マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
1件〜100件
BLss「社畜の俺は蛸に愛され触手で愛でられる」
【honto発売日:2023/01/30】1月新刊のリンクスロマンス(1/31日発売)
【honto発売日:2023/01/30】1月新刊のラヴァーズ文庫(1/31日発売)
射精管理でイカされまくり♡「よくイケましたヤンキーくん」青梅ななせ/感想
元バリタチ巨根は後ろでイキまくる♡「8年ぶりに恋します」浅井西
BLss「いとこに求婚されるも先に神に抱かれる」
BLss「男ぎらいの狐を神より先に抱く」
正月気分1
【honto発売日:2023/01/26】1月新刊のキャラ文庫(1/27日発売)
【honto発売日:2023/01/24】1月新刊のシャレード文庫(1/25日発売)
1月新刊のKITORA(1/25日発売)
ドラマ「ポルノグラファー~インディゴの気分~」1話感想~城戸さんのドスケベボディ~
笑劇!インタビュー☆IKUSE9【完】
【honto発売日:2023/01/19】1月新刊のラルーナ文庫(1/20日発売)
【honto発売日:2023/01/20】1月新刊のプリズム文庫(1/23日発売)
読書案内 ちばてつや『あしたのジョー』講談社
小林まこと・惠本裕子「JJM女子柔道部物語」(講談社EVNING KC) )
週刊 マンガ便 灰田高鴻「SWINGIN’DORAGON&TIGERBOOGIE スインギン・ドラゴン・タイガー・ブギ」(MORNING・KC)
長田・町田「シオリエクスペリエンス 14」(BG COMICS)
大今良時「聲の形」(全7巻)」(KCマガジン)
ハロルド作石「7人のシェイクスピア(第11巻)」ヤンマガKC
週刊マンガ便 浦沢直樹「あさドラ 7」(小学館)
週刊 マンガ便 井上雄彦「THE FIRST SLAMDUNK re:SOURCE」(集英社)
東條さち子(マンガ家)作品群一挙レビュー❶赤んぼと不動産投資編
東條さち子(マンガ家)作品群一挙レビュー❷教育とスリランカ編
【コワい話は≠くだけで。】切れ味鋭く余韻が長い怪談の魅力を最大限活かしているホラー漫画
【読書メーター】11月の読書記録
週刊 読書案内 堀尾省太「ゴールデン ゴールド(1~7)」(講談社
週刊 読書案内 石塚真一「BlueGiant Supreme 11」(小学館)
週刊 読書案内 石塚真一「BlueGiantExplorer 1」(小学館)
更新情報▽株式会社リーフ▽は大阪の北摂・箕面市にある外構・エクステリア・庭の設計・施工会社です。門柱やアプローチのデザイン、カーポートやウッドデッキの設置、植栽計画など、新築~リフォームまで幅広くご提案します。
今週は二人とも絶好調。1日も休まず、保育園に行けた。じいじもきて、お寿司と焼肉とソフトクリームも食べれた最高の一週間だったね。 仕事が早く終わって、図書館に一緒に行ってきた。何冊か絵本を借りてきた。ごはんがとっても美味し ...
コロナ禍以降、店舗や施設の出入り口にほぼ必ず置かれている手指消毒用アルコール。当たり前のように使っていますが、書店や図書館ではちょっと困っている様子。それは、たっぷりアルコールをつけた手がよく乾かないまま雑誌などを手に取ってしまうことで起き
5月から始まった国立国会図書館(NDL)の「個人向けデジタル化資料送信サービス」(略称:個人送信)。これまでは、参加している公共図書館等を通じて利用するしかなかった複写の申し込み・デジタル化資料の閲覧が、個人でも申し込めるようになったという
図書館で本を借りていた。仕事終わりに1人で行ってきた。初めて行く図書館。外観は古いが中は改装してあってキレイ。ざーっと見た感じそんなに広くはない。けど絵本やこども向けの本が充実してた。長新太の絵本もたくさんあった。長新太 ...
今日のタイトルはちょっと強烈ですが、いやぁ、読んでいてちょっと恐ろしい事があれこれ明らかですので、 難しい事は少し飛ばすかもですが、へへ、ご一読を! 参考にした記事は、Questi libri verdi sono velenosi. E potreste averne uno sullo…
古いエントリーなのに毎日地味〜にアクセスのある記事がこちらのふたつ。使いやすい付箋を探している方が多いのかしらね。ご多分に漏れず私も付箋って大好き。ちょっとしたメモを貼っておきたい時は短期間で剥がして捨ててしまうので紙製、本・ノートに目印や
古書でしか流通していないけれど、多くの公共図書館や大学図書館に所蔵あり。編者の清水正三氏は1918年(大正7年)生まれで1938年より東京市立図書館に勤務され館長まで勤め上げ、その後は大学で教鞭をとられたそうです。この本の出版は1977年。
リタイアまたはセミリタイアをした人たちの 吹き溜まり、いえっ、憩いの場が図書館ですね。 おおぶ文化交流の杜 図書館 貸出図書数全国1位 明るい館内と最新の貸出返却システム 充実の絵本コーナー 多目的室 館内レストラン おおぶ文化交流の杜 図書館 私の住んでいるエリアの近くになかなか素晴らしい図書館がありました。 噂はかねがね聞いていましたが、初めて訪れました。大府市の『おおぶ文化交流の杜』です。 図書館とホール、貸室、レストランがある複合文化施設です。 2014年にできた施設で、まだまだ新しくきれいです。私の住んでいる市の古い図書館とは大違い。 貸出図書数全国1位 大府市の貸出図書数は全国1位…
日本児童文学会の研究大会も詳細が出ています。■日本児童文学学会第60回研究大会のご案内 来る11月20日(土)・21日(日) 大阪府立中央図書館(大阪府東大阪市)において今年度の研究大会が開催されます。申し込みも始まっているのですが、なんと、私にとっては、初めてのハイブリッド、リアル対面とオンラインの併用での実施のようでして。比較的近くて、行けない距離ではないので、どのように参加すればいいのかなと、悩み中...
緊急事態宣言や蔓延防止措置が解除され、毎日ニュースで報じられる感染者数も着実に減少しているようですね。臨時休校&リモート授業・分散登校が続いていた学校もようやく正常になり、10月からは我家の高校生もお弁当持ちのフルタイム登校です。市内の図書
年に一度のお楽しみ?というか、年に一度の実践の場、学びの場、出会いの場として、楽しみにしている図書館のお話会。8月から、図書館さんとの連絡、打ち合わせ、相方さんとの相談を経て、プログラムを組んで広報していたのですが、なんと、なんと、なんと、中止となりました。コロナのバカ、バカ、馬鹿――――!!!残念なから、今回練ったプログラムはお蔵入り。もしかしたら、来年同じプログラムでできるかもしれませんが、先のこ...
昨日の【読書メモ】に記録した『むこう岸』という小説のメインテーマは生活保護。物語の本筋とはまったく関係ないのですが、読んでいてちょっと気になったことがありました。樹希から生活保護の実情を聞かされた和真がその不条理さに驚き、制度の詳細について
昨年はお休みでした。コロナ禍め!・・・・・・というわけで、毎年恒例ですが、二年ぶりの図書館のお話会の担当です! どきどき。 毎年、この時期は、大学の授業の成績評価の締切とプログラムの締切が重なり、いろいろ採点したり、処理を進めながら、頭の片隅で、どうしようかな~って考えたり、相方さんのご意向を探ったり……。 そして、成績が終わったら、絵本や昔話の本を探索したり、ひもといたりして、考えていきます。 ...
武蔵野市議会議員である川名ゆうじさんのブログで見つけた市立中学校の改築に関する記事です。学校図書館を開放型にし、「ラーニング・コモンズ」の考えを取り入れる設計コンセプト。大学や私立校ではこのようなかたちの図書館が多くなっているようですが、公
森博嗣『詩的私的ジャック』
米澤穂信『クドリャフカの順番 「十文字」事件』
東野圭吾『恋のゴンドラ』
大倉崇裕『殲滅特区の静寂 警察庁怪獣捜査官』
宮部みゆき『スナーク狩り』
中山七里『ハーメルンの誘拐魔』
大倉崇裕『小鳥を愛した容疑者』
森博嗣『封印再度』
1食10万払うのか問題•50代でも進化するの?1月の反省と2月の目標
【本】宮下奈都『羊と鋼の森』~深い森に誘われる物語~
それでも、陽は昇る 真山仁
【honto発売日:2023/01/31】2月新刊のメリッサ(2/日発売)
【honto発売日:2023/01/31】2月新刊のアルファポリス文庫(2/1日発売)
時代小説でほのぼのしよう!女性も親しみやすいおすすめ作品を紹介
【honto発売日:2023/01/30】2月新刊のレジーナブックス(2/1日発売)
「平日の図書館で一日過ごす」ことは、私の密かな夢でした。 平日に働いていると、"わざわざ休みをとってちゃんと朝起きて出かける"という行動をしないといけないためかなりハードルが高い。 毎日が休みになった今、夢を叶えるべく図書館に行ってきました。 1日過ごしたスケジュール 10:15頃 図書館到着 10:30 国際児童文学館 12:00 予約してた本を受け取って読む 13:30 お昼ご飯 14:00 本を読む・メモ・ブログ下書き作成 18:00 帰宅 国際児童文学館 昭和8年1月1日号の『少年倶楽部』復刻版 トミヤマユキコ『少女マンガのブサイク女子考』 1日過ごしたスケジュール 10:15頃 図書…
東京五輪の開催にともなって、首都圏を中心に新型コロナウイルス感染者が急増しています。この8月5日には、とうとう東京都で5000人超えを記録。一日あたり全国でも1万人以上。緊急事態宣言下にもかかわらず、都会での人出は減らない。オリンピック関係者や選手、報道陣による外出規制破りも続いていますし、五輪歓喜で飲み屋も満席だとか。政府はお盆期間中野の規制や行楽を禁じていますが、果たしてどれだけ効果があるのか…。コロナ禍の自粛規制で家で過ごす時間が増え、インドア趣味の需要が高まったとされています。ゲームの利用、アニメ・映画などのサブカル視聴、漫画を含めた本の購入。そう言われていますけども、私自身はどうなのか。この一年の事情を書き残す日記です。・古本屋の利用を控えるようになったまず大きな変化がコレ。以前はセール日目当てに毎月...コロナ禍で変わった読書事情
昨年から始まった非常勤の「絵本論」、「児童サービス論」。 コロナ禍の影響で、いきなり、オンライン・オンデマンド型授業となりました……。絵本の読み聞かせやお話の語りはすべて自撮りビデオで見てもらい、昨年は、結局、授業をするのにせいいっぱい。 余裕がないままに、すべてオンラインで終了しました。 そして今年も、残念ながら、結局、オンラインになりましたが、学生さんから対面で絵本の読み聞かせをしてほしいとい...
このところ、子ども向けの本について書いた過去記事へのアクセスが増えています。学校が夏休みに入り、みなさま宿題の感想文対策を練っているのかな?。子どもが小学生の頃は一緒に本を選んだりなかなか進まない宿題を手伝ったりしていましたが、最近はそのよ
無職女の一人遠足シリーズ! 行ってみたかった場所に行ってきました。今回は大阪府立中之島図書館。 中之島図書館 大阪にある府立図書館は、この中之島図書館と大阪府立図書館の2つ。 大阪府立図書館が家からアクセスしやすい場所にあることと、こちらは蔵書がビジネス書ばかりということから今まで一度も中に入ったことがなかった図書館です。 図書カードは大阪府立図書館と共通で使えます。 しばらく利用してなくてとっくに期限が切れてたので作っておきました。 蔵書について 2階はビジネス書コーナー。 サッと見たところ無職の私が読むような本はありませんでした。 3階は大阪に関する資料や、古典籍。 小説やエッセイも大阪に…
先週の話。久しぶりにゆっくり図書館へ。今までは、子どもと一緒だとゆっくり自分の本を探せないコロナ禍というのもあって、あまり行っていなかった公立図書館。今年度は学校の読み聞かせボランティアに参加したので、図書館に行く機会が増えました。メインの用を済ませたら
スマホを新しくしたのを機に(といってもお下がりでの旧モデルね)ケースを手帳型にしました。免許証と必要最低限のカード類を収納して『ちょっとそこまで』のお出掛けには財布を持たずスマホひとつで出かけられるようにしたくてね。手帳型のスマホケースもよ
Tカードを作って4ヶ月。SBIポイントを貯めるのが目的だったので、お店で使ったことは今のところありません。長期間にわたり様々な場面で利用していれば、自分の行動範囲、趣味趣向、家族構成、経済状態etc.とかなり詳しい私の姿が浮き彫りになってし
地元の小学校で図書館ボランティアを始めてから5年目に入りました。始めたきっかけはコチラ。ぼちぼちと記録している活動の様子。さて、このコロナ禍ですよ。昨年の今頃は、学校が全面休校、公共施設も軒並み休館。『休校しているところへノコノコお邪魔する
たまたまtwitterで知ったコレ⇩。図書館で出会った『覚え間違いタイトル集』。あるある〜とか、思わずクスっとしちゃうのとか、とにかく面白いの。私のツボにはまったのはリストの番号でいうと822とか828とか821とか785とかとかとか...
NHKニュースで知ったこちらのクラウドファンディング。「その本の数の人が応援してくれているんだよ。自分を気にかけてくれる人がたくさんいるよ。人を頼っていいんだよ。」に賛同して私もポチッと。昨年に引き続き2回目のプロジェクトだそう。過去のプロ
ご無沙汰してしまいました。2月~3月は思うように動けずにいましたが、春らしくなるにつれて、元気になりました。 そして、あわただしく新学期が始まり、学生がキャンパスに戻ったと思えば、それもつかの間、すぐに全面遠隔(オンライン)授業に移行しました。 ますます先が見えにくいまま、授業は続いています。再会できるときを楽しみに、励みに、支えあっていきましょう。 ところで、2月にお知らせした講座は、コロナ対策を...
いつでも本が近くにある生活本は別に読まなくても楽しく生きていけます。でも傍にあった方が、より豊かな生活ができます。読もうが読むまいが、とりあえずいつでも手が届くところに本がある生活というのはいいものです。でも電子書籍は、いまだに好きになれま
アレッツォの坂道を描き込みましたので、見てやって下さい。 ピアッジャ・サン・マルティーノ通り・アレッツォ 42x29,5cm 6号P大 先回見…
私ってば、どうしてこんなに時間の使い方が下手なのだろう...?もちろん仕事に忙殺されている日もあるのだけれど、毎日小さな用事に振り回されている感じ。全部がスッキリと片付いて『さてさて自分の時間♪』なんて日が来ないのだから、あとに回せることは
ご無沙汰ばかりしています。このコロナ禍で、どなたもいろいろな影響を感じながら日々を過ごしておられることと思います。私も予定していたことがほとんどできず、また、新しいことに次々と対応するのに忙しくしているうちに、一年が過ぎました。時々、図書館や様々なところからのご依頼で、出張講座や研修を行うことがあります。これはご縁のもので、多くても年に数回、なんにもないこともあります。今年度、早くに予定されていた...
馴染みの近所の公立図書館には、週イチで通っています。その図書館に、最近、残念な張り紙がありました。所蔵本の盗難や紛失が増えているので、貸出前の本は館内据え置きのカゴに入れて持ち歩いてくださいとのこと。大学図書館や、県立規模の図書館、人口の多い地域の図書館には、盗難防止システムがあります。所蔵本にあるバーコードを貸出システムに通さなかったままの本を持ち出そうとすると、ブザーがある、あの仕掛けです。私がかつてつとめていた関西の図書館にもあって、一度鳴ったことがあります。残念ながら、売り物ではないとはいえ、図書館の本の盗難は窃盗罪にあたります。税金泥棒ですし、公共財ですので。そういえば、どこかの温泉旅館かホテルにあった人気漫画『鬼滅の刃』コミックスも盗まれたとかで大騒ぎになり、そののち、全国から有志が寄付してくれたと...図書館の本はあなたを支える誰かのためのもの
県独自の緊急事態宣言が出てしまいました。県立の公共施設が3週間お休みになることが決まったのに続き、市の公共施設も同様の措置がとられることが決定。いつも利用している図書館もしばらくお休みです。本を借りてきておかなくては...。と思って図書館に
先日の読書メモにも記した『夢見る帝国図書館』という小説には、図書館、建築、戦争、女性の生き方、性的指向の多様性など、いくつかのテーマが含まれているように感じました。もちろん私にとってのキーワードは『図書館』です。図書館好きとしてこのタイトル
ブログを書く時間のない時は本をゆっくり読む時間もないということで、今日は読了・読みかけ・積ん読状態と3冊の【読書メモ】。投資家の瀧本哲史さんが2016年6月30日に東大の伊藤謝恩ホールで行った講義の実録。これまでに出版された著書の内容と重な
今回はファミリーマートで販売されてるいちごのクッキーです。僕思うんですけど、「あまおう」って、ネーミングの勝利ですよね。いちごも今はいろんな品種があって、みんなそれなりに質が高いはずですけど、全国的な売れ行きはあまおうが頭一つ抜けてるでしょ。これって、覚えやすくてインパクトのある名前によるところが大きいんじゃないかと思うんです。甘い王様で「あまおう」ね。正直、よっぽどいちごをたくさん食べてる人じゃない限り、品種ごとの味の違いなんてわかりませんよね、細かすぎて。だから品種を選ぶ場合、味よりも名前がポイントになってきがちだと思うんです。だから覚えにくい横文字の品種よりも「あまおう」。あまおうは、その名前によって多くの人に選ばれている。どの品種も味はある程度のレベルにあるなら、最終的には名前がものをいう。あまおうの売...ル・フレンドとろけるチョコクッキーあまおういちご
遠隔講座「講演と新刊紹介 2019年に出版された子どもの本」(動画配信)【事前申込制】 大阪国際児童文学館で毎年開催されているとても人気の高い講座。 それがなんと、今年は遠隔開催になりました! 参加したくてもなかなか都合がつかなかった私としては、これはとても嬉しくありがたいことです。 楽しみです。 ※著作権がからむので、申し込み者限定、勝手にダウンロードしたり、第三者に送信したりすることはできませ...
なにかの本に書いてあったのですが、ストレスが溜まったときに必ず行く場所を決めておくとよいそうです。仕事や家庭から逃げたくなった時の、第三の場所。こころが晴れて英気が養われるような。パワースポットのような霊泉でなくとも、その土地のきれいな上っ面しかない観光地でなくとも、日常の延長線にあるような、ちょっとした遠出。どんなときも自分が自分であるために、人生に必要な場所。あるひとはそれが飲食店や居酒屋なのかもしれませんし、あるひとは公園やドライブコースかもしれません。私の場合は図書館ですね。本が好きなのもありますが、適度に静かに静かでひとがいない。知識欲が満たされる。顔のみえる他人がすれ違い、嗜好を共有しあう空間。新型コロナウイルス騒動でしばらく閉館中だった図書館がやっとオープン。休校中のお子様を連れて、ひさびさに訪れ...図書館はどんなときも自分が自分であるために、人生に必要な場所
国の緊急事態宣言期間延長が決まり、茨城県も特定警戒地域に継続指定中。学校休校の延長(5/31まで)は早々と決定されていましたが、博物館や図書館などの休館延長も決まったようです。4月中旬から予約受取待ちとなっている本が受取れな〜い(泣)。3月
私の住む自治体では3月中休館していた市立図書館が4月1日から全館再開しました。茨城県では感染者急増中というバッドタイミングで、4月から再開する予定だった他の公共施設は急遽再休館となった中での開館。休館前に借りた本はブックポストに返却すれば済
私の済む地域では、学校が一斉に休校となるのに合わせたかのように図書館や博物館など市の公共施設が全て休館となりました。市の観光課や子育て支援、国際交流などなどなどなど、とにかく全てのイベントが中止。小学区にひとつある市民センターも、窓口業務の
先日小学校の図書館で見た風景。ちょうど3年生か4年生のあるクラスが所謂『調べ学習』に取り組んでいました。それぞれテーマを決め、タブレットでインターネットにアクセスしたり図書室の本を広げながらフォーマットの用紙に書き込んでいる様子子どもによっ
昨日図書館で目に入った本。「走る図書館」が生まれた日: ミス・ティットコムとアメリカで最初の移動図書館車 (児童図書館・絵本の部屋)ワケあって借りてはこられなかったので、館内でパラパラッと。本が身の回りに豊富になかった時代、本を満載した移動
大阪樟蔭女子大学児童教育学科神村研究室では、月に一回程度、子どもの本や絵本の読書会をひらいています。これまでに様々な本を読みました。「読書会まとめ」のカテゴリに少しずつこれまでの読書会のことを書いています。今年、最初の読書会は2月に行います。「ボグ・チャイルド」、「ウィッシュ・リスト」と、アイルランドの作家のYAを読みました。その流れで、次はこの本を取り上げたいと思います。『目覚めの森の美女 森と水の...
研究室で開催している読書会が、気づいてみたら、思いのほか長く続いていました。そこで、2016年の1月から、少しずつ、まとめ記事を書き始めました。だんだん現在に近づいてきて、あと少しです。毎年、その都度、書いておけばよかったのになぁ……と反省しつつ。2016年 (平成28年) 7年目5月●R.J.パラシオ作『ワンダー』(ほるぷ出版、2015) →関連記事「ワンダー(Wonder)」を読んで聴いて。」6月●サリー・ガードナー作『...
子ども時代に読んだ懐かしい本。みなさんにもありますか?子どもの本を仕事にしていると、たまに、本の探索を依頼されることがあります。子ども時代にこれこれこういう本を繰り返し読んで、すごくよく覚えているんだけど、知っていますか?知りませんよね?自分で調べてみたんだけど、なにも情報が出てこなくて……。まぁ、タイトルも覚えてないから無理ですよね……みたいな。こういう時こそ、図書館司書の面目躍如!専門家としての腕...
こどもが大きくなっちゃったら絵本を買う機会がすっかりなくなってしまいました。 今はよみきかせの活動もしていないので、自分のために欲しいものや家族で手にとりたくなるような絵本しか買わなくな
なにかのご縁 ゆかりくん、白いうさぎと縁を見る (メディアワークス文庫)649円Amazon大学の自治会で忙しく働く毎日を送っていた青年・波多野ゆかりくんは、…
こんにちは。 最近1歳になった娘がこれでもかと顎を平手打ちしてきます。 おせりパパです。 先日、大和市文化創造拠点シリウスに娘、妻と言ってきました。 名前では何が何だかわからないですが、図書館、文化ホール、障害学習センターなどの複合公共施設です。 ここに屋内子供ひろばがあるので遊びに行ったのですが…もう、わくわくが止まらない、最高の施設でした。 大和市文化創造拠点 シリウスは、6階建てのうち1~5階までは図書館になっていて、それぞれちがったコンセプトになっています。 1階は解放感ある吹き抜けのフロアで、スタバが併設され、そのフロア内で雑誌や本を借りて読めるようになっていて、自由で、綺麗で、もう…
大阪府立中央図書館・国際児童文学館で、紙芝居展があります。充実した紙芝居コレクションを誇る国際児童文学館。貴重な紙芝居を目にすることのできる機会です。わたしも、学生を連れて見学に行きたいと思います。魅せます!紙芝居展 会期:11月15日(金)~12月28日(土)詳しくはこちら→大阪府立中央図書館 国際児童文学館 企画展示「魅せます!紙芝居展」この展示に合わせて講演会も予定されています。・・・・・・・...
恒例。9月の図書館のお話会が無事終わりました。相方さんに自分の持ち話から語りたいお話を選んでもらって、「瓜こひめこ」をこの日のメインに。私は、おまけのお話として、所要時間5分程度のお話をいくつか検討し、時節柄や対象年齢も考えて、ちっちゃなわるっこ鳥を。それにつなげて、月おとこの絵本でしめました。▶プログラム◀絵 本 おつきさまこんばんは (林明子作、福音館書店)お 話 瓜こひめこ (お...
今回の釧路滞在で大きな収穫だったのが、この図書館です。ビルの3~7階です。 その存在は事前に知っていましたが、「どうせ地方都市の図書館だから・・・」と立ち寄るつもりもありませんでした。ホテルの直ぐそばなのですが。 しかし、雨の日に気が変わって、ど
こんにちは びった。です 6月に図書館デビューをした息子 図書の貸出期間が2週間なので, あれから月に1~2回のペースで図書館で絵本を借りています 息子は図書館を...
「会社を辞めたら出来るだけ図書館を利用したいけど、横浜市は図書館が少ない?」という記事👇を約1年前に書きました。 www.namakemonologue.com この記事をキッカケに、自宅から徒歩30分以内の場所に図書館があることを知り、今年12月末の早期退職を目前に、先日やっと、その図書館に行ってみました。 たぶん四半世紀(25年)ぶりに利用した図書館の居心地をレビューしたいと思います。 //
あいちトリエンナーレでの『表現の不自由展』が中止になった件。 再びこういうことが起こる国になってしまったのか日本は…と愕然としています。 この件について自分の想
またもや参加し損ねてしまった!!。 NPO法人書物研究会のクラウドファンディングプロジェクト。 【第2弾】傷んだ本の修理技法書を作り、本の寿命を守りたい。 &
児図研 学習会日 時:2019年9月9日(月) 場 所 :大阪市立総合生涯学習センター 5階第3研修室「児童書の選書とは~今、学びたいこと~ 」 選書が大事だとはだれもが言います。では、実際は…? 一冊一冊選んだ本の集まりが蔵書です。子どもを育む読書は蔵書によって支えられています。今回、蔵書を作る理論と選書の実際を学びます。児童図書館員養成専門講座で10年に渡り、その理論と実践を講じてきた杉岡氏は、児童選書の...
相変わらず地元小学校の図書ボランティアを続けています。 月に1回程度しか活動できないのですが、市立図書館から派遣されている学校図書館支援員の方に伺いながらお手伝いをしています。 &nbs
あまりの暑さに耐えかね、週末はエアコンの効いた室内に引きこもり。 久しぶりに読んだ本の記録。 最近、読書と呼べるほど本を読んでいないのよ。 &n
今日は児童書。昨日の記事でも紹介したけど、この前改めて読んだので。 うわさのズッコケ株式会社 (ポプラ社文庫) 648円 Amazon…
こんにちはびった。です遅れ馳せながら,息子が3歳9ヶ月で図書館デビューしましたわが家は絵本は「買う派」夫婦ともに絵本は何冊あっても良いという考えで毎月1~5冊ほど購入している本棚には息子の絵本がたくさん並んでいるけれどもっとたくさんの本に触
世間は夏休み目前ですね。うちの会社特に何もないので、勝手に有休で休みますが。さて、せっかくなので、読書感想文にオススメの本を紹介します。と言っても、本の好みは…
図書館で借りて読みました。 抗いし者たちの系譜 逆襲の魔王 (富士見ファンタジア文庫) null円 Amazon 出逢えて嬉しか…
輪るピングドラム 上 1,512円 Amazon 「きっと何者にもなれないお前達に告げる!」余命宣告を受けて一時退院していた…
飲んでも全然眠れます。みんなの回答を見る ところでカフェインって目を覚ますというより入眠を阻害するような作用らしいね。それって眠れないだけで結局眠いんじゃ………
中央図書館そらの穴分室で、陽鞠は「カエルくん、東京を救う」という本を探す。広大な図書館の中を、陽鞠は本のタイトルをなぞりながら進む。カエルくん、オーラ姫を救う…
図書館の新聞や雑誌が切り抜かれてしまうという話が時々話題になりますね。 本を盗む(または借りたまま長期間返さない)よりも軽く考えられているのでしょうか。 私の
内容は言えないけど大型案件出てます。ライフメディアに行ってみてください。後は察して。21日限りって書いてましたが、早期終了や延長は不明です。 ☆★☆★☆出勤前…
『老後の自己資金2,000万円』報告書問題。 何が問題になっているのかさっぱりわからん。 ちょっと計算すれば誰も納得できる現況を、報告書としてまとめただけでは
ひさびさに読書メモ。 (amazonへのリンク作成がうまくいかないので楽天ブックスへの広告リンクを利用しています。) 橋をかける 子供時代の読書の思い出 文春文庫 / 皇后 【文庫】 価
今年の読書感想文コンクール課題図書が発表されていますね。 全国学校図書館協議会 第65回青少年読書感想文全国コンクール 全国学校図書館協議会のWEBサイトでは本のタイトルや
司書資格取得にかかった費用の総額をまとめてみました。 【入学時一括納付した学費】 151,330円 これには登録料(2年有効)、受講料、科目終了試験受験料、教材費が含まれ
先日来日した作者のアリスン・マギーさんのトークショーの様子が【絵本ナビ】のwebサイトで紹介されています。 【母の日にもっとも売れる絵本】世界中の親が同じ気持ちに! 『ちい
世間は10連休。 自営業で普段から夫婦揃って家にいるのであまりピンときませんが..。 下の子だけがカレンダー通りの10連休。 大学生はカレンダーとはあまり関係
みなさん こんばんは整理収納アドバイザーのときあです。ご訪問どうもありがとうございます。藝大コレクションの次はこちら国立国会図書館国際子ども図書館へ子ども…
香芝お話ローソクの会を作ってくださった石橋千代子さんがお亡くなりになりました。石橋さんは奈良県はもとより、大阪南部、三重など、各地の語り手、お話の会を育ててくださった方。この方の情熱と信念なくして、今のような語りの会や語り手はなかったと思います。今日は、東京子ども図書館の松岡享子先生をお招きして、ゆかりの方々のお力添えで、石橋千代子さんを偲ぶ会がひらかれました。私は仕事の関係で、前日の会場準備にし...
時々、外部団体からのご依頼により、講演、講座、研修などを行います。【受講者の声】過去一年間に実施した絵本の講座について、主催団体から感想をちょうだいしました。素晴らしい感想がたくさんあって感激したので、少しご紹介します。※複数の講座からランダムに抽出。長い文章を分けたり、カットしたりしていますが、文言には手を加えていません。・絵と音が果たす役割が別々であることがよくわかりました。・絵本の選び方や読...
図書館整備のコンサルタントとして、多くの図書館整備の支援・プロデュースされている岡本真さんの著書。 公共図書館の整備にあたっては図書館の役割を自治体職員、議員、市民がよく理解してかかる必
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
司法の犬です! 今回は、「本は買って読むべきか、借りて読んでもよいのか」という議論について、僕なりの意見を書きます。 司法の犬が考える本は買って読むべき理由 Questionの設定とは? 買った本なら書き込める 自分の本棚にその本を置けば、自然とその本の位置付けが見えてくる 一般論としての買うべき論 よく「買って読むべき論」を唱える人たちが言うのは、「お金を払って読んだほうが身の入り方が違う」「手元に置ける(借りるのとは違い返さなくていい)ので繰り返し読める」ということです。 これらは、確かにその通りです。 人間は、ケチな生き物ですから、お金を払ったらその分を取り返してやろうというつもりで真剣…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!