マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
徘徊日記 2025年4月18日(金)「イペ! 続報(笑)」元町あたり
栄養士の初任給≦失業手当
ベランダだより 2025年4月11日(木)「ベランダはチューリップ!」ベランダあたり
徘徊日記 2025年4月15日(火)「イペってご存知?」元町あたり
徘徊日記 2025年4月12日(土)「駐輪場の八重桜、満開!」団地あたり
春のナイトルームツアー
共働き×食べ盛り×朝食
徘徊日記 2025年4月11日(木)「高倉台の桜の園!」高倉台あたり
徘徊日記 2025年4月4日(金) 「団地のサクラ その2」団地あたり
勤務開始10日も経ってないのに
少し先の未来の楽しみ
40代主婦:働き出して変わった事・変わりそうな事
徘徊日記 2025年4月12日(金)「サクラといえば、ここも有名!」夙川あたり
ちとせの肉吸いと北欧のあかり展
徘徊日記 2025年4月5日(土) 「ここはもちろん王子公園、サクラです!」王子公園あたり
書名 30歳からの成長戦略 著者 山本真司 出版 PHP研究所 評価 ☆☆☆☆☆ 本棚を整理しており、10年以上前に買った本が出てきた。隣に座っている30歳になろうかという後輩君にあげようと思ったが、その前に再読。 うん、40代半ばで読んでも十分よい。あげるのが少々惜しくなるくらいよい。 筆者は銀行出身の、MBA出のコンサルタント。本人は本書で自身の劣等感を語っていたが、一般からしたら相当に成功しているように映る。まあ成功してますよ。私を含めた劣等社会人からしたら、もう羨むような成功だろうし、読む前から斜に構えてしまうかもしれません。 しかしこの筆者は私の劣等感を見透かすかのように、社会人と…
芸術新潮 2021年 12月号 雑誌 /新潮社 posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す さて今週は雑誌2つ。出た雑誌「芸術新潮 12月号」出ました。特集が「これだけは見ておきたい2022年美術展」、今年はコロナもあって美術展に全然行けなかったなぁ。来年はなんとか!これ見て予習しておきます。あ、ヨシタケシンスケさんのこれには絶対行くぞ。
書名 世界のピークパフォーマーが実践する脳を操る食事術 著者 石川三知 コード ISBN978-4-7973-9004-9 評価 ☆☆☆☆ スポーツ栄養指導者による、一般の人向けにピークの作り方を説く本。「動いて・食べて・寝る」というアクティビティのうち、食べることをメインにフォーカスしている。私がこの本でよいなと思ったことは二つある。一つは、必ずしも自分の思い通りに時間がコントロールできないサラリーマン向けに、セカンドベストについても提案していること。時に我々は完璧に物事を進めたくなるもので、完璧にできないなら全くできない(しない)という選択を取りがちだが、この本では、よりベターな選択をでき…
◆第211位 『日本の歴史07~頼朝の天下草創』評価:080点/著者:山本幸司/巻数:全1巻/ジャンル:日本史/2009年 ◆第212位 『鎌倉源氏三代記~一…
書名 3時間の仕事がたった3秒終わるExcelマクロ術 著者 稲垣歩美+大井しょうこ コード ISBN978-4-05-406284-9 出版 学研パブリッシング 対象 マクロ初心者 評価 ☆☆☆ 『自力で勉強して(ほどなく)壁に当たった人向け。でもそんなに簡単でもないかも』 マクロを初めて見たときの驚き。 んぁぁあああー、すごい!なんだかよく分からないけどすごい。もう画面がババババってなって最後にポンと結果がでる!自動で処理してる! 仕事でシステム開発に携わった経験のあった私でもすごいと感じました。 自分もできたらいいなー、と思ったものです、その時は。でも面倒だし、直接の仕事とは関係ないし、…
おぉ、第1回!本屋が選ぶ大人の恋愛小説大賞、ってなんだかいいですね。このノミネート作は、令和2年10月から令和3年9月までに刊行された単行本を対象に北上次郎、瀧井朝世、吉田伸子という書評家3氏の推薦のもとに選ばれたものです。
書名 君たちが知っておくべきこと 未来のエリートの対話 著者 佐藤優 コード ISBN978-4-10-475210-2 出版 新潮社 評価 ☆☆☆☆ 子供を立派な人間に育てたい。親ならまあ考えるでしょう。できればいい大学に入れたい、エリートにしたい。マストではないにせよ、まあお金とか素質があればねえ、とか親なら思うと思います。 この本は、そんないわゆる勝ち組の子供を育てるための本ではありません。寧ろこの本で語られるのは、大人も含め学ぶ人にとって、知っていることの意味は何か、を語る本です。 多くのエッセンスが語られていますが、私なりにまとめると、知ることによる効果を①世の中の理解、②人とのつな…
評価:65点/作者:坂井孝一/ジャンル:歴史/出版:2014年 『曾我物語の史的研究』は、「赤穂事件」「鍵屋の辻の決闘」と並んで、日本三大仇討と称される、…
ミチクサ先生 上 posted with ヨメレバ 伊集院 静 講談社 2021年11月17日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す ミチクサ先生 下 posted with ヨメレバ 伊集院 静 講談社 2021年11月17日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す さて出た本。伊集院静が夏目漱石を描いた「ミチクサ先生」出ました。伊集院さんは正岡子規が主人公の名作「ノボさん」でも子規と漱石の友情を描いています。「ノボさん」、すごくおもしろかったので、これもおも…
書名 やってはいはいけない目の治療 著者 深作秀春 コード ISBN978-4-04-104708-8 出版 角川書店 評価 ☆☆☆ 目は大事です。 寝っ転がって本を読んだり、暗いところでケータイをいじって親や家族に怒られたりしたことが誰にでもあるのではないでしょうか。 私も、『目が大事』と言っても、知識として理解しているだけでした。 しかし、30歳頃に網膜剥離にかかり考えは一変しました。失明の可能性があるといわれました。入院し、手術も受けました。当時は子供が生まれたばかりで、子供の成長を見届けられない体になったらどうしようと心底嘆きました。 幸い、事なきを得て失明せずにすみましたが、それ以来…
書名 オスマン帝国500年の平和 著者 林 佳代子 コード ISBN978-4-06-292353-8 出版 講談社学術文庫 評価 ☆☆☆☆ トルコ、と聞くと皆はどういうイメージがわくのだろうか。 ある人はトルコアイス、ある人はケパブといった肉料理かもしれない。またある人はなんだかわからいけどイスラムの国という反応かもしれない。 実際私はあまり印象がない。高校で世界史を学ばなかったせいもある。 だからか、以前より中東やイスラムについてはいつかは勉強したいという思いがあった。 とはいえ、この本を実際に手に取ることになるきっかけはテレビであった。Huluで放映された「オスマン帝国外伝 愛と欲望のハ…
◆第201位 『世界史リブレット人029~カール大帝~ヨーロッパの父』評価:080点/著者:佐藤彰一/巻数:全1巻/ジャンル:西洋史/2013年 ◆第202位…
なぜ炭水化物が良くないのか、それは人類進化の過程では未だに異物だから(本の題名はオーバーだけどマスト、読んで!) 書名 「いつものパン」があなたを殺す みんな大好き!パン、パスタ、シリアル・・・の真実 著者 デイビッド・パールマター、クリスティン・ロバーグ 訳者 白澤卓二 コード ISBN978-4-8379-5755-3 出版 三笠書房 対象 マクロ初心者 評価 ☆☆☆☆☆ 炭水化物ダイエットが巷を賑わして以来、炭水化物は大いに悪者として取り扱われてきました。確かに炭水化物を抜くと体重は落ちていくけど、お米の国に育った40代のおじさんとしては世間の行きすぎな勢いとともに、本当に炭水化物が良く…
たおやかに輪をえがいて posted with ヨメレバ 窪 美澄 中央公論新社 2020年02月19日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 窪美澄、やっぱり巧いな。この物語、いつもなんだかキシキシした感じがする彼女の小説にしては非常に真っ当(でもないか)な話を真っ当に書いていて、その点では窪美澄感は少ない。それでも細やかに描かれた52歳の主人公の心情には強く惹かれるものがある。
疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事 作者:柴崎真木 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス) 発売日: 2016/10/01 メディア: Kindle版 疲れやすい人の食事いつも元気な人の食事 (Business Life) [ 柴崎真木 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > 科学・医学・技術 > 医学・薬学 > 家庭の医学ショップ: 楽天ブックス価格: 1,408円 初めてさんにはいいかもしれないけど・・・ スポーツ栄養指導者による、生活改善を説く本。食事の改善により健康的な生活を送ってもらうという趣旨です。 まず指摘すべきはそのわかりやすさ。やや極端なきらいも…
評価:75点/作者:坂井孝一/ジャンル:歴史/出版:2005年 『曾我物語~物語の舞台を歩く』は、日本三大仇討、「赤穂事件」「鍵屋の辻の決闘」と並び称され…
頭のいい段取りの技術 作者:藤沢 晃治 出版社/メーカー: 日本実業出版社 発売日: 2007/12/20 メディア: 単行本(ソフトカバー) 段取りが悪くて上司から叱られるという事は、会社勤めの方なら一度は経験したことと思います。私は今でも、段取り悪かったわって反省することがたまにあります。 この本は十年以上前に出たちょっと古い本です。携帯の話がやや時代を感じさせるものがあるかもしれませんが、段取りとリスク回避という仕事の切り口においては、内容は色褪せません。 筆者はもともとシステム畑の方らしく、システム関連の考え方をそれ以外の業務にも適用して段取り力を高めようという魂胆です。 率直に言うと…
わたしのマントはぼうしつき posted with ヨメレバ 東直子/町田尚子 岩崎書店 2021年11月16日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す さて出る本。歌人の東直子さん作、町田尚子さん絵の「わたしのマントはぼうしつき」(11/16)、出ます。う〜ん、もう表紙からたまらん。このコンビも魅力だなぁ。アマゾンの紹介文を! くまと馬と猫2匹。小さな舞台がはじまるよ「ふちのところがふさふさのわたしのマントはぼうしつき」雨がふっても雪がふっても、いつでもいっしょ。くまと馬と猫2匹。小さな舞台を見るような可憐な動物たちのお話。 う〜ん、なんだか良さ…
「疲れ」がとれないのは糖質が原因だった (青春新書インテリジェンス) 作者:溝口 徹 出版社/メーカー: 青春出版社 発売日: 2014/09/02 メディア: 新書 「疲れ」がとれないのは糖質が原因だった (青春新書インテリジェンス) [ 溝口徹 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > 文庫・新書 > 新書 > その他ショップ: 楽天ブックス価格: 924円 糖質に気をつけろ!でもそれだけじゃない! 疲れって確かに不思議です。食べても余計に疲れることもある。寝てもまだ疲れが取れないこともある。運動すればむろんすっきりするけどだるくなることだってある。 筆者はいわゆる栄養療法を提唱する開業医。疲…
小学生や中学生、高校生におすすめの本、子どもたちが大好きだった絵本や読み聞かせした本、そしてノンフィクションや小説などのおすすめ本を紹介します。
浮浪児1945‐: 戦争が生んだ子供たち (新潮文庫) 作者:石井 光太 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2017/07/28 メディア: 文庫 浮浪児1945- 戦争が生んだ子供たち (新潮文庫) [ 石井 光太 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > 文庫・新書 > 文庫 > その他ショップ: 楽天ブックス価格: 649円 年端もいかぬ小学生、恐らく10歳にもならない子が煙草を吸っている。 そんな衝撃的な表紙とタイトルに惹かれ、購入。一気に読みました。 私も、1970年代生まれの筆者と同世代。戦後世代です。生まれた時から戦争の雰囲気は周囲にありませんでした。学校や親から、戦争はよくない…
今回の記事は、自分が2つ目のブログを開設した際に、思いのほか苦労した反省を込めて、復習を兼ねて自分が3つ目のブログを作る際に自分で見返してスムーズに作業が出来るように記事に残してみました!ブログの初期設定はど忘れしていましたね…。
坂の上の坂 作者:藤原和博 出版社/メーカー: ポプラ社 発売日: 2011/11/22 メディア: 単行本 ([ふ]1-1)坂の上の坂 (ポプラ文庫 日本文学) 作者:藤原 和博 出版社/メーカー: ポプラ社 発売日: 2012/11/15 メディア: 文庫 灰色に見える老後を生き抜くためには、今から準備が必要です 熟年離婚、卒婚、色々言い方は借るかもしれませんが、日本人はおおむね配偶者と仲が良くないものです。そうした連れ合いを含め、このまま普通に穏やかに死に至れると思いますか? 著者は知っている人にはそこそこ有名な元リクルートの方で、初めて民間出身で公立中学の校長になった方です。 半分エッ…
今回のような新型コロナ後遺症などメカニズムが解明されていないような病気に対する治療法としては、東洋医学・漢方薬治療が一つの選択肢になり得ます。病院に行って医師から「しばらく様子を見ましょう」と言われ続けるくらいなら、漢方薬を試す価値は十分あると思います。
◆第191位 『夏姫春秋』評価:080点/著者:宮城谷昌光/巻数:全2巻/ジャンル:歴史小説/1991年 ◆第192位 『介子推』評価:080点/著者:宮城谷…
好きなことを仕事にしたい人に読んでほしい!有名ブロガーヒトデさんの本
週刊少年ジャンプ 1991年 36・37合併号
食費1日300円生活④
【コンピュータの歴史をわかりやすく】「Spectator パソコンとヒッピー」の書評レビュー
【思考がどんどん明確になる】「解像度を上げる」の書評レビュー
【仕事ができる人はこれをやっている】「なぜ、あの人は仕事ができるのか?」の書評レビュー
【心をつかむ文章術】「知的文章術」の書評レビュー
あなたがそこに振り回されることはないんじゃない?
【人生で大切なこと】「星の王子さま」の書評レビュー
【勉強や読書に欠かせない】「ブックスタンド」の読書グッズレビュー
【ビジネスマナーはこれ一冊】「今さら聞けない 仕事の超基本」の書評レビュー
【ワンオペ営業の教科書】「ワンオペ完全マニュアル」の書評レビュー
【あっという間に言語化】「その場で言語化できるメモ」の書評レビュー
食費1日300円生活③
【起業を考えている人へ】「(決定版)失敗しない起業家の戦い方」の書評レビュー
上間陽子「海をあげる」 海をあげる posted with ヨメレバ 上間 陽子 筑摩書房 2020年10月29日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 現役の書店員の投票によって選ばれるノンフィクション本大賞、ノミネート6冊の中から選ばれたのは上間陽子さんの「海をあげる」でした。パチパチパチ!ノミネート作が決まった時に6冊の内容紹介を全部読んだのですが、この「海をあげる」が一番ピンと来なかったんですよ。だからこの受賞はちょっと驚きでした。では、アマゾンの紹介文を。
やむなくリーダーになる人が結果を出すために読む本 (アスカビジネス) 作者:折戸 裕子 出版社/メーカー: 明日香出版社 発売日: 2016/01/12 メディア: 単行本(ソフトカバー) やむなくリーダーになる人が結果を出すために読む本 (Asuka business & language book) [ 折戸裕子 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職 > 経営 > 経営戦略・管理ショップ: 楽天ブックス価格: 1,650円 こちらも初心者向きかと 一般的に日本人は目立つのとかあまり好きじゃないし、いわゆるリーダーシップとか取るのは苦手ですよね。謙遜とかへりくだる文化も…
たまごのはなし posted with ヨメレバ しおたにまみこ ブロンズ新社 2021年02月19日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す いやいやこれはおもしろい!ブラチスラバ世界絵本原画展で金牌を取ったしおたにまみこの「たまごのはなし」。絵本より少し文章量が多い絵童話だ。この原画展、物語は評価の対象外であくまで絵の評価らしいが、木炭鉛筆で描かれたたまごワールドは繊細で不思議な味があってとてもいい。でもそれ以上なのが、この物語!この文体!このたまごのキャラ!いいなぁ、しおたにまみこ。
新装版 3日食べなきゃ、7割治る! 作者:船瀬 俊介 出版社/メーカー: ビジネス社 発売日: 2018/01/06 メディア: 単行本(ソフトカバー) 図解3日食べなきゃ、7割治る! 「空腹」こそが最高のクスリ [ 船瀬俊介 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > ライフスタイル > 健康 > 健康法ショップ: 楽天ブックス価格: 1,210円 うーむ、もったいないなあと思いました。 世の中には本当に多くの健康本が溢れかえっています。ダイエット本から始まり、一つのメソッドに固執した”これだけですべて治る”的な紹介本、栄養士が書いた本、医師が書いた本、あるいはジャーナリストが書いた本。どれを読ん…
評価:75点/作者:奥富敬之/ジャンル:歴史/出版:1989年 『東国源氏の京都進出』は、後世、武家の棟梁として、源頼朝、足利尊氏を輩出する、清和源氏の家…
脂肪と疲労をためるジェットコースター血糖の恐怖 人生が変わる一週間断糖プログラム (講談社+α新書) 作者:麻生 れいみ 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2017/04/21 メディア: 新書 脂肪と疲労をためるジェットコースター血糖の恐怖 人生が変わる一週間断糖プログラム (講談社+α新書) [ 麻生 れいみ ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > 文庫・新書 > 新書 > その他ショップ: 楽天ブックス価格: 924円 炭水化物ダイエットという単語は、ダイエットをしていない人でも耳にするかと思います。関連して、血糖値スパイク、あるいは当書のタイトルにも使われているジェットコースター血糖…
現役薬剤師が読んでも共感できる内容や、将来薬剤師を目指している学生に対しては薬剤師の現状や裏話的な情報を得る目的としても活用できる内容が盛りだくさんのアニメ・マンガを紹介します!薬剤師あるあるなどが描かれていて面白い作品です。
どんな仕事でも必ず成果が出せる トヨタの自分で考える力 作者:原 マサヒコ 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2015/07/25 メディア: 単行本(ソフトカバー) トヨタの自分で考える力 どんな仕事でも必ず成果が出せる [ 原マサヒコ ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職 > 経営 > 経営戦略・管理ショップ: 楽天ブックス価格: 1,540円 のっけから自分の話をします 私のことで済みません。 プライド激高、学歴チョイ高、仕事力低、というサラリーマンでした(今はやや改善したと思っています)。2回目の転職を40歳で経験しましたが、当時の上司が7つ下の子でし…
Dr. Seussってご存じでしょうか。米国の絵本作家だそうで、さる本でも評判を聞き、またブログで紹介されているのも耳にしていました。まあ、機会があったら読みたいなと優先順位は大分低めて構えていたのですが。 で、うちの近くに新古品を扱う書店がありまして、うろうろしてしていたら、見つけてしまいました。ボックスセット的なやつ。早速こちらをがっつり大人買いしてしまいました。ビニールバッグ入りで全12冊でざっと日本円で4,000円弱でした! 在庫めっちゃあるみたいだし、小遣い稼ぎに一時帰国するときに商売できるかな?需要ないか。 さて、今年の私のテーマは、英語での表現力向上・単語力向上なのですが、その趣…
小学生や中学生、高校生におすすめの本、子どもたちが大好きだった絵本や読み聞かせした本、そしてノンフィクションや小説などのおすすめ本を紹介します。
4カ月で19.9キロ減 私は食べることが好きなので、油断すると適正体重をオーバーしがち。 しかも50代後半のせいか、コレステロール値や中性脂肪も高いのです。 「ぶっちぎりのデブが4カ月で19・9減!モリタクの低糖質ダイエット」は、森永卓郎さんの本。 コロナ太りに悩む方にオススメです。 スポンサーリンク // 1日5食で肥満に 糖質制限 90キロから70キロへダイエット 中性脂肪を減らすには? まとめ 1日5食で肥満に 揚げ物が多い食生活 森永卓郎さんと言えば、経済アナリストとして売れっ子です。 『年収300万円時代を生き抜く経済学』などベストセラーを連発。 親しみやすい雰囲気の方ですが、東京大…
20日でスピード上達!ボールペン字速効練習帳 作者: 出版社/メーカー: 高橋書店 発売日: 2008/01/08 メディア: 単行本(ソフトカバー) ボールペン字速効練習帳 20日でスピード上達! [ 鈴木啓水 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > ホビー・スポーツ・美術 > 工芸・工作 > 書道ショップ: 楽天ブックス価格: 836円 子供の字を綺麗にしたいのです。 うちの上の子は小学校中学年から海外の所謂インター校に通っています。親はこのまま海外で生きていくかと思ったら、中学二年のとある日、突如日本の高校に行きたいと言い始めました。 本人がそうしたいなら親としては応援してあげたい。 ただ…
医者とおかんの「社会毒」研究 作者:内海聡 出版社/メーカー: 三五館 発売日: 2013/10/23 メディア: 単行本 医者とおかんの「社会毒」研究【電子書籍】[ 内海聡;めんどぅーさ ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > 科学・医学・技術 > 医学・薬学 > その他ショップ: 楽天Kobo電子書籍ストア価格: 1,430円 読後にあらゆる食べ物、商品に過剰反応してしまう 筆者のことはユータス・マリンスの医療殺戮という本で知りました。医学界や製薬業界を批判する本を監修している医師ってどんな人だろうと関心を持っていました。 さて、読後の感想ですが後味は余りよくありません。ただ内容はてんこ盛り…
漢方の考えによると35歳を過ぎると脂肪を分解する働きのある女性ホルモンの働きが低下し始め、脂肪がつきやすく太りやすくなっていくそうです。でも、痩せたいですよね。みんなそうなんですけど、自然現象とは分かってるけど、痩せたい!この本は、ダイエット本ですが、それだけではなく、私が30代半ばからずっと考えて、悩んで、試行錯誤してきたことがそのまま書いてありました。もっと早く出会いたかった本です。
◆第181位 『国家の罠~外務省のラスプーチンと呼ばれて』評価:080点/著者:佐藤優/巻数:全1巻/ジャンル:政治思想/2005年 ◆第182位 『いま生き…
実写映画化、ドラマ化、アニメ化原作小説メモ » あ い う え おおすすめ作家一覧 » あ か さ た な は ま や ら わ 目次 【か】 カート・ヴォネガット カール・セーガン カール・ハイアセン カーレド・ホッセイニ 海堂尊 カイル・オンストット 垣根涼介 垣谷美雨 蝸牛くも 角田光代 かこさとし カサンドラ・クレア 梶井基...
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 2 posted with ヨメレバ ブレイディ みかこ 新潮社 2021年09月16日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 大きな話題を呼んだ前作の続編。前回イエローだった表紙の色がちょっとブルーに。今回も中田いくみのイラストがいい。帯に「ついに完結」とあるけれど連載は終わったのだろうか?これは違う形でもいいから書き続けて欲しいけど、椎名誠の「岳物語」が岳本人の希望で彼を主人公にした話が書けなくなったように、これもまた「ぼく」が13歳になっていろいろと難しくなってきているのかもし…
資本主義以後の世界―日本は「文明の転換」を主導できるか 作者:中谷 巌 出版社/メーカー: 徳間書店 発売日: 2012/01/01 メディア: 単行本 大まかには三点、1.欧米主導の資本主義の限界、2.隣国中国との付き合い方とその可能性、3.今後の日本の在り方 著者の中谷巌氏は小渕内閣で経済改革研究会に参画し、ソニーの取締役を務めるなど、所謂新自由主義寄りの人物であったが、その後転向したといわれる方(wikipedia調べ)。 全体的な感想は表題に書いた通り、今後の日本の在り方を考えるスタートポイントとして使える本かな、と感じました。初め部分の資本主義の限界と中国の歴史および文化の可能性につ…
★都合により、しばらくの間(10日~2週間程度)記事の更新をお休みします。☆☆☆前回の「著名人の自宅を探訪~代田・代沢散策(4):服部克久/河口慧海/萩原朔太郎/円乗院」では、世田谷区の代田を散策しながら、服部克久の自宅や文士・著名人の旧宅跡を探訪しました。今回は、代田を散策しながら、中島みゆき、なべおさみなど芸能人・著名人の自宅を探訪します。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人...
Dork Diaries 12: Tales from a Not-So-Secret Crush Catastrophe (12) 作者:Rachel Renée Russell 出版社/メーカー: Aladdin 発売日: 2017/10/17 メディア: ハードカバー 海外での子育てでぶち当たる悩み。子供の英語が難しすぎる。。。 『本を読みなさい』子供には散々本を読めと言っています。子供もしぶしぶながら従っている部分はあります。でも子供の本って読んだことありますか?あるいは最近読んでいますか? うちの娘は日本語は拙いのですが、英語は家で一番できます。懸命に日本語の本も読ませているのです…
評価:65点/作者:奥富敬之/ジャンル:歴史/出版:1998年 『奥羽戦乱と東国源氏~義家とその弟達の系譜』は、後世、武家の棟梁として、源頼朝、足利尊氏を…
世界史を勉強していると、やれフランス革命だ、やれアメリカ独立戦争だと勉強するのですが、その都度引用されるのがマグナ・カルタ。したらマグナ・カルタって何なの?と思い、近くの新古品を並べる本屋で本書をゲット。円換算で500円程度でした。 読後の感想ですが、英語がまあ分かるという方には是非読んでほしい!と思う程なかなかに面白かったです。 歴史物語がおもしろい 時は昔、13世紀のイギリスはプランタジネット朝。ノルマン・コンクエスト以降のイギリスがメインの舞台です。マグナ・カルタに合意したのはジョン失地王。親から土地を譲ってもらえず(次男坊)、それでもうまいこと王位につくも大陸側の領土をも失った情けない…
あたしは問題ありありの骨格なのでどこでどう座っても特に腰がきつい苦痛の無い椅子でゆったりしたいやっぱし・・・人間椅子を作るしかないかー👴💺にほんブログ村人気ブログランキングへ...
人間晩年図巻 2000-03年 posted with ヨメレバ 関川 夏央 岩波書店 2021年11月01日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 出る本、関川夏央「人間晩年図巻2000-03年」(11/1)出ます。あ、今日だ。関川さんの傑作「人間臨終図巻」の衣鉢を継ぐシリーズの第3弾。今まで「1990-94年」「1995-99年」が出ています。さて、今回はどんな人の晩年が。アマゾンの紹介文から。 同時代人への哀惜をこめ、感傷に流れず過去を検証する。著者畢生の「晩年図巻」シリーズ待望の続編は、〈ミレニアム〉に湧き立った二〇〇〇年から、誰もが言葉…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!