読んだ本の中で、「これは皆に勧めたい!」と思った本を紹介してください。 (なんか…そういう衝動にかられること、ありませんか?!)
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
県独自の緊急事態宣言が出てしまいました。県立の公共施設が3週間お休みになることが決まったのに続き、市の公共施設も同様の措置がとられることが決定。いつも利用している図書館もしばらくお休みです。本を借りてきておかなくては...。と思って図書館に
B_type
先日の読書メモにも記した『夢見る帝国図書館』という小説には、図書館、建築、戦争、女性の生き方、性的指向の多様性など、いくつかのテーマが含まれているように感じました。もちろん私にとってのキーワードは『図書館』です。図書館好きとしてこのタイトル
B_type
ブログを書く時間のない時は本をゆっくり読む時間もないということで、今日は読了・読みかけ・積ん読状態と3冊の【読書メモ】。投資家の瀧本哲史さんが2016年6月30日に東大の伊藤謝恩ホールで行った講義の実録。これまでに出版された著書の内容と重な
B_type
今回はファミリーマートで販売されてるいちごのクッキーです。僕思うんですけど、「あまおう」って、ネーミングの勝利ですよね。いちごも今はいろんな品種があって、みんなそれなりに質が高いはずですけど、全国的な売れ行きはあまおうが頭一つ抜けてるでしょ。これって、覚えやすくてインパクトのある名前によるところが大きいんじゃないかと思うんです。甘い王様で「あまおう」ね。正直、よっぽどいちごをたくさん食べてる人じゃない限り、品種ごとの味の違いなんてわかりませんよね、細かすぎて。だから品種を選ぶ場合、味よりも名前がポイントになってきがちだと思うんです。だから覚えにくい横文字の品種よりも「あまおう」。あまおうは、その名前によって多くの人に選ばれている。どの品種も味はある程度のレベルにあるなら、最終的には名前がものをいう。あまおうの売...ル・フレンドとろけるチョコクッキーあまおういちご
徳丸無明のブログ
遠隔講座「講演と新刊紹介 2019年に出版された子どもの本」(動画配信)【事前申込制】 大阪国際児童文学館で毎年開催されているとても人気の高い講座。 それがなんと、今年は遠隔開催になりました! 参加したくてもなかなか都合がつかなかった私としては、これはとても嬉しくありがたいことです。 楽しみです。 ※著作権がからむので、申し込み者限定、勝手にダウンロードしたり、第三者に送信したりすることはできませ...
子どもたちへ 本を届けよう
なにかの本に書いてあったのですが、ストレスが溜まったときに必ず行く場所を決めておくとよいそうです。仕事や家庭から逃げたくなった時の、第三の場所。こころが晴れて英気が養われるような。パワースポットのような霊泉でなくとも、その土地のきれいな上っ面しかない観光地でなくとも、日常の延長線にあるような、ちょっとした遠出。どんなときも自分が自分であるために、人生に必要な場所。あるひとはそれが飲食店や居酒屋なのかもしれませんし、あるひとは公園やドライブコースかもしれません。私の場合は図書館ですね。本が好きなのもありますが、適度に静かに静かでひとがいない。知識欲が満たされる。顔のみえる他人がすれ違い、嗜好を共有しあう空間。新型コロナウイルス騒動でしばらく閉館中だった図書館がやっとオープン。休校中のお子様を連れて、ひさびさに訪れ...図書館はどんなときも自分が自分であるために、人生に必要な場所
陽出る処の書紀
国の緊急事態宣言期間延長が決まり、茨城県も特定警戒地域に継続指定中。学校休校の延長(5/31まで)は早々と決定されていましたが、博物館や図書館などの休館延長も決まったようです。4月中旬から予約受取待ちとなっている本が受取れな〜い(泣)。3月
B_type
私の住む自治体では3月中休館していた市立図書館が4月1日から全館再開しました。茨城県では感染者急増中というバッドタイミングで、4月から再開する予定だった他の公共施設は急遽再休館となった中での開館。休館前に借りた本はブックポストに返却すれば済
B_type
私の済む地域では、学校が一斉に休校となるのに合わせたかのように図書館や博物館など市の公共施設が全て休館となりました。市の観光課や子育て支援、国際交流などなどなどなど、とにかく全てのイベントが中止。小学区にひとつある市民センターも、窓口業務の
B_type
近所の図書館でも、ナクソス・ミュージック・ライブラリー(NML)が利用出来るようになったので、先日から利用しています。自宅で無料でクラシック音楽が聞き放題の環境が作れるのは、素晴らしいです。しかし、レンタルだとアプリが使えません。ブラウザだとバックグランドで再生する場合…
還暦ですが…
先日小学校の図書館で見た風景。ちょうど3年生か4年生のあるクラスが所謂『調べ学習』に取り組んでいました。それぞれテーマを決め、タブレットでインターネットにアクセスしたり図書室の本を広げながらフォーマットの用紙に書き込んでいる様子子どもによっ
B_type
昨日図書館で目に入った本。「走る図書館」が生まれた日: ミス・ティットコムとアメリカで最初の移動図書館車 (児童図書館・絵本の部屋)ワケあって借りてはこられなかったので、館内でパラパラッと。本が身の回りに豊富になかった時代、本を満載した移動
B_type
こどもが大きくなっちゃったら絵本を買う機会がすっかりなくなってしまいました。 今はよみきかせの活動もしていないので、自分のために欲しいものや家族で手にとりたくなるような絵本しか買わなくな
B_type
なにかのご縁 ゆかりくん、白いうさぎと縁を見る (メディアワークス文庫)649円Amazon大学の自治会で忙しく働く毎日を送っていた青年・波多野ゆかりくんは、…
とく子さんの読書録。
こんにちは。 最近1歳になった娘がこれでもかと顎を平手打ちしてきます。 おせりパパです。 先日、大和市文化創造拠点シリウスに娘、妻と言ってきました。 名前では何が何だかわからないですが、図書館、文化ホール、障害学習センターなどの複合公共施設です。 ここに屋内子供ひろばがあるので遊びに行ったのですが…もう、わくわくが止まらない、最高の施設でした。 大和市文化創造拠点 シリウスは、6階建てのうち1~5階までは図書館になっていて、それぞれちがったコンセプトになっています。 1階は解放感ある吹き抜けのフロアで、スタバが併設され、そのフロア内で雑誌や本を借りて読めるようになっていて、自由で、綺麗で、もう…
おせりパパのちょびちょび日記
こんにちは びった。です 6月に図書館デビューをした息子 図書の貸出期間が2週間なので, あれから月に1~2回のペースで図書館で絵本を借りています 息子は図書館を...
びった。の日常
「会社を辞めたら出来るだけ図書館を利用したいけど、横浜市は図書館が少ない?」という記事👇を約1年前に書きました。 www.namakemonologue.com この記事をキッカケに、自宅から徒歩30分以内の場所に図書館があることを知り、今年12月末の早期退職を目前に、先日やっと、その図書館に行ってみました。 たぶん四半世紀(25年)ぶりに利用した図書館の居心地をレビューしたいと思います。 //
ナマケモノろーぐ
あいちトリエンナーレでの『表現の不自由展』が中止になった件。 再びこういうことが起こる国になってしまったのか日本は…と愕然としています。 この件について自分の想
B_type
またもや参加し損ねてしまった!!。 NPO法人書物研究会のクラウドファンディングプロジェクト。 【第2弾】傷んだ本の修理技法書を作り、本の寿命を守りたい。 &
B_type
児図研 学習会日 時:2019年9月9日(月) 場 所 :大阪市立総合生涯学習センター 5階第3研修室「児童書の選書とは~今、学びたいこと~ 」 選書が大事だとはだれもが言います。では、実際は…? 一冊一冊選んだ本の集まりが蔵書です。子どもを育む読書は蔵書によって支えられています。今回、蔵書を作る理論と選書の実際を学びます。児童図書館員養成専門講座で10年に渡り、その理論と実践を講じてきた杉岡氏は、児童選書の...
子どもたちへ 本を届けよう
相変わらず地元小学校の図書ボランティアを続けています。 月に1回程度しか活動できないのですが、市立図書館から派遣されている学校図書館支援員の方に伺いながらお手伝いをしています。 &nbs
B_type
あまりの暑さに耐えかね、週末はエアコンの効いた室内に引きこもり。 久しぶりに読んだ本の記録。 最近、読書と呼べるほど本を読んでいないのよ。 &n
B_type
今日は児童書。昨日の記事でも紹介したけど、この前改めて読んだので。 うわさのズッコケ株式会社 (ポプラ社文庫) 648円 Amazon…
とく子さんの読書録。
こんにちはびった。です遅れ馳せながら,息子が3歳9ヶ月で図書館デビューしましたわが家は絵本は「買う派」夫婦ともに絵本は何冊あっても良いという考えで毎月1~5冊ほど購入している本棚には息子の絵本がたくさん並んでいるけれどもっとたくさんの本に触
びった。の日常
世間は夏休み目前ですね。うちの会社特に何もないので、勝手に有休で休みますが。さて、せっかくなので、読書感想文にオススメの本を紹介します。と言っても、本の好みは…
とく子さんの読書録。
図書館で借りて読みました。 抗いし者たちの系譜 逆襲の魔王 (富士見ファンタジア文庫) null円 Amazon 出逢えて嬉しか…
とく子さんの読書録。
輪るピングドラム 上 1,512円 Amazon 「きっと何者にもなれないお前達に告げる!」余命宣告を受けて一時退院していた…
とく子さんの読書録。
飲んでも全然眠れます。みんなの回答を見る ところでカフェインって目を覚ますというより入眠を阻害するような作用らしいね。それって眠れないだけで結局眠いんじゃ………
とく子さんの読書録。
中央図書館そらの穴分室で、陽鞠は「カエルくん、東京を救う」という本を探す。広大な図書館の中を、陽鞠は本のタイトルをなぞりながら進む。カエルくん、オーラ姫を救う…
とく子さんの読書録。
図書館の新聞や雑誌が切り抜かれてしまうという話が時々話題になりますね。 本を盗む(または借りたまま長期間返さない)よりも軽く考えられているのでしょうか。 私の
B_type
内容は言えないけど大型案件出てます。ライフメディアに行ってみてください。後は察して。21日限りって書いてましたが、早期終了や延長は不明です。 ☆★☆★☆出勤前…
とく子さんの読書録。
『老後の自己資金2,000万円』報告書問題。 何が問題になっているのかさっぱりわからん。 ちょっと計算すれば誰も納得できる現況を、報告書としてまとめただけでは
B_type
ひさびさに読書メモ。 (amazonへのリンク作成がうまくいかないので楽天ブックスへの広告リンクを利用しています。) 橋をかける 子供時代の読書の思い出 文春文庫 / 皇后 【文庫】 価
B_type
今年の読書感想文コンクール課題図書が発表されていますね。 全国学校図書館協議会 第65回青少年読書感想文全国コンクール 全国学校図書館協議会のWEBサイトでは本のタイトルや
B_type
司書資格取得にかかった費用の総額をまとめてみました。 【入学時一括納付した学費】 151,330円 これには登録料(2年有効)、受講料、科目終了試験受験料、教材費が含まれ
B_type
先日来日した作者のアリスン・マギーさんのトークショーの様子が【絵本ナビ】のwebサイトで紹介されています。 【母の日にもっとも売れる絵本】世界中の親が同じ気持ちに! 『ちい
B_type
世間は10連休。 自営業で普段から夫婦揃って家にいるのであまりピンときませんが..。 下の子だけがカレンダー通りの10連休。 大学生はカレンダーとはあまり関係
B_type
香芝お話ローソクの会を作ってくださった石橋千代子さんがお亡くなりになりました。石橋さんは奈良県はもとより、大阪南部、三重など、各地の語り手、お話の会を育ててくださった方。この方の情熱と信念なくして、今のような語りの会や語り手はなかったと思います。今日は、東京子ども図書館の松岡享子先生をお招きして、ゆかりの方々のお力添えで、石橋千代子さんを偲ぶ会がひらかれました。私は仕事の関係で、前日の会場準備にし...
子どもたちへ 本を届けよう
図書館整備のコンサルタントとして、多くの図書館整備の支援・プロデュースされている岡本真さんの著書。 公共図書館の整備にあたっては図書館の役割を自治体職員、議員、市民がよく理解してかかる必
B_type
読んだ本の中で、「これは皆に勧めたい!」と思った本を紹介してください。 (なんか…そういう衝動にかられること、ありませんか?!)
ホラーやスリラー等、恐い話に関するテーマ
SF小説を紹介してください。また、SF小説の映画化・テレビ化まんが化や、SF作家さんの訃報や最新情報などについての記事を書いたときはTBをお願いします。 同人・創作小説は下記のトラコミュへ http://novel.blogmura.com/tb_entry73384.html
投資関係の本って著者が儲かるだけって感じの悪本が多いと思いませんか?変な本を掴まないよう、みんなで良書を紹介しましょうよ!
詩・和歌・短歌・俳句・川柳の書籍・本についてのトラックバック・テーマです。
*旅行ガイド *各国紹介 *旅行記 *旅に関係したフィクションもOK!
世界の名言・名台詞とその出典を紹介する
沖縄が舞台の本。小説や、ノンフィクション等、なんでも。
あなたの所有している蔵書リスト、あるいは月ごとや年ごとの読了本リストなど、備忘録としてアップした記事専用のトラックバックテーマです。
感動した。人に薦めたい。 読み終わっても他の本と同じ本棚にはしまいたくない。 これが私のバイブルになった。 などという本でしたらトラックバックおねがいします。
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!
KDP出版(キンドル ダイレクト パブリッシング)を目指している方、成功した方、どんどん投稿しましょう。
ミニマリストほどではないミニマリストについて紹介します。
その本と出会った時の感動を伝えたい方、せっかく時間をかけて本を読んだ時の自分の思考を書き留めておきたい方、「その本に出会えた感動」や「その本を読んでご自分が考えたこと」などがテーマの記事を是非お寄せください。