マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
本(漫画)紹介:「北神伝綺」←裏の遠野物語の真骨頂
「山人(やまびと)」:遠野物語に記された異形種と宮沢賢治
【雑記】心もふわふわに
【雑記】ふわふわというタイトルをどう受け取る?
「裏」の遠野物語:実は恐ろしい「座敷童」
【雑記】児童文学に関する本からの幼年童話
久しぶりに読んだ本
【雑記】児童文学に関する本からの…
酒を飲みたくない一番の理由
紙派も電子派も大満足!本好きのためのハイブリッド読書術
【ご報告】おでん文庫の今後について
【雑記】児童文学に関する本からのアンデルセン
【雑記】子どもの想像力とはなんだろう
【雑記】子どもの記憶を持った大人
【雑記】児童文学に関する本からの小川未明
僕と西部邁との実際の出会いは、彼が主幹を務めていた雑誌『表現者』への寄稿を通じてであった。それ以降、おそらく通算で5回くらい会ったと思うのだが、それ以上の付き合いはない。なにゆえ、私淑していた憧れの人物と交流を深めなかったかということについてはおいおい話していくことになるだろう。とりあえずは、僕が『表現者』に寄稿をするまでの道のりについて話していこうと思う。西部邁との直接の出会いについては次回以降...
【情報開示】新型コロナ、第二回専門家会議の速記録、真っ黒で開示。人々が自発的に考えていく場合(自発的な考えの限界はここでは置くとして)、物事を考える前提として共通了解となる資料が何より大事になる。この資料を隠す、改ざんするということが、近代社会での1番の大罪である。公文書の黒塗りだけでなく、食品表示でもそうだが、書かれているものに基づいてこっちは判断せざるを得ない。ここをいじられてしまったら、「まあ...
これは以前からアップしている記事であるが、更新をして再度アップする。そして、これからキートン映画のレビューを集中してあげていこうと思う。もちろん全部観られているわけではないので、情報としては少ないかもしれないが、志村けんの原点であり、現代の笑いというものの原点であるバスター・キートンのお笑いを知っておくことが、お笑いについて考えるためにも参考になる。このような考えからキートン映画のレビューをどんど...
Twitterでつぶやいたツイートを基にしたものではなく、ブログだけのオリジナル記事を土曜に更新する予定である。何を書こうかと迷っていたが、何回にわたるか分からないものの、『西部邁とのささいな思い出』と題して、西部邁との思い出について語ろうと思う。僕はたしか5回くらいしか会っていないが、会った時の印象とか出来事を書いていく。通史などには乗らないだろうし、本人も覚えていたか分からない。ただ、彼のこぼれ話のよ...
日本とは日本語であり、日本語によって作られた言語・認識空間であると僕は思っている。つまり、日本とは精神のことなのであって、事物ではない。事物に従って日本とは何かというのを考えた場合は、具体的には天皇以外に、日本を象徴できる、代表できる存在はいない。僕やその他の日本人は、どんな偉人であれ、ただの日本人の一人に過ぎない。 僕としては天皇は日本の象徴であると言うよりも、天皇は日本語の象徴であるという言葉...
オウム問題にも通じる問題であるが、ある理論の純粋性や構造性、完成性に幻惑されると間違う。人の評価については、その理論を言っている人間の、現実的な振る舞い、僕の言い方で言うと、「言葉遣い」によっての判断も含めなければならない。「すごい思想を作り出しましたな」というだけでは意味がないのだ。「近代に対する反措定が宗教であるので、宗教を賛美する」という振る舞いはたしかに理解できる。しかし、それだからと言っ...
純粋な人間なり、純粋を求める狭隘な定義=純粋性は特権であり、選民意識を構築するための欺瞞である。それは他者からの批判を許さない態度であって、自身の相対性を認めぬ自己絶対化の態度である。神ならぬ人間がこんなものを求めるのはとてつもなく横暴な認識だ。 批判を受けないということを求める態度は、実は多様性の尊重との対局に位置するもので、日本人が議論を嫌うのもそこにあると僕は思う。そもそも批判されない人間にな...
好きなことを仕事にしたい人に読んでほしい!有名ブロガーヒトデさんの本
週刊少年ジャンプ 1991年 36・37合併号
食費1日300円生活④
【コンピュータの歴史をわかりやすく】「Spectator パソコンとヒッピー」の書評レビュー
【思考がどんどん明確になる】「解像度を上げる」の書評レビュー
【仕事ができる人はこれをやっている】「なぜ、あの人は仕事ができるのか?」の書評レビュー
【心をつかむ文章術】「知的文章術」の書評レビュー
あなたがそこに振り回されることはないんじゃない?
【人生で大切なこと】「星の王子さま」の書評レビュー
【勉強や読書に欠かせない】「ブックスタンド」の読書グッズレビュー
【ビジネスマナーはこれ一冊】「今さら聞けない 仕事の超基本」の書評レビュー
【ワンオペ営業の教科書】「ワンオペ完全マニュアル」の書評レビュー
【あっという間に言語化】「その場で言語化できるメモ」の書評レビュー
食費1日300円生活③
【起業を考えている人へ】「(決定版)失敗しない起業家の戦い方」の書評レビュー
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!