講談社BOXに関する記事を書いた時は、トラックバックしてください。 パンドラや、流水大賞に関する記事でもかまいません。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
久しぶりにブログを更新。『マクサン式Webライティング実践スキル大全』の本を読みました。ネタバレしない程度の内容と感想&個人レビューをまとめます。ブログ初心者は実績のある著者たちから情報収集をして、ヒントを探すのがおすすめです。
本記事では本の要約サービスFlier(フライヤー)の登録方法から解約方法まで詳しく紹介しています。 料金プランの比較やTwitterでの評判なども紹介しています。
本記事では日本最大級のオーディオブック配信サービスのaudiobook.jpの聴き放題プランの会員登録から解約方法まで記しています。 料金プランの比較やTwitterでの評判なども紹介しています。
本記事では大学生がkindle unlimitedに加入してみて感じたメリット・デメリットを記しています。 他にも、kindle unlimitedの登録方法から解約方法まで幅広く記しています。
未経験でスキルなしだけど、49歳でフリーランスになる事をなぜ決心できたのかを綴ったブログ。「残りの人生を豊かに過ごしたい」その思いと情熱そして、著名人やインフルエンサーからの学びが背中を押してくれました。
本記事では「喜ばせる人になりなさい」の内容を要約し、得た知識を記しています。 成功の秘訣を知りたい方は読むべき一冊です。
こんにちは! ぱしブログへようこそ! 今回紹介する本は、「桜のような僕の恋人」です。 リンク こんな方におすすめ 泣ける恋愛小説を読みたい方照れくさくて自分の思いを伝えられない方大切な人がいる方 本書の紹介 美容師の美咲に恋をした晴人。彼女
こんにちは! ぱしブログへようこそ! 今回紹介する本は、「ふしぎな村の村長の教え」です。 リンク こんな方におすすめ やりたいことが見つからない方引き寄せの法則を知りたい方学校教育がある意味を知りたい方 本書のあらすじ・要約 ある日、友人と
こんにちは! ぱしブログへようこそ! 今回紹介する本は、「天才を殺す凡人」です。 リンク こんな方におすすめ 職場の人間関係に悩んでいる方自分の才能を仕事でうまく活かしたい方自分の会社での立ち位置を知りたい方 本書のあらすじ・要約 主人公は
こんにちは! ぱしブログへようこそ! 今回紹介する本は、「CHANCE チャンス」です。 リンク こんな方におすすめ 成功の秘訣を知りたい方面接に自信がない方人から嫌われるのが怖い方 本書のあらすじ・要約 本書は犬飼ターボさんの書かれた作品
こんにちは! ぱしブログへようこそ! 今回紹介する本は、「夢をかなえるゾウ1」です。 リンク こんな方におすすめ 成功するための具体的な行動を知りたい方!変わろうと試みたけど、結果が出なかった方!今の生活を変えたい方! 本書のあらすじ・要約
こんにちは! ぱしブログへようこそ! 今回紹介する本は、「仕事は楽しいかね?」です。 リンク こんな方におすすめ 仕事が楽しくない…アイデアが出ない…完璧を求めすぎる方! 本書のあらすじ・要約 ある日、吹雪により飛行機が飛ばず空港で一夜を過
こんにちは! ぱしブログへようこそ! 今回紹介する本は、「1%の努力」です。 リンク こんな方におすすめ 努力しても結果が出ずに困っている方!極力楽して生きたい方!人生を効率よく生きたい方! 本書のあらすじ・要約 本書の著者は2chの開設者
こんにちは! ぱしブログへようこそ! 今回紹介する本は、「自分の中に毒を持て」です。 リンク こんな方におすすめ 自分に自信が無い方!人生にきっかけを作りたい方!毎日をなんとなくで生きている方! 本書のあらすじ・要約 本書の著者は芸術家で有
こんにちは! ぱしブログへようこそ! 今回紹介する本は、「さあ才能に目覚めよう」です。 リンク こんな方におすすめ 就活生自分の強みがわからない…自分の強みは理解できてるけど、どう使えばいいかわからない… 本書のあらすじ・要約 「強みを伸ば
こんにちは! ぱしブログへようこそ! 今回紹介する本は、「人は話し方が9割」です。 リンク こんな方におすすめ 自己肯定感の低い方!沈黙が苦手な方!うっかり自分の話ばかりしてしまう方! 本書のあらすじ・要約 本書を見たことがある!って方は沢
こんにちは! ぱしブログへようこそ! 今回紹介する本は、「時を稼ぐ男」です。 リンク こんな方におすすめ お金持ちになりたいけど具体的なノウハウがわからない...起業に興味がある!特技が無くて困る 本書のあらすじ・要約 本書の著者は青汁王子
50代で早期退職を考え会社員からフリーランスへと検討している方が増えています。今まで起業の経験がない方は、雇われ思考から 経営者の思考に変えることに加え マーケティングを学ぶ必要があります。このブログでは、室町時代を生きた天才能作者「世阿弥」のマーケティング戦略について解説します。
一時よりは回復してきたとは言え、まだまだ厳しい株式市場ですが、根強い人気があるのが、株主優待銘柄です。 うまく買えば、優待+配当で10以上の利回りも可能ですから、上手に売買してお小遣いを手に入れたいものです。 そこで今日は、「元手50万円から始める! 月5万円をコツコツ稼ぐらくらく株式投資術」より、優待銘柄を買う時の5つの秘訣をご紹介します。 ☆株主優待銘柄を買う時の5つの秘訣1,まず買付手数料を無料もしくは低く抑える。 買付コストは少しでも安いほうがいい。 キャンペーンなどで買付手数料が無料になる期間を狙うこと。 また、公募株や立会外分売での購入であれば、無料になる。2,すぐには買わない。 …
ダライ・ラマやゴア元副大統領などの通訳で知られるのが、英語の達人、関屋英里子さん。 関屋さんによると、現代ではiPhoneなどのツールを使って、海外メディアを読んで、読解力を付けるのが、英語読解力を磨く近道だそうです。 そこで今日は「今日からはじめる! iPhone英語勉強術」より、関屋さんのノウハウをご紹介します。 ☆関屋英里子さんの「iPhoneを使った英語長文読解法」【「The New York Times アプリでニュースを拾う方法】1,気になった記事は保存する。 記事画面の右下にあるsaveをタップすると、記事が保存されるので、 あとから読みたい場合はこれを利用する。2,人気の記事を…
仕事の生産性を上げる上で、大事な要素に「やる気」の問題があります。 朝、出社して「よし、今日はやるぞ!」と思えば、その日の生産性が上がること間違い無しですし、逆に、「今日、何をやろうか」なんて朝からオタオタ言っているようでは、生産性は上がりません。 そこで今日は、誰でも簡単に生産性を上げる方法として、100円ショップで売っているホワイトボードを使って、簡単にやる気を向上させる方法を、著書の「仕事がヘタすぎるから、時間管理の達人になってみた」よりご紹介します。 ☆100圴ホワイトボード「タスク管理術」1、朝起きたら、まず1日の「やるべき仕事(タスク)」をすべて書き出してみる。2、頭の中で考えるだ…
4億円の脱税で有名になったFX投資家の池辺雪子さん。最近では、セミナーや本を書いたりで大活躍です。 そこで今日は、池辺さんの著書「FX フツーの主婦でも億万長者になれた理由」より、同氏のFX投資の鉄則10か条をご紹介します。 ☆池辺雪子さんの「FXで資産を増やすための鉄則10か条」1、FXの業者選びは慎重に。 ポイントは、自分のトレード法に合った会社を選ぶことが大事。2、ニュースを見ましょう。 投資をするかどうかの、一番の決め手は「自分の目で実際に見たもの」がどうであったか。3、「買い」から試してみる。 FXだけではなく、あらゆる商売で、利益を出すための基本は「安く仕入れて高く売る」。4、安全…
円安傾向とともにやってきた株高で株式投資が俄に活気づいてきました。 株式投資というと、会社四季報がバイブルと言う事になる訳ですが、その読み方にも、上手い下手がある訳で、読み方一つで収益の上がり方に差が出る訳ですから、どうせなら上手に読み込みたいものです。 そこで今日は、株式投資の名人JACKさんの四季報の読み方を同氏の著書「サラリーマンの月収をらくらく20万円増やす方法」より、ご紹介します。 ☆JACK流「会社四季報の読み方」1、四季報を年間購読し、発行日の前日に届き次第、全銘柄をチェックする。2、抽出条件に合った銘柄を全てピックアップ。・経常利益の伸び率が20%以上。・営業利益予想の記号が増…
タイトルを読むと何事だろうと、気になりますが、実際は、NY市場と日本市場のスキマを狙ったスキマ投資法です。 筒井源太というサラリーマンが書いた「40代超多忙サラリーマンが株投資で勝つ、ただ一つの方法」に詳しい方法です。今日は、その同書より、スキマ・トレードの詳細をご紹介します。 ☆40代超多忙サラリーマンが株投資で勝つ、ただ一つの方法。1、ADR銘柄を投資対象にする。2、一般的に、そのときの動きの良い銘柄を選び、ホントによく動く銘柄はデイトレ用、そこそこの動きなら週トレ用と銘柄を分けている。3、7時10分位に発表されるロイター:最新経済ニュースで、 ADR銘柄の株価一覧ニュースをチェックする。…
男女雇用均等法から30数年、女性の部下も上司も増えて来ました。 その結果、職場に華も増えたのですが、何となくトラブルも増えた面があるのではないでしょうか? 男性対男性であれば、あうんの呼吸で済んだものが、対女性に対しては、うまくことが運ばない、そんな手合いのトラブルです。 そこで今日は、男女の心理面での問題に詳しい、診療内科医の姫野友美さんの著書「成功する人は缶コーヒーを飲まない」より、女性の部下上司とのつき合い方をご紹介します。 ☆姫野友美さんの「女性の部下上司とのつき合い方教えます」1、女は褒められることに飢えている。 嬉しいことや楽しいことがあると、脳内では快感物質のドーパミンが出る。 …
ドクター田平さんは、京大経済学部→阪大医学部と異例のキャリアの持ち主で、投資に強い医師として有名です。多忙な医師として働く傍らの投資生活のため、時間をかけずに儲けるノウハウには定説があります。 そこで今日は、ドクター田平氏の著書「外貨預金よりトク! ローリスクで儲かるFX投資術」より、その投資鉄則7か条をご紹介します。 ☆ドクター田平の「投資鉄則7か条」1,投資は余裕資金で。 無理な投資は失敗の元。2,3勝2敗で勝てる。 すべての投資で勝とうとするから勝てない。3勝2敗でも「負けを小さく、勝ちを大きく」 すれば、トータルで相場に勝てる。3,損失を限定するためのロスカットを徹底。 常にロスカット…
成熟社会になって、競争がより激しい社会になると、職を得るにも、恋人を得るにも、差別化をはかる必要があります。 その方法の一つが「自分ブランドを作ること」。今日はそのノウハウを、牛堂登紀雄さんの著書「1億円貯まる36の習慣」より、ご紹介します。 ☆牛堂登紀雄さんが教える「自分ブランドの作り方」1、好きなこと、得意なことをやる。 ブランドを作るには時間がかかるが、好きなこと、得意なことをやっていれば、 壁にぶつかっても乗り越えていこうとする意欲を長い期間持続できる。2、世の中への貢献度が高いことをやる。 価値として認めてもらうには、単に何かが得意ということだけではなく、 特定のターゲットに大きな利…
このご時世、英語ぐらいはマスターしたい、と思ってもなかなか実行できないのが現実。 そんなアナタに朗報が!カリスマ英語講師・安河内哲也先生の英語マスターのノウハウを、「最強の勉強法」より、そのポイントをご紹介します。ぜひチェックしてみてください。 ☆カリスマ英語講師「安河内哲也先生の英語学習法」1、初心者は多聴より精聴。ディクテーションで鍛える。 英語のシャワーでリスニング力が向上するのはTOEIC800〜900点レベルの上級者。 初心者はCD付き教材を使ったディクテーションが効果的。2、発音記号=ひらがな。習得して聞き取りをサポート。 発音記号で単語を読むようにする。3、速読にはサイト・トラン…
何かのきっかけで人にお礼をすることになる。よくありがちなことですが、難しいのが、ある程度お年を召した一人暮らしの人にあげる場合です。 一人暮らしだと、食べ物をもらっても持て余しがちだし、タオルや寝具はもう有り余るほどある、という訳で、返って迷惑になりがちだからです。 そこで今日は、一人老後の方にあげて喜ばれる物のベスト5を、保坂隆さんの「人生の整理術」より、ご紹介します。 ☆一人老後の人にあげて喜ばれる物ベスト51、博物館の友の会やパスポート。 国立博物館には、友の会制度がある。有効期限1年で、年会費は1万円。 東京・京都・奈良・九州の4つの国立博物館の平常展は何回でも、 特別展は計12回まで…
机周りはシンプルに、必要最低限のものしかない!と考える人は少なくありませんが、なかなか実行できるものではありません。 それでも、紙を極力使わずPCを活用することで、シンプルな机周りを実現しているのが、モスフードサービスの伊東清さんです。 今日は伊東さんのノウハウを「実践 書類&情報 整理術」の同氏の記事より、ご紹介します。 ☆紙を使わずPCを活用!モスフードサービス・伊東清さんの「机整理3か条」1、1日1回いらないものは捨てる。 さらに年に1回、1年間見なかったものは捨てる。2、デスクトップにたくさんのアイコンを置かない。 「一時保管」フォルダを作り、分類する前のものはここに入れる。3、その他…
タイトルを読むと何事だろうと、気になりますが、実際は、NY市場と日本市場のスキマを狙ったスキマ投資法です。 筒井源太というサラリーマンの方が書いた「40代・超多忙サラリーマンが株投資で勝つ、ただ一つの方法」に詳しい方法です。今日は、同書より、スキマ・トレードの詳細をご紹介します。 ☆40代超多忙サラリーマンが株投資で勝つ、ただ一つの方法。1、ADR銘柄を投資対象にする。2、一般的に、そのときの動きの良い銘柄を選び、ホントによく動く銘柄はデイトレ用、そこそこの動きなら週トレ用と銘柄を分けている。3、7時10分位に発表されるロイター:最新経済ニュースで、 ADR銘柄の株価一覧ニュースをチェックする…
「残念な人」シリーズで有名なコンサルタントの山崎将志さんによると、サラリーマンの給料の大部分は、実は本人のスキル以外の部分の影響のほうが大きいそうです。 今日は、サラリーマンの報酬の決まり方の謎解きを、山崎将志さんの著書「残念な人のお金の習慣」より、ご紹介します。 ☆山崎将志さんの「あなたの報酬の決まり方」 1,あなたが関わっているビジネス(市場規模、成長性、参入容易性など)・成長している業界である。・過去数年間伸びてきた会社である。・業界トップ、あるいはカテゴリーでトップである。・競合が少ない、あるいは弱い。・規制産業である。 2,あなたのポジション(社内での地位) 配分を決める立場にいるこ…
せっかく高いシステム手帳を買っても、何を書いていいか分からず、白紙のまま・・・そんな方も少なく無いかと思います。 それに対して、何でも書き留められるメモ帳を常に持ち歩いて、メモすることから始めるといい、と主張するのが、R25などを執筆していたライターの呉琢磨さん。 今日は呉さんのノウハウを、同氏の著書「仕事がヘタすぎるから、時間管理の達人になってみた」より、ご紹介します。 ☆メモのルールルール1 とにかく日付を書く。 何はなくとも、ページの頭にはその日の日付を書く。ルール2 1日1ページを基本にする。 これを守ると、後で読み返す時、該当ページを探しやすくなる。 但し、あくまで基本であって、メモ…
樺沢紫苑 『 学びを結果に変えるアウトプット大全 』は、精神科医である著者が、心理学や脳科学に言及しつつ、「話す」「書く」「行動する」によるアウトプットを、ノウハウとしてまとめたものです。テーマ毎に見開きページで完結する体裁で解説を進めており、読み易くはあります。
ハンス・ロスリング 、 オーラ・ロスリング 『 FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 』は、データから真実を読み解く術を与えてくれます。本書は、あくまで自身のマインドセットを変化させるためのものでしょう。
ジョーナ・バーガー 『 インビジブル・インフルエンス 決断させる力 』は、人は物事を決める時に、知らず知らず見えない影響力に左右されている、という主張を科学的な観点から繰り広げるものです。記載されている実証実験の内容とその結果は興味深いのですが、でそうする?が知りたいところ。
ルトガー・ブレグマン 『 隷属なき道 AIとの競争に勝つ ベーシックインカムと一日三時間労働 』は、お金を配ってしまえば、現代の課題は全て解決するんだよ、という主張を展開します。荒唐無稽ともとれるアイディアですが、著者の自信のほどを見せつけられました。
この本では失敗から学ぶことの重要性と失敗から学ぶ組織、個人となるために必要な文化、マインドセットが必要なのかを知ることができます。
読書好きな、あとう(@ato_ganai)です。 Amazonブラックフライデーに先駆け、『kindle unlimit
佐藤義典 『 ドリルを売るには穴を売れ 』は、タイトルで想像がつく通りマーケティングの本です。穴そのものを売ることができるかはさておいて、目を引くタイトルは、まさに本書で主張するところの、顧客の価値への訴求を実践していることになりますか。
この本の概要 この本ではタイトル通り転職に対する思考法を学ぶことができます。本書は物語風に書かれており、30歳の営業職の青年が転職について悩んでいるときにコンサルタントと出会い転...
一人暮らしの家計簿は無料アプリ派です。『お金のコンパス』は無制限に連携でき『マネーフォワード(無料版)』とほぼ同じ機能です。東海東京証券の無料アプリを使った体験談を違いも交えてブログで紹介します。有料版を節約する良い機会かもしれません。
W・チャン・キム 、 レネ・モボルニュ 『 ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する 』は、競争のない「ブルー・オーシャン」を創造するための戦略行動を著したものです。読み進めていくうちにブルー・オーシャンを創造するぞ!という根拠のない自信が漲ります。
■次のような悩みをお持ちですか? 勉強のやり方が分からない、コツが知りたい 短い時間で効率よく学ぶ方法が知りたい 勉強しているのに結果が出ない、仕事に活かせない よく本を読むけど内容を覚えていない 教えてもらったことを覚えられない、すぐ忘れてしまう 今の自分に満足できない、もっと成長したい 以上のような悩みをお持ちの方にこの本をご紹介させていただきます。 【学び効率が最大化する インプット大全】です。 この本は、読書、講義のような人から聞くもの、見て学ぶことなど様々な学習方法について、より効率を上げるにはどうしたらよいのか?を教えてくれる内容となっています。 また、この本は医師の方が執筆された…
■次のような悩みをお持ちですか? 思うように結果が出ない 準備の仕方、考え方が分からない 交渉や依頼、説得が苦手 ビジネス本に限らず、本を読む習慣がない 以上のいづれかに当てはまる方にこの本をご紹介させていただきます。 【すごい準備 誰でもできるけど、誰もやっていない成功のコツ!】です。 この本の著者は『¥マネーの虎』や『天才バカボン』の実写ドラマ化などの企画・演出・プロデュース等に携わった方であり、それらを成功に導いた準備の仕方や考え方について紹介されています。また、実際にその準備によって成功したテレビ業界ならではのすごい実体験エピソードをいくつも紹介されており、気軽に読めて面白い内容となっ…
■次のような悩みをお持ちですか? 少ない労力でより良い結果を出したい いろいろなことに手をだしてしまい思ったような結果につながらない 「ノー」と言えない 優先順位を決めるのが苦手 本当に必要なものが何かを考える能力がほしい 以上のような悩みをお持ちの方にこの本をご紹介させていただきます。 【エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする】です。 この本は、本当にやるべきことを正確に選び、それをスムーズにやり遂げるためにはどのように考えるべきか?(エッセンシャル思考)を教えてくれる内容となっています。 本書は、著者でありシリコンバレーのコンサルティング会社のCEOであるグレッグ・マキューン(G…
■次のような気持ちをお持ちですか? 成功したい 成長したい 稼げるようになりたい 思考と行動を見直したい いずれかに当てはまる方にこの本をご紹介させていただきます。 【億を稼ぐ積み上げ力】です。 この本は、 成功するための思考と行動とはなにか 行動し続けるにはどうしたらよいか 時代の流れを読むコツ などを教えてくれる内容となっています。 筆者はトップブロガーであり、YouTuberでもある方で、27歳月収5万から29歳月収3000万を達成された方でもある、いわゆる成功者です。 しかし、筆者は子供の頃から頭が良かったわけでも、家が特別裕福なわけでもありません。 そのような筆者が考える成功するため…
ベン・ホロウィッツ 『 HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか 』は、CEO視点の「私、立派でしょう?」なアメリカンならではの論調の、回顧録風の著書です。高みから物事を俯瞰できる立場の人物ならではでしょうか。
西野亮廣さん著『革命のファンファーレ 現代のお金と広告』の感想・レビューを書きました。「信用をお金に変える方法」「フリーミアム戦略」「インターネット時代に合わせた物の売り方」の3点をポイントにまとめました。
自己啓発のためにビジネス書を読みたいけど、どれを読めばいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか?書店のビジネス書コーナーには様々なジャンルのビジネス書が置かれており毎...
企画のなんたるか、をズバっと説いてくれます。著者は、長々と文章を書き連ねることはせず、ポイントを抑えて端的に主張を展開していきます。企画とはこうあるべき、がそのままのかたちで書籍になったという印象を持ちました。短時間ですらっと読めるのも嬉しいところです。
皆さんは資産と呼べるものを持っていますか?よく「一軒家は資産ではない」という話を聞くことがあると思いますが、私はこの本を読むまでは、一軒家は資産とは呼べないかもしれないが、賃貸を借りているのと同じだから損をしているわけではないと思っていまし
一万円札の人となって、俄かに活況を呈した有難い(?)お言葉の数々が収められたものです。渋沢栄一は、政界から経済界に身を転じ、日本の近代化に尽力した人物ですから、その精神論は、一読の価値はあります。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の業績をV字回復させたマーケターが説く、マーケティングのなんたるかを著したものです。マーケティングの知識を持っていても、実践の書として参考になります。
複雑さが際立つ昨今、経営において論理的思考による意思決定=サイエンスだけでは、他社に抜きんでる事はできない。サイエンスを超える美意識=アートが必要という趣旨です。サイエンスが苦手な自分には喜ばしい...と思ったらアートもそれほど得意ではないことに、はたと気づきます。
スペンサー・ジョンソン『チーズはどこへ消えた?』は、チャレンジすることをテーマにした自己啓発本です。世界中で売れに売れているベストセラー、そしてロングセラー。色々な立場の方々と、本書を題材にディスカッションしなければ、気付きは得られないでしょう。一人で楽しむ書籍ではなく、皆とアウトプットするための書籍なのです。
藤井孝一 『 週末起業 』は、会社を辞めずに起業する をテーマに、ひとつのワークスタイルを提示するものです。一昔前の新書なので、旬の情報かというと隔世の感は否めません。古びたのではなくて、週末起業というワークスタイルが一般的になったのしょう。 書籍 の評価:★★★☆☆
資産運用と読書でお金の勉強してる、あとう(@ato_ganai)です。 『お金の真理』(著者:与沢翼)の本を買いました。
⏰この記事は3分で読めます 今回紹介するのはこの本です 一言要約 本の紹介 こんな人におすすめ 3つのポイント ①人事を尽くして天命を待つ ②努力を習慣化する ③利益の追求と道徳 一言まとめ 感想 本日の書籍情報 一言要約 日本の資本主義の原点となった渋沢栄一の『道徳と利益の調和』についての考え方が紹介されてます。 本の紹介 本の著者は渋沢栄一(渋沢栄一)で、それを現代風に翻訳しています。 1840(天保11)〜1931(昭和6)年。実業家。約480社もの企業の創立・発展に貢献。また経済団体を組織し、商業学校を創設するなど実業界の社会的向上に努めた。 その活躍から新一万円札の顔に認定され、ノー…
⏰この記事は3分で読めます 今回紹介するのはこの本です 池上彰の宗教が見えれば世界が見える 一言要約 本の紹介 この本から分かること 3つのポイント ①宗教は何を信じるのか ②宗教の目指す所 ③日本人は自然に宗教が根付いている 一言まとめ 感想 本日の書籍情報 一言要約 宗教を読み解くことで世界情勢がわかる。各宗教の専門家と池上彰の対話形式で語られる宗教の入門書。 本の紹介 わかりやすい解説で人気のフリージャーナリスト・池上彰の著書です 仏教、ユダヤ教、キリスト教からイスラム教まで。無宗教だけど信心深い日本人は宗教とどう向き合うべきか。 30万部突破した宗教へのやさしい入門書です。 この本から…
にほんブログ村5月13日はカクテルの日だそうです。カクテルの定義が初めて文書化された日にちなんでいるようで、最初にアメリカで定められた記念日みたいです。ということで今回は、カクテルをつくるバーテンダーの修行をしている女性が主人公の『まんがでわかる7つの習慣』をおすすめします。5/13は何の日?『まんがでわかる7つの習慣』この本は,何年か前話題になったビジネス書『7つの習慣』をわかりやすく漫画にして解説した本です。日本語訳されて出版された本はまあまあの
⏰この記事は3分で読めます 今回紹介するのはこの本です 『Think Smart 間違った思い込みを避けて、賢く生き抜くための思考法』 Think Smart 間違った思い込みを避けて、賢く生き抜くための思考法 [ ロルフ・ドベリ ]価格: 1870 円楽天で詳細を見る 一言要約 本の紹介 この本から分かること 4つのポイント ①NIH症候群 ②瀉血(しゃけつ)効果 ③スリーパー効果 ④ハンマーを持った男の心理傾向 一言まとめ 感想 本日の書籍情報 一言要約 幸せになるためには、不幸せになる出来事を回避すれば良い。そのために人間が陥りやすい52の失敗の法則を学ぼう。 本の紹介 認知心理学や社会…
⏰この記事は3分で読めます 今回紹介するのはこの本です 『遅いインターネット』 遅いインターネット (NewsPicks Book) [ 宇野常寛 ]価格: 1760 円楽天で詳細を見る 一言要約 本の紹介 この本から分かること 3つのポイント ①世界を分断する『壁と民主主義』 ②暴走しない政治を作るための『新しいインターネット利用』 ③スロージャーナリズム『遅いインターネット』 一言まとめ 感想 本日の書籍情報 一言要約 グローバル市場に周回遅れにされた日本を、遅いインターネット(インターネットを用いたアプローチ)で立て直す 本の紹介 評論家の宇野常寛が書いた本です。批評誌『PLANETS』…
⏰この記事は3分で読めます 今回紹介するのはこの本です 『時間革命 1秒も無駄に生きるな』 時間革命 1秒もムダに生きるな【電子書籍】[ 堀江貴文 ]価格: 1100 円楽天で詳細を見る 一言要約 本の紹介 この本から分かること 4つのポイント ①最も大事にすべきなのは『自分時間』 ②『自分時間』のために『他人時間』を削る ③自分時間の質を高める『夢中になるコツ』 ④私達が陥りがちな失敗への対処法 まとめ 感想 本日の書籍情報 一言要約 人生の質を高めるための、ホリエ式時間術を紹介しています 本の紹介 著者は堀江貴文(ホリエモン)。『ゼロ』、『本音で生きる』、『多動力』、『自分のことだけ考える…
⏰この記事は3分で読めます 今回紹介するのはこの本です 『迷わずかける記者式文章術』 迷わず書ける記者式文章術 プロが実践する4つのパターン / 松林薫 【本】 一言要約 本の紹介 この本から分かること 3つのポイント ①記事を書くための『基本戦略』 ②読者の興味を引く『テーマ決め』 ③本文の構成『4パターン』 まとめ 感想 本日の書籍情報 一言要約 新聞記事の書き方には『型』がある! わかりやすい文を書くための『新聞記者の文章術』を紹介しています。 本の紹介 元・日本経済新聞記者の松林薫氏(『新聞の正しい読み方』(NTT出版)の著者)が、大手新聞で標準的に使われているメソッドを分かりやすく説…
⏰この記事は3分で読めます 今回紹介するのはこの本です 『学びを結果に変えるアウトプット大全』 学びを結果に変えるアウトプット大全 [ 樺沢 紫苑 ]価格: 1595 円楽天で詳細を見る 一言要約 本の紹介 この本から分かること 3つのポイント ①OUTPUTの「基本法則」 ②楽しく記憶定着する「話し方」 ③アイデアを生み出すための「書き方」 まとめ 感想 本日の書籍情報 一言要約 自己成長を加速させる効率的なアウトプットの方法を紹介しています。 本の紹介 日本一アウトプットしている医師・樺沢紫苑が書いた「アウトプット術」の本です。 「メルマガ毎日発行13年」「Facebook、毎日更新8年」…
当時、僕は目の前のことに集中して働いてきました。それこそが仕事であり、働くということだと思ったから。けど答えはわからなかったです。そりゃそうだ。自分でコントロールできない部分ばかり。だから決めたんです。
小説はじっくり&ビジネス書はザックリな、あとう(@ato_ganai)です。 Amazonオーディブルで堀江貴文
Salon de Elais(サロン ドゥ イリアス)主宰の 丸本恭未(まるもと ともみ)と申します。 大阪府岸和田市の自宅サロン (南海本線 岸和田駅 徒歩10分)にて カルトナージュのお稽古サロンをしております。 (自宅サロンのため基本お知り合いでない限り女性限定です。) ★ホームページはこちらからご覧ください。 大阪・岸和田市カルトナージュのお稽古サロン・ハンドメイド雑貨販売 Elais ★コラム連載♡ Salon de Elais|カルトナージュ専門情報サイトのカルトナージュナビ 安部総理大臣のアベノマスクが 話題になっていますが、 人命救済の対策としての現金給付と 日本の経済と世界…
アダム・ペネンバーグ 『 バイラル・ループ あっという間の急成長にはワケがある 』は、バイラル・ループ=口コミ戦略の本質を、事例を踏まえて解説するものです。日本には馴染みの薄いものもあるのですが、なにより、バイラル・ループ起業家たちの野心がすけて見えて面白いですね。 評価:★★★★☆
クリス・アンダーソン 『 フリー―<無料>からお金を生みだす新戦略 』は、フリー(無料)の周辺から収益を得るという、経済モデルへのパラダイムシフトを解説するものです。既に語り尽くされた感がありますが、読者を魅了するような説得力には、一読の価値があると思います。 評価:★★★★☆
Salon de Elais(サロン ドゥ イリアス)主宰の 丸本恭未(まるもと ともみ)と申します。 大阪府岸和田市の自宅サロン (南海本線 岸和田駅 徒歩10分)にて カルトナージュのお稽古サロンをしております。 (自宅サロンのため基本お知り合いでない限り女性限定です。) ★ホームページはこちらからご覧ください。 大阪・岸和田市カルトナージュのお稽古サロン・ハンドメイド雑貨販売 Elais ★コラム連載♡ Salon de Elais|カルトナージュ専門情報サイトのカルトナージュナビ 今日はバレンタインデ―。 娘は、今日たくさんのチョコレートを もらって帰って来ました。 娘もたくさんのチ…
フィル・ナイト 『 SHOE DOG (シュー ドッグ)』は、ナイキ創業者の手による、創業奮闘記です。美しき起業家人生・・・ではなく、創業から20年弱のなんでもアリアリ、ハッタリ人生が語られます。成功者だからこそ、あの頃はぶっちゃけヤバかったんだよと遠い目ができるのかもしれません。 評価:★★★☆☆
「学びを結果に変えるアウトプット大全」 樺沢 紫苑 読了。 自分の中でなるほどと思ったことを備忘録として残す。…
資産運用と節約好きな、あとう(@ato_ganai)です。 一人暮らしで、投資信託や株主優待、楽天ポイント投資をおこなっ
中小企業診断士になるための最後の試練の実務補習で有効な技術があります。私は、この技術のおかげで些末なことは捌き、本質を学ぶことができたと自負しております。というお話です。
中小企業診断士はヨコのつながりが強い世界ですが、セルフプロモーションが大切だと私は考えています。その方法についてご紹介します。 1.中小企業診断士の世界は広いけれど狭い世界 2.勝間さんの「「有名人になる」ということ」という本 3.有名人になる方法がステップ 1.中小企業診断士の世界は広いけれど狭い世界 2019年現在、中小企業診断士として登録している人は約26,000人です。他の士業と比べて少ないです。また、そのうち、実際に中小企業診断士として活動している人はもっと少ないです。中小企業診断士試験で得たマーケティングの知識を使えば、その中で有名になることは可能な世界です。そして、実際に有名な中…
中小企業診断士として活動をはじめる際に、自分の強みを知っておくことは大変重要です。でも、なかなか見つけられないものです。そんな時に便利な書籍があります。というお話です。
同友館の月刊「企業診断」の「新春インタビュー」としてタイトルの内容が4Pの記事になっています。「世界標準の経営理論」の著者である入山章栄教授へのインタビュー記事です。その紹介です。
通勤電車内ではひたすら読書をしている、あとう(@ato_ganai)です。 Amazonの『Kindle Unlimit
こんにちは!整理収納アドバイザー 七尾亜紀子です。「忙しいママ」の毎日がもっとラクに、もっと楽しくなるための 収納・家事・インテリアのアイデアを発信しています…
Salon de Elais(サロン ドゥ イリアス)主宰の 丸本恭未(まるもと ともみ)と申します。 大阪府岸和田市の自宅サロン (南海本線 岸和田駅 徒歩10分)にて カルトナージュのお稽古サロンをしております。 (自宅サロンのため基本お知り合いでない限り女性限定です。) ★ホームページはこちらからご覧ください。 大阪・岸和田市カルトナージュのお稽古サロン・ハンドメイド雑貨販売 Elais ★コラム連載♡ Salon de Elais|カルトナージュ専門情報サイトのカルトナージュナビ 本の紹介を久しぶりに♡ 『自分という木の育て方ー奈良「くるみの木」店主の仕事と暮らしとこれからの話』 石…
通勤途中にビジネス書ばかり読んでいる、あとうです。 本屋でホリエモンの最新刊をみつけると、ついついタイトルを黙読していま
「仕事も部下の成長スピードも速くなる 1分ミーティング」 石田淳 読了。 自分の中でなるほどと思ったことを備忘…
1日ごとに差が開く 天才たちのライフハック 許成準 読了。 自分の中でなるほどと思ったことを備忘録として残す。…
吉本佳生 編 『 出社が楽しい経済学 』は、経済学の解説書を読むのが億劫だという方には最適な読み物です。より深い知識を学びたくなるような、興味のあるキーワードを発見できるでしょう。出社が楽しくなるのは、おそらくステップアップしてからでしょうね。 おすすめ 度:★★★★☆
ジェリー・ミンチントン 『 うまくいっている人の考え方 』は、自尊心をどう高めるかがテーマの自己啓発本です。ごくあたりまえの事を述べているので、”ごもっとも”とはなります。主張に対して異論や反感を覚えません。誰が読んでも概ね共感はするものの、しかしながら、新しい発見がないのです。 おすすめ 度:★☆☆☆☆
齋藤孝 『 雑談力が上がる話し方 』は、雑談ができれば、なんでもできる、ダーっ!、という自己啓発本です。斎藤センセイは、「雑談力は、あらゆる場面であなたを助ける最強のスキル」とおっしゃいます。そうでしょう。日々、実感していますとも。 おすすめ 度:★★★☆☆
Salon de Elais(サロン ドゥ イリアス)主宰の 丸本恭未(まるもと ともみ)と申します。 大阪府岸和田市の自宅サロン (南海本線 岸和田駅 徒歩10分)にて カルトナージュのお稽古サロンをしております。 (自宅サロンのため基本お知り合いでない限り女性限定です。) ホームページはこちらからご覧ください。 大阪・岸和田市カルトナージュのお稽古サロン・ハンドメイド雑貨販売 Elais コラム連載中♡ cartonnage-navi.com 久しぶりに本の紹介です。 『GACKTの勝ち方』 本屋で思わず手に取った1冊。 ガクトと言えば私の中で 格付け なんでそんなにわかるの!すごすぎる…
グーグルというと、入社試験の難易度(奇問度?)が高い!、社員がとんがってる!、超最先端!、福利厚生が凄い!、な …
佐々木圭一 『 伝え方が9割 』は、「伝え方」をキーワードに、相手にYESといわせるテクニックと事例満載の自己啓発本です。やっぱり、瞬発力を要する会話においては、コピーライターみたいなセンスがいるよなぁと思います。本読んでできれば皆、苦労しないという典型的なものでしょうか。 おすすめ 度:★★★★☆
藤由達藏 『 結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる 』は、人生すべてにおいてアクションありきだよ!を唱える自己啓発本です。自己己啓発本というのは、読者の気持ちを如何に盛り上げるかが大事なのでしょう。そういう意味では、論の進め方や気分アゲアゲな書きっぷりで成功してるとは思います。 おすすめ 度:★★★☆☆
D.カーネギーの書いた名著「人を動かす」を最近読みました。 元々は仕事で読むように言われて読んだのですが、会社だけでなく、日常生活(妻との関係、子育て)について色々考えさせられ、有意義だったので記事にして見ます。 この本は題名にある通り、「人を動かす」ために必要なことを書いた本です。 「人を動かす」というと、人を一方的に支配するような印象を受けますが、カーネギーが言う「人を動かす」の意味は全く違います(命令するのはNGだと明確に書かれています)。 ・相手の立場になって考える ・相手の話を聞く ・相手を褒め、自分を下げる 等々 相手を一人の人間としてきちんと尊重し、相手の立場で考え、行動すること…
ウォーレン・バフェット、ジョージ・ソロスと並び世界三大投資家と称されるジム・ロジャースの発言です。 私がもし10歳の日本人なら、ただちに日本を去るだろう ロジャースは日本が大好き(日本の食、文化、全てが好き)としながらも、日本の将来には悲観的です。50〜100年後には日本は消えてしまうとまで言っています。 理由は2つ。 ・借金 ・少子化 私には日本がここまでまずい状態であるかはわからないですが、借金はなんらかの形で国民が負担することになるでしょう。 そうなれば個々人が自由に使えるお金はますます減り、消費は減速するでしょう(消費税増税ですら結構な影響がありますからね)。 また、富裕層は外国へ移住…
「1億稼ぐ子どもの育て方」の著者である牛堂氏の記事を読みました(著書も読んでみたいので、後日書評を書ければと思ってます)。 headlines.yahoo.co.jp 要約すると以下の通りです。 ・変化のスピードが早い現代で生き残るには、起業家精神が必要 ・起業家は決断の連続なので、小さい頃から自分で考え、決断させることが重要 ・そのために親はサポート役に回るべき(「勉強しろ」と言わない、進路も自分で決めさせる) ・論理的思考や創造力も重要なので、つめこみ型の勉強ではなく、沢山遊ばせて力をつけさせるべき 私には娘が2人いますが、億万長者になって欲しいとは正直思っていないです。 ただ、娘が大人に…
梅田悟司『言葉にできるは武器になる』は、またまた似たようなコミュニケーションに関する売れ筋(!)自己啓発本かと思いきや、言葉を自分の中で熟成するプロセス等が、書かれていて、そこはフムフムとなります。ただ、リーダシップ論にも言及してはいるものの、タイトルの武器って何?をきっちりと受け止めることができませんでした。
速読術を身につけたいなら「フォーカス・リーディング習得ハンドブック」をご覧ください。今なら送料・手数料のみ負担で手に入ります。
頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き 塚本亮 読了。自分の中でなるほどと思ったことを備忘録として残す。…
講談社BOXに関する記事を書いた時は、トラックバックしてください。 パンドラや、流水大賞に関する記事でもかまいません。
『正論』(せいろん)は、産経新聞社が発行している月刊誌。発行部数は月に8万部強(2006年9月〜2007年8月の平均値)。また産経新聞でも同名のオピニオン欄が連載されている。現在の編集長は上島嘉郎。
Voice(ボイス)は、PHP研究所が発行する月刊の総合論壇誌。1977年創刊。1冊680円。通巻で300号を超えている。 自らを「21世紀の新しい日本を創る提言誌」とする。正論、諸君!、WiLLなどと並び、松下政経塾に近い右派・保守的な記事が多い。安全保障政策に対する提言などを行っており、経済政策や経営論も正面から取り上げている。
年3回おこなわれる京都の古本まつりに関するトラックバックはこちらへどうぞ。 みなさんで情報交換、戦利品自慢の場にしましょう!
絵本が好きな人 イラストが好きな人 描いた絵を気軽にトラバ☆
*絵本の虫。 **児童文学が好物。 *大人になったって好きなものは好き。 ***一生読める。 *すき・すき・すき・すき・すき・すき。 そんな人は参加しましょっ! たくさーんの、いっぱーいの素敵な物語、共有させてください☆
同じ本なのに書店で買う本とどことなく違う図書館の本。 あなたは図書館でどんな本を借りて どんな本を読みましたか?
日本の歴史上の女性に関することなら時代を問いません。ご参加お願い致します
音楽に関する本のコミュニティーです。 自伝・ディスクガイド・講義録などお気軽にトラックバックしてください!
平成の時代小説を牽引する佐伯泰英氏に関連することでしたら小説やドラマに限らず何でもトラックバックして下さい。 トピックやアンケートもドシドシやって下さい! 佐伯泰英氏の代表的なシリーズは下記のとおりです。 「居眠り磐音江戸双紙」 「密命」 「鎌倉河岸捕物控」 「酔いどれ小籐次留書」 「吉原裏同心」 「交代寄合伊那衆異聞」 「狩り(夏目影二郎始末旅)」 「秘剣、悪松」 「古着屋総兵衛影始末」 「長崎絵師通吏辰次郎」
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!