マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
週刊 読書案内 橋本治「桃尻娘」(講談社文庫)
週刊 読書案内 マルコ・バルツァーノ「この村にとどまる」(関口英子訳・新潮クレストブックス)
週刊 読書案内 いちむらみさこ「ホームレスでいること」(創元社)
週刊 読書案内 小山田浩子「ものごころ」(文藝春秋)
週刊 読書案内 藤井貞和「美しい小弓を持って」(思潮社)
週刊 読書案内 栗田隆子「ハマれないまま、生きてます」(創元社)
週刊 マンガ便 ハロルド作石「THE BAND 1」(講談社)
週刊 読書案内「詩 楽しいライト・ヴァース 世界編」(河出書房新社)
週刊 読書案内 谷川俊太郎「新版 散文」(晶文社)
週刊 読書案内 橋本治「橋本治という行き方」(朝日新聞社)
週刊 読書案内 内藤正典・三牧聖子「自壊する欧米」(集英社新書)
週刊 読書案内 尹 東柱(ユン・ドンジュ)「空と風と星と詩」( 書肆侃侃房)
週刊 読書案内 内田樹「新版 映画の構造分析」(晶文社)
週刊 読書案内 岡真理・小山哲・藤原辰史「中学生から知りたい パレスチナのこと」(ミシマ社)
本「ひとことパンダ」が面白い&秘蔵パンダ写真
ノスタルジー・ミーツ・グルメ?「団地メシ!」
【新刊】[特装版]『そして誰もいなくなった』
【新刊】平井杏子『アガサ・クリスティを楽しみ尽くす百問百答』
【新刊】『Passione Alfa Romeo』
【新刊】『ツール・ド・フランス2025公式プログラム』
あらゆる意味で本好きに役立つ「断捨離血風録 3年で蔵書2万5千冊を減らす方法」
【新刊】『ル・マン プロト/GTカー大全集』
【新刊】[文庫化]米澤穂信『栞と噓の季節』
【新刊】[文庫化]辻村深月『この夏の星を見る』
【新刊】[新装版]森博嗣『イデアの影 The shadow of Ideas』
【新刊】小路幸也『素晴らしき国 Great Place』
【新刊】[新装版]東野圭吾『学生街の殺人』
Pixivで「まいごになった うさぽん:ひまわりばたけで であった なかまたち」を公開しました!
【新刊】島本理生『一撃のお姫さま』
【新刊】[文庫化]中山七里『能面検事の死闘』
「Similar but not the same.似ているけれども同じではない。」 「ひとりひとり違うという状態こそが『ふつう』なんや。 『みんな同じ』のほうが不自然なんや」 寺地はるなさんの本の根底にいつもあるメッセージ^^♡ 本「ガラスの海を渡る舟」 幼い頃からパニッ...
黛家の兄弟 posted with ヨメレバ 砂原 浩太朗 講談社 2022年01月13日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 出た本、去年の小説の中でもかなり高い評価を得て、直木賞と山本周五郎賞の候補にもなった砂原浩太朗の時代小説「高瀬庄左衛門御留書」、その砂原さんの新作「黛家の兄弟」出ました。アマゾンの紹介文を!
2020年の恋人たち posted with ヨメレバ 島本 理生 中央公論新社 2020年11月24日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 「オール讀物」主催の第1回「本屋が選ぶ大人の恋愛小説大賞」、第1回の受賞作は島本理生さんの「2020年の恋人たち」に決まりました。パチパチパチ!そうかぁ、ノミネートは話題作が多くてどれが選ばれるのか分からなかったのですが、綿矢りさんの小説はすごくおもしろかったけど「大人の」という意味ではどうかなぁ、とは思っていました。「2020年の恋人たち」、アマゾンの紹介文を!
今回は投資について書き綴ります。 米金融政策が引き締め色を強める中、 米国市場の株価は今までの上昇基調がひと段落し、 一息ついているような状況です。 一方、昨今では物の値段がじわじわと上昇し、 すべての物の価格の試金石である、 原油の価格は、 徐々に上昇し、 7年ぶりの高値(85ドル台)に到達する水準に あるようです。 新型コロナウイルスの変異型「オミクロン型」の 感染拡大がまさに日本でも大きく 問題になりつつありますが、 本原因による需要減退懸念により、 一進一退を続けているようにも見えます。 現在は、まさに 新型コロナウイルスの変異型「オミクロン型」の収束に 力を入れるべき時ですが、 これ…
多くの人命が失われる大事件が起きた時、しでかした者に対し、「殺してしまえ」「こんな奴は死刑だ」なんて声が上がったりする。 犯人の命を奪えば、遺族らの憎悪や悲哀は一時的に治まるかもしれない。 それでも、事件によって生じた損失は、決して埋めら
上司殺しの罪で逮捕された江木は、タイミングの悪さや強引な捜査方法もあり有罪判決を受ける。全てを失った江木が企てる復讐劇の最後に見える景色とは・・・
松浦弥太郎 著「僕が考える投資について」 自分に投資する。周りからはどう見えているかはわからないが、こんな考え方で過ごしてきたし、今も過ごしている。ただし、それがどの程度かは疑問であるけども、、自分
こんばんは! 今夜はカルディで買ったテーブルワインで夫と軽く晩酌をしました。 みなさんは、お店でワインを選ぶ時にどれを買うか迷ったことはありますか?例えば、 …
最近読了したのは かもめ食堂 老後の資金がありません です(*^-^*) かもめ食堂は 映画とはまた違った面を知ることが出来て 本を読んでからまた、映画をみたら面白そうです。 &nbs
『純粋理性批判』を読み進めながら。重要に思える箇所や、自分なりに理解したことなどを、段落ごとに読書ノートへ書き込んでいきます。 ノートのページは、あらかじめ縦に4分割しています。 この4分割は、左から順に「段落番号」「内容への感想(ツッ
スポンサーリンク // 「私が猫と遊んでいるとき、私が猫を相手に暇つぶしをしているのか、 猫が私を相手に暇つぶしをしているのか、私にはわからない」 モンテーニュ 「日だまりに猫と戯れ」(42×29㎝)2005年 shoyo(章燿) 今日ご紹介する本にあったモンテーニュさんの言葉から 思い出したので、このブログタイトルの一部でもある 過去の拙書も載せましたが(∀`*ゞ) お久しぶりの本カテゴリー。 『猫に学ぶ』ジョン・グレイ 鈴木晶訳 みすず書房 副題は「いかに良く生きるか」 以前ほど、小難しい哲学的な内容が頭に入ってこない昨今だけど 養老孟司先生が推薦されてたり、”猫”がつくタイトルだったり、…
先日、見たテレビの影響で、東京フィルハーモニー交響楽団のホームページを見た。 そこで、たまたま、ある団員の名前が目に留まった。 ウチの子の小学校・中学校の吹奏楽部の1つ上の子。 音楽が充実した高校に進み、音大に行ったのは知っていた。 ・・・東フィルに入ったんだ・・・よかったね・・・ というのも、吹奏楽部だったため、ウチの子の友人は音楽大学に進んだ子が少なからずいる。みんなどうしているのかなと気になっていた。 これから書くウチの子のことはちょっと自慢みたいに聞こえるかもしれないけど、決して自慢ではなくて、一つの事例のキャラクターとして読んでください。 ウチの子はかなり音楽の才能があるように思える…
『入門 行動科学と公共政策~ナッジから始まる自由論と幸福論』 を読んでみた。 ナッジとは、「より良い人生はより良い厚生を得る」、との考えに基づいている。 厚生とは人間の厚生に資するもの、つまり「生のあり方」を意味する。 本の解説をするより、使われる用語を理解することで、私たちを取り巻く環境を理解しやすくなると思うので、ここで、本書に出てくる主なキーワードを説明したいと思います。 このナッジというツールは、行動科学(認知心理学・社会心理学・行動経済学)[ これを政府用語で『行動インサイト』と言うそうです。行動インサイトとは、「行動科学による人の行動に影響を与える無意識のバイアスについての洞察・知…
以下、目次 序章 「人生の教師」という像 「小林秀雄」を貫くイメージ 「近代」と「日本」との関係を問いただす 接ぎ木と「砧木の幹」 小林の「動揺」を跡づける 本書の構成 第一章 批評とは
◆第281位 『箱根の坂』評価:080点/著者:司馬遼太郎/巻数:全3巻/ジャンル:推理小説/1984年 ◆第282位 『天使と悪魔』評価:080点/著者:D…
評価:85点/作者:五十嵐修/ジャンル:歴史/出版:2001年 『地上の夢 キリスト教帝国~カール大帝の<ヨーロッパ>』は、現在の西ヨーロッパの大部分、即…
どうにか2021年を越え2022年を迎えております。 昨年は読者登録やブックマーク、コメントやご訪問をいただきまして まことに有り難うございました。 月に一度の更新が精いっぱいになってしまい、本音としてはもう少し お話しの機会をつくりたいのですが、前年しばらくぶりに精神面の不調に 悩まされたりもしましたため、さらにゆるやかな歩みとなるやもしれません。 波はありつつも着実な一歩を、とのおもいで進んでまいります。 とことこいくのか、のしのしなのか、あるいはぺたりぺたり、であるか テンポは謎にみちますが・・・いづこかのタイミングで路が交わったら 嬉しいです。 年の瀬は定期検診などもあり落ち着きません…
上間陽子「海をあげる」(筑摩書房) 2022年のお正月に読んだ本です。2021年の本屋大賞(ノンフィクション部門)だそうです。お正月に泊まっていったゆかいな仲間が寝ていった部屋の書棚の前に重ねて積
きのう小銭貯金プロジェクトの後、となりの商業ビルに行きました。 ルーティーンではないことをするため。 ちなみに、服も犬散歩スタイルではなく、コムデギャルソンのスカートを穿いて行ったんだ!! lamabird.hatenablog.com その商業施設には蔦屋書店が入っています。 本はネットで情報を集めて、Amazonで買っているので、本屋に行くもの久しぶりです。 ぶらりといろんなコーナーをチェック。 本屋さんでは、並んでいる本が、「私を読んで!!」を訴えてくることがある。 めぐり逢い。 ただ、田舎の本屋さん置いている本が少なくて、めぐり逢いは少ない。 でも、本の声を聴くために、本を眺めて回る。…
どうも、tamaminaoです。 年末にKindlePaperwhiteを購入し、Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)にも加入したので、ますます読書三昧の日々です。 tamaminao.info 今までなら「スルーしていた本」を読んでみよう! ちなみに、Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する、電子書籍の定額読み放題サービスのこと。通常は月額980円かかりますが、現在私は、KindlePaperwhiteの購入特典として、3カ月間無料!! 「無料」「サービス」「ただ」という言葉が3度の飯より好きな私は、現在の状況に日々うっとり。 「だって無料だよ!? …
1、作品の概要 町田そのこの書き下ろし長編小説。 『52ヘルツのクジラたち』で本屋大賞受賞作後の第1作。 離れ離れになった母娘の絆の再生を描いた作品。 2、あらすじ 千鶴は幼い頃に母に捨てられ、父と義母に育てられたが、父が早逝したことで義母と経済的に苦しい中成長していった。 職場で出会った夫の弥一には、離婚後も付きまとわれて暴力を振るわれてお金も取り上げられる始末。 思いつめた千鶴はひょんなことから、自分を捨てた母・聖子が住むさざめきハイツに転がり込み4人での不思議な共同生活を始めることになる。 心身共に傷を負った千鶴は他者との触れ合いの中で、自らを見つめ直し少しずつ母と向き合うようになってい…
◆第271位 『引き裂かれる世界』 評価:080点/著者:S・ハンチントン/巻数:全1巻/ジャンル:民族問題/2002年 ◆第272位 『神々の指紋』 評価:…
主人公の高校生がタイムスリップするストーリーですが、SFでは無く同級生を救う事が目的の青春ストーリーです。
プチ感想・レビュー#356【ふしぎな猫のまち メルティア】3巻
プチ感想・レビュー#354【尾守つみきと奇日常。】6巻
プチ感想・レビュー#353【ポケモン生態図鑑】
プチ感想・レビュー#352【跳べないウサギと神の島】2巻
プチ感想・レビュー#351【アクマでふけい!】
【まとめ】プチ感想・レビュー#341~350
プチ感想・レビュー#350【みょーちゃん先生はかく語りき】9巻
プチ感想・レビュー#349【ファイアーエムブレム エンゲージ】5巻
プチ感想・レビュー#348【キラキラとギラギラ】4巻
プチ感想・レビュー#347【咲-Saki-】26巻
週刊プチ感想・レビュー#164【ぷにるはかわいいスライム】第82話
プチ感想・レビュー#346【ペンと手錠と事実婚】5巻
プチ感想・レビュー#345【図書室のキハラさん】
週刊プチ感想・レビュー#163【ぷにるはかわいいスライム】番外編26
プチ感想・レビュー#344【東方Project人妖名鑑 常世編】
今回は投資について書き綴ります。 新型コロナウイルスの新規感染者が増加してきました。 8日、全国で8480人で、8000人を超えるのは 2021年9月11日以来とのことです。 約4か月前の数値を記録しており、 新たな感染の波が広がっています。 東京都は1224人で直近1週間の新規感染者 は前の週の8倍強となっており、 クリスマス頃からの人手が大きく影響していることでしょう。 しかし、重症化している人は少ないため、 ワクチン接種開始時期の9月頃とは 大きく状況が違っているのは注目すべきでしょう。 正しく、恐れ、過度な対応にならないように注意したいとものです。 さて、米国では、このオミクロン株の流…
『史伝 北条義時』/山本みなみ/小学館 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が始まります。 主人公の北条義時には以前から興味をもっていました。鎌倉幕府初期の群雄を次々と打ち倒し、朝廷にも勝って、ついに最高権力者にまでのぼりつめた男は一体どんな人物だ、
「本の雑誌」のベスト10、気にしてる人が多いのかなぁ。けっこうたくさんの人が検索できて、まだなので、上半期ベストのページを見てくれていました。で、年間ベストの発表です。1位は鈴木忠平さんの「嫌われた監督」。副題に「落合博満は中日をどう変えたのか」とあります。ううむ、野球ファンとしては気になってた1冊ですが1位とは!俄然読みたくなりました。読もう!!2位以下もドドッと! 1 鈴木忠平「嫌われた監督」 嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか posted with ヨメレバ 鈴木 忠平 文藝春秋 2021年09月24日頃 売り上げランキング : 楽天ブックス Amazon Kindle 2 …
定年後はどうするか?このような未経験の事を考えるときは情報収集?勉強?受験勉強ではありませんが参考書や過去問があれば心強い味方となります。参考書となるものは?? ありました、巷には定年に関する本が花盛りです。
定年後の参考書のもう一つのジャンルとして定年・還暦をテーマにした小説も見逃せません。日常生活の喜怒哀楽を描き、私たちにいろんなことを考えさせてくれる楽しい娯楽作品です。ノウハウ本より身近なリアリティーを感じられるので飽きさせません。
老後の生活を考えたとき、本を買うにも老後の財布には痛手ですから購入となると大きな問題です。そこで、図書館に行ってみることにしました。他にもお得に本を手に入れる方法をご紹介しますので将来の参考になさってください。
評価:85点/作者:渡辺昇一/ジャンル:歴史/出版:1974年 『ドイツ参謀本部』は、現在の軍隊のみならず、企業を含む、巨大企業の原型となった、ドイツ参謀…
100days100bookcovers 番外 幸田文「父・こんなこと」(新潮文庫) 幸田文の「おとうと」を棚から引き出すと、自身のことを書いた「みそっかす」と雁首をそろえるようにして出て来たもう一冊が
この本は途中で読むのを止めてしまった。amazonでの評価も高いし何とか読了しようと3週間以上も頑張ったけど、とうとう挫折。文庫本一冊を読むのにこんなに苦労したのは初めて。ルメートルの『死のドレスを花婿に』を半分まで読んでの感想を書いてみた。
アンソーシャル ディスタンス posted with ヨメレバ 金原 ひとみ 新潮社 2021年05月26日頃 売り上げランキング : 楽天ブックス Amazon Kindle さてさて、本のマイベストの発表です。悩んだような、迷ったような、でも意外とスパッと決まりました。1位はこれ! 1金原ひとみ「アンソーシャルディスタンス 」 一昨年は川上未映子さん、昨年は川上弘美さん、そして今年は金原ひとみさん。なんとなく僕の好きな小説って分かってもらえるかもしれません。で、「アンソーシャルディスタンス 」、いやぁこれは本当にすごかった。コロナの時代の女と男のリアル。ってことは人間のリアル!金原ひとみ、…
どうも、tamaminaoです。 何と!3日連続更新できそうです。えっ? 1年ちょいやってきて初めて? ええ、そうかも知れないです。ちなみに明後日5日はもう仕事始まり。早すぎる!!( ;∀;) 会社への行き方すらきれいさっぱり忘れるくらい、今日明日を狂ったように楽しまないと気が済まん!! そんな気分です。 さて、昨年ナンバー1の買い物はKindlePaperwhiteだった、という話しを昨日のブログに書きました。 tamaminao.info しかし! 今日紹介する本は、是非!紙の本で購入してほしい1冊なんです!! 福井県立図書館の司書さんよる『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』(講談…
今回は投資について書き綴ります。 年が明けて2022年が始まりました。 今年は、 米国においては夏以降に金融引き締め政策へ 転換するといわれており、 どのように株式資産に影響が出てくるか、 注視が必要となりそうです。 私自身においては、種を撒いた中国株式、米国株式 を中心とした投資資産が 力強く、継続的に資産として増加していくことを 期待して、この1年乗り切っていきたいと思います。 ローマは1日にしてならず、 資産形成も1日にしてならずです。 目的意識や小さな目標を持ちながら、 気持ちを切らさず、 株式市場に参加し続けることが重要と 思います。 時には、投資方針や考え方、 向き合いかたを 修正…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
◆第261位 『ジャック・ウェルチ~我が経営~』評価:080点/著者:J・ウェルチ/巻数:全2巻/ジャンル:経営/2001年 ◆第262位 『V字回復の経営』…
どうも、tamaminaoです。 昨日のブログで、「ブログは短い時間(2時間以内)で書く」を今年の目標として宣言しました。そして、今日は早速の2日目更新なのですが、行けるのか? 書けるのか? 2時間以内で!? tamaminao.info とりあえず時間のことはさておき、 今日は既に過ぎ去りし2021年に「買ってよかった」ものをご紹介します。もう、これ、これしかありません!! 数年越しで悩んでいたけれど、ついに購入しました、Kindle Paperwhite様です! Σ(゚∀゚ノ)ノキャー パチパチパチ👏👏👏👏 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffilia…
週刊マンガ便 藤本タツキ「ルックバック」(小学館) 2021年の12月、今年最後の「マンガ便」で届きました。藤本タツキさんの「ルックバック」(小学館)という読み切りマンガでした。 小学校の教室
明けましておめでとうございます。 いよいよ2022年の始まりですね。 どうぞ今年も1年よろしくお願いいたします。 昨年後半からはなかなかブログの更新ができずにいて、今後どうしていこうかな…と考えることもありました。 辞める、と言う選択肢も浮かんだことはありますが、せっかく1年ちょっと続けてきたのにそれは勿体ない。でも、今のままだと、ブログの更新になかなかの「負担感」がある状態です。 なぜなのかな、って分析してみたところ、要因の大半は、 ブログを書くのに時間がとられ過ぎる! これに尽きました。 なぜブログに時間がかかるのか 皆さんは、一つの記事を仕上げるのにどのくらいの時間をかけていますか? 私…
今回のおすすめ本は伊坂幸太郎のラッシュライフです。 全く関係の無い5つのストーリーが徐々に距離を縮めていき更に複雑に絡みあっていくストーリーですが、ラストに向けて伏線の回収の仕方は見事です。
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!