マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
なぜ米国の「親イスラエル」グループは、英国の極右反イスラム過激派を支援するのか?
いつか戦争が終わったら
カナダ議会の左派が、恥ずべきナチス問題を記録から消そうとする
🎵🐱🐶💉🐭🎦某動画チャンネル スクリーン・ショット集10 (10/7~8)🐱🐶💉🐭🎦😍
🎵🐱🐶💉🐭🎦某動画チャンネル スクリーン・ショット集4 (9/19~)🐱🐶💉🐭🎦😍
ゼレンスキー、ウクライナで最も悪名高いネオナチと会談
秘書との不倫が 「ばれた」 アメリカ大統領のやったこと
アメリカ民主党の体質
NATO を使って同盟国を疲弊させるアメリカの戦略
「手のひら返し」 はユダヤ・欧米の常套手段。それを、忘れた現代の日本人 (笑)
「フィリピンと朝鮮の覇権」 バーターを持ち掛けてきたアメリカ
ジャーナリストたちがウクライナ兵にナチスのワッペンを隠すように求めていることを NYT が認める
ユダヤ教イエス・キリスト派 (=キリスト教) のアメリカの “崇高な使命”
ウクライナに送られたはずの武器が、実は・・・
アメリカの大統領でさえも、知らされなかったこと
永瀬ケンイチフィレスト出版268ページ本書も、大江英樹氏の「あなたが投資で儲からない理由」で勧められていた本。投資信託についての著者の成功体験を踏まえての、マンガ入りの入門書。竹川美奈子氏の「はじめての「投資信託」入門」と一緒に読むと、硬軟あわせてひととおりのことはわかったつもりになれる。あとは実践あるのみかな。...
大野 和基=編宝島社宝島新書222ページウクライナ問題に関する世界各国(といっても欧米先進国に限る)の知識人による意見を集めた本。登場するのはユヴァル・ノア・ハラリジャック・アタリポール・クルーグマンジョセフ・ナイティモシー・スナイダーラリー・ダイアモンドエリオット・ヒギンズ基本的に、アメリカ&EU=善、プーチン=悪の親玉という視点で貫かれているので、あまり驚きはない。そういう意味では平板で退屈な本...
竹川美奈子ダイヤモンド社192ページ大江英樹氏が「あなたが投資で儲からない理由」で勧めていた本。投資信託についての基本を、網羅的にわかりやくすく説明してある。優れた入門書だと思う。...
大江英樹すばる舎187ページ社会保険の大切さや投資を安易に考えてはいけないなど、若い時から老後まで、まともな生活を送るために知っておくべきお金に関する基本的な考え方を書いた本。老後を安心して送るためのいろいろなケーススタディが示されているが、要するに年をとってもできるだけ働きつづけて金を貯めろという実も蓋もない結論になっている。たしかにそれがいちばん確実な方法である。世に中にうまい話は転がっていない...
大江秀樹日経BP日本経済新聞出版本部日経プレミアシリーズ279ページ以前、「定年前、しなくていい5つのこと-「定年の常識」にダマされるな!」を読んで、非常に常識的でまっとうな意見の持主だと感じたので、著者の本業である投資に関する本を読んでみた。タイトルはセンセーショナルだが、決してそんな本ではなく、ここでも至極まっとうに、投資とは簡単に儲かるものではなく、かといっても避ける必要はないので、やるなら自分...
河上肇 岩波書店 岩波文庫 468ページ 出獄までの経緯は前の第4巻目までで詳しく述べられているので、第5巻はそれ以降の随筆的な文章を集めたもの。通読して思うのは、著者の妻「河上秀」の立派さ。賢婦人という言葉では言い尽くせない。おもてだってはあまり書かれていないけれども、著者が一人で立っていられたのは彼女の支えがあってこそだろう。著者がどこまでそれを自覚していたのかはわからないけれども。...
河上肇 岩波書店 岩波文庫 385ページ獄中での生活の後半から出所まで。仮釈放の期待で動揺する様子が率直に綴られる。山田風太郎の戦時中の日記では、当時のインテリ青年の一人として、西欧からのアジア解放を主導する大日本帝国の国民としての愛国心がほとばしっていたが、その裏では著者のような弾圧を受けている人もいたわけである。...
山田風太郎筑摩書房ちくま文庫602ページ昭和17年~昭和19年の日記。著者20歳~22歳。ガダルカナル島の撤退からはじまり、次第に戦況が悪化していく。生活に必要な食物や燃料も欠乏していく。やがて空襲が始まる。 若い著者の目を通し、戦時中の社会の日常をリアルに感じることができる。とくに社会の見方、欧米への見方がいまとはまったくちがっていて、同じ日本でありながら、別の世界がそこにあったのだと知ることができる。こ...
時代の風音 / 堀田 善衛 , 司馬 遼太郎 , 宮崎 駿 この お勧め本紹介を通じて本を読むことの楽しさや色々な価値観を知り、成長に繋がることを紹介したいと思っています。 この本は以前紹介した『戦略的読書日記』の中で著者の楠木 建さん
日本酒ドラマチック進化と熱狂の時代 / 山同敦子 この お勧め本紹介を通じて本を読むことの楽しさや色々な価値観を知り、成長に繋がることを紹介したいと思っています。 今回は「愛と情熱の日本酒」で日本酒ブームの先駆けとなった山同敦子さんの第二弾
パリの砂漠、東京の蜃気楼 posted with ヨメレバ 金原 ひとみ ホーム社 2020年04月23日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 2020年に出た金原ひとみの初エッセイ集。彼女の小説が好きでいったいこの人はどういう人なのだろう?という思いが強くなって手に取った。この「パリの砂漠、東京の蜃気楼」では彼女が6年間暮らしたパリを離れ、日本へ帰国したその前後のことが書かれている。パリ編・東京編それぞれ12編。いや、しかし、う〜む、これはエッセイなのだろうか?まぁ確かにエッセイではあるのだけど、一つ一つが小説の1編としても読めてしまうような…
『戦略的読書日記』本質を抉りだす思考のセンス / 楠木 建 この お勧め本紹介を通じて本を読むことの楽しさや色々な価値観を知り、成長に繋がることを紹介したいと思っています。 読書は経営のセンスを磨き、戦略ストーリを構想するための筋トレであり
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
『1440分の使い方 成功者たちの時間管理 15の秘訣』(ケビン・クルーズ著)の最重要ポイントをまとめてみました!時間の使い方において、最も大切なことを3つピックアップしてご紹介!その他、生産性を向上させるために役に立つことが、たくさん書いてあります!ぜひ、読んでみてください!!
前野隆司・前野マドカ 著 「ウェルビーイング」 以下、目次 第1章 ウェルビーイングとは何か 1.なぜいまウェルビーイングなのか ウェルビーイングの定義 ハピネスとの違い ウェルビーイ
◆第581位 『世界史リブレット 92~歴史のなかのソ連』評価:070点/著者:松戸清裕/巻数:全1巻/ジャンル:西洋史/2005年 ◆第582位 『世界史リ…
『ニュータイプの時代』 / ダイヤモンド社 / 山口 周 この お勧め本紹介を通じて本を読むことの楽しさや色々な価値観を知り、成長に繋がることを紹介したいと思っています。 今回する『ニュータイプの時代』は、自らのキャリアの築き方や方向性につ
ファイアーエムブレム無双 風花雪月攻略本「ファイアーエムブレム無双 風花雪月 パーフェクトガイド+支援会話全集」が8/10発売。コーエーテクモゲームスより2022年6月24日に発売されたNintendo Switch用ゲームファイアーエムブレム無双風花雪月の攻略本情報。マップやクエスト報酬、条件、技
朴沙羅「家(チベ)の歴史を書く」(筑摩書房) 2018年に出版された本です。書いたのは朴沙羅、1984年生まれの在日コリアン二世の女性です。出版当時、京大の社会学の博士課程を出て、神大の博士課程
光瀬龍の原作は、SFのオールタイム・ベストのひとつ。 個人的な評価だけど、同じように考える人は少なくないんじゃなかろうか? 萩尾望都によるマンガ版も、個人的にはマンガでのオールタイム・ベスト。 原作の視覚的解釈の面白さもさることながら、や
前回図書館に行ったときに何気なく手に取って中を見てみたら、そうだよね、そうだよねとやたら納得できることが書いてあったので、借りてきて家でゆっくり読んでみた。 『「不登校」は天才の卵』阿部伸一著 もう長女は不登校でもないし、ましてや天才だとも思ってはいないけども😅 ちなみに...
暑い日が続いています。 休みの日は 草むしりや古くなった葉を取り除く作業をしていました。 下から、どんどん新芽が出る時期なので 古い花や葉を取り除くとさっぱり♪ &nbs
以前、存在を知ったときには、 すでにもう「販売終了」となってしまっていた この、あまりにかわいすぎるブックスタンドが なんと、再販されていたらしく 見つけてくれた夫が、プレゼントしてくれました(*´▽`*)! 集英社文庫|「よまにゃ」オリジナルグッズ 集英社文庫のキャラクター「よまにゃ」の 2個セットのオリジナルブックスタンド。 首をかしげているデザインがなんともかわいくて 後ろ姿にもキュンとしちゃいます♪♪ サイズ的には文庫本用かな?と思ったけど スチール製でつくりもしっかりしているので 単行本にもOKみたいです。 どこでどう使おうかと、あれこれ迷ったあげく… ひとまず、モノが散乱しがちなこ…
町田尚子画集 隙あらば猫 posted with ヨメレバ 町田尚子 青幻舎 2022年08月10日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 出る本、「ネコヅメのよる」「ねこはるすばん」などが大好評の絵本作家・町田尚子さんの「町田尚子画集 隙あらば猫」(8/10)出ます。町田さんのねこ絵本大好きなんだよなぁ。アマゾンの紹介文を!
プチ感想・レビュー#327【ゲームセンターCX クロニクル】
【コンピュータの歴史をわかりやすく】「Spectator パソコンとヒッピー」の書評レビュー
【思考がどんどん明確になる】「解像度を上げる」の書評レビュー
【仕事ができる人はこれをやっている】「なぜ、あの人は仕事ができるのか?」の書評レビュー
【心をつかむ文章術】「知的文章術」の書評レビュー
【人生で大切なこと】「星の王子さま」の書評レビュー
【勉強や読書に欠かせない】「ブックスタンド」の読書グッズレビュー
【ビジネスマナーはこれ一冊】「今さら聞けない 仕事の超基本」の書評レビュー
【ワンオペ営業の教科書】「ワンオペ完全マニュアル」の書評レビュー
【あっという間に言語化】「その場で言語化できるメモ」の書評レビュー
【起業を考えている人へ】「(決定版)失敗しない起業家の戦い方」の書評レビュー
【まとめ】プチ感想・レビュー#311~320
プチ感想・レビュー#320【現代民俗学入門: 身近な風習の秘密を解き明かす】
【なぜ物価上昇を起こすのか?】「暮らしと物価の地政学」の書評レビュー
【資格で悩んだらこの一冊】「資格のかけ算大全」の書評レビュー
学校でいじめを受けた主人公は、家に閉じこもる生活を送っていたが、ある日部屋にある鏡が光、その鏡に触れたところ異世界に引き込まれ、物語が始まります。そこでは、オオカミさまと言われる管理人と主人公と似たような境遇の7人が過ごす世界です。
キングコング西野亮廣さんのおすすめ本「全11作品」をランキング形式で紹介します。西野亮廣さんの本の魅力、作品一覧、読む順番、お得に読む方法もまとめました。
書き方はやさしいが、中身はちょっと硬派な心理学の入門書。近年の心理学の研究で明らかにされた成果が、八つ紹介されている。血液型占いの真偽、人間は生まれ(親からの遺伝)か育ち(周囲の人間)のどちらの影響を大きく受けるのか、日本人が「出る杭」になるのを避けるのはなぜかなど、興味深いテ...
今月、健康診断です。私は食べることが好きで中々ダイエットが出来ず、この時期は憂鬱です。楽してダイエット出来ないかって思ってたら、良い本に出会いました。「16時間断食」の話です。「空腹」こそ最強のクスリ 青木 厚 (著)この本を読んでいたら、私は食べ過
今回は投資について書き綴ります。 米国のIT巨人、GAFAMの 2022年4~6月期決算が出そろいましたね。 その数値を確認しておきましょう。 <Alphabet> 売上高:696億8,500万ドル(前年同期比13%増) 純利益:160億 200万ドル(前年同期比14%減) <Amazon> 売上高:1212億3400万ドル(前年同期比7%増) 純利益:20億2800万ドルの赤字(前年同期は77億7800万ドルの黒字) <Meta> 売上高:288億2,200万ドル(前年同期比1%減) 純利益: 66億8,700万ドル(前年同期比36%減) <Apple> 売上高:829億5900万ドル(前年…
家 族。 / カジサック(梶原雄太) この お勧め本紹介を通じて本を読むことの楽しさや色々な価値観を知り、成長に繋がることを紹介したいと思っています。 今回は、あまりこのブログでは紹介してこなかったカテゴリーの本で、芸人カジサック(梶原 雄
川本直「ジュリアン・バトラーの真実の生涯」(河出書房新社) なんだか、ヘンテコな小説を読みました。川本直「ジュリアン・バトラーの真実の生涯」(河出書房新社)です。単行本で一段組ではありますが
「あいつらが帰ってきた」 続編にありがちなフレーズだが、本書を一言で表すならこれしかなかろう。前作『カラスの親指』で大暴れした4人に、その息子と新たな少女が加わり、総勢6名で大ペテンを仕掛ける。 誰が誰を騙していていて、どこからが本当でどこからが茶番なのか、二転三転どころ...
今回、楽天ブックスなーんも買うもんがない…と思って。 そういうときはバーゲン本を覗くんですが沼った/(^o^)\ww もう際限なくカゴに入れてしまいえらいことになったので、1万以内にすべく色々諦めた。 い
◆第571位 『世界史リブレット 99~モンゴル帝国の覇権と朝鮮半島』評価:070点/著者:森平雅彦/巻数:全1巻/ジャンル:東洋史/2011年 ◆第572位…
母親に死なれ天涯孤独となった青年が東京で成長(再生とも言える)していく小説『ひと』を読んだ。さすが評判になってただけあって、なかなか読ませる内容。実在する商店街を舞台にしたものだけど、この商店街に行ってみたくなった。これは心温まる青春小説。
子宝船 posted with ヨメレバ 宮部 みゆき PHP研究所 2022年05月26日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 宮部さんが長い作家生活の中で初めて「捕物帖」と名付けたシリーズの第2弾。前にも書いたと思うが宮部みゆきは各巻のつなぎがいつもすごく上手い。1巻と2巻の間は約2年。僕のようなボンクラは登場人物のことをすぐに忘れちゃう。その辺りのことを意識してか、ほらほらこういう人だよ、居たでしょ?的な感じでさりげなく登場人物を紹介していく。その手際の良さ!読んでるこちらも「あぁ、そうだそうだ」と思い出していく。この感じがいいんだなぁ。
「老化に負けない豊かな老後」の参考書となる書籍5冊まとめ記事です。「いつまでも若くありたい」というのは人としての願望。今は情報化時代、最新の情報を入手して豊かな老後への準備を進めていきましょう。LIFE SPAN、70歳が老化の分かれ道、最高の体調、医者が教える食事術、腎臓が寿命を決める。
超小型原子炉の教室から小型か超小型かその差がとてつもなく大きい未来と環境問題の深層を学ぶは苫米地英人氏著の電力問題からカーボンニュートラルの問題点と解決について書かれた本です
イシューからはじめよ / 安宅 和人 この お勧め本紹介を通じて本を読むことの楽しさや色々な価値観を知り、成長に繋がることを紹介したいと思っています。 今回はこのブログで紹介した「シン・ニホン」安宅 和人さんが2010年に出版された「イシュ
佐藤優 著「プーチンの野望」 以下、目次 第1章 仮面のプーチン 「死神がやってきた」――プーチンとの最初の出会い 信仰者としてのプーチンの素顔 鈴木宗男議員の涙に感化された人情家プーチン
遺品整理(特殊清掃)を扱った本を読んだ。実際に仕事に携わってる方が書いてるだけあって、作り物のフィクションにはない迫力。遺品から浮かび上がる故人のドラマ、残された遺族の想い、いろいろと考えさせられる内容。先進国日本の病んだ部分も見えてくる。
その本は posted with ヨメレバ 又吉 直樹/ヨシタケ シンスケ ポプラ社 2022年07月26日 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 出た本、又吉直樹・ヨシタケシンスケ「その本は」出ました。朝日新聞に下のような1面の広告が出て驚きましたが、又吉さんとヨシタケシンスケさんの組み合わせ、なんだかとても気になるぞ。 今朝からまわりの者たちがざわついていて、何事かと思ったら、どうやら今日の朝日新聞がえらいことになっているじゃないか!!あの男たちの写真が、新聞にでかでかとのっているじゃないか、、皆の衆もチェックするのじゃ!!#その本は#又吉直樹…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!