マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
#852 レビュー 『田辺聖子の古典まんだら 下』田辺聖子
#851 2024年10月の購入本その3 2冊
#今日のひとことブログ 禅語「真観清浄観」
#850 レビュー 『田辺聖子の古典まんだら 上』田辺聖子
#855 本レビュー『歴史街道 令和6年11月号』の感想
#849 レビュー 『月と日の后 下』 冲方丁
#848 献本到着『伝兵衛』夏之始
#847 レビュー 『月と日の后 上』 冲方丁
#846 第39回「とだえぬ絆」感想~大河ドラマ『光る君へ』
#845 2024年10月の購入本その2 3冊
#今日のひとことブログ 禅語「只管打坐」
#844 2024年9月の読了本 15冊
#843 レビュー 『デカメロン』ボッカッチョ
#842 2024年10月の購入本その1 2冊
#841 レビュー Eテレ『理想的本箱「EDITION 愛」』
ヴィム・ベンダース「都会のアリス」シネ・リーブル神戸
イリヤ・フルジャノフスキー、エカテリーナ・エルテリ共同監督「DAU. ナターシャ」シネリーブル神戸
KENTARO「ターコイズの空の下で」シネリーブル神戸
ブラディ・コーベット「ブルータリスト」シネリーブル神戸no304
チャン・ダーレイ「銀幕の友」シネリーブル神戸no307
ショーン・ベイカー「アノーラ」シネリーブル神戸no306
バーセル・アドラー他「ノー・アザー・ランド 故郷は他にない」シネリーブル神戸no305
アンソニー・チェン「国境ナイトクルージング」シネリーブル神戸no276
パブロ・ベルヘル「ロボット・ドリームズ」シネリーブル神戸no280
マキシム・ラッパズ「山逢いのホテルで」シネリーブル神戸no282
竹林亮「大きな家」シネリーブル神戸no291
シェークスピア「マクベス」シネリーブル神戸no301
クリスティ・ホール「ドライブ・イン・マンハッタン」シネリーブル神戸no303
キリアン・リートホーフ「ステラ ヒトラーにユダヤ人同胞を売った女」シネリーブル神戸no302
シェークスピア「マクベス」シネリーブル神戸no301
1年前に図書館に予約していた本が次々届く最近、自然と読書量が増えて嬉しいですし、物語の世界が楽しくて心地いいです。たまにはSNSや配信ドラマ、映画ばかり観ていて読書から遠ざかりがちですがこれをいい習慣にしたいですね。朝からご飯を炊いてかなりな満腹飯からの月曜日スタート!頑張って図書館まで2駅歩きました〜
1、作品の概要 『地球星人』は2018年に刊行された村田沙耶香の長編小説。 キノベス!!2019年第3位。 工場で生産される地球星人たちと、その常識に抗いポハピピンポボピア星人として覚醒した3匹の物語。 2、あらすじ 小学4年生の菜月は、いとこの由宇に自分は魔法少女であることを打ち明け、代わりに彼が宇宙人であることを教えられて恋人同士になった。 塾の先生の伊賀崎先生にされた性的な行為により傷ついた奈月は、秋級の祖父の葬式で再会した由宇と結婚し、性交するが大人たちに見つかり厳しく罰せられてしまう。 由宇と立てた誓い「なにがあってもいきのびること」を胸に生き続ける奈月は彼女を性的に損なおうとする伊…
宮城谷昌光 文藝春秋 文春文庫 333ページ管仲が亡くなったのは紀元前645年だから、いまから2600年以上前になる。日常生活や、人々の意識や、身の回りのこまごました物や事柄はまったくわかるはずがないのに、その時代を舞台に物語をつくり、リアリティを持たせて面白く読ませるというのは、よく考えれば相当至難なことのはずだ。にもかかわらず、いつもそうやって読ませてしまう宮城谷昌光という作家は、いったいどういうマジッ...
宮城谷昌光文藝春秋文春文庫315ページ「管鮑の交わり」で知られる春秋時代の宰相、管仲と鮑叔。管仲は、諸葛亮公明が尊敬する人物として、楽毅とともに挙げた人物。前に読んだ「楽毅」では、斉は秦と並ぶ二大強国として描かれるが、それをもたらしたのが管仲と鮑叔で、本書は二人の出会いから不遇と苦闘の時代を描く。...
デービッド・アトキンソン東洋経済新報社323ページ日本復活のための処方箋。コロナ前に書かれた本だからどうなのかなと思ったけども、有効性と説得性は変わらないようだ。自民党政府から最低賃金引き上げを言い出すのはなんかヘンだなあと思っていたけれども、福祉施策ではなく、経済対策としての意味と実例があるらしいんですね。はじめて知りました。...
宮城谷昌光新潮社新潮文庫517ページ楽毅の最大の武功を描く巻。韓魏趙斉燕楚秦に宋も加えて、合従策と連衡策がぶつかりあう当時の国際情勢は複雑で、理解するためには説明の部分を二度読まなければならなかった。二千年も前からこんなことをやってきた中国という国との交渉は一筋縄ではいかないのは当然だろう。久しぶりに歴史長編小説を満喫しました。...
宮城谷昌光 新潮社 新潮文庫 409ページ中山国をめぐる楽毅の戦いは終わる。楽毅の宿敵というべき趙の君主の後継者争いの描き方は独特。中心人物を登場させず沈黙を守らせるという手法で、こういうやり方もあるのかと興味深かった。...
宮城谷昌光 新潮社 新潮文庫 408ページ中山(ちゅうざん)国の首都霊寿の陥落。滅亡を防ぐための楽毅の絶望的な戦いを描く。それにしても面白い。なにげなく読みはじめたのだが、途中でとまらなくなってきた。...
宮城谷昌光新潮社新潮文庫418ページキングダムの時代より約50年前の戦国時代が舞台。諸葛良孔明が尊敬していたという二人の先人のうちの一人(もう一人は春秋時代の管仲)。中山国という小国の宰相の子として生まれた主人公が当時の強国である斉に学問のために出てきたところから始まる。楽毅の生涯についてはまったく知らないが、キングダムと時代が近いこともあって、ちらほらと聞いたことがある名前と地名が出てくるのが嬉しい...
お天気の悪い日曜日、すっかり引きこもりでお昼寝したり、読書したり。ひとり暮らしはこういう時に時間を全く気にせずに好きなことができるところですね。ま、ぎり犬がいるのでご飯の時間は少し気になりますが、残り物で済ませばご飯の支度もなしで過ごせて最高です〜
佐藤正午の小説を初めて読んだ。寡作だけど傑作ぞろいと評されてる作品群の中から選んだのは『身の上話』。純文学のような文体は不思議な磁力でページをめくる手を止めさせなかった。こんな面白い小説を書く佐藤正午、「追いかけたい作家」リストに入れたぞ。
-9/1 ぼくの死体をよろしくたのむ posted with ヨメレバ 川上 弘美 新潮社 2022年08月29日 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 出る本、文庫化です。川上弘美「ぼくの死体をよろしくたのむ」(8/29)、新潮文庫で文庫になります。ううむ、川上さんの新刊は大体読んでるのだけど、これは読み逃してるなぁ。まずはアマゾンの紹介文を。
もくじ1 『ヨシタケシンスケ展かもしれない』を観に伊丹ミュージアムへ。1.1 紀伊国屋で立ち読みして号泣した絵本1.2 今までに観たことない、おもしろい展覧会🤣 『ヨシタケシンスケ展かもしれない』を観に伊...
オーディブルの無料体験を開始しましたが、使い勝手が最高すぎたので記事にまとめました。サービス内容が気になっている方は、ぜひご覧ください!
今回は投資について書き綴ります。 株式市場は方向感のない状況が続いています。 先週末の、26日の米株式市場では ダウ工業株30種平均は 前日比1008ドル(3%)安となりました。 FRBのパウエル議長は「ジャクソンホール会議」で講演し、 インフレ抑制対策を「やり遂げるまで続ける」と述べました。 市場の楽観論は、見事に封じ込められた格好となりました。 FRBの本来の目的は、 「雇用の最大化」と「物価の安定」となります。 FRBのパウエル議長の発言は、 これを忠実に、反芻したことに異なりません。 インフレ封じ込めによって、物価安定化が見えるまでは 一定の金利上昇は免れない状況です。 ある程度物価上…
【バーゲン本】ハンドメイドカフェ4 特集:かぎ針で編む北欧モチーフのあったか編み小物 (ハンドメイドカフェ) [ E&Gクリエイツ 編 ] 価格:825円(税込、送料無料) (2022/8/26時点) 【バーゲン本】引き揃
具体と抽象 / 細谷 功 この お勧め本紹介を通じて本を読むことの楽しさや色々な価値観を知り、成長に繋がることを紹介したいと思っています。 本書は2019年の大ヒットベストセラーである『メモの魔力』で著者の前田裕二さんが、『抽象化』について
SF大作『三体』の二次創作というか外伝というか番外編みたいな物語。 三体世界へスパイとして送り込まれた雲天明はどうなってたのか…という、本編で語られなかった部分を、熱心なファンが補完&創作して発表。後に著者公認となったそうな。 本編さえ上
◆第601位 『この人を見よ』評価:070点/著者:M・ムアコック/巻数:全1巻/ジャンル:ファンタジー/1966年 ◆第602位 『ひまつぶしの殺人』評価:…
『純粋理性批判』には、概念的・抽象的な事柄がたくさん出てきます。 「直観」とはどのような作用か? 「空間」とは何なのか? 「時間」とは何なのか? それらは丁寧に詳細に説明されてはいるのですが、文章を読み進むだけでは、今ひとつ理解が及びませ
メル・ギブソン「フライト・リスク」キノシネマ神戸国際no26
徘徊日記 2025年3月30日(日)「これは、玄関先の山桜桃梅!」 団地あたり
ギンツ・ジルバロディス「Flow」キノシネマ神戸国際no25
弘理子「鹿の國」元町映画館no291
徘徊日記 2025年3月24日(月)「2025年の団地の梅 いつの間にか・・・その2」団地あたり
徘徊日記 2025年3月22日(土)「2025年の団地の梅、いつの間にか…その1」団地あたり
週刊 読書案内 町山智浩「今のアメリカがわかる映画100本」(CYZO株式会社サイゾー)
週刊 読書案内 斎藤真理子「隣の国の人々と出会う」(創元社)
ベランダだより 2025年3月24日(月)「ベツレヘムの星!」 ベランダあたり
デイモン・ガモー「2040 地球再生のビジョン」元町映画館no293
ジェームズ・ホーズ「ワン ライフ」シネマ神戸no17
週刊 読書案内 マロリー・オメーラ「女たちがつくってきたお酒の歴史」(椰野みさと訳・草思社)
瀬々敬久「少年と犬」109シネマズハットno58
ベランダだより 2025年3月23日(日)「これは、カタバミですか?」ベランダあたり
ロマン・ポランスキー「チャイナタウン」シネマ神戸no16
1、作品の概要 『破局』は、2020年に刊行された遠野遥2作目の中編小説。 『文藝』2020年夏季号に掲載された。 第163回芥川賞を受賞。 2、あらすじ 恵まれた肉体と頭脳を持ち、一流の大学で何不自由なく恋人との日々を送る陽介。 彼は恋人の麻衣子と別れて、友人・膝のお笑いライブに来ていた灯と付き合い始めるが、ほとんど感情のゆらぎを感じることなく日々を生きていた。 平穏でどこか完結していた彼の完璧な日常はある日突然変容する。 破局 作者:遠野遥 河出書房新社 Amazon 3、この作品に対する思い入れ、読んだキッカケ 遠野遥の作品は、『改良』『教育』と読んで、何かとても複雑な読後感と鮮烈な印象…
土曜日、とっても暑いし、予定もないし足の指を突き指しちゃったしで1日怠惰に過ごすこと決定で!午前中からお昼寝したり、借りてきた図書館の本を読んでみたり、おやつにしたり、明るいうちからビールを飲んだり・・・な1日でした!
土曜の外出で疲れて日曜日はソファと一心同体でした。朝井リョウさんの正欲を読了。とても面白くて考えさせられる充実した読書時間となりました。好きなだけだらだらしていたのでお料理をしない週末でした〜
1、作品の概要 『コインロッカー・ベイビーズ』は1980年に刊行された村上龍の長編小説。 書き下ろしで、上下巻で刊行された。 彼の3作目の作品で野間文芸新人賞を受賞した。 日本のサイバーパンク作品の先駆けとして、多くのクリエーターに影響を与えた。 2、あらすじ 母親にコインロッカーに捨てられながら、生き延びてこの世界に産声をあげたキクとハシ。 施設で育った2人は、長崎の廃鉱の島の桑山夫婦にもらわれて歪みと世界への憎悪を抱えながら高校生に成長する。 ハシの失踪をキッカケに上京し、「薬島」と名付けられた東京のスラムに潜入したキクはハシと再会する。 ハシは音楽の才能を生かして有名なシンガーになるが、…
デクリネゾン posted with ヨメレバ 金原 ひとみ ホーム社 2022年08月26日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 出る本、金原ひとみ「デクリネゾン」(8/26)出ます。先週もエッセイ集を紹介したばかりですが、金原さんの最新小説、すごく気になる。今、小説家で気になるのは金原ひとみと川上未映子かなぁ。まずはアマゾンの紹介文を! 仕事、家庭、恋愛の全てが欲しい女たちとその家族的つながりを描いた最新長編小説。二度の離婚を経て、中学生の娘である理子と二人で暮らすシングルマザーの小説家、志絵。最近付き合い始めた大学生の蒼葉と一緒に暮らした…
バーツラフ・シュミル栗木さつき、熊谷千寿=訳NHK出版356ページこれも新刊を買ったけど、去年の暮れのことで、どうして2200円もする本を買ったのか覚えていない。たしかに根拠ある数字をもとにいろいろな事柄が取り上げられているけれども、最初は面白いが、だんだん物知り君の解説を延々と聞かされているような気がして飽きてきた。だからどうなのと言いたくなってくるので、これも借りて読むぐらいにしとけばよかったなあと...
小幡績東洋経済新報社253ページ2020年9月の出版。2020年3月のダイヤモンド・プリンセス号のニュースのあとなので、コロナ関連の政策へのコメントや提言が含まれている。それはそれで興味深い。最近では新刊書は買わず、図書館で借りたりアマゾンの中古品で読んでいるが、これは珍しく新刊書。しかしそこまでしなくてもよかったな。...
小幡績光文社光文社新書244ページ気になっていた著者の一冊。証券化というのがよくわからなかったが、本書を読んで理解することができた。あとはそれほど。タイトルの付け方はうまいと思う。...
衝撃の結末がネットで賛否両論を巻き起こしてる『ルビンの壺が割れた』を読了。覆面作家の作品だけど、今では誰の小説なのか周知の事実。はたしてこの小説の結末はオレを驚かせるのかワクワク。なるほど、たしかに工夫されてるし、それなりに水準以上だった。
主婦の友社様から2022/8/25に発売される「私らしく、働くということ」という書籍に掲載していただくことになり、完成本が届きました〜。40代から60代の方の様々な働き方・暮らし方が書かれており、とても興味深い内容です。私は今はフルタイムの
今回は投資について書き綴ります。 各社、順次 各Q単位の決算発表が続いています。 私も長年投資している、 テンセントの 2022年4-6月期の決算発表がありました。 2022年4-6月期決算は 以下の通りでした。 売上高:1340億3400万元(前年同期比3%減) 純利益: 186億1900万元(前年同期比56%減) 6月中間期ベースの業績は 以下となりました。 売上高:2695億500万人民元(前年同期比1%減) 純利益: 420億3200万人民元(前年同期比53%減) やはり、他の大手IT/デジタル企業と同様、 大きく業績が鈍化しました。 また、中国特有の影響として、 都市のロックダウン及…
本当の自由を手に入れるお金の大学【電子書籍】[ 両@リベ大学長 ] 価格:1500円 (2022/8/20時点) これ印税は作者さんに入らないっていうもう金持ちの道楽感…。←言い方よww 非常にわかりやすく当たり前のことが
生きていく中で誰もが気にした事があるであろうテーマ。あの人は見た目がいいからな、美人だから、イケメンだからというのはよく聞くセリフです。では実際にどのくらい差があるのかを数字で表してくれます。見た目でどれだけの損得があるのかを知りたい方にはもってこいの本です。
日本は海外に比べて衰退している、景気は悪いままという状態をデジタルマネーになることで逆転できる可能性があることを知れる本です。デジタルマネーとはお金のデジタル化する考えで、アプリで管理したり、取引の履歴を確認できるようになるだけというイメージです。
大江英樹ワニブックスワニブックスPLUS新書269ページ年金制度が破綻しないことを丁寧に、理論的に解説してくれる本。そういった不安をあおることを商売している政治家やマスコミの罪は重い。制度についてはある程度知っているつもりだったが、教えられることが非常に多かった。本書の中で紹介されている権丈善一教授の本ももちろんいいのだが、本書はさらにわかりやすい。...
エマニュエル・トッド大野舞=訳文藝春秋文春新書206ページわれわれが属しているのは欧米、とりわけ米国の陣営なので、新聞・テレビ・ウェブを通じて垂れ流される膨大な情報はそちらの側のものしか入ってこない。ときにはそれ以外の視点、ロシアとまではいわなくても、インドとか南米とか東アジア諸国がとどうなっているのか知りたいと思うが、言葉のハンディがあるので思うにまかせない。そういう意味ではエマニュエル・トッドの...
大江英樹日経PB 日本経済新聞出版本部日経ビジネス文庫245ページ社会生活を送るにあたって必要な経済に関する用語を分かりやすく解説した本。ほんとうにわかりやすいので、著者はそうとう頭がいいのだと思う源泉徴収票の見方を解説した部分があるけれども、たしかにこういうことは学校では教えてくれない。給与明細の見方もそうで、きちんと理解するためには、所得税と市町村民税と社会保障制度について知っておかなければならな...
大きな夢を抱いて挑戦し、成し遂げる人がいる。その活躍をながめ、うらやむ人たちもいる。 立場も事情も異なる両者だけど、どちらも主人公として日々を生きており、それぞれにドラマがある。 …本書は、ある魅力的な女性の半生をつづった連作短編集。 読
◆第591位 『源実朝~「東国の王権」を夢見た将軍』評価:070点/著者:坂井孝一/巻数:全1巻/ジャンル:日本中世史/2014年 ◆第592位 『武蔵の武士…
100days100bookcovers no79 79日目 幸田文「おとうと」(新潮文庫) DEGUTIさんが78日目、池内了の「物理学と神」を紹介されて、あっという間に三週間たってしまいました。語呂合わせで、すぐに思いついたの
100days100bookcovers no78(78日目) 池内了『物理学と神』集英社新書 川上弘美の『神様』というKOBAYASIさんからのバトンは10月21日に受け取りましたが、あいかわらず遅れていてす
おつかれさまです。 読書家ではないけど、本が好きな腰掛けOLです。 読み終わった本は、BOOKOFFへ売りに出すことが多いのですが、何冊か手元に残してある本があります。 その中の一冊。 顔ニモマケズ |水野敬也 見た目に傷やアザなどの症状を持つ9人が、 「見た目が9割」の現代社会で、 どんな「見た目」でも、 幸せになれることを証明してくれる、 心強い内容です。 彼らは、見た目による人間関係の問題を、どのように乗り越えてきたのでしょうか。 仕事や恋愛を通して、多くの問題に直面し、それを乗り越えて来た9人の物語には、外見に悩む人だけではなく、様々な人たちの役に立つ生きるヒントが、いっぱいつまってい…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!