筆によって、幻想的ともいえる妖しさをともなっています。 おすすめ 度:★★★★☆
電通 赤字 NHK インターネット 受信料 総務省 パブリックコメント 反対 締め切り 12/8 事件 パブコメ アンケート 人気ブログラン…
今回は医者としてのグレンではなく、三人の女性と婚約したグレンとしての話になっていましたね。その中で新たに登場したヴァンパイアのプラム。モン娘なヴァンパイアなため、随分とイメージの違うものになっていた。コウモリな要素がかなり強めでしたね。さらに、メメが四苦八苦していたりも。関連記事モンスター娘のお医者さん 4/折口良乃(著)モンスター娘のお医者さん 4/折口良乃(著) 読了モンスター娘のお医者さん 5/折口...
おはこんばんちわ 今回も予約投稿です1日願晴れば、結構ブログって書けるもんですね普段何してんだって話ですがwww では、痛い腹を突かれる前に本題に行きたいと思…
本業の収入だけでは不安を感じている方、多いと思います。 副業を認める会社も増えてきているそうですが、じゃあどんな副業をやれば良…
阿部和重 『 ニッポニアニッポン 』は、 特別天然記念物トキをめぐる革命闘争の記録です 。本作品の主人公 鴇谷春生(とうやはるお)は、自身の姓に含まれるトキへ並々ならぬ関心を抱いています。読み進めると、この執着心は痛々しいまでの自己実現への希求であることがわかります。 おすすめ 度:★★★★☆
侍タイムスリッパーを観た 2025/4/3(木)
遺物から見る古代エジプト王朝盛衰史①
見るなら半日かけたい! ~愛知県陶磁美術館リニューアル~
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾八
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾七
豊臣秀吉と桜の深い関係〜醍醐寺での花見とその魅力
【京都】平安神宮・2
「いにしえ」はどの程度昔のことですか?
ひふみのしくみ 神武天皇からの二元性闇周期を覆せ!
物部氏がよみがえり天皇と再び手を組む時が来た。
神武天皇が伝えたかった「日本に隠したイスラエル」はカナンだった。
縄文と弥生の転換は饒速日命が一番を譲ったことからはじまった。
長髄彦が殺されたのは宇宙の計画があったから。それを表に出します。
神武天皇とナガスネヒコが戦った古戦場は八咫烏の本拠地だった。
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾六
Windows7のサポート期限が迫っています。 Windows10への切り替えは済んでいるでしょうか? Windows7や8.1からWindows10になると、色…
知の巨人(といわれる) 加藤周一 『 読書術 』は、読書への取り組む姿勢がシチュエーション別に述べられています。著者の経験からベストな方法論をまとめた実践的な内容であり、納得性が高く試してみようという気になる本です。読書法・読書論としては一度は目を通しておくべきものです。 おすすめ 度:★★★★★
読了。「ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール」鈴木鋭智物事を悪いほうに考え、しかし解決策は見つからず落ち着かないというのを繰り返す私なので、「ミニマル思考」というタイトル、副題の「世界一単純な問題解決のルール」にもひかれました。そんな
レジンを使った魔法雑貨の作り方が載っています。 怪しく輝く魔鉱石や鮮やかな色彩のワンドなど、見ているだけでワクワクするような雑…
おはこんばんちわ 久しぶりにブログ書くと楽しいねなので連続して更新できてるってのはあれなんだよね… 実はこれ、ほとんど予約投稿でね、まとめて1日に何個も書いて…
吉田修一 『 パレード 』は、2LDKのマンションをシェアする男女の群像劇です。冒頭の、先輩の彼女に恋してしまった杉本良介の話は、ゆるゆるの青春小説の趣。涙あり笑いありで最後はホットなドラマを予想してしまいましたが、読み進めると、これはすっかり裏切られることになります。 おすすめ 度:★★★★☆
契約結婚の「契約」はどこにいったの?な二人だったなぁ^^;関連記事百鬼夜行とご縁組~あやかしホテルの契約夫婦~/マサト真希(著)百鬼夜行とご縁組~あやかしホテルの契約夫婦~/マサト真希(著) 読了百鬼夜行とご縁組~契約夫婦と謎めく陰陽師~/マサト真希(著)以下、ネタバレ含みつつ感想続けます。...
おはこんばんちは 連続で投稿しておりますやったねどこかで息が切れそうですがwww 今回はTwitterと連動させて開始したものなので、Twitterの投稿があ…
西加奈子 『 さくら 』は、美男・美女の両親、兄、妹。背だけは高い次男の主人公を入れた五人家族+犬のさくらの日々が描かれた作品です。あまりに残酷な出来事に乱れる家族の絆。終盤に語られるエピソードに胸が締めつけられることでしょう。ラストは、ホロリときてしまいます。 おすすめ 度:★★★★☆
居眠り磐音を読み終えて、 磐音ロスに陥っていた よねこですが、また 義父のおすすめシリーズを 読み始めました(^^)/ 酔いどれ小籐次シリーズ! まだ3巻ですが、おもしろいね! 磐音は美男子で1巻の時点では 確か27歳ぐらいだった気がしますが このシリーズの主人公の 小籐次さんはオジサンです。 ジジとか書かれてるけど 一巻の時点で50ぐらいです。 そして大頭の小男…すごく失礼な 表現だけど、本に書いてあるんだもの! よねこ悪くない! そして磐音くんはご飯が 大好きだったけど、 小籐次オジサンは お酒が大好き! ドラえもんはどら焼きで コロ助くんはコロッケ なのと同じだね! グーグーがんもはコー…
おはこんばんちは 珍しく次の日もかけましたwww再開した最初くらいはねwww続けないと… 次一体、いつまた更新が止まるかわからないからさ…継続は力なりっていう…
アンドリュー・クラヴァン 『 真夜中の死線 』は、死刑執行までのわずかな時間で、無実の罪をはらそうと奮闘する新聞記者の姿を描くタイムリミットサスペンスです。濃密さに気をとられましたが、ふと考えてみれば、たった一日の出来事を描いているんですね。タイムリミットとしては最短でしょうか。 おすすめ 度:★★★★★
おはこんばんにちは だいぶ時間が空いてしまいましたすいませんなんかブログ書く気にならなくて…でもこのブログ、Twitterに連動させた記念に、1本書いてみよう…
その後を知りたいということもあったりはしますが、最後まで楽しめました。関連記事京都西陣なごみ植物店 「紫式部の白いバラ」の謎/仲町六絵(著)京都西陣なごみ植物店 「紫式部の白いバラ」の謎/仲町六絵(著) 読了京都西陣なごみ植物店 2 「安倍晴明が愛した桔梗」の謎/仲町六絵(著)京都西陣なごみ植物店 2 「安倍晴明が愛した桔梗」の謎/仲町六絵(著) 読了京都西陣なごみ植物店 3 「明智光秀が潜んだ竹藪」の謎/仲町六...
古川日出男 『 LOVE 』群像劇でありながら、ひとつの物語ではありません。主役が存在しないのです。それがストーリーを語らせるのを困難にしています。雑多な登場人物たちは、何かに傷つき、何かにとらわれています。彼らが都市そのもののようですね。おすすめ 度:★★★☆☆
小学生や中学生、高校生におすすめの本、子どもたちが大好きだった絵本や読み聞かせした本、そしてノンフィクションや小説などのおすすめ本を紹介します。
長山靖生 『 千里眼事件 』は、明治42年~のオカルトブームに火をつけた千里眼事件の背景や顛末を、明らかにするものです。著者は、中立的な立場で当時の報道等から事実を積み上げ、その真偽のほどは読者の判断に委ねるべく論を進めます。 おすすめ 度:★★★☆☆
フィリップ・カー 『 偽りの街 』は、ナチス台頭が著しい1936年ドイツを舞台にしたハードボイルドです。ナチスの力が強力になってきている世情を背景としているため、本作品は、他のハードボイルドとは異なる緊張感を保っています。読み手に恐怖心や閉塞感を痛いほどに印象付けるのです。 おすすめ 度:★★★★☆
皆川博子 『 壁・旅芝居殺人事件 』は、旅芝居を舞台としたミステリです。ストーリーの進行とともに、美しく華やかな表舞台と、薄汚れじめついた裏側という虚飾の世界が雄弁に語られていきます。艶やか文体に出だしからどんどん引き込まれていく逸品です。 おすすめ 度:★★★★☆
エリザベス・ストラウト何があってもおかしくない 「何があってもおかしくない」を 読みました。 「私の名前はルーシー・バートン」の シリーズです。 どちらもすごくよかったです。 一作目はルーシー・バートンが 入院して、そこへ長く疎遠だった 母が訪ねて来て、捨ててきた 過去の事を考えるお話です。 この本ではルーシーの 具体的な苦しみの原因は はっきりとは書かれておらず 新作で明らかにされました。 「何がってもおかしくない」は ルーシー・バートンの 故郷の人々の話で9つの短編の 連作になっています。 ルーシーも登場します。 前作は序章だったのですね! 作中作なのかなとも思います。 ルーシーの新作が回…
山本兼一 『 利休にたずねよ 』は、美の求道者 千利休の生涯を描いた作品です。本作品は、千利休の切腹前夜 70歳から魚屋の道楽息子だった19歳へ、時を遡るかたちで物語が展開します。冒頭の、利休が殺した女という独白、そして緑釉の香合の謎が、ラストまで読者を引っ張っていくことになります。 おすすめ 度:★★★★☆
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!