マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
【書評】人を動かすルールをつくる 行動法学の冒険
週刊 読書案内 ロアルド・ダール「少年」(ハヤカワ文庫)
【書評】数値化の鬼 「仕事ができる人」に共通する、たった一つの思考法
週刊 読書案内 奈倉有里「ことばの白地図を歩く」(創元社)
週刊 読書案内 町山智浩「今のアメリカがわかる映画100本」(CYZO株式会社サイゾー)
週刊 読書案内 斎藤真理子「隣の国の人々と出会う」(創元社)
週刊 読書案内 マロリー・オメーラ「女たちがつくってきたお酒の歴史」(椰野みさと訳・草思社)
週刊 読書案内 金城一紀「友が、消えた」(角川書店)
週刊 読書案内 J・G・ロビンソン「思い出のマーニー」(越前敏弥・ないとうふみこ訳・角川文庫)
週刊 読書案内 太宰治・ホノジロトウジ「駈け込み訴え」(立東舎)
週刊 マンガ便 石塚真一「Blue Giant Momentum 4」(小学館)
週刊 読書案内 サンダー・コラールト「ある犬の飼い主の一日」(長山さき訳・新潮クレストブックス)
週刊 マンガ便 水凪トリ「しあわせは食べて寝て待て 2」(秋田書店)
大沢真幸「正義を考える」(NHK出版新書)
週刊 読書案内 廣野由美子・桒山智成「変容するシェイクスピア」(筑摩選書)
鹿の王以前読んだ「獣の奏者」が面白かったので2015年に本屋大賞をとった「鹿の王」がずっと気になっていたのですが勝手に鹿が主人公だと思い、手を出さずにいただのですが文庫版(1〜4巻)読み終わりました。強大な帝国・東乎瑠から故郷を守るため、死
週刊 マンガ便 吉田秋生「詩歌川百景(1)」(小学館) チッチキ夫人が仕事から帰ってきて、食卓のテーブルにポンと置いていいました。 「先きに読んでも、いいわよ。吉田秋生の新作よ。」 吉
※ネタバレなしの感想です。 ババヤガの夜 作者:王谷晶 発売日: 2020/10/22 メディア: Kindle版 評価:★★★☆☆(5つ★満点) 装画はなんと寺田 克也氏で(カバー下も充実!)、かっこいいですよ! あらすじ 主人公は身長170cm以上、70kgを超える「趣味が暴力」である混血の女性、新道依子(犬好き)。ある時ヤクザと揉めたのがきっかけで大立ち回りの末、暴力団組長・内樹の一人娘の尚子の運転手兼ボディガードとして雇われる事になります。祖父に「喧嘩」の技術を叩き込まれ、大の男を片手で締め落とす膂力がある依子は、水と油という程異なるお嬢様の尚子から当初は反発されていましたが、なんだか…
一年で一番のお祝いの時期といえば? 日本ではやはり正月だと思います。では米国では?Thanksgivingとかありえますね。ではイギリスやフランスでは? 西洋諸国であれば、やっぱりクリスマスだと思います。なんてったって、キリストの誕生日です。 本作は、19世紀の英国で、あるクリスマスの前夜に超シブチンのスクルージが超常現象を通じ回心し、シブチンをやめイイ人になる、というお話です。 私が書くと安っぽいあらすじですが本当にその通りなのです。で、イギリスの文豪ディケンズの作です、一応。 ボリュームもなく半日以内に読める量ですし、内容については割愛します。読んだ方が早いです。ここでは本作を読んで気にな…
こんにちは!整理収納アドバイザー 七尾亜紀子です。「忙しいママ」の毎日がもっとラクに、もっと楽しくなるための 収納・家事・インテリアのアイデアを発信しています…
本のタイトル・作者 扇物語 [ 西尾 維新 ] 本の目次・あらすじ 大学生になった阿良々木暦は、友人・食飼命日子から相談を受ける。 彼氏が、一方的に謝って来るんだよーーー。 何度も何度も何度も、周りを
目がよくなる32の方法 深作眼科の院長である深作秀春さんの本『世界最高医が教える目がよくなる32の方法』には、目を大切にするポイントが書いています。 網膜剥離や緑内障は、失明する可能性がある怖い病気ですが、だれでも老いると進行する白内障も、注意しなければなりません。 本を読んで、私が気をつけたいと思ったことをお伝えします。 スポンサーリンク // 子どもの近視を防ぐには 目の疲労を取る 目によい食べ物 目をこすってはいけない タバコが目に影響!? 水の一気飲み注意 まとめ 子どもの近視を防ぐには 外遊びが近視を防ぐ 生まれたときからスマホがあるという今どきのお子さんは、近視になる率が高い。 統…
母影と書いて”おもかげ”と読みます。ロックバンド「クリープハイプ」のヴォーカル&ギターの尾崎世界観さんの4年半ぶり、初の純文学作品。第164回 芥川賞候補作です。
こんにちは。 ドラマ「高慢と偏見(Pride and Prejudice)」をAmazon prime videoで見つけたので、エピソード1を視聴。 第1話 メディア: Prime Video なんというか、映画「高慢と偏見とゾンビ」から、ゾンビとバトルシーンを抜いたドラマだった。それほど「高慢と偏見とゾンビ」が原作に忠実に作られていたということなのかもしれない。 高慢と偏見とゾンビ(字幕版) 描かれている世界は、厳しい身分制度と因習に縛られた18世紀イギリスの貴族社会。 女性には自立する手段がなく、妥協して結婚する以外に人生の選択肢がない状況で、適齢期の娘たちとその親は、少しでもステータス…
ここのところ、どうにも睡眠導入剤の効き目がよくない。 以前なら、飲んで小一時間で自然な眠気が来ていたのに、それが来なくなっている。 眠れないと、翌日以降が地獄になる。きちんと寝てこその療養だ。 というわけで、コロナ入院で途絶えていた就寝前の末っ子の音読習慣を再開してもらった。 一昨日の夜は、アンリ・ベルグソンの「意識に直接与えられたものについての試論」の冒頭を読んでもらった。行間に挿入される末っ子のツッコミに爆笑しているうちに眠くなり、あっさり寝付いてしまった。 昨晩読んでもらったのは、ニール・スミスの「ことばから心をみる―言語学をめぐる二十話」という本。 本文中に、言語学者らしいちょっとした…
鶴谷香央理「メタモルフォーゼの縁側(5)」(角川書店) 75歳、一人暮らし、書道塾経営(?)の女性市野井雪さんと、高校3年生、受験生、やる気なし、本屋でバイト、マンガ家になりたい(?)佐山う
こんにちは!モツです! 皆さんはベンチャーキャピタリストという言葉を聞いたことがありますか? 恥ずかしいことに私は聞いたことがありませんでした。 簡単に言うと、ベンチャーキャピタリストとは、ハイリターンを狙ったアグレッシブな投資を行う投資会社 (投資ファンド) のことです。 その投資ファンドをなんと27歳という若さで立ち上げた方がいます! 佐俣アンリさんです! 現在はシードファンドとして、日本最大規模のファンドを経営されています。 有名な投資先としては、UUUMやRaku、lMERY、schoo、Coineyなどがあげられます! 今日は佐俣アンリさんが書かれたこの本を紹介したいと思います! 『…
著者について 元京都大学客員准教授。投資家。麻布高校、東京大学法学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科助手を経て、マッキンゼー・アンド・カンパニー、その後日本交通へ。2007年より京都大学産官学連携センター客員准教授。2019年死去。(以上殆どがWikipediaの受け売りです) 感想 かつて「君たちに武器を配りたい」という不思議なスパイシーな本を読みました。経歴や本の語り口が非常に印象的な方でした。2020年のNHKのクローズアップ現代「2020年の世界を生きる君たちへ ~投資家 瀧本哲史さんが残した“宿題”~」に関する記事をネットで見て、実は彼がすでに亡くなっていた事を知り、余計にどんな…
いとうせいこう「夢七日」(その2) いとうせいこうの小説「夢七日」の「案内」のつづきです。(その1)の最後に「木村宙太」という名前が11月15日の夢に出てきて驚いたと書きましたが、この名前に覚
夢は書庫を作ることでしたが。 わが家は2020年の4月に新居を建てました。 シンプルライフを目指して、日常に使うものもできるだけ厳選してモノを少なく暮らすそうとしています。 けれど、なぜか一向に減らないものがあって、それが本です。 これまでに結婚して2回引っ越しをしているので、その度にいらない本や読んでいない本を処分したり売ってきました。 100冊以上は手放していると思います。 なのに、今回の引っ越しでも引っ越し屋のお兄さんたちがフゥフゥ言いながら運んでいたダンボールのほとんどが本でした。 この本たちをどこに収納するか。 夢は、書庫のある家に住むこと。 本の部屋を作って、図書館みたいにそこにこ…
ヒトコト概要 東京大学大学院総合文化研究科教授による、哲学対話のススメ。 感想 語り口はやさしいのですが、まとめるとなるとなかなか難しい作品です。プロローグとエピローグを何度も読んでどうまとめようか呻吟しました。 で、結局筆者が言いたいのは、対話を通じて「考える」という体験をしよう!そして、もっと気軽に日常で「考える」ということをしていこう、だって考えることで我々は自由になるし、自由だからこそ我々自身の人生に責任が持てるのだ、とこんな感じの事を言っているのだと思います。 社会は人から思考と自由を奪う? 「自由な発言や思考は制限されている。」 筆者はこのように考えているようです。でも、日本社会の…
本のタイトル・作者 宝石商リチャード氏の謎鑑定 久遠の琥珀 (集英社オレンジ文庫 宝石商リチャード氏の謎鑑定シリーズ) [ 辻村 七子 ] (この表紙、正義は石を見てるけどリチャード氏は正義を見てるよね…
いとうせいこう「夢七日」(文藝春秋社)(その1) マルチと称されているいとうせいこうの、かなり新しい作品集です。単行本の表題は「夢七日・夜を昼の国」で、中編の作品が二つ入っていますが、今回
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!