マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
景観良い!フィクション日本『アサシンクリードシャドウズ』
戦国時代の最強の武将は誰ですか。
<明智城>の”城門”を巡る-明智坂の途中にある大手門跡に建つ模擬の”冠木門”
探検633 金銀入歯組を生んだ時代
三好長慶の嘆き
掛川城(日本初の本格木造天守閣として復元)
2月 グーグル検索順位の発表 諸葛孔明から秘策をもらう
輪廻(りんね)
白川郷(荻町城跡展望台からの合掌風景)岐阜
<鉢形城>の”城門”を巡る-豊臣勢に攻められた”北条氏邦”が守備したお城に四脚門が再現
歴史人「戦国最強合戦ランキング」!関ヶ原も本能寺も、家康も秀吉も、見慣れない戦も⁉
たま〜に観たくなる。戦国アニメ BRAVE10(ブレイブ10)について
『戦国一の美女』お市の方 〜2人の夫と歩んだ波乱の人生、その誇り高き最期
戦国堺巡り@関西文化の日
歴史のロマンと闇が交錯する!京都府山城郷土資料館の歩き方
【手】もはや激しいラブシーンが必要だったとすら思える令和ロマンポルノの秀作【ネタバレ考察】
メル・ギブソン「フライト・リスク」キノシネマ神戸国際no26
映画【運び屋】の感想。気づくのが遅すぎた家族の想い
【アビゲイル】少女の正体を明かして売ったのは、功を奏したか【ネタバレ】
アニメ映画「Flow」米アカデミー賞長編アニメ賞受賞作。言葉も字幕も擬人化も一切無し。動物たち大洪水から生き残れ!
グロっ。映画「アビゲイル」の感想。破裂シーンびっくりだし最後がカオスで笑ってしまった
ギンツ・ジルバロディス「Flow」キノシネマ神戸国際no25
弘理子「鹿の國」元町映画館no291
「悪い夏」
ウィキッド ふたりの魔女
【ハード キャンディ】不快なのに目が離せない!赤ずきんちゃんの拷問スリラー【ネタバレ考察】
【おすすめ!マイナーな恋愛映画/洋画編】Amazonプライム・U-NEXT・Netflix・hulu
「少年と犬」
「ロングレッグス」
デイモン・ガモー「2040 地球再生のビジョン」元町映画館no293
ぎゅっと絞ったら14冊になったでござる 遅ればせながら今月発売の気になる漫画確認してみました。 今回は不多々買いの誓いを立てた影響からか14冊と少なめw 『鬼滅の刃』21巻とか『かぐや様は告らせたい』19巻など有名どころも混じっていますね。 そんな中、私が特に気になる作品は… ・道産子ギャルはなまらめんこい 3巻 ・手品先輩 7巻 ・シュート!の世界にゴン中山が転生してしまった件 1巻 ・あせとせっけん 8巻 ・上野さんは不器用 8巻 あたりですかね~。 『手品先輩』とか6巻が不穏な気配で終わったためすごく気になっています。 あとは『シュート!の世界にゴン中山が転生してしまった件』。 プロサッ…
Galapagosカート・ヴォネガット1985朝倉久志=訳早川書房早川文庫SFp.386その日に死亡する人の頭に印をつけるアイディアはとても興味深い。時間をかけて、とても工夫した作品であることはわかるけれども、かってのようなインパクトが感じられないのは、こちらが作風に慣れてしまったのと、作品自体のエネルギー不足のせいではなかろうか。...
Galapagosカート・ヴォネガット1987朝倉久志=訳早川書房早川文庫S。・Fp.374印象に残っていないのは、こちらの読み方が悪いせいかもしれない。ヴォネガットらしい小説はこんなものだという先入観を持って読んでいて、期待通りにならないからとか。読み方が雑で急ぎすぎるからとか。...
Hocus Pocusカート・ヴォネガット1990朝倉久志=訳早川書房早川文庫SFp.431この本も、たしかに読んだはずなのに、内容が思い出せない。おかしい。ボケ始めたのかな。...
西日本新聞社p255外国人労働者に関する西日本新聞の特集シリーズをまとめた本。2017年の本なので、その後の制度の変遷を自分でアップデートしていく必要があるが、福岡市で生活する外国人へのインタビュー記事は味深い。...
La Vie Aventureuse D'artagnan アレクサンドル・デュマ1844鈴木力衛=訳ブッキングダルタニャン物語1p.363「モンテ・クリスト伯」とならぶアクレサンドル・デュマの代表作だが、二つの作品が同時期に、別々の新聞に連載されたと知ってびっくり。デュマは猛烈な仕事量を誇る作家で、1日12~14時間は働いたらしい。誰もが知っている通り、ダルタニアンと、アトス、アラミス、ポルトスの三銃士の活躍を描く本書、物語の展開もさるこ...
今回は、いつもと異なり、自己投資ということで、資格について書き綴ります。 2週間程前に、 JDLA Deep Learning for GENERAL 2020#2 G検定の資格試験がありました。 今回は、このコロナの時代に突入したこともあって、 受験料がなんと半額でした。 これは、この機に受験せねばと思い、受験した次第です。 さて、G検定は、数少ないAI人材を証明する資格です。 G検定の他にE検定があり、G検定は知識ベース、E検定は技術ベースです。 詳細は以下のリンク先をご覧ください。 https://www.jdla.org/ で、受験の結果は以下の通りです。 以下のようなメール通知が来ま…
小学生や中学生、高校生におすすめの本、子どもたちが大好きだった絵本や読み聞かせした本、そしてノンフィクションや小説などのおすすめ本を紹介します。
アルコール依存症患者専門療養所の、とある一日を描いた作品です。本作品にノワールを期待するとハズレてしまいます。登場人物たちに悪さ感はチラりと垣間見えますが、至って普通の嫌な奴ら。物語もサスペンスフルな展開は見られません。
にほんブログ村7月16日は、「虹の日」です。これは、「な(7)ない(1)ろ(6)」のごろ合わせからきているようですが、虹が七色というのは一部の地域であり、日本でも昔は5色だったようですね。確かに、空にかかる虹を見て、あ、7色ある、と思うことないですものね~。ということで今回は、逸木裕『虹を待つ彼女』をおすすめします♪7月16日は何の日? 『虹を待つ彼女』美人天才ゲームクリエーターの水科晴は、渋谷のマンションの屋上で、派手な拳銃自殺を遂げた。自らが作っ
の おすすめ度:★★★★☆ ヒロインのデレが急上昇、主人公の変態度も急上昇 先月末に発売された『剥かせて!竜ケ崎さん』の2巻を読みました。 相変わらず変態主人公にベタ惚れの爬虫類系ヒロインが可愛いのなんのってw 引用元:「剥かせて!竜ケ崎さん」2巻No.46(Kindle) 著者・一智和智 出版社・オーバーラップ (2020/6/25) 次第に主人公の変態性に感化されているところもポイント高し! そして爬虫類の特徴をネタにして話にうまく盛り込んでいるのも見事。 いろんな意味で満足度の高い一冊となっておりました。ちょっと変わった甘めのラブコメが読みたい人にはおすすめの作品です。ぜひ読んでもらいた…
おすすめ度:★★★☆☆ 好みのヒロインがフェードアウト! 先月発売されたファンタジー文明復旧譚『フシノカミ』の3巻読み終わりました。 前半の航空技術の再現は面白かったんですけどね…後半で好みのヒロインがフェードアウトしてしまいましたw 引用元:「フシノカミ 3 ~辺境から始める文明再生記~」No.3438(Kindle) 著者・雨川水海(著)大熊まい(イラスト) 出版社・オーバーラップ (2020/6/25) 分かっていた…分かっていたんや…サブヒロインだってことは…(泣) 主人公・アッシュの好みが逞しい女性だからな~、主人公の好みには勝てなかったよ…。 というわけで個人的感傷も相まって評価は…
おすすめ度:★★★★☆ やだ…予想以上に面白いんですけどw 発売直後なのにKindle Unlimitedの対象になっており無料で読めた『紙山さんの紙袋の中には』…予想以上に面白くてすごく得した気分になりましたw 登場人物はいつも紙袋をかぶっていたりパネルに話しかけたり奇人変人ばかりなんですが…それぞれの特徴を生かした話づくり・問題解決・まとめ方でとても読みやすい作品でした。 この感覚は…『ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?』を読んでいるときに似ているかもしれません。 // リンク 奇人変人が集まる部活物が好きな人にはぜひおすすめしたい一作ですね。Kindle Unlimitedに登録してい…
こんにちは。 上の画像は、「あつまれどうぶつの森」で、アマビエ様ならぬ、リュウグクノツカイを釣った記念写真。 アマビエ様の絵を描くなどして人に伝えると、伝染病がおさまるという言い伝えがあるらしいことと、アマビエ様の元になったのがリュウグクノツカイらしいということから、縁起を担いでみた。 自分でもアマビエ様の絵を描いたけど、大変不評だったので、以後描くのを自粛している。(´・ω・`) 世間でいうところの「アベノマスク」が、我が家にも来た。 介護施設等に先行配布されたもので、施設で働く長女さんの分だ。 ネットでは、「カビてる」「虫・髪の毛・ダニ入り」などと、ずいぶん悪評が高いようだけれど、肉眼で観…
こんにちは。 読書 おもしろい歌集をみつけた。 宇野なずき「最初からやり直してください」 最初からやり直してください 作者:宇野なずき 発売日: 2018/04/01 メディア: Kindle版 現在、kindleの読み放題サービスで読むことができる。 タイトルも印象的だけど、収録されている短歌は、私にとっては衝撃レベルのものが、何首もある。 念仏を唱えるみたいに話すなよ俺が成仏しちゃうだろうが どんな、会話だったんだろうか。 念仏みたいに話すだれかと知り合ったことがないから、見当もつかない。 会話だけで相手を調伏できるほど、徳の高い人物なのか。 それとも、お経アプリ(そういうものが存在するの…
「異世界でのんびり癒し手はじめます〜毒にも薬にもならないか、転生したお話」(カヤ 著) 主人公の日常と成長の経緯に重きを置いたお話。 「小説家になろう」で見つけて、かなり引き込まれて読んだ。 書籍化もされている。 異世界でのんびり癒し手はじめます ~毒にも薬にもならないから転生したお話~ 1 (アリアンローズ) 作者:カヤ 発売日: 2018/12/12 メディア: Kindle版 書籍版の表紙イラストの愛らしさを裏切って、物語のとっかかりは、かなりエグい。 12両編成の通勤電車が事故を起こして、乗客全員が死亡する。 犠牲者の一人である主人公は、女神と称する存在に選ばれて異世界へ連れ出され、そ…
女性が主役の異世界転生ものの作品を、最近立て続けに読んでいる気がする。 「聖女」系、「悪役令嬢」系、料理などのチートスキルで「周囲に幸せをもたらす」系など、定番で王道な要素を踏まえつつ、いろんな工夫で読ませてくれる作家さんが多くて、楽しい(ちょっと中毒になりつつある)。 乙女ゲーム世界への転生ものだと、主人公が悪役令嬢の立場で、ゲームシナリオのヒロインと敵対するタイプのお話が、なぜかとても多い気がする。 そういう作品に出てくる乙女ゲーム由来のヒロインは、たいていは悪役令嬢よりも身分が低く、よく言えば天真爛漫、悪く言うなら無神経で空気を読まない不思議な人種で、異世界の男性たちの目には「守ってやり…
昨晩は腹痛がひどくて朝まで眠れず、痛みを紛らわすために、「小説家になろう」で、長めの完結作品を探して、一気読みした。 「悪役令嬢だけど素材はいいんだから楽しく生きなきゃ損だよね!」(ペトラ 著) 主人公は、ちょっと太めの歯科技工士だった女性。 職場の人間関係で心が壊れるような経験をした後に、儚く人生を終えてしまうのだけど、なぜか生前プレイしていた乙女ゲームの悪役令嬢に転生してしまう。 そのゲームの悪役令嬢は、もともと黒い精霊の加護を持つ不吉な存在とされていた上に、ヒロインを憎むあまり悪行の限りを尽くすため、ほとんどのシナリオのルートで処刑か殺害、運がよくても国外追放か幽閉という建前での抹殺とい…
今日も悪役令嬢ものを読んだ。 「強制的に悪役令嬢にされていたのでまずはおかゆを食べようと思います」 (雨傘ヒョウゴ 著) 「小説家になろう」に掲載されていて、完結している。 乙女ゲームそっくりな世界に転生して、ヒロインではなく悪役令嬢になってしまったために、破滅フラグ回避のために命がけで挑むという、定番のオープニングだけれども、世界観がダークな上にヒロインが真っ黒なので、中盤まで、かなり鬱々とした状況が続く。 主人公のラビィは心優しい公爵令嬢だったけれど、幼いころに道端で見かけた貧しい少女ネルラを助けて自分の侍女にしたことから、運命が暗転する。 ネルラは密かにラビィに隷従の魔法をかけて、わざと…
こんにちは。 「世知辛異世界転生記」(池崎数也 著)を読んだ。 Amazon unlimited(読み放題)の対象作品になっているシリーズで、現在2巻まで出ている。 世知辛異世界転生記【電子書籍限定書き下ろしSS付き】 (TOブックスラノベ) 作者:池崎数也 発売日: 2018/09/10 メディア: Kindle版 まだ出ていない3巻以降の物語は、「小説家になろう」サイトで読むことができるようだ。 (以下ネタバレを含む感想。←これを表記しておくのが作法らしいと最近気づいた〕 前世で社畜のように働いて過労死した主人公は、基本的人権も労働基準法も存在しない、文明の遅れた異世界の農奴の息子、レウル…
「小説家になろう」の作品には、検索に便利なタグがつけられていることが多い。 異世界転移 ラブコメ 女性視点 残酷な描写あり 他にもたくさんあるけど、最近よく目につくのが、 ザマァ ざまぁ というタグだ。 この系列のタグにもさまざまな下位分類がある。 イケメンザマァ ヒロインザマァ ザマァは最後のほう 国家レベルのザマァ など。 「ザマァ」タグの付いている作品には、主人公を不当に虐げたり、罠にはめて破滅させようとする敵役が、必ず出てくる。 義理の娘である主人公を幽閉して、あの手この手で虐待し、頃合いを見計らって死なせようとする酷薄な義母と、その連れ子たち。 勇者や聖女として異世界から無理やり召喚…
ワイルドサイドをほっつき歩け posted with ヨメレバ ブレイディ みかこ 筑摩書房 2020年06月03日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」が大ヒットしたブレイディみかこさんの新エッセイ。英国の子供たち、というか息子とその友だち界隈の話はすこぶるおもしろかったけれど、英国のおっさんたちの話もやたらとおもしろい。 彼らは50代60代の労働者階級のおっさんだが、大きな背景として英国のEU離脱(ブレグジット)とずっと続いている緊縮財政がある。あくまで一般論だけど彼らはEU嫌いの右っぽい愛国者…
会社四季報とは分厚い2000ページからなる日本の上場会社の基本的な情報や株価データ、業績などがまとめられている情報誌で株式投資に興味がある方や実際に投資をしている方にとっては株の売買になくてはならないバイブル的な情報誌である。企業の複数年の業績を調べることで会社の成長力や投資の価値観が見えてきます。会社四季報に載っている情報1.証券コード2.解説記事3.株主、役員、連結子会社4.財務指標5.株価、株価指標6.業績...
推理ゲーム、クローズドサークル、ゾンビパニックと、てんこ盛りの作品だ。ゾンビに襲われて孤立した山荘で起きる連続殺人。迫り来るゾンビと戦いながら事件の謎を解くという、ぶっ飛びの設定だ。 謎解きは「本格ミステリー」の常道やルールを元に行われる。最後は探偵役が論理的に犯人を一人に...
弘理子「鹿の國」元町映画館no291
デイモン・ガモー「2040 地球再生のビジョン」元町映画館no293
デビッド・リンチ「マルホランド・ドライブ」元町映画館no292
カレル・ゼマン「鳥の島の財宝」元町映画館no287
佐藤そのみ「あなたの瞳に話せたら」元町映画館no289
佐藤そのみ「春をかさねて」元町映画館no288
カレル・ゼマン「王様の耳はロバの耳」元町映画館no286
カレル・ゼマン「狂気のクロニクル」元町映画館no285
カレル・ゼマン「水玉の幻想」元町映画館no284
エレネ・ナベリアニ「ブラックバード、ブラックベリー、私は私。」元町映画館no281
藤本幸久・影山あさ子「勝っちゃん 沖縄の戦後」元町映画館no269
藤野知明「どうすればよかったか?」元町映画館no279
ベリコ・ヴィダク「キノ・ライカ 小さな町の映画館」元町映画館no283
ハナ・マフマルバフ「苦悩のリスト」元町映画館no282
モフセン・マフマルバフ「子どもたちはもう遊ばない」元町映画館no281
初めての、文章を書きたくなった本 文章を書く為に、本を読もうと思っているのなら、 絶対に、「20歳の自分に受けさせたい文章講義」を読んでほしいです。 私はこれまでに、文章力を上げる本や、webライティングの本を読み、 学んだことを生かそうと頑張り、記事を書いたことがありました。 でもこの本は、これまでに読んだ本とは、圧倒的な違いがあります。 読んだ後に、早く書きたい、と思った本はこの一冊だけです。 今まで自分が逃してきた、全ての思考を掴み 人生が、良い方向に進みそうな気さえ、してきました。 「20歳の自分に受けさせたい文章講義」をおすすめする理由 ガイダンスでいきなり見つけた悩みの答え 「読者…
本格ものとして十分に愉しめます。事件が発生する → お嬢様刑事が上司にいじられる → お嬢様が混迷の極みに陥る → お嬢様をコケにしつつ執事が見事に解決してみせる、というパターンの短編集です。一本調子ではありますが、そこが謎解きに集中するには、心地良くはあります(集中しても真相は、容易には分からないのですが)。
Jailbirdカート・ヴォネガット1979朝倉久志=訳早川書房早川文庫SFp.344たくさんの買い物袋を提げているホームレスを見かけることがあるが、それが女性の場合、shopping bag lady と呼ぶ。この単語を20年前字辞書を引き引き読んだこの作品で知ったのだが、なるほど、言いえて妙である。ショッピングバッグ・レディーとして登場するメアリー・キャスリーン・オルーニーと主人公の交流は衝撃的。ヴォネガットらしい何とも言えないエ...
Slapstickカート・ヴォネガット1976朝倉久志=訳早川書房p.257「チャンピオンたちの朝食」(1973)の次に発表された作品。この作品から、ジュニアが取れて、カート・ヴォネガット名義で発表される。「タイタンの妖女」(1959)、母なる夜(1961)、猫のゆりかご(1963)、そして代表作「スローターハウス5」(1969)に比べると、ややパワーダウンが感じられるが、それでもヴォネガットはヴォネガットだ。...
おすすめ度:★★★★☆ ギャグラブコメは最高だぜ! 寂しさを感じると発作が起きてしまう羽冴美さんとそのお世話をする瀬和くんの日常を描いた4コマギャグラブコメ『うさみさんは構われたい!』の最終4巻読みました。 いや~… 最後まで面白かった! どんどん距離が縮まる羽冴美さんと瀬和くんの関係はもちろん、家族や先生など脇役たちの個性あふれるやりとりも面白くてね~。 引用元:『うさみさんは構われたい!』4巻117頁 著者・緋原 俊介 出版社・KADOKAWA (2020/7/9) 巻を重ねるごとに面白さが増していった稀有な作品だと思います。 作画はお世辞にもいいとは言えませんが、ギャグラブコメとしてそれ…
最近古本を購入しました。 古本って本当安い、34円で結構いいコンディションの文庫本が購入できました。 (でも送料が350円くらいかかりました) それで...
ひとつの死体発見が時空を超えた因縁話へと広がりを見せるミステリです。「蟻の木の下で」というタイトルの意味こそ、事件の核心であるのは自明です。ところが、周辺にばら撒かれた事物を、殊更に掘り下げてしまったゆえに、読み難さを残してしまっているようです。
コロナ禍の時、一番話を聞いてみたい人はこの方だった。そのうちに必ず出版されると思っていたが、案の定、緊急刊行された。 すぐに本屋に行きゲット! 以下、目次 内向する日本と米国への警鐘 ~まえがきに
絶望を希望に変える経済学 社会の重大問題をどう解決するか (日本経済新聞出版) 作者:アビジット・V・バナジー,エステル・デュフロ 発売日: 2020/04/17 メディア: Kindle版 なぜ移民をめぐってパニックが起きるのか。二〇一七年に国境を越えた移民が世界人口 に占める比率は三%。一 九六〇年や九〇 年とほとんど変わらない。 昨今、とりわけ保守勢が移民を重大な問題として扱っている。統計上は、今も昔も移民の数はそう変わらないし、世界が富裕層と貧困層に二極するとして、貧困国から富裕国に流れる移民の数が急激に増える根拠も、賃金水準や労働者需要低下の根拠も残念ながら乏しく、喫緊の問題とも言え…
商品を見る→新潮文庫 たそがれ清兵衛 737円 藤沢周平の時代小説が好き。 代表作の『蝉しぐれ『は登場人物に品位がある。 橋物語に収録されている『橋物語 約束』では 庶民がまっとうで健気に生きている姿に
息子は今漢字の要は 第3章の「部首」に取り組んでいます。 これは、やる時間を決めて!というよりは隙間時間に息子自身が進めてきたものです。 6年生の夏期講習ではこちらの ↓漢字の要マスターブック 第1章から出題される漢字テストがあります。 (4・5年生では国語の要からの出題ですね!) 本当なら第3章まで終わり、夏期講習に入る前に第1章は2周目くらいまでやっていてある程度定着させてから突入出来たらベストだったのでしょうが、そのペースには間に合いません。 漢字や語句などについてはもうここで完璧にしないと秋以降はそんな時間はナイと保護者会でも断言されていました。その通りですよね。 →5年生の保護者さま…
首里の馬 posted with ヨメレバ 高山 羽根子 新潮社 2020年07月30日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 破局 posted with ヨメレバ 遠野 遥 河出書房新社 2020年07月07日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 少年と犬 posted with ヨメレバ 馳 星周 文藝春秋 2020年05月15日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 芥川賞は3度目のノミネートの高山羽根子さん「首里の馬」と遠野遥さん「破局」に…
地方出身者の孤独を描いたミステリです。空のない街で夢を追いかけた若者の苦渋が滲み出ています。残念ながら、今となっては、読者がある程度の年代ではないと、共感を覚えるのは難しいかもしれませんね。
にほんブログ村7月14日は「ひまわりの日」です。これは、1977年7月14日に、日本初の気象衛星「ひまわり」が打ち上げられたことにちなんでいるようです。ということで今回は、道尾秀介『向日葵の咲かない夏』をおすすめします♪7月14日は何の日? 『向日葵の咲かない夏』昨日に引き続き、怖い話です(笑)今回は、ホラーチックな推理小説です。小学四年生のミチオは、休みがちないじめられっこ・S君のうちに、プリントと宿題を持っていくことになりました。
絶望を希望に変える経済学 社会の重大問題をどう解決するか (日本経済新聞出版) 作者:アビジット・V・バナジー,エステル・デュフロ 発売日: 2020/04/17 メディア: Kindle版 伝統的な差別は次第に薄れてはいるものの、 上位カーストは下位カーストの経済状況の 改善を脅威と感じており、殺傷を含む暴力で対抗することがめずらしくない。たとえば二 〇一八年三月には、グジャラート州のダリットの若い農夫が馬を所有したという理由で撲殺された。馬を所有したり乗り回したりするのは上位カーストにだけ許される行為と考えられていたためである。 インドのこうした現実を我々はひどく野蛮に思う。馬を所有しただ…
2020年7月7日、英語版『魔女の宅急便』(Kiki's Delivery Service)の書籍がAmazonで販売されました。洋書のオーディオブックが素敵すぎて、Kindle版も購入!日本語の原作で、キキが35歳になるまでのストーリーを読みたくなりました。
映画産業に蠢くセレブリティを皮肉ったダークサスペンスです。ヒネた笑いは健在ですが、短編を引き伸ばしたかのような冗長さがあります。ワンアイディアを長編に仕上げる著者の技は堪能することはできます。
夏物語 (文春e-book) 作者:川上 未映子 発売日: 2019/07/11 メディア: Kindle版 極貧生活の子供時代だった姉妹、夏子と巻子。妹の夏子は上京し、作家を目指しながら、やはり貧しい暮らしを続けていた。そんななか、9こ上の巻子と12歳になるその娘緑子が大阪からやってくるという。緑子は反抗期らしく母巻子に、うまく感情を伝えられず、あるいは取るべき態度をわからずにいて、絶交状態に陥っている。必要な時は筆談でやり取りされる。緑子は日記もよく綴っていて、第1部では、地の文、というより夏子の語りの合い間あいまにその内容が挟み込まれ、少女の赤裸々な本音や体験が公開される。 その一つに関…
ハリーポッター1巻のオーディオブックがSpotifyで無料配信中!各章の朗読者リストを随時更新しています。この記事は、オーディオブックの感想が投稿できるので、ぜひみんなのレビューも参考にしてください。
洋書のオーディオブックを聴くならアメリカのAudible(オーディブル)会員になるのがおすすめ!Whispersync for Voiceを利用してKindleとあわせて使うことで英語学習もはかどります。日本のアカウントと併用して利用できますよ。
一人称単数 posted with ヨメレバ 村上 春樹 文藝春秋 2020年07月18日 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、出る本。村上春樹、6年ぶりの短編小説集「一人称単数」(7/18)出ます。全8編!表紙は今のところ出ていませんねぇ。ただ、扉絵とカバー装画は漫画家の豊田徹也さんが描いたことが発表になっています。詳しくはこちらを! ◯「一人称単数」の詳細はこちらから
6月19日(2020年)から県をまたぐ移動が解禁になりましたね。 それで旅行などに出向く方もいるのかもしれません。個人的な行動としては、極力、移動範囲は小さく小さくを続行するつもりです。 もちろん帰省をしませんし、宿泊しつつの旅行も行かないつもりです。 と言いながら、今回は、 「コロナが完全に終息したら」 という前提付きでのお話をしたいと思います。 旅行に求める価値観 それは旅行です。 最近、私が旅行に求めることがガラリと変化したと気付きました。 具体的には、夫と宿泊を伴った旅行で以前、名古屋に行った時のことです。 私が宿泊先や主な日程の段取りを決めました。 夫はそういうことは、「なんでもいい…
著者ならではのトリッキーな作品です。誕生日に二時間毎に入れ替わる双子の物語は、途中まで、著者らしい展開をみせないのですが、ラストはきっちり伊坂幸太郎節で〆てくれます。
なぜ中間層は没落したのか:アメリカ二重経済のジレンマ 作者:ピーター・テミン,Peter Temin 発売日: 2020/05/29 メディア: 単行本 中間の消滅により、FTE部門と低賃金部門との間に乗り越え困難な分断が生じたとすれば、本来、単純な多数決で意思が決定される純粋な民主主義の下では、圧倒多数の低賃金部門が政治的に力を持つことになるはずで、もってこの格差は是正されるものなのではないか、という素朴な疑問がある。 そしてこの理屈を通すなら、ドナルド・トランプという現象はその最たる帰結、ないし是正に向けた一歩目とも言えない。 しかし中位投票者定理に基づく予測によれば、ベル型曲線となるこの…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!