マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
ひなたぼっこです:図書館で借りた本・絵本【181冊目】レビュー・感想
1歳10ヶ月 絵本 読み聞かせ 事情
1歳10ヶ月 今日の絵本
にゃぞにゃぞって何!?笑えて学べる『ハムスたんていと かいとうニャー』
もりのホテル:図書館で借りた本・絵本【180冊目】レビュー・感想
10ぴきのかえるはじめてのキャンプ:図書館で借りた本・絵本【179冊目】レビュー・感想
10ぴきのかえるのピクニック:図書館で借りた本・絵本【178冊目】レビュー・感想
10+1ぴきのかえる:図書館で借りた本・絵本【177冊目】レビュー・感想
10ぴきのかえる:図書館で借りた本・絵本【176冊目】レビュー・感想
もりのかばんやさん:図書館で借りた本・絵本【168冊目】レビュー・感想
モモンガのはいたつやさんとミーちゃんへのプレゼント:図書館で借りた本・絵本【170冊目】レビュー・感想
クララ 300年前にはじめてヨーロッパを旅したサイのはなし:図書館で借りた本・絵本【171冊目】レビュー・感想
ぎょうれつのできるケーキやさん:図書館で借りた本・絵本【172冊目】レビュー・感想
はるのごほうび:図書館で借りた本・絵本【173冊目】レビュー・感想
ありのあちち:図書館で借りた本・絵本【174冊目】レビュー・感想
【Youtube読み聞かせ動画】まいごになった うさぽん:ひまわりばたけで であった なかまたち 🌻
1歳10ヶ月 絵本 読み聞かせ 事情
1歳10ヶ月 今日の絵本
Pixivで「まいごになった うさぽん:ひまわりばたけで であった なかまたち」を公開しました!
【1歳人気音の出る絵本3選】0歳・2歳も夢中!童謡・英語・カラオケまで徹底比較レビュー
町田尚子さんのオススメの猫の絵本4選!
「おおきくなるっていうことは」感想レビュー|子どもの反応&おすすめシリーズも紹介!
【Youtube読み聞かせ動画】あめのひのうさぽん:くもりぞらでもキラキラハート💖
Pixivで「あめのひの うさぽん:くもりぞらでも きらきらハート」を公開しました!
【月額1,300円で毎月届く!】ワールドライブラリーの定期購読ってどう?料金・仕組み・口コミを徹底解説
【本棚に置きたい絵本】大人が癒される名作4選!人生に寄り添う一冊を紹介!
【大人も泣ける】名作絵本『かいじゅうたちのいるところ」を親子で読んだ!
病院受診!温水洗浄便座の使用を控えるよう指導を受けショック!
【世界の絵本を日本語で楽しめる!】ワールドライブラリーとは?
みやこしあきこさんの絵本『ぼくのたび』の原画展& 作品展が響き館さんで
本のタイトル・作者 かがみの孤城 (一般書 113) [ 辻村 深月 ] 本の目次・あらすじ ある日、鏡が光り、こころはその中に吸い込まれる。 そこは、城。 狼の面をつけた女の子―――「おおかみさま」が言う
松岡正剛「擬MODOKI」(春秋社) 久しぶりに松岡正剛を読みました。「擬 MODOKI」というキイワードに向かって、20回にわたる講義が「第一綴」から「第二十綴」まで繰り広げられています。松岡流「世界認
本作で原田氏の作品は二作目。相変わらず美しく、内容も美術に関するもの。西洋近代美術に興味がある方はその背景を学ぶ上でも非常に参考になると思います。 概要と感想 本作は4作の短編からなっています。それぞれが画家についての話ではあるもの、あくまで周囲の人物や事象により本人を浮かび上がらせる形をとっています。 うつくしい墓・・・マティス。彼のもとで家政婦を務めた老女による、巨匠の思い出。南仏の陽光の風景が目に浮かぶ素敵な作品(行ったことないけど)。ピカソなどの周辺人物との人間関係も描かれる。 エトワール・・・ドガ。米国人画家のメアリー・カサットからの視点による。貧しい女性、貧しい画家、それぞれが年齢…
「セブンイレブンいい気分」「近くて便利セブンイレブン」は皆さんご存じのキャッチフレーズだと思います。1970年代にセブンイレブンを立ち上げた著者がコンビニ業界トップとしてとった戦略の数々。それは「お客様のために」ではなく、そのときそのときで
コロナ禍で副業(複業)をはじめとする会社に依存しない働き方を考える人が増えていますが、それよりも前から一つの会社に依存しない働き方をしている人がいます。そんなことが出来るのは一部の優秀な人だけでは?と思われる人もいると思います。私もその一人
YouTubeでも大活躍されているミニマリストTakeruさんの2冊目の著書です。モノを減らすだけではなく、どうモノを選ぶのか。少ないからこそ、熱を込めてそのモノと濃く付き合える。そのモノを熱く語れる。そんな少なく厳選されたモノとの付き合い
ついに出ました!ブログ界のアイドル、ヒトデさんの初の著書です。発売日に買い、読ませていただきました。ヒトデさんはご自身のことを「凡人くん」と評していますが、果たして本当にそうなのでしょうか?そしてどうやって人生『革命』を起こしていくのでしょ
俳優の横浜流星さんがとってもかっこよい表紙のこの本を紹介します。いや、もうこの表紙だけでずるいですよね。「バカヤンキーでも死ぬ気でやれば世界の名門大学で戦える。」はこんな人にお勧め・もう歳だから、才能がないから、どうせ自分なんてと思っている
その昔、小悪魔ブームなるものがあったことをご存じでしょうか?その火付け役がこの本の著者、蝶々さんです。銀座のホステス時代につづったブログが人気となり、その後『小悪魔な女になる方法(大和出版)』がベストセラーとなりました。それまでのモテ論とは
ずっと読むのを楽しみにしていた本を紹介します。りっつんさんの『未亡人26年生が教える心地よいひとり暮らし』です。この本は59歳で著者のりっつんさんが息子さんからお誕生日プレゼントとして贈られたブログをまとめた本です。タイトルからもわかるよう
【『世界一ポップな国際ニュースの授業』という本】 国際情勢に関して『池袋ウエストゲートパーク』の作者、石田衣良さんと東大教授の藤原帰一さんの対談をまとめた本。
ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? 著者ダニエル・カーネマンのレビュー・感想になります。上巻では直感的な早い思考であるシステム1と論理的な遅い思考であるシステム2を紹介し、その相互作用やミスマッチが起こりうることを解説しています。
仲正昌樹「《日本の思想》講義」(作品社) 最近ボケ防止のために読んでいる本がいくつかあります。たとえば、今読んでいる仲正昌樹という人の「《日本の思想》講義」という本が
子どもの本の歴史―英語圏の児童文学 (上) 作者:ジョン・ロウ タウンゼンド,一郎, 高杉 発売日: 1982/01/18 メディア: 単行本 子どもの本の歴史―英語圏の児童文学 (下) 作者:J.R.タウンゼンド,一郎, 高杉 発売日: 1982/02/22 メディア: 単行本 文字通りです。 この前晴れてティーンになった中学生の娘にすすめるべき本を探すのに、足しになればとおもい手に取りました。上下巻で550ページにもわたる膨大な量に圧倒されました。 内容 内容は著者が1600年ごろから児童文学の歴史と著者独自のシニカルな批評(まあこき下ろしです)を延々と、延々と、続ける体のものです。 子ど…
ブログにお越しくださりありがとうございます😊読書記録006 聞く力 心をひらく35のヒント阿川 佐和子 著ジャンル:ビジネス本表紙に惹かれたのと、昔から何と…
Q.B.B.「中学生日記」(新潮文庫) 今日の週刊マンガ便はヤサイクンの配達マンガではありません。平成14年ですから、2002年、今から20年前に新潮文庫になった、古い古いマンガです。何で、そんなマンガが出
正直に言うと、私は”こういう系”(自己啓発系)を読むのがちょっと苦手です。でも、こちらの本は装丁がとてもかわいかったので手に取ってみました。
知識ゼロでも今すぐ使える 行動経済学見るだけノート 著者真壁昭夫のレビュー・感想になります。行動経済学をイラストなどを用いてとてもわかりやすく説明しています。行動経済学とは何か、人間の心理によって経済活動にどのような影響が起こるのかを解説しています。
もう13年も前に出版された本です。実は10年くらい前に読んだことがあるのですが、図書館で見つけたので再読しました。シリーズ化されています。 // リンク // リンク // リンク 私が読んだのは、最初に出されたこちらです。 // リンク この本に書かれているのは、100円で買えるA6のノートに日付を書いて、とにかく何でも 書いたり貼ったりするというノート術です。 アイデア用・仕事用・プライベート用・ライフログなどと、ついつい何冊も使いたくなる”ノート” 実は、これがノートを書くことに挫折する大きな理由かもしれません。(めんどくさくなっちゃうし、どこに書いたか探すのに時間がかかる。) なので、…
『日蓮を生きる』 ひろさちや
櫛木理宇『残酷依存症』感想・レビュー|胸糞注意!衝撃の拷問と私刑を描くイヤミス地獄【依存症シリーズ2作目】
『絵のない絵本』ハンス・クリスチャン・アンデルセン 感想
【ICO -霧の城-】愛されていたニエの子
櫛木理宇『殺人依存症』感想|グロい、鬼畜、胸糞イヤミスで最悪の読後感!でも続編を期待しちゃう
【シニアの本棚】『椿ノ恋文』|幸せは日々もがく泥の中にあるのかもしれない
三毛猫ホームズの歌劇場(角川書店)
『46番目の密室(新装版)』感想・レビュー|火村英生×作家アリスの名コンビが挑む密室殺人【有栖川有栖】
本の記録(2025-06)
『捨てる生き方』 小野龍光 香山リカ
【読書】「解散ノート」モモコグミカンパニー
【本】小川洋子『余白の愛』~現実と記憶の狭間で揺蕩う~
『ゆうずどの結末』【読書感想】~その本は呪いを拡散する~
恩田陸「珈琲怪談」
『老いた今だから』 丹羽宇一郎
評価65点/作者:荒川章二/ジャンル:歴史/出版:2007年 『日本史リブレット 95~軍用地と都市・民衆』は、山川出版社の「日本史リブレット」シリーズの…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!