マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
景観良い!フィクション日本『アサシンクリードシャドウズ』
戦国時代の最強の武将は誰ですか。
<明智城>の”城門”を巡る-明智坂の途中にある大手門跡に建つ模擬の”冠木門”
探検633 金銀入歯組を生んだ時代
三好長慶の嘆き
掛川城(日本初の本格木造天守閣として復元)
2月 グーグル検索順位の発表 諸葛孔明から秘策をもらう
輪廻(りんね)
白川郷(荻町城跡展望台からの合掌風景)岐阜
<鉢形城>の”城門”を巡る-豊臣勢に攻められた”北条氏邦”が守備したお城に四脚門が再現
歴史人「戦国最強合戦ランキング」!関ヶ原も本能寺も、家康も秀吉も、見慣れない戦も⁉
たま〜に観たくなる。戦国アニメ BRAVE10(ブレイブ10)について
『戦国一の美女』お市の方 〜2人の夫と歩んだ波乱の人生、その誇り高き最期
戦国堺巡り@関西文化の日
歴史のロマンと闇が交錯する!京都府山城郷土資料館の歩き方
Pride and Prejudiceジェイン・オースティン1813大島一彦=訳中央公論社中公文庫p.669挿絵入りなので、いまから200年前の風俗が参考になる。19世紀初頭の女性のファッションが魅力的。英文学の古典であるジェイン・オースティンを高く評価している人は数えきれないほどいるが、なかでも「世界の十大小説」のサマセット・モームと、「文学論」の夏目漱石が有名だろう。オースティンの小説は純然たる娯楽小説で、いずれもラブコメだ。...
通信さんの表紙が来てました!ちょ、ごめん、いきなり裏表紙から行ってしまった…。表紙に戻りますね。フィギュアスケート通信DX 2019-2020シーズン総括号 (メディアックスMOOK) (日本語) ムック – 2020/8/11そうやね、表紙は想定内です。かっこいい演技中の新生晴明さ
洋書初心者さんが初めて英語で楽しむビジネス書に『who moved my cheese?』はぴったり!オーディオブックなら約1時間30分で聴けて、紙媒体も100ページ以下だから読破しやすいです!
夏目漱石1912新潮社新潮文庫p.328胃潰瘍による大出血で死の淵をさまよった「修善寺の大患」後の初の作品。「行人」「こころ」と続く後期の三部作の最初の作品だが、正直いって、あまりよくわからない。なにを書けばいいのか、試行錯誤中の作品のように見える。漱石の職業作家としての第一作は「虞美人草」で、第二作目が「坑夫」だった。「坑夫」はルポルタージュ風の作品で、いろいろな題材を模索しているふうだったが、その時受...
夏目漱石1910新潮社新潮文庫p.311「門」は独特の雰囲気があって、印象的な展開の作品なのだが、読み終わってみると、どう捉えたらいいのかよくわからない。宙をつかむような読後感。失敗作かというと、そうとはいえないような気がする。20年前に読んだときは、もっと分かったような気がするのだが。そのときどう感じたか、詳しいことは覚えていないのだが。進歩がないのか、いや、退歩したのかな。...
夏目 漱石新潮社新潮文庫p.361恵まれた境遇のおかげで30歳になっても仕事をすることなく趣味に生きる高等遊民大助のライフスタイルは、今の社会に共通する部分が大きく、いまから100年以上前にその心情を坦々と描き出した漱石の現代性は眼を見張るばかりだ。その生活は、美千代との遭遇からラストに至る間に破綻する。現代の日本人は不倫が大嫌いなので、いくら人気作家とはいえ、元東大教授がこういうテーマで新聞(朝日新...
こういう仕事がしたい(爆)神奈川からは相模原の相模灘と海老名のいづみ橋。いづみ橋は以前飲んだことがあるので相模灘を飲んでみたい。
薬丸岳『ハードラック』は、強盗殺人の罪を着せられた青年が、真相を究明するために奔走するサスペンスです。 少年犯罪、被害者家族・加害家族といった、答えの出し難いテーマを得意(?)としている著者ですが、本作品は分かり易い展開 […]
夏休みに向けて読みたい本を探し中です。 わが家の息子は、4月から小学1年生になりました。 8月からはじめての夏休みを迎えます。 夏休みの宿題の中に、本を5冊以上読んで感想を書こうというものがあるみたいです。 それもあって、どんな本がいいかなぁとネットや書店で本を探しているところです。 そして、先日書店の店頭でみてきっと息子が好きだろうと思う絵本があったので、珍しくすぐに購入しました。 (普段は、絵本や本は基本的に図書館派。図書館で借りて何度も読んだり手元に置いておきたい本だけ購入するという感じでした。しかし、今年は4月以降のコロナの状況や引っ越しの関係で図書館に行くことができていません・・・)…
本の内容を楽しみながら英語学習ができる!そんなオーディオブックに夢中になったきっかけの洋書は『My Sister Keeper』その他、2012~13年にaudible.comで購入した洋書を紹介します。
えー?マガジンさんが、プレシーズン号を…気が早いわ!!(^^;) フィギュアスケートマガジン2020-2021 vol.1 プレシーズン号: B・Bムック (日本語) ムック – 2020/8/18 ※表紙はまだです。幻じゃないよね。(つд⊂)ゴシゴシ と言うか、今シーズン試合あるんでしょうか。
私がホメオパシー を学んだ本たち。 長女の乳アレルギー を国内トップの大病院で治療していた頃。 誤食でアナフィラキシー を起こし、自宅でエピペン を注射…
6歳次女のお気に入りの童話。「あたまをつかった小さなおばあさん」 あたまをつかった小さなおばあさん (世界傑作童話シリーズ) [ ホープ・ニューエル ]…
『#治すヨガ! 』だいぶ前に図書館 のリサイクルコーナー で目が合って、連れて帰った本。船瀬俊介 さんに興味があって。 沖正弘がのこしてくれた治すヨガ…
少しだけだけど、ロペス・セホーン体制への移行、交渉経緯が載っていて興味深かった。強化部に押し切られた感じが何とも。どんなスタイルを思い描いてオファーを出し...
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の業績をV字回復させたマーケターが説く、マーケティングのなんたるかを著したものです。マーケティングの知識を持っていても、実践の書として参考になります。
評価:70点/作者:田中俊明/ジャンル:歴史/出版:2009年 『日本史リブレット 70~古代の日本と伽耶』は、山川出版社の「日本史リブレット」の第70弾…
時間―その哲学的考察 (岩波新書 青版) 作者:滝浦 静雄 発売日: 1976/03/22 メディア: 新書 我々の肉体は日々老いてゆく一方で、決して若返ることはない。そのことだけでも十分に時間の不可逆性は証明されているように思える。 しかし滝浦は問題提起する。 「現実に不可逆な過程があるかどうかは、そのまま時間の流れが不可逆かどうかの問題にはならないではあるまいか、と。」(79p) これは滝浦自身の関心に基づく問題提起というよりは、これまでの哲学、学問が、因果関係それ自体の分析によって時間の不可逆性を示そうとして循環論に陥っていたこに対する苦言とも言える問題提起だった。 そもそもにしてオリジ…
夜の本音ですが、さらっと読み流してくださったらありがたいです。某署名についてですが…ここ数日間、「なんで署名に関して触れないの?」と言う、無言の圧力みたいなものをずっと感じていました。と言うか、以前に既に当方は、その署名をしているのですが、改めて見てみる
雑誌「POPEYE」で連載されていたエッセイをまとめたもの。まずはこういう四角っぽい判型が好きだし、カラーでたくさんのTシャツ写真が入っているのがうれしい。 村上さんが自分のTシャツコレクションを紹介しているのだが、特にレアなものを集めているわけではない。なんだか気になって買っちゃったものやいろいろな事情でもらったTシャツの中で、特におもしろいもの、気に入っているものが18のコラムと共に紹介されている。
商売やビジネスで行き詰まりを感じたら近江商人の「三方ヨシ」と「商売十訓」を実践すべし。下手なビジネス書を何冊も買うより、はるかにお店や会社に利益をもたらしてくれることでしょう。◆ 近江商人 三方ヨシ「売り手によし、買い手によし、世間によし」商売において売り手と買い手が満足するのは当たり前のことだが、社会に貢献できてこそ本当の良い商売といえる。伊藤忠商事の創業者でもある伊藤忠兵衛をはじめ多くの企業の...
最後の方に書かれている「プロセス・ファイト」と定義されているものがいまいちよく分からなかったけど(苦笑)色んな考え方がありますね、という印象。
大正時代の板東ドイツ人俘虜収容所所長 松江豊寿の半生を描いた作品です。松江豊寿は、知名度は高くはありませんが(自分が知らないだけ?)、本作品を読むと、この時代にあってヒューマニズムのなんたるかを理解知っていた人物のようです。
2012年からオーディオブックの虜な私が2020年にAudibleコインで引き換えた洋書を紹介します。【1,500円以上】で【Kindle版を購入する予定がない】というマイルールに即した日本のアカウントでの購入履歴が、少しでもあなたの洋書探しや英語学習の参考になれば幸いです。
徘徊日記 2025年3月30日(日)「雪柳の道!」 団地あたり
徘徊日記 2025年3月30日(日)「これは、玄関先の山桜桃梅!」 団地あたり
徘徊日記 2025年3月24日(月)「2025年の団地の梅 いつの間にか・・・その2」団地あたり
徘徊日記 2025年3月22日(土)「2025年の団地の梅、いつの間にか…その1」団地あたり
ベランダだより 2025年3月23日(日)「これは、カタバミですか?」ベランダあたり
徘徊日記2025年3月22日(土)「元町駅前に春が来ていました!」元町あたり
徘徊2021年4月5日「2021年 団地 花だより(その6)」八重桜 団地あちこち
徘徊日記 2025年3月14日(金)「団地の梅も、いよいよ、満開!」団地あたり
徘徊日記 2025年3月11日(火) 「玄関先の椿が!」 団地あたり
徘徊日記 2025年3月14日(金)「北長狭通のアーモンドが!」元町あたり
徘徊日記 2025年3月10日(月)「あのお寺の前の通りのコブシの芽が!」北長狭あたり
徘徊日記 2025年2月18日(火)「寒いんですけど、梅が咲いてました!」団地あたり
徘徊日記 2025年1月9日(木) 「光る海、流れる雲。赤い山茶花。」 須磨一の谷あたり
12月の街角in虎ノ門①
ベランダだより 2024年11月25日(月)「11月の夕顔!?」ベランダあたり
とても、 とてもショックです。 ボウイが死んだときと同じくらいにショックです。 ファッションデザイナー、プロデューサーの山本寛斎さんがお亡くなりになりました。 山本寛斎さんは1970年代から世界を舞台に活躍したファッションデザイナー。歌舞伎の手法を取り入れて衣装の早変わり、ぶっ返りでロンドンファッションショーで脚光を浴び、その後デイヴィッド・ボウイからの直々の電話で衣装デザインを依頼され、ボウイのステージ衣装を手掛けたというのはあまりにも有名な話。 カッコいいジャパンを世界に発信したクールジャパンのパイオニア。 何年か前に この本買った。 この本、エネルギーのかたまりです。マジ、熱き心。 イギ…
さて、本日発売のオッジですが…小学館 Oggi@oggi_jpさて明日からは4連休!そして明けてすぐ7月28日はOggi9月号の発売日になります。大特集は選者38人がセレクトした「新スタンダード名品」、付録は気分のアガるDior BEAUTYのノートが😍今月はきりっとハンサムな里香ち… htt
おすすめ度:★★★★☆ 変人二人がこれでもかとじゃれ付きを見せつけてきおるんじゃよ なぜか断られてもめげずに猛アタックを仕掛けてくるヒロインとそんなヒロインに絆されないように頑張る疑い深い主人公を描いた作品…それが今回ご紹介する『凄くモテる後輩が絡んでくるが、俺は絶対絆されない!』です。 15日に発売された2巻も読みましたが… やっぱり面白いわな~ 断られてもめげずにグイグイ来るヒロイン。そしてヒロインが自分に迫ってくる理由がわからず警戒してしまう主人公。 なんだかんだでイチャつきに昇華してしまう二人のやり取りが面白いのなんのってw 引用元:「凄くモテる後輩が絡んでくるが、俺は絶対絆されない!…
おすすめ度:★★★★☆ 箸休め回ってやつ 匂いフェチの会社員とそんな会社員と付き合うことになった汗っかきの女性の恋愛を描いた作品『あせとせっけん』の8巻を読みました。 今回は嵐の前の静けさというか…特に大きな出来事はなかった印象。 付き合って1年の記念としてディナーに行ったり社員旅行で沖縄に行ったり、あとはとあることを意識しだしたり…二人で平和に過ごしておりました。 引用元:「あせとせっけん」8巻43頁 著者・山田金鉄 出版社・講談社 (2020/7/20) かといってつまらないということはなく…二人の楽しそうな様子や成長した様子がみれて9巻への繋ぎとしては満点だったのではないでしょうか? よ…
その日の後刻に (文春文庫) 作者:グレイス・ペイリー 発売日: 2020/07/18 メディア: Kindle版 グレイス・ペイリーの第3作品集。ずらりとタイトルが並ぶ目次のなかで『死せる言語で夢を見るもの』は一際目を引く。何か詩的に深みのあるマジメな内容なのではないか?とついワクワクしてしまうのは、決して私だけではないだろう。 だが、いい意味で期待は裏切られる。 どんな風に裏切られるのかって、もうとにかくこのお話、痛ましいほどに関係の悪化している家族、泥沼にはまりこんでいる家族の人間臭いドラマなのだ。それでいて笑いどころが満載で、コメディでもあるよう。 多少の読みづらさは否めないし、理解で…
複雑さが際立つ昨今、経営において論理的思考による意思決定=サイエンスだけでは、他社に抜きんでる事はできない。サイエンスを超える美意識=アートが必要という趣旨です。サイエンスが苦手な自分には喜ばしい...と思ったらアートもそれほど得意ではないことに、はたと気づきます。
フードバンクとは企業や農家から出た食品ロスを食べ物に困っている家庭や施設に提供する個人または団体のことです。食品ロスと言っても売り物にならない大きさのものや包装が破れたりしたもので食品としては十分に美味しく食べれます。農林水産省でもフードバンクの仕組みについて分かりやすく説明していますのでホームページなどをご覧になってください。※ フードバンク 農林水産省フードバンクの取り組みは個人やNPO法人、推進...
昨日の朝、放送されてたんですね。ノーチェックでした。ゆづ★マミ with Wings໒꒱@yuzu_kyun_mamiサンデーLIVE ②了 https://t.co/OmYD3FsStK2020/07/26 07:16:37カッコ良い、連発ですやん。(●´ω`●)今日も、週明けですから、月金の情報番組などは、もしかしたら 取り
ハウルと動く城の原作を英語で楽しみたい方は、久石譲のYouTubeチャンネルで「人生のメリーゴーランド」を聴きながら洋書を読むのがおすすめかも。ジブリファンはどんなに原作が好きでも、オーディオブックは楽しめないかもしれない理由は、映画の見過ぎ…!
梅雨なので・・・というわけではないのですが、読書をしています。 雨の日に読書をするのはなんだかいい感じ。 と思うのは私だけでしょうか。(;’...
2013年 週刊文春ミステリーベスト10 国内部門 第1位。2014年 このミステリーがすごい! 国内編 第2位。 長岡弘樹『教場』は、警察学校を舞台としたミステリー連作短編集です。文庫の裏表紙のあらすじに、「”既視感ゼ […]
日本のサイエンスの歴史をのぞくことができる本 東芝の創業者「からくり儀右衛門」と呼ばれた田中久重の作品がたっぷり 大人向けのNHK番組「先人たちの底力 智恵泉」でも取り上げられた 「ねずみ灯」って知ってる?~圧縮空気により灯油を補給する灯明の「無尽灯」 からくり人形がロボットみたい!~「弓曳き童子」 万年時計(万年自鳴鐘)~昔の時計は毎日修正する必要があった 他の「ドラえもん ふしぎのサイエンス」 小学館のシリーズ本 ムックとは? 日本のサイエンスの歴史をのぞくことができる本 今回は子どもが小学校の図書室から借りてきた『ドラえもんふしぎのサイエンス歴史編』の紹介です。 天体望遠鏡を作り出した国…
ハリー・ポッターシリーズ最終巻『ハリーポッターと死の秘宝』の中で、ダンブルドアが遺書と共にハーマイオニーに贈った『The Tales of Beedle the Bard』の書評。2020年3月に配信が始まったオーディオブックは、アメリカのAudible会員なら無料で聴けます!
池澤夏樹といえば最近は労作である個人編集の「世界文学全集」「日本文学全集」がすぐに思い浮かぶが、小説家としての彼も忘れてはならない。8月1日から朝日新聞の連載小説「また会う日まで」もスタートする。このブログでは紹介する機会がなかったけれど個人的には芥川賞受賞の「スティル・ライフ」、谷崎潤一郎賞受賞「マシアス・ギリの失脚」、「エデンを遠く離れて」など、彼の小説には好きなものが多い。 さて、毎日出版文化賞を受賞している「花を運ぶ妹」。人気上昇中のイラストレーター西島哲郎がバリ島で麻薬所持で捕まり死刑になりかける。そこに駆けつけるのがパリで働いていた妹のカヲルだ。厳しい状況が続く中、妹があることを手…
野球をテーマにした連作集。6は東京「六」大学の6だ。 全6章からなり、1章につき六大学の一校が割り当てられている。第1章の東大から始まり、最後の第6章は早大。間に残りの四校が挟まれる。 各章の主人公は野球選手とは限らず、マネージャー、就活生、野球選手の彼女など、さまざま。各...
スペンサー・ジョンソン『チーズはどこへ消えた?』は、チャレンジすることをテーマにした自己啓発本です。世界中で売れに売れているベストセラー、そしてロングセラー。色々な立場の方々と、本書を題材にディスカッションしなければ、気付きは得られないでしょう。一人で楽しむ書籍ではなく、皆とアウトプットするための書籍なのです。
うすうす、気がついてたんですけど何か来てますね…。小学館 Oggi@oggi_jpさて明日からは4連休!そして明けてすぐ7月28日はOggi9月号の発売日になります。大特集は選者38人がセレクトした「新スタンダード名品」、付録は気分のアガるDior BEAUTYのノートが😍今月はきりっとハ
おすすめの育児本、92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育てのレビューです。
唯識とはなにか 唯識三十頌を読む (角川ソフィア文庫) 作者:多川 俊映 発売日: 2015/06/20 メディア: 文庫 唯識という言葉どおり、この仏教哲学によれば、まずはじめに、第八阿頼耶識がある。といって、無から有という風にそこから万物が生じるのでもなく、あるいは独我論というわけでもなく、ただそこには、はるか昔から幾度と繰り返されてきた前世の記憶が種子(しゅうじ)として堆積しており、種子から現行(げんぎょう)が生じる。現行は同時に、第七末那識、第六意識、前五意識の動きでもある。阿頼耶識の識体は、見るもの(見分)と、見られるもの(相分)とに転変するのだ。 ところで、唯識哲学といえども、仏教…
『高慢と偏見』をはじめ、ジェーンオースティンの原作は無料で読めるし聴けるから気軽に英語の多読と多聴が楽しめる!そんな中、ロザムンド・パイクが朗読するオーディオブックを購入した感想。*プライドと偏見が収録されているオーディオブックを8種類以上あわせて紹介しています。
お嬢様女子中学生たちの友情が描かれた青春小説です。スクールカーストを題材にし、冴えない系の女子チームを主役に据えていますが、ありがちなイジメ問題に焦点が当たってはいないので、厭な気分を味わうことはありません。むしろ、読み進めながら、彼女らの頑張りに力が入り、ラストでは不覚にもウルっときてしまったのです。
ちょっと前に流行った?!かくし絵 ” Find a camel らくだを探せ!!”この画像から”らくだ”を見つけられたらアルツハイマーを発症するリスクは低いとかなんとかで・・・かなり真剣に探しました~ 1時間以上この絵を見つめていたかな(笑) The test of the head is to find a camel, it’s a test to see who can develop Al...
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!