マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
『愛とお金と運に効く! ハッピー・バイブレーション』 桑名正典
『苦しくて切ない すべての人たちへ』 南直哉
ウィキッド ふたりの魔女
『人生は、捨て。』 川原卓己
『すべて 潜在意識のせいでした』 宮増侑嬉
【コンピュータの歴史をわかりやすく】「Spectator パソコンとヒッピー」の書評レビュー
『アホは神の望み』 村上和雄
【思考がどんどん明確になる】「解像度を上げる」の書評レビュー
【仕事ができる人はこれをやっている】「なぜ、あの人は仕事ができるのか?」の書評レビュー
【心をつかむ文章術】「知的文章術」の書評レビュー
【人生で大切なこと】「星の王子さま」の書評レビュー
【勉強や読書に欠かせない】「ブックスタンド」の読書グッズレビュー
【ビジネスマナーはこれ一冊】「今さら聞けない 仕事の超基本」の書評レビュー
【ワンオペ営業の教科書】「ワンオペ完全マニュアル」の書評レビュー
『50代から強く生きる法』 佐藤伝
酒を飲みたくない一番の理由
「黒部源流 山小屋料理人」やまとけいこ著 山と渓谷社
今月買ってよかったもの
【新刊】塚本亮司、唐木徹『ホンダ S2000―リアルオープンスポーツ開発史』
【新刊】『CYCLE SPORTS 2025年5月号』
【新刊】赤川次郎『花嫁は迷路をめぐる』
藤井光さんの本と翻訳作品一覧/デニス・ジョンソン、アンソニー・ドーア、コルソン・ホワイトヘッドほか
【新刊】『Bicycle Club 2025年5月号』
【新刊】赤川次郎『別れ道の二人』
【新刊】中山七里『氏家京太郎、奔る』
【新刊】東野圭吾『マスカレード・ゲーム』
【新刊】知念実希人『放課後ミステリクラブ6 教室のとうめい人間事件』
【新刊】赤川次郎『あざやかな結末』
【新刊】一色さゆり『オークションの女神』
【新刊】細川博昭『オカメインコと暮らす』
どうも。takaです。今回の記事では、成毛眞氏の、インプットした情報を「お金」に変える黄金のアウトプット術について書いていきます。 (148)黄金のアウトプット術: インプットした情報を「お金」に変える (ポプラ新書 な 9-1) 本の内容 この本では、成毛眞氏がこれからの時代を生きる上で必要になってくる知識を得るだけで満足せず、自分で得た情報をどういう風にして価値のあるものに変えていくのか、吐き出すのかについてのテクニックが書かれてあります。 インプットばかりではいけない インプットというのは、情報を自分の頭の中に入れ、アウトプットは自分の頭の中にある情報を発信することです。インプットの行為…
どうも。takaです。今回の記事では、松井秀喜氏の「不動心」について書いていきます。 不動心 (新潮新書) 本の内容 時期的には松井氏がヤンキースに所属していた頃になるので10年以上前になります。松井氏がメジャーで初めて骨折した時、ドラフト、三冠王を逃した時、メジャーに挑戦することを決意した時、メジャーで不調に陥った時等、これまで経験した苦しかったこと、悔しかったことに関して何を考えて乗り越えてきたのかについて書かれています。 一流の人はないものねだりをしない 骨折をすると、もう骨折する前の状態には戻らない。だから以前と同じパフォーマンスをするのは困難になります。 そんな時、松井氏は骨折したこ…
どうも。takaです。今回の記事では、荻原浩氏の作品「ストロベリーライフ」(毎日文庫)の感想ついて書いていきます。 ストロベリーライフ (毎日文庫) (毎日文庫 お 1-1) あらすじ 独立してフリーの広告デザイナーをやっている望月惠介という男性が、実家で農業をしている父親が脳梗塞で倒れてリハビリを余儀無くされ、農業に携わることに。農業が嫌いだった惠介でしたが、獲れたての苺の甘さに触れることから農業の魅力にハマっていきます。 フリー=自由、楽しいではない 惠介は、フリーになったばかりの頃は仕事がありましたが、時間が経っていくにつれ減っていき、お金を切り崩すことを余儀無くされていました。 ここか…
どうも。takaです。今回の記事では、「ビリギャル」の著者である坪田信貴氏の「才能の正体」について話していきます。 才能の正体 (NewsPicks Book) やれば伸びる 「やればできる」という言葉があります。この言葉は、実はまやかしで、この言葉を発していると難しいと判断したら途端にやる気が無くなってしまいます。例として、東大に入ろうと決心して東大の過去問を見てみると、あまりの内容の難しさについていけず、自分が出来そうにないと判断して「勉強が出来る人と違って自分には才能が無い」と決めつけて取り組まなくなる。これは初めからゴールを見ているからです。 諦めないように考えるには、「やれば伸びる」…
どうも。takaです。今回の記事では、外山滋比古氏の「こうやって、考える。」について書いていきます。 こうやって、考える。 本の内容 東大生に愛された本「思考の生理学」の著者である外山滋比古氏が選んだ発想力、思考力等を向上させるための「知の生産性」を高めるための150の言葉が収録されています。 効率を求めない 受験勉強、仕事では効率の良し悪しが関係しています。そのため、大人になってくると何を取り組むにしても結果を求めがちになり、そうなると効率を求めがちになります。 しかし、効率を求めると色々考え込むことが多くなり、脳が疲れてしまうのか、やる気は無くなります。子供の頃はなぜ好きなものに夢中で取り…
株式会社日本創成投資代表取締役の三戸政和氏の「サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 人生100年時代の個人M&A入門」についての感想です。
どうも。takaです。今回の記事では、「わいたこら。 人生をポジティブに生きる僕の方法」について書いていきます。わいたこらは九州弁で「なんじゃこりゃ」という意味です。 わいたこら。 ――人生を超ポジティブに生きる僕の方法 本の内容 日本では阪神、日本ハムでプレーし、メジャーに渡って活躍した新庄剛志氏が、これまで失敗してきたこと、とても苦しかった経験等を踏まえて、それでもポジティブに考えて生きていく姿が書かれています。 新庄氏は本当は繊細な人 読んでいくと、辛いことがあって苦しんでいても、誰にも言えない時期があり、周りに気を遣われてますます苦痛になるなど、「宇宙人」、「ポジティブ思考の塊」と呼ば…
遠くの地方に行く際、交通手段としては飛行機、新幹線等の特急列車を使う人は多いでしょう。 しかし、車があれば高速道路を使うという手段もあります。仮に車が無くても高速バスを使えば利用可能で、料金も飛行機や新幹線に比べると安い。 所要時間は劣るものの、道中に休憩して道中の地方のお土産等も見て回ることが出来る。まさに旅感覚を味わえることが出来るのが高速道路。そんな高速道路の「高速道路ファン手帳」。 今回はこちらの感想です。 高速道路は国の発展につながる 高速道路は一般道を使うよりも短い時間で遠くに行くことが出来るメリットがあります。東名高速道路であれば東京、名古屋、大阪。関越自動車道、上信越自動車道で…
どうも、tamaminaoです。最近自分の中で「天才」「ギフテッド」などがちょっとしたブームです。前回書いた数学者のお話も、その系譜です。 また、私は将棋を見るのが好きで、棋士の生き様を描いたルポや漫画や文学作品が大好物なのですが、考えてみたら、こちらも「天才」的な生き方への憧れなのかも知れません。 tamaminao.info tamaminao.info tamaminao.info そんなわけで、今回は、「デスクの下で仮眠をとる」「1日17時間労働」「映画『アイアンマン』のモデル」等々 個性的なエピソードに事欠かない現代アメリカを代表する実業家、イーロン・マスクの生き様に手を出してみまし…
この漫画、ハッキリ言って笑えません。ハラハラもしませんし、もちろん感動もしません。しかし何故か心に刺さります。思春期の少年少女を中心に、ままならない日常を描いた心がざわつくオムニバス短編集。気付けばあなたも病み付きに…?
今回は投資について書き綴ります。 コロナウィルスの影響が蔓延して、一年強経ちました。 この期間の相場はどのような変化だったでしょうか? チャートをあらためて振り返ってみましょう。 (出典:ヤフーファイナンス) 2020年2月、3月頃の急激な急落が見て取れます。 しかしながら、その後の各国の財政政策、金融政策が 史上最大規模だったため、日経平均としても大きく 株価が上昇しています。 ただし、2021年2月頃から、ボックス圏が続いている状態です。 今後、更に上に向かうのか、はたまた下に向かうのかが注目です。 (出典:ヤフーファイナンス) 同じく、同期間のNYダウのチャートです。 驚くように相関して…
はじめに 今回は、生物学者でもある著者の柔軟で冷静な視点を持つ本を紹介します。たとえば「人生100年時代」は何度も耳にする言葉ですが、なぜこの言葉が連呼されるかを考えたことがあるでしょうか。 もくじ はじめに もくじ 物事の意味を求める無意味さに気づく AIの登場で変わる社会について AIの登場の良い側面 AIの登場の悪い側面 市場原理が成果主義がもたらす弊害に 市場主義と教育現場について 『SNSという名の麻薬』にはまる恐ろしさについて 年をとっても働かせる秘策 著者はどんな方? さいごに 物事の意味を求める無意味さに気づく 生と死の意味について 著者がしばしば聞かれるのは、昆虫採集をしてい…
トマトスープ「ダンピアのおいしい冒険1・2」(イーストプレス) 5月の「マンガ便」に入っていた「新しい」マンガです。何が新しいといって、この本は「マトグロッソ」という、出版社イースト・プレスが
今日は菓道のスナック3太郎です。キャベツ太郎は僕が子供のころからあって、パッケージのうしろに書いてある「通信簿に関係なくおいしいョ!!」というメッセージも昔のまま。玉葱さんともろこし輪はあったかな・・・。わりと最近できたのかも。コロナ関連の報道の中で、蔓延防止等重点措置、略して「まんぼう」という言葉を聞いたとき、ひたすらダサい略称だなと思うと同時に、「まんぼうシール」なるものの存在を思い出しました。今はどうなのかわかりませんけど、以前ブックオフに売り払うことを目的とした書店での万引きが問題視されていたことがあったんですね。で、福岡の書店組合がその対策として製作したのがまんぼうシールなる代物。魚のまんぼうのイラストのシールで、書店で新刊本を購入する際に、店員さんがこのシールを本に貼りつけるという制度を導入したので...菓道キャベツ太郎・玉葱さん太郎・もろこし輪太郎
1990年代はシャ乱Qのボーカルとして、2000年頃からはモーニング娘等の音楽プロデューサーとして活躍していたつんくだが、喉頭癌を患い声帯摘出により声を失ってしまう。この本では喉に異変を感じ始めた時から声帯摘出を決断した想いについて赤裸々に綴っています。
さすが元日本代表キャプテン、非常に分かりやすい。サッカーとの歴史にも触れていたり、ロサンゼルス五輪の成功がラグビーW杯開催に一役を買った、と。W杯前に読む...
続 家族のあしあと posted with ヨメレバ 椎名 誠 集英社 2020年10月05日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、息子の話、孫たちの話、自分自身の話と円環のようにつながった椎名誠の「岳物語」のシリーズ。少年シーナの何だかすごい家族の話は前作「家族のあしあと」に次いでこれが2作目だ。ただ「あとがき」によると「この私小説も、書いている当人が中学生になったあたりで終わりにすることにした」とある。この1冊でシリーズの環は閉じられることになるのかもしれない。
キャプテン翼ワールドユース編 人気のある漫画というのは、シリーズものになって本編が終わっても続いていくことがあ...もっと読む もっと読む
現代日本にタイムスリップした孔明が、最初は戸惑いつつもスグに適応し、現代を謳歌するというストーリー!正直最初はミスマッチなタイトルに釣られて、冷やかし半分で読み始めました。それが孔明の罠とも知らずにね…。(ハマりました)
みなさんキグナス氷河を知っていますか?聖闘士星矢に登場するメインキャラクターの一人で、そのクールな性格とカッコいい外見が人気です!…しかし、僕はその話を聞くたびずっと思っていました。「いやいや、氷河ってバトルの勝率めっちゃ低いじゃん!!」
バトル漫画には必殺技が付き物ですよね!有名作には必ずと言っていいほど、主人公の代名詞ともいえる必殺技が登場します。カッコいい技や個性的な技なんかは、ついつい自分でも真似したくなりますね!そこで今回は、漫画・アニメ好きなら誰もが一度は真似したことがある必殺技を6つ紹介します!
なかなか5月20日が来ないなぁ・・・なんて、少し前までヤキモキしながら待っていた今日という日w辿り着いた今日という日は、あっという間に来てあっという間に去...
知的な冒険してますか?/ゲーテはすべてを言った
『蒲団』田山花袋 感想
ガルシアマルケスの文学について
「五・七・五」の定型詩である俳句の特徴として、正しくないものはどれ?
『リリオム』モルナール・フェレンツ 感想
『夢宮殿』イスマイル・カダレ 感想
『今日は死ぬのにもってこいの日』ナンシー・ウッド 感想
映画”ゆきてかへらぬ”を観て―文学と愛の交錯
読んだ本 – カン・ファギル「別の人」
『羅生門』芥川龍之介 感想
ゲームファン必読小説『きみはメタルギアソリッド5:ファントムペインをプレイする』O・ヘンリー賞2023受賞!全米図書賞2022最終候補作!パキスタン難民キャンプ出身・アフガニスタン系アメリカ人による現代的戦争文学!12の短編!グルーヴィーな日本語訳!『猿の惑星』オマージュ短編も!【楽天ブックス】
小説を読むうえでの文学理論
【文学旅行】小説の舞台を巡る旅!おすすめスポット5選&楽しみ方ガイド
『緋色の研究』アーサー・コナン・ドイル 感想
『ボヴァリー夫人』ギュスターヴ・フローベール 感想
岸政彦「断片的なものの社会学」(朝日出版社) 岸政彦という社会学者が、ちょっと流行っているらしいことは、なんとなく知っていましたが、読むのは初めてです。 読んだのは「断片的なものの社会学
前回からの続き ジャンヌ・ダルク像★3を見た後はサン・マルセル通りを西へ進みゴブラン通りが交わる交差点へ出れば、ここを起点とする二つの通りが延びていた。右がポ…
皆さんのレビューが良かったので片づけられない自分がいますぐ変わる本を読んでみました。すっごいわかるわ〜って、ウンウン頷いちゃうと思いますよ笑ずーっと片付けられる人生を送ってきた人にはわからないだろうけどね。何もしない完璧主義者 やるなら完璧にやりたい。
小学生や中学生、高校生におすすめの本、子どもたちが大好きだった絵本や読み聞かせした本、そしてノンフィクションや小説などのおすすめ本を紹介します。
梅雨に入りましたね。 じめじめする季節。 私、苦手です。 今回は、お風呂上りにこれ1枚で涼むことができる! フェリシモの【ダブルガーゼ着るバスタオル】を試してみたので 紹介したいと思います。 フ
A イチケイのカラスという裁判官のテレビドラマが放送中だ。B 月曜夜9時でしょ?笑いA 視聴率も好調なようだ。B 10%超えてるよね。A マンガ「イチケイのカラス」の作者と会ったことがある。笑いB 若くて美人なんでしょ? デート?笑いA 1対1ではなく、出
自転しながら公転する posted with ヨメレバ 山本 文緒 新潮社 2020年09月28日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 金沢学院大が主催する島清(しませ)恋愛文学賞、今年の受賞作は山本文緒さんの「自転しながら公転する」に決まりました。おぉ、パチパチパチ!最近の推しの1作だったので、これは個人的にもすごくうれしいです。島清恋愛文学賞って名前だけで詳細は知らなったのですが、石川県美川町が同町出身の作家・島田清次郎にちなんで1994年に創設した文学賞で、紆余曲折があって現在では金沢学院大学が運営を継承している賞だそ…
皆さん、こんにちは! 今日は私が人生にいきづまり、そこから自分らしさを取り戻したお話しについて書きたいと思います。
// スポンサーリンク'); // ]]> // 日本が売られる (幻冬舎新書) 作者:堤 未果 発売日: 2018/10/04 メディア: 新書 今日のチェック記事というより 少し前のツイッターで紹介したいと 思っていたものです。 「日本が売られる」堤未果著/民営化と規制緩和のワナ みんなの公共財産を守らないと。https://t.co/Icyklarq2u — 土井善晴 (@doiyoshiharu) May 13, 2021 kokocara.pal-system.co.jp 発行部数20万部に迫るベストセラー『日本が売られる』(2018年、幻冬舎新書)。毎日目まぐるしく流れるニュースの…
鈴木みのるの絶対的な自信と圧倒的な強さと行動の原動力。新日本から、パンクラス、現在に至るまで、プロレス界の王様は誇張ではありません。
コロナ禍の今、私たちの生活もオンラインへ シフトしています。 会議、セミナー、飲み会いろいろなイベントが オンラインで開催されるようになった今。 相手に伝えたいメッセージの 「本当の価値を
雲田はるこ「昭和元禄 落語心中(全10巻)」(講談社) テレビのドラマやアニメも見ないし、週刊漫画誌も買わない、当然、世のはやりすたりにも疎い。頼りは愉快な仲間のヤサイクンが届けてくれる月
地面にスコップで深さ1メートルほどの穴を掘り、それを埋め戻すという作業を繰り返して、高い賃金がもらえるとしたら、やるだろうか…と自分に問うてみる。 バカバカしく思えても、貧しさに苦しんでる状況にあれば分からない。どれだけ困窮したら、どれだ
【フェリスモ】のCM放映記念! フェリシモ新作インナーサロンに参加しました! その時に、すごく素敵!っていうかこの夏欲しいアイテムを 紹介したいと思います。 透けや汗、ちら見え対策に ワンピの
はじめに この本を読むと、最近抱いていた日本に対する不信感が吹き飛びます。また、少なからず私たちの間にある、特に欧米に対する羨望や劣等感が吹き飛んでしまうにちがいありません。今回は、日本ではあまり知られていない真実をえがいた本を紹介します。 もくじ はじめに もくじ 日本のコロナ対策は、世界でも群を抜いている 1~3章はコロナに関する話題 4章は教育格差について 5~7章は欧米の真実は週刊誌っぽい 第8章は世界の技術について 第9章は永久保存版 著者はどんな方? さいごに 日本のコロナ対策は、世界でも群を抜いている 1~3章はコロナに関する話題 コロナで世界中が激震していましたが、よく話題にな…
幕張少年マサイ族 posted with ヨメレバ 椎名誠 東京新聞出版(中日新聞東京本社) 2021年05月20日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、出る本。椎名誠「幕張少年マサイ族」(5/21)出ます。先日まで読んでいた「岳物語」シリーズの最新刊「続 家族のあしあと」でも、シーナ少年の小学校から中学生の頃の話が中心だったので重なる部分もあるのだけど、これもまた気になる!沢野ひとしさんのイラストが好き。アマゾンの紹介文を! 椎名少年が「草原」を飛び回る・・・・・・ 初めて書いた海ガキの頃 東京・三軒茶屋から千葉に越してきた5歳ごろから…
「100days100bookcovers no53」(53日目) 鬼海弘雄『ぺるそな』(草思社) 前回YMAMOTOさんのチョイスされた樋口一葉は、懐かしい作家でした。今よりずっと多くの本を読んでいた中学生のころに、現代語
評価:60点/作者:西成田豊/ジャンル:歴史/出版:2009年 『日本史リブレット 99~労働力動員と強制連行』は、山川出版社の「日本史リブレット」シリー…
どうも。takaです。今回の記事では、「列車ダイヤはこう進化を遂げた」(交通新聞社新書)について書いていきたいと思います。 列車ダイヤはこう進化を遂げた - 日本の鉄道はニーズにどう答えてきたのか (交通新聞社新書116) 本の内容 鉄道輸送において列車は「商品」であり、所要時間が短い。乗り換えなしで主要駅に行ける。少ない待ち時間で電車に乗れる。この「便利3要素」を実現させるために、最高速度アップ等の列車の機能強化に加えて必要なのが、乗客にとっての便利さを考慮し、綿密に作られた「列車ダイヤ」です。 この本ではJRが発足してからの列車ダイヤの進化について書かれています。 ダイヤの利便性を高めるた…
どうも。takaです。今回はスティーブン・スローマン、フィリップ・ファーンバック氏の「知ってるつもり――無知の科学(早川書房)」 についての感想を書いていきます。 知ってるつもり――無知の科学 本の内容 人間が出来ることである「考える」という行為。 この本ではテレビやウィキペディアで豊富な知識にアクセスすることが出来る今の時代で、人間の思考の仕組み、知性、技術、知識について解明していきます。 「知っている」とは? 私達は、「これは自信を持って説明出来るもの」に対しては知っていると思いがちです。 しかし、「どのくらい知っているか?」と問われると、答えることが出来ず、知らない部分があったことに気付…
どうも。今回はこちらの小説、「僕は僕の書いた小説を知らない(双葉文庫)」の感想について書いていきます。 僕は僕の書いた小説を知らない (双葉文庫) ストーリー このお話の主人公は、昨日の記憶を保持出来ず、仕事を覚えたり、新しい人間関係を作ることが困難なので会社に入ってもうまくやっていけないと思い、就職することを諦め、小説家として生きていこうと決意し、毎日記録を書いて翌日になったら前日書いた記録を見てそれを参考にしながら小説を書いていきます。 記憶が失われるためか、日付毎に文章も同一人物だけど違う人物だと感じるように書かれています。読んでいてまるで主人公の中には何人もの人格が宿っているみたいに感…
どうも。takaです。今回は城平京氏の作品「虚構推理」について書いていきたいと思います。 虚構推理 (講談社文庫) ストーリー 怪異達の「知恵の神」となった引き換えに一眼一足の身となった岩永琴子、幼少期に人魚とくだんの肉を食べたことで不死身になり、「未来を自分の望むように変えることが出来る能力」を手に入れた桜川九郎の2人が、ある市で事故死したアイドルの姿をしており、夜に現れて鉄骨を振り回し、周りの人を襲うと噂されている「鋼人七瀬」に関する事件を解決させる物語で、また、2人の恋要素も入っています。 真実は絶対に知りたいものか? 現実だと事件が起きたら周りは真実を知りたいと思います。真犯人が誰なの…
どうも。takaです。今回は、辻村深月さんの作品、「クローバーナイト(光文社文庫)」についての感想を書いていきます。 クローバーナイト (光文社文庫) ストーリー 鶴峯家の夫、鶴峯裕は妻である志保、四歳の長女の莉枝未と二歳になる長男の琉大の四人暮らしで、共働きであるために二人で協力して子育てをする日々を送っています。 そんな鶴峯家がママ友等から子育てに関する悩み等が出てきて、一緒になって問題の解決に取り組んでいく。最後の章以外はそのようなストーリーです。 子育ては協力してすること この作品で出てくる人達は、子供を保育園に入れるための活動、言わば保活や、受験等、子育てについて様々な悩みを抱えてい…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!