マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
インド古典抒情詩 ”マハーバーラタ”の劇を観に行く
玄玄碁経から紐解く中国史(5)
鬼の本 すばらしい口語訳で古典を楽しもう!
『老子』を読み返してみた・・・55.赤子のように
玄玄碁経から紐解く中国史(4)
Easter Sunday 2027《キリスト教の三大祭り》イースター・ペンテコステ・クリスマスはいつ?
玄玄碁経から紐解く中国史(3)
玄玄碁経から紐解く中国史(2)
源氏物語のあらすじを教えてください。
玄玄碁経から紐解く中国史(1)
『東海道中膝栗毛』、子供の頃になぜか夢中になって読みました。
本日は「紀元節」(建国記念日)♪
シャーロック・ホームズの冒険/アーサー・コナンドイル
平安女子は、みんな必死で恋してた イタリア人がハマった日本の古典/イザベラ・ディオニシオ
伊勢物語/坂口由美子
『捨てる生き方』 小野龍光 香山リカ
『老いた今だから』 丹羽宇一郎
ピンピンコロリは努力が必要ですとも!
『空海を生きる』 ひろさちや
『あなたはすでに宇宙の 奇跡を生きている スピリチュアルと 量子力学の統合』 並木良和
『何歳になっても 自分を楽しむ練習』 矢作直樹
『大阿闍梨 酒井雄哉の遺言 師弟珍問答』 玄秀盛
『金運がアップする すべての方法を 試してみた』 櫻庭露樹
『「イヤな気持ち」を消す技術』 苫米地英人
『やりたいことは、 全部やりなさい』 森永卓郎
『お金と銭』 中野善壽
『こだわらない とらわれない』 荒了寛
『もうじきたべられるぼく』 はせがわゆうじ
『世の中の 運がよくなる方法を 試してみた』 櫻庭露樹
「お金・愛・美 ほしいものすべて手に入れる 無敵美女」水輝ハニー。
隔離中の羽生くんに向けて、次々に、食べ物や動物を差し出す皆様です。天恵製菓株式会社【公式】@tenkei_seika#羽生結弦さんとりあえず猫をどうぞおかえりなさいませ。 https://t.co/PouRpiBwAI2021/03/31 00:09:12Rie Habu🐰@yuzutapioka#羽生結弦さんとりあえずうさぎもど
大学4年間の会計学見るだけノート 監修 小宮一慶のレビュー・感想になります。会計学をイラストで学ぶことができ、企業の決算書を読めるようになったり企業の販売戦略を分析できるようになります。会計学を学んでいる人やこれから学びたい人におすすめです。
海外に移籍していきなりの怪我からよく折れずにステップアップした。自分の中で物事を組み立てて消化できるから何年も海外でプレーできるんだろうね。文章の構成力も...
《2004年 書物の旅 その21》 渡辺実「大鏡の人々」(中公新書) 受験参考書ではありませんが、平安時代とはどんな時代だったかという事を「大鏡」を解読しながら平安朝古文の素人にも面白く、ホント
レイモンド・ブリッグス「風が吹くとき」あすなろ書房 「エセルとアーネスト」というアニメーション映画に感動して、知ってはいたのですが読んではいなかったレイモンド・ブリッグスの絵本を順番に読
今回のおすすめ本は「プロパガンダゲーム」です。大手広告代理店の最終面接に臨む大学生に奇抜な設定の選考方法が伝えられます。戸惑いながらも選考に挑んでいく姿に気が付いたら引き込まれている作品です。
岡田 忠軒南雲堂p1681800年代後半の英国の詩人・女性。敬虔な詩と、童謡風の詩で有名。シンプルなものが多いということなので読んでみた。前半はいくつかの訳詩。(原文は載っていない)後半はその生涯の丁寧な説明。...
歴史が好き 歴史好きですか? 私は歴史が好きでしてね。 歴史に関する書物なんかも読んだりしています。 歴史を知...もっと読む もっと読む
私たちは子どもに何ができるのか 非認知能力を育み、格差に挑む 著者ポール・タフのレビュー・感想になります。教育において非認知能力を育むことが大切だとされています。そこで私たちは非認知能力を育める環境をつくることが大切です。
ユーロプラスインターナショナルという留学をサポートする会社についての本。5大リーグだけがサッカーじゃないし、そのほかの欧州リーグから這い上がって…というパ...
評価:55点/作者:福田アジオ/ジャンル:歴史/出版:2009年 『日本史リブレット 94~日本民俗学の開拓者たち』は、山川出版社の日本史シリーズ、「日本…
フォトエッセイ「柴犬フクと猫のタラ」 本を読むことも多い私ですが、今回はその中からフォトエッセイのお話を一つ。...もっと読む もっと読む
どうも、tamainaoです。 昨日の記事にも書きましたが、体調の悪い毎日が続いています。 tamaminao.info 特に週末は横になることが多いのですが…それはイコール本漬けの日々。なかなかブログへのアップができない状況ですが、今日は「これはすごい!!!」と感嘆の声が出た漫画を紹介します。 伊藤潤二『人間失格』 人間失格 [コミック/伊藤潤二] 1-3巻 新品セット 作者:伊藤 潤二 メディア: セット買い 太宰治の『人間失格』を漫画化 ホラー漫画家である伊藤潤二が手掛けた『人間失格』は、太宰治の文学作品『人間失格』が原作。日本文学史に燦然と輝く名作で、思春期の頃にハマった、という方も多…
ジーン・D・コーエン2005野田一夫=監訳村田裕之・竹林正子=訳ダイヤモンド社p253年をとっても人間の能力は発達するので、積極的・創造的なシニアライフを送ろうということを、最新の脳科学の研究成果を踏まえながら説いている本。ただし無味乾燥でちっとも面白くないのは、翻訳のせいなのか、示される大量の例がアメリカ製なのでピンとこないせいなのか、あるいはこちらの老化のせいかよくわからないが、退屈で眠たくなる本だっ...
オーディオブックの便利な使い方を知っておくと、上手くたくさんの本を聴き続けることができます!カンタンなことばかりですので知っておいて損はありません。貴重な時間で楽しむのですから、質のよい読書にしちゃいましょう♪ひと工夫で大きく変わります!
今回は投資について書き綴ります。 21年3月期の権利確定日が近づいてきました。 過去、整理した記事を参照し、 2021年3月 3/29(月)が権利付き最終日となります。 www.kabu-share.com RIZAPグループ,MRKホールディングス、ヤーマン等、 一部、日本株の優待銘柄を保有しています。 優待銘柄を保有しておくと、3月期決算だと、 株主総会が5月に実施され、 5月中には優待が発行されているような日程間です。 確かに優待銘柄を保有することは楽しいですよね。 しかし、私は全般的に、日本株のパフォーマンスが今後も、 大きくは上がってこないと思っているので、 少しずつ、保有銘柄を減ら…
『ほら起きて!目醒まし時計が鳴ってるよ』スピリチュアルカウンセラー並木良和氏の書籍の概要を紹介します。前回の記事からの続きで、今回は4章から要約していきます。悩み相談は大きく分けて4種類並木氏がカウンセラーをしていてわかったことは、悩み
『ほら起きて!目醒まし時計が鳴ってるよ』スピリチュアルカウンセラー並木良和氏の書籍の概要を紹介します。前回の記事からの続きです。どのページも面白く、重要に思えてくるので要約が大変です。最初から読む場合はこちらから。存在理由についての悩み
『ほら起きて!目醒まし時計が鳴ってるよ』スピリチュアルカウンセラー並木良和氏の書籍の概要を紹介します。前回の記事からの続きです。今回は具体的なワークの内容を紹介します。僕なりにかいつまんで概要を説明する形になるので、詳しく知りたい方は本
幸福の資本論 著者橘玲のレビュー・感想になります。私たちが幸せになるには金融資産、人的資本、社会資本という3つの資本を自分なりに組み合わせ、人生を設計する必要があります。幸せな人生を送るために自分の価値観を考え直すことができます。
石牟礼道子追悼文集「残夢童女」(平凡社) 石牟礼道子が亡くなって二年たちました。平凡社から追悼文集が「残夢童女」と題されて、2019年の夏に出版されました。 それぞれ「傍にて」、「渚の人
ジル・バシュレ「わたしのネコがちいさかったころ」(平凡社) 図書館の新入荷の棚で見つけました。ネコの話だと思いました。まったく人をくった「ネコ」のお話しでした。 ジル・バシュレというフ
いせひでこ「ルリュールおじさん」(理論社) いせひでこさんという絵本作家、いや、絵描きさんとお呼びする方がいいかもしれませんね。その方の「ルリュールおじさん」(理論社)という絵本を図書館で
2020年12月 ビジネスエリート必読の名著15 大賀康史
仕事のパフォーマンスを上げる!格闘技で脳を鍛える理由
デス・スパイラルとはなんですか?
「承認欲求を否定する?」——『嫌われる勇気』で見つけた自由の条件
【本】『運 ドン・キホーテ創業者「最強の遺言」』
ビジネス書『発信をお金にかえる勇気』
ザ・クリスタルボール
ロジカルシンキング
伝え方が9割!!
【読書】人を動かす
調達プロセスを革新する!購買担当者向け書籍ガイドで業務効率アップ
『トヨトミの野望』小説|徹底解説!あらすじ・考察・感想|実話との関係は?
200万部も売れた矢沢永吉『成りあがり』は、現代のサラリーマンにも刺さる「最強のビジネス書」だと言えるワケ
【経済・経営学の本】ランキングBest100<91位~100位>
【経済・経営学の本】ランキングBest100<81位~90位>
花田少年史 私は小さいころから漫画が好きです。 少年ジャンプを中心にいろんな漫画を読んでいたのですが、それが原...もっと読む もっと読む
こんにちはtamaminoです。 前回の更新時期を見ると、18日前。20日近く空いてしまい、久しぶりに書こうとすると、50代の脳みそは、過去にちらっと書いていた「下書き」を確認する方法に戸惑ったり…手順がうっすら曖昧に。猛烈に老化を感じました。 実はずっと体調不良が続き、何とか週末を乗り切って土日に寝込む、を繰り返してしまい、ブログから遠ざかっていました。 体調不良の原因は「過敏性大腸症候群」(かびんせいだいちょうしょうこうぐん)です。 胃腸の不調は中学生の頃から さかのぼると中高生の頃から胃腸が弱く、当時は病名もついていませんでしたが、定期的に腹痛や吐き気や下痢になっては食事がとれなくなる、…
今回は投資について書き綴ります。 テンセントと美団の決算発表がありました。 結果は以下となっています。 テンセント(00700)の2020年12月本決算: 売上高:4820億6400万元(前年比27.8%増) 純利益:1598億4700万元(同71.3%増) EPS:16.844元(前年は9.856元) 期末配当:1株当たり1.6HKドル(同1株当たり1.2HKドル) 2020年10-12月期決算: 売上高:1336億6900万元(前年同期比26.4%増) 純利益:593億200万元(同174.8%増) EPS:6.240元(前年は2.278元) テンセントは安定的に好調で、2020年10-1…
PEAK PERFORMANCE 最高の成長術 著者ブラッド・スタンバーグ、スティーブ・マグネスのレビュー・感想になります。パフォーマンスを最大にするには「負荷と休息を適切に取ること」「自分に合ったルーティンを作ること」「目的を持つこと」とされています。
さて、世界選手権SP結果です。In The Loop@InTheLoPodcastResults of the Mens Short Program at #WorldFigure1. #YuzuruHanyu (JPN) - SP: 106.982. #YumaKagiyama (JPN) - SP:… https://t.co/HXChi14SZg2021/03/26 00:23:47早速、Yahoo!さんが動画をあげてくれました。ス
高校生が24時間で80km歩き続ける伝統行事に挑む様子を綴った小説。親友たちと徹夜で歩き続けるなか、繊細な世代の微妙な人間関係が浮かび上がってきます。誰もが感じた事のあるノスタルジーな世界を感じられる良質な小説です。
オーディオブックは再生速度を変更することができます。倍速にすると、半分の時間で一冊を聴き終えることが可能です。普段忙しい方は、この機能を活用して読書効果をアップしてみてください♪たくさんの本が聴けるのでオススメです!
スマホ脳 著者アンデシュ・ハンセンのレビュー・感想になります。スマホの使い過ぎによりデメリットとは。そしてスマホの使い過ぎから生まれるデメリットの克服の仕方の解説しています。デジタル社会に私たちの脳の進化は適応できておらず、さまざな不調を起こします。
折りたたみ自転車の魅力が詰まった、エッセイ風のマンガ。 主人公である作者は、折りたたみ自転車を手に入れたことで、煮詰まりかけてた生活が一変する。 自宅から5キロ程度のポタリングに始まり、活動範囲を徐々に拡げ、公共交通機関に自転車を持ち込ん
さて世界選手権の男子SPの試合は、既に始まっています。先にライスト置いておきます。とりあえず、FODのLive。 中華ライスト(PCのみ)http://m.live.qq.com/10012776ISUライスト(要串) ライブ後は、動画になると思います。あれこれ考えずに、PCはOperaブラウザ、スマホの場合
パーシー・ビッシュ・シェリー上田和夫=訳新潮社新潮文庫p337シェリーの主要な詩と、詩論「詩の擁護」を収録。本書は日本語訳だけで、英文はない。だから日本語の詩として成り立っていなければならない。そうなっているのかどうかは、わたしには判断する力はない。ただ、文が難しく、すぐ頭に入ってこない。日本語としても、けっこう独特の使い方をしているような感じがする。ピンと来るところはあまりなかったが、詩というのは...
太刀洗万智シリーズ第2弾。第1弾は未読だが、問題なく楽しめた。 フリージャーナリストの太刀洗万智(たちあらいまち)がネパールの首都カトマンズを訪問中に、主要王族が皆殺しになるという大事件が発生する。一方で、太刀洗が取材した軍人も殺害されてさらし者になった。 軍人殺害は、...
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール 著者ビル・パーキンスのレビュー・感想になります。人生を充実させるには経験にお金を使うことが大切です。そのために若いときにお金を貯めすぎずにいましかできない体験にお金を使う必要があります。
ベルマーレ平塚にも所属したゴリさん。シーズン終了後、ヒット・ゴリツァに移籍して、ゴリがゴリツァへ行ったか、と思った記憶がある(爆)ストライカーは記憶に残る...
2013年発行なので賞味期限切れは否めないけど。セリエAやプレミアで1年間前目のポジションでプレーすると、他のリーグの3、4年分の疲労があると。納得する…。
ジョン・ネイスン「ニッポン放浪記」(岩波書店) 大江健三郎と柄谷行人の対談集を読んでいて、この名前が気になりました。ジョン・ネイスンです。対談の中では大江の「個人的な体験」の英訳者として名前
ちばてつや「ひねもすのたり日記(3)」(小学館) さて、「ひねもすのたり日記」第3巻ですね。後期高齢者の日常を生きるちばてつや先生、マンガ大学の学長さんまで務めるご活躍で、とても「ひねもすのた
こ、こんな時に、叫んですみません。スポルティーバの表紙が来ました。スポルティーバ 羽生結弦 日本フィギアスケート2020-2021シーズン総集編 雑誌 – 2021/4/12 スポルティーバ編集部 (編集) ★予約受付中!ピンクー!しかも、胸パーンのイーグルです。最高。(●´ω`
長田悠幸・町田一八「シオリエクスペリエンス 16」(BG COMICS) 2021年2月25日の新刊「シオリエクスペリエンス 16」(BG COMICS)です。ヤサイクンの「3月のマンガ便」に入っていました。
石塚真一「BlueGiantExplorer 2」(小学館) 石塚真一の「BlueGiantExplorer」(小学館)、第2巻が「ゆかいな仲間」ヤサイクンの3月のマンガ便で届きました。 「BlueGiantExplorer」は宮本
私も私の娘も保育園育ち。この本はそんな保育園が舞台です。 そして、娘が保育園時代に園の先生がよく読み聞かせをしてくれた本です。
なんで家族を続けるの? posted with ヨメレバ 内田 也哉子/中野 信子 文藝春秋 2021年03月18日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、出た本。文春新書から内田也哉子×中野信子「なんで家族を続けるの?」出ました。これ新聞の広告見た瞬間に買うぞ、と思い、土曜日に買っちゃった。アマゾンからその内容を。 樹木希林と内田裕也の娘として生まれ、家族団欒を知らずに育った内田也哉子。自身は19歳で結婚、三児の母として家族を最優先に生きてきた。一方、中野信子は巨大なブラックホールを抱えてきた。その原点は両親の不和の記…
嫌なことから全部抜け出せる 凡人くんの人生革命 著者ヒトデのレビュー・感想になります。副業に関する基本的な知識はもちろん、副業をするためのマインドやノウハウなども学ぶことができます。才能や学歴がない凡人でも自由を手に入れることができます。
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!