ホグワーツに関すること、ハリーポッター関連はもちろん全寮制の学校生活、または魔法について。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
以下、2020年に読んで良かった本10選(専門書は除く)。 What it takes - Steve Schwarzman:「Nobody tell you about the pain」という一節が印象的だったスタートアップ・起業の全てが詰まった一冊。 ブラックストーン・ウェイ PEファンドの王者が語る投資のすべて 作者:スティーブ・シュワルツマン 発売日: 2020/10/14 メディア: Kindle版 Principles:原理・原則を持ち徹底すること、その前提として常に鍛錬と洞察を惜しまないことの重要性は言い過ぎるということがない。 PRINCIPLES(プリンシプルズ) 人生と仕…
自戒と備忘、虚構と酔狂
樺沢紫苑 『 学びを結果に変えるアウトプット大全 』は、精神科医である著者が、心理学や脳科学に言及しつつ、「話す」「書く」「行動する」によるアウトプットを、ノウハウとしてまとめたものです。テーマ毎に見開きページで完結する体裁で解説を進めており、読み易くはあります。
Webあれこれレペ
ハンス・ロスリング 、 オーラ・ロスリング 『 FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 』は、データから真実を読み解く術を与えてくれます。本書は、あくまで自身のマインドセットを変化させるためのものでしょう。
Webあれこれレペ
ジョーナ・バーガー 『 インビジブル・インフルエンス 決断させる力 』は、人は物事を決める時に、知らず知らず見えない影響力に左右されている、という主張を科学的な観点から繰り広げるものです。記載されている実証実験の内容とその結果は興味深いのですが、でそうする?が知りたいところ。
Webあれこれレペ
ルトガー・ブレグマン 『 隷属なき道 AIとの競争に勝つ ベーシックインカムと一日三時間労働 』は、お金を配ってしまえば、現代の課題は全て解決するんだよ、という主張を展開します。荒唐無稽ともとれるアイディアですが、著者の自信のほどを見せつけられました。
Webあれこれレペ
現職で12/17(木)日本時間18:00~19:00、ZOOMウェビナーを実施します。 詳細・お申込みは以下のlinkから。 www.kusumotochavalit.com 参加費無料です。お気軽にご登録下さい。
自戒と備忘、虚構と酔狂
この本では失敗から学ぶことの重要性と失敗から学ぶ組織、個人となるために必要な文化、マインドセットが必要なのかを知ることができます。
SEのプログラミングと英語の勉強ブログ
読書好きな、あとう(@ato_ganai)です。 Amazonブラックフライデーに先駆け、『kindle unlimit
あとうマネーブログ
佐藤義典 『 ドリルを売るには穴を売れ 』は、タイトルで想像がつく通りマーケティングの本です。穴そのものを売ることができるかはさておいて、目を引くタイトルは、まさに本書で主張するところの、顧客の価値への訴求を実践していることになりますか。
Webあれこれレペ
この本の概要 この本ではタイトル通り転職に対する思考法を学ぶことができます。本書は物語風に書かれており、30歳の営業職の青年が転職について悩んでいるときにコンサルタントと出会い転...
SEのプログラミングと英語の勉強ブログ
はじめに 自分の生業をうまく説明するのは難しいのだが、一言でいえば「アジア地域における事業機会の最大化」という事にビジョンにしている…というと胡散臭くなってしまうし何がなんだか分からないが、もちろん事業ドメインの定義も存在する。しかし、それについてはまた別に機会があれば触れることとして、前置きは割愛し本題に入ろうと思う。 本題、なぜ日本企業の海外事業は失敗に終わるのか。 業務上、日系企業の海外事業に関わらせて頂く身として、僭越ながらこの点については一家言あると思っている。経営・事業という文脈でクライアントの海外事業に関与させて頂く、それを専業としている方は決して多く筈だ。外部の人間ながら、泥臭…
自戒と備忘、虚構と酔狂
一人暮らしの家計簿は無料アプリ派です。『お金のコンパス』は無制限に連携でき『マネーフォワード(無料版)』とほぼ同じ機能です。東海東京証券の無料アプリを使った体験談を違いも交えてブログで紹介します。有料版を節約する良い機会かもしれません。
あとうマネーブログ
W・チャン・キム 、 レネ・モボルニュ 『 ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する 』は、競争のない「ブルー・オーシャン」を創造するための戦略行動を著したものです。読み進めていくうちにブルー・オーシャンを創造するぞ!という根拠のない自信が漲ります。
Webあれこれレペ
はじめに 言葉 境界 海外 ビジョン 直感 機会 「アジア地域におけるビジネス機会の最大化を目指す」 はじめに 本エントリは私的な独白めいたものである。 夢、といささか青い題をつけた。それは、怒涛の様に過ぎ去る日々の中で一呼吸し、改めて十代の頃から自分が志として掲げてきたもの、そして自分が何を目指すのか、そういった事を言語化しておきたいと思ったからだ。その道程で出会った人たちとの御縁、自分の支えとして在り続けてきたものへの反芻を通じて邂逅し、それを記しておきたいという想いもある。 言葉 思えば、昔から文章を書くのは好きだったし、何なら学生時代は物書きになりたいと漠然と考えていた時期さえある。書…
自戒と備忘、虚構と酔狂
■次のような悩みをお持ちですか? 勉強のやり方が分からない、コツが知りたい 短い時間で効率よく学ぶ方法が知りたい 勉強しているのに結果が出ない、仕事に活かせない よく本を読むけど内容を覚えていない 教えてもらったことを覚えられない、すぐ忘れてしまう 今の自分に満足できない、もっと成長したい 以上のような悩みをお持ちの方にこの本をご紹介させていただきます。 【学び効率が最大化する インプット大全】です。 この本は、読書、講義のような人から聞くもの、見て学ぶことなど様々な学習方法について、より効率を上げるにはどうしたらよいのか?を教えてくれる内容となっています。 また、この本は医師の方が執筆された…
ふらっとThinking
■次のような悩みをお持ちですか? 思うように結果が出ない 準備の仕方、考え方が分からない 交渉や依頼、説得が苦手 ビジネス本に限らず、本を読む習慣がない 以上のいづれかに当てはまる方にこの本をご紹介させていただきます。 【すごい準備 誰でもできるけど、誰もやっていない成功のコツ!】です。 この本の著者は『¥マネーの虎』や『天才バカボン』の実写ドラマ化などの企画・演出・プロデュース等に携わった方であり、それらを成功に導いた準備の仕方や考え方について紹介されています。また、実際にその準備によって成功したテレビ業界ならではのすごい実体験エピソードをいくつも紹介されており、気軽に読めて面白い内容となっ…
ふらっとThinking
■次のような悩みをお持ちですか? 少ない労力でより良い結果を出したい いろいろなことに手をだしてしまい思ったような結果につながらない 「ノー」と言えない 優先順位を決めるのが苦手 本当に必要なものが何かを考える能力がほしい 以上のような悩みをお持ちの方にこの本をご紹介させていただきます。 【エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする】です。 この本は、本当にやるべきことを正確に選び、それをスムーズにやり遂げるためにはどのように考えるべきか?(エッセンシャル思考)を教えてくれる内容となっています。 本書は、著者でありシリコンバレーのコンサルティング会社のCEOであるグレッグ・マキューン(G…
ふらっとThinking
■次のような気持ちをお持ちですか? 成功したい 成長したい 稼げるようになりたい 思考と行動を見直したい いずれかに当てはまる方にこの本をご紹介させていただきます。 【億を稼ぐ積み上げ力】です。 この本は、 成功するための思考と行動とはなにか 行動し続けるにはどうしたらよいか 時代の流れを読むコツ などを教えてくれる内容となっています。 筆者はトップブロガーであり、YouTuberでもある方で、27歳月収5万から29歳月収3000万を達成された方でもある、いわゆる成功者です。 しかし、筆者は子供の頃から頭が良かったわけでも、家が特別裕福なわけでもありません。 そのような筆者が考える成功するため…
ふらっとThinking
はじめに 収支とバランスシート、貨幣と信用(クレジット) 世界経済を駆動する、「4つの原動力」 ①生産性 ②負債の短期的周期、③負債の長期的周期 ④政治 我々は全世界的な恐慌に向かっているのか? マクロ的、通時的な分析 リーマンショックとの比較 どの業界、集団、企業が生き残るか? 資産の分散 脱グローバリゼーションと、戦争のリスク 教育の機会と社会的意義 物事の両面を見る 結び 関連図書 はじめに 本エントリは、ブリッジウォーター・アソシエイトの創業者であるレイ・ダリオがTedtalkの主催で2020年4月に実施したトークセッション「What coronavirus means for the…
自戒と備忘、虚構と酔狂
ベン・ホロウィッツ 『 HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか 』は、CEO視点の「私、立派でしょう?」なアメリカンならではの論調の、回顧録風の著書です。高みから物事を俯瞰できる立場の人物ならではでしょうか。
Webあれこれレペ
はじめに 進出国の変化 - ASEANから中国、インド、そして再びASEANへ - 第二次世界大戦後 プラザ合意のインパクト 近年の変化、コロナ禍を経て 日本企業各社が取るべき打ち手 結び - 免責事項 - 参考図書・推薦図書 はじめに 今後、日本経済はどう変わるか。 「失われた30年」日本のマクロ環境は完全に下火の一途を辿ってきた。そのような時代的状況において、2020年3月初旬にはCovid-19という感染症が本格的に全世界で流行し、物理的な移動がほぼ全面的にストップした。2020年8月末現在、国際移動は依然、原則不可という状況にあり、これは人類の歴史を見ても前例のない事態である。 コロナ…
自戒と備忘、虚構と酔狂
西野亮廣さん著『革命のファンファーレ 現代のお金と広告』の感想・レビューを書きました。「信用をお金に変える方法」「フリーミアム戦略」「インターネット時代に合わせた物の売り方」の3点をポイントにまとめました。
ブラック会社を辞めて生きる意味を見つけた元デザイナーの物語
自己啓発のためにビジネス書を読みたいけど、どれを読めばいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか?書店のビジネス書コーナーには様々なジャンルのビジネス書が置かれており毎...
SEのプログラミングと英語の勉強ブログ
企画のなんたるか、をズバっと説いてくれます。著者は、長々と文章を書き連ねることはせず、ポイントを抑えて端的に主張を展開していきます。企画とはこうあるべき、がそのままのかたちで書籍になったという印象を持ちました。短時間ですらっと読めるのも嬉しいところです。
Webあれこれレペ
皆さんは資産と呼べるものを持っていますか?よく「一軒家は資産ではない」という話を聞くことがあると思いますが、私はこの本を読むまでは、一軒家は資産とは呼べないかもしれないが、賃貸を借りているのと同じだから損をしているわけではないと思っていまし
果報は寝て待て! 国内株式ブログ~有望企業の発掘~
一万円札の人となって、俄かに活況を呈した有難い(?)お言葉の数々が収められたものです。渋沢栄一は、政界から経済界に身を転じ、日本の近代化に尽力した人物ですから、その精神論は、一読の価値はあります。
Webあれこれレペ
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の業績をV字回復させたマーケターが説く、マーケティングのなんたるかを著したものです。マーケティングの知識を持っていても、実践の書として参考になります。
Webあれこれレペ
序 - 人を動かす、ということ 本題 - 【私的】(オトナの)喧嘩、或いは交渉の作法10か条 1. 「目的」を明確にする 2. 相手の立場で考える 3. (超)簡潔に論点を宣言する 4. 論理と情動を区別する 5. 正論で勝負する 6. 主語を意識的に選別/捨象する 7. 礼儀を失さない 8. 機を逃さず主張する 9. 生殺与奪権を抑える 10. 決裂を辞さない 推薦図書 序 - 人を動かす、ということ 人を動かす、という事は何かにつけ骨が折れる。人は皆、固有の自我を有し従って異なる利害関係を持つ。同じ組織であってもそれは一様ではなく、無数の思惑が複雑に絡まり合い錯綜する。その煩わしさ故、人と…
自戒と備忘、虚構と酔狂
複雑さが際立つ昨今、経営において論理的思考による意思決定=サイエンスだけでは、他社に抜きんでる事はできない。サイエンスを超える美意識=アートが必要という趣旨です。サイエンスが苦手な自分には喜ばしい...と思ったらアートもそれほど得意ではないことに、はたと気づきます。
Webあれこれレペ
スペンサー・ジョンソン『チーズはどこへ消えた?』は、チャレンジすることをテーマにした自己啓発本です。世界中で売れに売れているベストセラー、そしてロングセラー。色々な立場の方々と、本書を題材にディスカッションしなければ、気付きは得られないでしょう。一人で楽しむ書籍ではなく、皆とアウトプットするための書籍なのです。
Webあれこれレペ
藤井孝一 『 週末起業 』は、会社を辞めずに起業する をテーマに、ひとつのワークスタイルを提示するものです。一昔前の新書なので、旬の情報かというと隔世の感は否めません。古びたのではなくて、週末起業というワークスタイルが一般的になったのしょう。 書籍 の評価:★★★☆☆
Webあれこれレペ
企業文化の持つ重要性について。とりわけ、M&A或いはマイノリティ出資を検討する場合、その重要性を低く見積もってはいけない、という話。
自戒と備忘、虚構と酔狂
BlackstoneのCOO、John Grayのペンシルバニア大学Whartonで卒業生に送った祝辞を、当校の公式Youtubeチャンネルで観た。これが彼に対して自分が勝手に抱いていたイメージを良い意味で裏切る内容で、とても人間味があり、また大いに奮い立たされた。
自戒と備忘、虚構と酔狂
はじめに 1. 総論 1-1. 問題解決の作法 1-2. 問題解決の思考法 1-3. 経営の理論 1-4. 経営の実践 2. 各論 2-1. マーケティング 2-2. 財務 2-3. 組織/人事 3. アウトプット 3-1. ドキュメンテーション 3-2. プレゼンテーション 3-3. 英語 結び はじめに 戦略コンサルティングとは、企業の経営課題を解決する仕事である。
自戒と備忘、虚構と酔狂
コンサルティング会社の存在価値はしばしば議論の対象になる。 そして多くの人はコンサルタントという、組織の外からやってきてあれこれ口を出す鼻持ちならない集団に対して少なからず不快感を持っている様に見受けられる。「自分達の事業は、プロである自分達が一番良く判っている。少しお勉強ができただけで何の”専門性”もない、ましてや大学卒業したばかりの若造が他者の経営に口を出すなど、ナンセンスだ。見栄えの良いパワーポイントを作るのが上手なだけで、不相応なフィーを貰っている」。 この点に関してコンサルタント自ら筆を執った本が、『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。』(著: カレン・フェラン)だ。筆者はMIT大…
自戒と備忘、虚構と酔狂
先日、『実務必携 企業審査ハンドブック』(久保田 政純著)を読んだ。 『企業審査ハンドブック』読了。元興銀審査部の久保田政純氏による、理論明晰かつ非常に現場感のある大著。「BSを満足に読みこなせて初めて財務が分かったと言える」という趣旨の記載があったが、その真髄が解る。実務家であっても論点整理には勿論、目から鱗の箇所も数多くある筈。座右の書としたい。 pic.twitter.com/BIUJF1Nb53— 徐 武弦 (@Jooomgen) 2020年5月3日 本書を手に取ったのは銀行融資についてLender側の目線を勉強したいという素朴な興味からだったが、いざ読み進めてみると、紙面の向こう側か…
自戒と備忘、虚構と酔狂
はじめに 1. 総論 1-1. 問題解決の作法 1-2. 経営の理論 1-3. 経営の実践 2. 各論 2-1. マーケティング 2-2. 財務 2-3. 人事/組織 3. アウトプット 3-1. ドキュメンテーション 3-2. プレゼンテーション 結び はじめに 私は大学卒業後、戦略コンサルティングという職業についた。戦略コンサルティングとは、企業の経営課題を解決する仕事である。こう言うと非常に高慢な印象を持つ人もいるかもしれない。実際、世の中には「新卒一年目の若造に、”経営”の何たるかを説けるはずがない」「業界の外にいる人間に何が判るのだ」と批判する人も少なからずいる様だ。私も業界の内部に…
自戒と備忘、虚構と酔狂
資産運用と読書でお金の勉強してる、あとう(@ato_ganai)です。 『お金の真理』(著者:与沢翼)の本を買いました。
あとうマネーブログ
⏰この記事は3分で読めます 今回紹介するのはこの本です 一言要約 本の紹介 こんな人におすすめ 3つのポイント ①人事を尽くして天命を待つ ②努力を習慣化する ③利益の追求と道徳 一言まとめ 感想 本日の書籍情報 一言要約 日本の資本主義の原点となった渋沢栄一の『道徳と利益の調和』についての考え方が紹介されてます。 本の紹介 本の著者は渋沢栄一(渋沢栄一)で、それを現代風に翻訳しています。 1840(天保11)〜1931(昭和6)年。実業家。約480社もの企業の創立・発展に貢献。また経済団体を組織し、商業学校を創設するなど実業界の社会的向上に努めた。 その活躍から新一万円札の顔に認定され、ノー…
人生成功ライブラリー
⏰この記事は3分で読めます 今回紹介するのはこの本です 池上彰の宗教が見えれば世界が見える 一言要約 本の紹介 この本から分かること 3つのポイント ①宗教は何を信じるのか ②宗教の目指す所 ③日本人は自然に宗教が根付いている 一言まとめ 感想 本日の書籍情報 一言要約 宗教を読み解くことで世界情勢がわかる。各宗教の専門家と池上彰の対話形式で語られる宗教の入門書。 本の紹介 わかりやすい解説で人気のフリージャーナリスト・池上彰の著書です 仏教、ユダヤ教、キリスト教からイスラム教まで。無宗教だけど信心深い日本人は宗教とどう向き合うべきか。 30万部突破した宗教へのやさしい入門書です。 この本から…
人生成功ライブラリー
にほんブログ村5月13日はカクテルの日だそうです。カクテルの定義が初めて文書化された日にちなんでいるようで、最初にアメリカで定められた記念日みたいです。ということで今回は、カクテルをつくるバーテンダーの修行をしている女性が主人公の『まんがでわかる7つの習慣』をおすすめします。5/13は何の日?『まんがでわかる7つの習慣』この本は,何年か前話題になったビジネス書『7つの習慣』をわかりやすく漫画にして解説した本です。日本語訳されて出版された本はまあまあの
あしたの図書室
⏰この記事は3分で読めます 今回紹介するのはこの本です 『Think Smart 間違った思い込みを避けて、賢く生き抜くための思考法』 Think Smart 間違った思い込みを避けて、賢く生き抜くための思考法 [ ロルフ・ドベリ ]価格: 1870 円楽天で詳細を見る 一言要約 本の紹介 この本から分かること 4つのポイント ①NIH症候群 ②瀉血(しゃけつ)効果 ③スリーパー効果 ④ハンマーを持った男の心理傾向 一言まとめ 感想 本日の書籍情報 一言要約 幸せになるためには、不幸せになる出来事を回避すれば良い。そのために人間が陥りやすい52の失敗の法則を学ぼう。 本の紹介 認知心理学や社会…
人生成功ライブラリー
⏰この記事は3分で読めます 今回紹介するのはこの本です 『遅いインターネット』 遅いインターネット (NewsPicks Book) [ 宇野常寛 ]価格: 1760 円楽天で詳細を見る 一言要約 本の紹介 この本から分かること 3つのポイント ①世界を分断する『壁と民主主義』 ②暴走しない政治を作るための『新しいインターネット利用』 ③スロージャーナリズム『遅いインターネット』 一言まとめ 感想 本日の書籍情報 一言要約 グローバル市場に周回遅れにされた日本を、遅いインターネット(インターネットを用いたアプローチ)で立て直す 本の紹介 評論家の宇野常寛が書いた本です。批評誌『PLANETS』…
人生成功ライブラリー
⏰この記事は3分で読めます 今回紹介するのはこの本です 『時間革命 1秒も無駄に生きるな』 時間革命 1秒もムダに生きるな【電子書籍】[ 堀江貴文 ]価格: 1100 円楽天で詳細を見る 一言要約 本の紹介 この本から分かること 4つのポイント ①最も大事にすべきなのは『自分時間』 ②『自分時間』のために『他人時間』を削る ③自分時間の質を高める『夢中になるコツ』 ④私達が陥りがちな失敗への対処法 まとめ 感想 本日の書籍情報 一言要約 人生の質を高めるための、ホリエ式時間術を紹介しています 本の紹介 著者は堀江貴文(ホリエモン)。『ゼロ』、『本音で生きる』、『多動力』、『自分のことだけ考える…
人生成功ライブラリー
⏰この記事は3分で読めます 今回紹介するのはこの本です 『迷わずかける記者式文章術』 迷わず書ける記者式文章術 プロが実践する4つのパターン / 松林薫 【本】 一言要約 本の紹介 この本から分かること 3つのポイント ①記事を書くための『基本戦略』 ②読者の興味を引く『テーマ決め』 ③本文の構成『4パターン』 まとめ 感想 本日の書籍情報 一言要約 新聞記事の書き方には『型』がある! わかりやすい文を書くための『新聞記者の文章術』を紹介しています。 本の紹介 元・日本経済新聞記者の松林薫氏(『新聞の正しい読み方』(NTT出版)の著者)が、大手新聞で標準的に使われているメソッドを分かりやすく説…
人生成功ライブラリー
⏰この記事は3分で読めます 今回紹介するのはこの本です 『学びを結果に変えるアウトプット大全』 学びを結果に変えるアウトプット大全 [ 樺沢 紫苑 ]価格: 1595 円楽天で詳細を見る 一言要約 本の紹介 この本から分かること 3つのポイント ①OUTPUTの「基本法則」 ②楽しく記憶定着する「話し方」 ③アイデアを生み出すための「書き方」 まとめ 感想 本日の書籍情報 一言要約 自己成長を加速させる効率的なアウトプットの方法を紹介しています。 本の紹介 日本一アウトプットしている医師・樺沢紫苑が書いた「アウトプット術」の本です。 「メルマガ毎日発行13年」「Facebook、毎日更新8年」…
人生成功ライブラリー
当時、僕は目の前のことに集中して働いてきました。それこそが仕事であり、働くということだと思ったから。けど答えはわからなかったです。そりゃそうだ。自分でコントロールできない部分ばかり。だから決めたんです。
それぞれの働き方・生き方へ
小説はじっくり&ビジネス書はザックリな、あとう(@ato_ganai)です。 Amazonオーディブルで堀江貴文
あとうマネーブログ
Salon de Elais(サロン ドゥ イリアス)主宰の 丸本恭未(まるもと ともみ)と申します。 大阪府岸和田市の自宅サロン (南海本線 岸和田駅 徒歩10分)にて カルトナージュのお稽古サロンをしております。 (自宅サロンのため基本お知り合いでない限り女性限定です。) ★ホームページはこちらからご覧ください。 大阪・岸和田市カルトナージュのお稽古サロン・ハンドメイド雑貨販売 Elais ★コラム連載♡ Salon de Elais|カルトナージュ専門情報サイトのカルトナージュナビ 安部総理大臣のアベノマスクが 話題になっていますが、 人命救済の対策としての現金給付と 日本の経済と世界…
大阪岸和田市♡気軽に通えるカルトナージュのお教室
ホグワーツに関すること、ハリーポッター関連はもちろん全寮制の学校生活、または魔法について。
お気に入りの小説を紹介するトラコミュです。
図書館戦争シリーズのトラコミュしかなかったので作ってみました。 有川さんの著作は図書館シリーズ以外もスバラシイ! もちろん図書館シリーズもスバラシイ!! 有川浩さんの著作に関することならなんでもOKです。 よろしくお願いします。
ミステリの一ジャンルであるコン・ゲーム小説。 コン・ゲームとはConfidence Game(信用詐欺)の略で、哀れな犠牲者(カモ)の信用をあの手この手で勝ち取って、まんまと大金を巻き上げるといったタイプの詐欺手段を言います。 騙しの手口の鮮やかさと暴力沙汰を排除した痛快な頭脳戦が見所の、コン・ゲーム小説に関する記事を書いたらトラックバックして下さい。
SFコミックに関して、トラックバックをどうぞ。 男性向け、女性向け、日本、海外問いません。
本は本でも怖いもの、ミステリアス、ホラー、グロ そっち系書いてる人トラックバックしませんか? ただの本だけのくぐりだと幅広すぎるので注目度アップ
法廷での相次ぐ逆転劇 きっと誰もが目が離せない そんな作品の数々を
自作(オリジナル)小説であれば、ジャンルは不問です。 短編でも、長編でも、ショートでも何でもいいです! ただし、商用目的やアダルト系などのトラックバックはやめてください。 ご参加、心よりお待ちしております☆
子供たちに絵本を読み聞かせてあげることはとても大切なことです。それも毎日続けることが大事です。どんな本を読んであげているのかお互い情報交換できれば幸いです。
「日経ビジネス」「週刊東洋経済」「週刊ダイヤモンド」「週刊エコノミスト」「The Economist」などのビジネス週刊(隔週)誌の記事についての話題を。一度読んで終わりにするには惜しい記事がたくさんあります。
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!
KDP出版(キンドル ダイレクト パブリッシング)を目指している方、成功した方、どんどん投稿しましょう。
ミニマリストほどではないミニマリストについて紹介します。
その本と出会った時の感動を伝えたい方、せっかく時間をかけて本を読んだ時の自分の思考を書き留めておきたい方、「その本に出会えた感動」や「その本を読んでご自分が考えたこと」などがテーマの記事を是非お寄せください。