マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
小さい子供がいても働きやすかった職場
徘徊日記 2025年3月31日(月) 「モクレン満開!」 元町5丁目あたり
4月花のある暮らしとお花見はマインドフルネス
徘徊日記 2025年3月30日(日)「雪柳の道!」 団地あたり
わたしの独立記念日
徘徊日記 2025年3月30日(日)「これは、玄関先の山桜桃梅!」 団地あたり
徘徊日記 2025年3月24日(月)「2025年の団地の梅 いつの間にか・・・その2」団地あたり
50代おひとりさま25年3月の家計
徘徊日記 2025年3月22日(土)「2025年の団地の梅、いつの間にか…その1」団地あたり
ベランダだより 2025年3月24日(月)「ベツレヘムの星!」 ベランダあたり
ベランダだより 2025年3月23日(日)「これは、カタバミですか?」ベランダあたり
一人でも、京都~春の蚤の市
ポジティブ貧乏は無敵
子供部屋は何畳が適切か問題は、金持ちの問題
春の定番揃い踏み~50代1週間コーデ
アガサ賞受賞作だけのことはある読み応え!「スリー・パインズ村の無慈悲な春」
ミステリはイリュージョン?「読書会は危険?」
このスポーツが出てくるミステリ、初めて読んだ!「スリー・パインズ村と運命の女神」
ハラハラしたけど、こうなってよかった!「英国貴族の本棚② 公爵家の図書係は恋をする」
クセになりそうな味わい「スリー・パインズ村の不思議な事件」
【誰得HAUL】最近のお買い物記録25.3
これは何度も読み返したくなる「鏡の中は日曜日」
2025年 ノンストップ!で紹介された本まとめ
いい匂い、してきました!「謎の香りはパン屋から」
【コンピュータの歴史をわかりやすく】「Spectator パソコンとヒッピー」の書評レビュー
【思考がどんどん明確になる】「解像度を上げる」の書評レビュー
【仕事ができる人はこれをやっている】「なぜ、あの人は仕事ができるのか?」の書評レビュー
不運な女探偵健在「まぐさ桶の犬」
【心をつかむ文章術】「知的文章術」の書評レビュー
【人生で大切なこと】「星の王子さま」の書評レビュー
こんにちは。 本を読み終えました! 髙田郁さんの人気シリーズ『あきない世傳 金と銀(七)碧流篇』です。 ご存知ですか? 私は髙田郁さんの大ファンで、全作品を読んでいます。 この『あきない世傳(せいでん)金と銀』シリーズも、もう7巻目だなんて早いですね。 ▼6巻の『本流篇』を読んだ感想も紹介しています。 www.mitsu-note.com 今日は『あきない世傳 金と銀(七)碧流篇』の紹介と感想です。 『あきない世傳 金と銀(七)碧流篇』の紹介 内容 読みどころと感想 最後に 『あきない世傳 金と銀』をおすすめしたい人 『あきない世傳 金と銀(七)碧流篇』の紹介 2019年8月 角川春樹事務所 …
クレイトン・ロースン 他 『 天外消失 』は、<世界ミステリ全集>の最終巻『37の短編』(1972年)というアンソロジーから、14編を選んでまとめられたものだそうです。現在は他ではあまりお目にかかれない作品ばかりとのこと。なるほど、歴史に埋もれさせてしまうのは惜しい名品ばかりです。 おすすめ 度:★★★★★
小説を読むのが随分と空いたわけですが、内容がよかったのはありましたけど、小説を読みたいという気持ちが前向きにあったので、読んでいて本当に楽しかったです。結果的にいい休息期間になっていたみたいです。内容は筆耕士というあまり聞き慣れない仕事をする人たちの話。スマートフォンやパソコンでの文字のやり取りがほとんどになっていることもありますが、手書きの文字の特別感、というのが伝わってきました。関連記事かくし...
貫井徳郎 『 愚行録 』は、一家四人惨殺事件の背景を探るルポライターのインタビュー形式で物語が進みます。誰もが羨むエリート一家への澱のようにたまった憤懣が巧みに描かれています。事件の真相より、透けて見えるどす黒い心のうちに興味が惹かれます。 おすすめ 度:★★★★☆
古川日出男 『 サウンドトラック 』は、極度にヒートアイランド化し、移民が溢れ、排斥運動が激化する東京を舞台に、アンダーグラウンドな少年・少女の物語が紡ぎだされていきます。ストーリーはあってなきようなもので、マニアックな音楽にも似た作品です。 おすすめ 度:★★★☆☆
CDショップに入りびたり、苗字が町や市の名前であり、受け答えが微妙にずれていて、素手で他人に触ろうとしないーそんな人物が身近に現れたら、死神かもしれません。一週間の調査ののち、対象者の死に可否の判断をくだし、翌八日目に死は実行される。クールでどこか奇妙な
田舎町で発生した女子児童殺人事件。犯人を目撃した4人の小学生は、被害者の母親から激しい言葉を浴びせられます。15年後、憑かれたように罪を犯してしまう女性たち。 湊かなえ 『 贖罪 』は、善意を悪意に変換してしまう人の厭らしさに、不快感を募らせる作品です。 おすすめ 度:★★★★☆
伊藤 たかみ 『 ミカ! 』 思春期の入口に立った子供たちの微妙な気持ちがとてもキュートに描かれています。本作品には心が暖かになる癒しがあるようです。児童文学なのですが、大人が読んでも、ちょっと疲れたときに元気を取り戻すにはよいでしょう。 おすすめ 度:★★★★☆
エーリッヒ・フロム 『 愛するということ 』は、愛は技術であるので、学習が必要であると説き、愛の論理と愛の実践について論を展開していきます。震災以降の日本では、著者のいう愛の実践を報道として目にすることがあります。こんな現代だからこそ、心に響く本でした。 おすすめ 度:★★★★☆
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!