マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
喜ぶとは、現状を受け入れること 兌爲沢【易暮し】
大きな問題を噛み砕いて、いくつかの小さな問題に変えるのも一手 火雷噬嗑【易暮し】
Kindleで出版している本の増補版とペーパーバック版を作成していました 先週やっていたこと
勢いのある時ほど礼に適った振る舞いを 雷天大壮【易暮し】
遠くに驚き、近くに慎重になる 震爲雷【易暮し】
余るところを減らし、不足しているところに加える 地山謙【易暮し】
手放せば得られるもの 動くことで安定するもの 天山遯【易暮し】
身軽に旅立つ 風が川面を渡るように 風沢中孚【易暮し】
下ることで得る時 雷山小過【易暮し】
身軽になって旅立つ時 風沢中孚【易暮し】
自らの生き様を振り返る 風地観 三爻【易暮し】
雪山の木々は春を待っている 風山漸【易暮し】
まだまだ成長できる たくさん学び直せる 火水未済【易暮し】
夢や希望を育む場所を大事にする 風火家人【易暮し】
少しずつ進めることには「威力」がある 風山漸【易暮し】
プチ感想・レビュー#356【ふしぎな猫のまち メルティア】3巻
本の記録(2025-06)
2025年5月読書まとめ(児童書・小説・漫画etc.)
プチ感想・レビュー#355【邪神ちゃんドロップキック】25巻
プチ感想・レビュー#354【尾守つみきと奇日常。】6巻
プチ感想・レビュー#353【ポケモン生態図鑑】
プチ感想・レビュー#352【跳べないウサギと神の島】2巻
2025年4月読書まとめ(児童書・小説・漫画etc.)
プチ感想・レビュー#351【アクマでふけい!】
【まとめ】プチ感想・レビュー#341~350
プチ感想・レビュー#350【みょーちゃん先生はかく語りき】9巻
プチ感想・レビュー#349【ファイアーエムブレム エンゲージ】5巻
読書メーター5月のまとめ(2025)~また読んでいくでぇ!~
5月に読んだ本のことと、最後から二番目の恋が再放送されること
プチ感想・レビュー#348【キラキラとギラギラ】4巻
先日の読書会の課題図書はこちら。ジェラルディン・マコックラン『世界のはての少年』読んだ方は、面白かった~!と絶賛。……また詳しくは述べませんが、今読むのにふさわしい本です。超絶、おすすめ!絶海孤島でのサバイバル譚。事実の断片から構築されながら現実を超えていく物語の力、そして、想像を超え、事実を超越してく現実の凄み。驚異的、衝撃的な読書体験が得られます。最後の最後まで、物語が終わっても気を抜かないで、...
窪美澄「いるいないみらい」 5つの物語を収録した短編集。どの話も「子ども」がテーマになっている。主人公たちの未来に「子ども」がいるのかいないのか。語り手は夫だったり妻だったり、独身の女性だったりするのだけど、選択肢として「いる未来」と「いない未来」がある。というわけで、このタイトルはいい。巧いなぁ。 設定はいろいろ。子どもが欲しいと願っている夫と今の経済状態ではそれは無理だと言う妻の話(「1DKとメロンパン」)。妻が妊活を始め、なんだか重苦しい気分になる夫、病院に行くと自分の数値が低いことが分かり追い詰められて(「無花果のレジデンス」)。子どもが大嫌いな独身女性が、ちょっとしたことから同じマン…
今回は、物を整理したり片付けたり断捨離したりする価値観に一石を投じる本を紹介します。 いつも片付けの事を考えている 断捨離の原理はシンプル 整理整頓の効果は本当にあるのか? 整理整頓は継続的な労力がいる 終活は必要ない なぜ、整理という人工的な状態を好むのか 整理という秩序を求めるのは生命を感じさせるから 秩序は支配側の思想 片付けの効果はあるのか 片付いている人は論理的なのか? ものごとに白黒つけない 都市も整理整頓が形になったもの ものごとを抽象的にみる 編集者との問答 整理とは本質を考えること さいごに アンチ整理術 [ 森博嗣 ]価格: 1540 円楽天で詳細を見る Amazon→アン…
--- --- 副題には、教養講座~歴史とは何か~ とある。 以下目次 第一講 歴史とは何か 危機は事後的にわかる/危機を切り抜けているのが世界宗教だ/人殺しの思想の前提には、自己犠牲が入って
副題には~教養講座「情報分析とは何か」~とある。 以下、目次 第一講 情報とは何か インテリジェンスは常に物語として出てくる/インテリジェンスは、基本的にアートである/知っていることと知らないこと
--- --- 副題として ~僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと~ とある。 以下、目次 第一章 北京時代と引き揚げ体験 第二章 幼少時代から高校まで 第三章 安保闘争と
御家騒動には、即改易という懲罰的なイメージがあります。学校教育では、幕府が外様大名のお取り潰しに利用したと習いました。 福田千鶴 『 御家騒動―大名家を揺るがした権力闘争 』 は、それが誤った固定観念であることを教えてくれます。発見です。 書籍 の評価:★★★★☆
評価:60点/作者:小関隆/ジャンル:歴史/出版:2008年 『世界史リブレット119~近代都市とアソシエイション』は、山川出版社の歴史シリーズ、「世界史リブ…
春になって、少し体型の変化が気になる今日この頃。(冬の間に溜め込みすぎた)決してモデル体型を目指してるわけじゃないんです。ただ、いらぬ贅肉はすっきり落ちた、気持ちの良いスタイルだったらいいなと思うのです。美しさと健やかさを両方叶える、自分ら
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
評価:60点/作者:長谷川まゆ帆/ジャンル:歴史/出版:2007年 『世界史リブレット 89~女と男と子供の近代』は、山川出版社の世界史シリーズである、「世界…
原田マハ「〈あの絵〉のまえで」 出る本。原田マハ「〈あの絵〉のまえで」(3/18)出ます。アートと人の出会いを描く全6編の短編集。岡山・大原美術館のピカソ「鳥籠」(表紙の絵です)、箱根・ポーラ美術館のセザンヌ「砂糖壺、梨とテーブル」などが取り上げられています。これはちょっと楽しみ! そして、村上龍の5年ぶりの長編小説「MISSING 失われているもの」(3/18)も出ます。ネットで、というかメルマガでずっと書き継がれていたことは知っていましたが、「新潮」1月号に一挙掲載され、ようやく単行本になりました。ちょっとアマゾンの内容紹介を見てみます。
榎本博明 『 「上から目線」の構造 』は、他者との関わりにおける「上から目線」の仕組みについて、心理学的アプローチで論を展開します。心理学の応用にありがちな煙に巻くようなことはありませんが、話が広がりすぎて掴みどころが難しくなっています。 書籍 の評価:★★★★☆
評価:70点/作者:松戸清裕/ジャンル:歴史/出版:2005年 『世界史リブレット 92~歴史のなかのソ連』は、山川出版社の世界史シリーズである、「世界史リブ…
今回も投資に関して書き綴ります。 コロナウィルスの影響で、株価の乱高下が激しいですね。 これまでも書いたように今の私の投資ポジションは キャッシュポジション確保とショート戦略です。 しかし、今まで2万円以上の相場が長らく続いていました。 その時に比べると今の株価水準は買いと判断できなくもありません。 実際に個別株を見てみると、半値近くに下落している銘柄がたくさんあります。 バーゲンセールと言えば、バーゲンセールの状態かもしれません。 しかしながら、まだ世界の経済に対する影響への視界は不明瞭です。 過去、底値と思って買いに手を出して何度も失敗してきました。 今、現在 買いと判断できる余地があると…
1日1ドル以下で生活している人12億人。 石井光太 『 絶対貧困―世界リアル貧困学講義 』は、アジア、中東、アフリカ諸国の貧困地域の実態を講義形式であらわしたものです。著者の「貧困学」の精神には、すっかり感銘を受けてしまいました。 書籍 の評価:★★★★☆
評価:60点/作者:小林英夫/ジャンル:歴史/出版:1998年 『世界史リブレット 44~日本のアジア侵略』は、山川出版社の世界史シリーズである、「世界史リブ…
今日は雨。少し寒い。首都圏では雪とのこと。しかも桜が咲いたと。なんか変な春模様。さて読了いたしました。天野純希『覇道の槍』。覇道の槍(時代小説文庫)天野純希角川春樹事務所 NHKの大河ドラマ『麒麟がくる』で、現在室町幕府崩壊に向けて物語が進んでいますが、前々からこの室町時代末期〜戦国時代初期というのはすごく興味があって、北条早雲を始めとした関東圏の動きは色んな歴史小説を読みましたが、肝心の京の動きはあまり読んだことなくて、この本を楽しみに読みました。NHK大河ドラマ『麒麟がくる』2020年1月19日(日)放送スタート!本能寺の変を起こした明智光秀を通して描かれる戦国絵巻。仁のある政治をする為政者が現れると降り立つ聖なる獣・麒麟を呼ぶのは、一体どの戦国武将なのか…新たな時代の大河ドラマが今始まる!NHK大河ドラマ...覇道の槍
今回は投資に関することを綴ります。 コロナウィルスによる、経済危機、金融危機。 かなり大きな問題になってきました。 金融危機を止めれば、実体経済が上向く、リーマンショックの時よりも 扱いは難しいかもしれません。 ウィルスの蔓延を防止するために、我々は経済活動をある程度自粛せざる を得ない状況です。 リーマンショックの時の株価のボラティリティはどのようなものだったのでしょうか。 (出典 投資の森 https://nikkeiyosoku.com/) このチャートを見ると、中期的に18295円から6994円頃まで下落しているので、ピークより約60%減っています。 つまり、現在の日本株に当てはめてみ…
「1兆ドルコーチ」は、アップルとグーグルを育てた、ビル・キャンベルさんの伝記です。スティーブ・ジョブズさんの友人であり、グーグル幹部達を始め、シリコンバレー中の経営者達をゼロから育て上げ、成功に導きました。 ビル・キャンベルさんのバイオグラフィー 本を読んで分かるビル・キャンベルさんの人柄 「1兆ドルコーチ」人物相関 エリック・シュミットさんの紹介 「1兆ドルコーチ」の要約と感想 チーム・ファーストとは チーム・ビルディングとは 印象に残ったシーン 「1兆ドルコーチ」まとめ ビル・キャンベルさんのバイオグラフィー ウィリアム・ヴィンセント・キャンベル・ジュニア アメリカンフットボールのコーチか…
--- --- 1/3ほど読んで、積ん読状態だったが、パラパラとめくって、また読みたくなってきた。今の心情に合っているのかも、 ところで、数年前に読んだ部分をちょっとさかのぼってみたら、なんとセレンデ
--- --- 副題には ~いくつになっても伸びしろはある~ とある。 今、八十一歳、年配の方の話は、これからを生きていく上でも参考になる、ということで、、 第一章 「心の成長」に終わりはない
今日から日記の課題がスタートした
神拘も大刑も生活の手引きには どちらか選択できる的なことを書いていたけど
3つのチャンネル
美祢では普段は夕点検を実地していないのだが、月に1回だけ
大刑ではNGだったけど
入浴の際にカミソリの貸与がなく、1人1個貸与される電気カミソリで毎朝各自のタイミングで剃るスタイルらしい。
領置調べのお迎えが来て、私物を全部持って部屋を出る。みんなでセンター仕込みのキレッキレの行進をしながら新入りのときにも入った新入調室へ向かう
「お前ら自分のシャンプー持って帰れよ」
またさっぱり坊主になった
別の部屋にいた同期の班の一人が移送になったと聞いた
期待して観たらやっぱり良作
僕だけオヤジに呼ばれて、これから毎日検温をすると告げられる。絶対移送近いやつじゃん!!
祝日菜のサッポロポテトバーベQ味が配られた。そしてなんと回収は夕食後とのこと! めちゃくちゃ余裕をもって食べれるじゃん!! どの刑務所も昼食後から夕食時までじゃなくてこれをデフォにしてほしい。
今週は出役が2日しかなかったから、風呂も2回しかないらしい。
寒すぎて大刑に来て初めて掛け布団を使った
現在、記載途中 ~日本人へ〜 1 国産で来た半世紀 イタリアの悲劇 帰国してみて なぜ、ドイツはイタリアに勝てないのか ユーモアの効用 三十代首相はイタリアを救えるか プーチン×オ
子供達が小さい頃、F市にある幼児園に何年かお世話になった。 上田市の園長先生の実家で開いた、毎年夏の大家族的長期合宿が思い出深い。 子供たちが寝静まったあとに、遠方下方に街明かりが見える高台のテラスで
ドナルド・E・ウェストレイク 『 鉤 』は、スランプに陥ったベストセラー作家の狂気を描いた心理サスペンスです。売れない作家仲間に依頼した妻殺し。徐々に壊れていく男の姿が凄まじい。著者のプロットの組み立て方が垣間見えるお得な作品でもあります。 作品 の評価:★★★★☆
「頭のよさとは「説明力」だ」は、「短時間で内容の濃い説明ができるスキル」を身につけるために、必要なテクニックや訓練の仕方が学べる本です。ポイントは「時間感覚・要約力・例示力」。説明力は、周囲も自分も幸せにします。 齋藤孝さんの紹介 「頭のよさとは「説明力」だ」の要約 本を読んで分かる齋藤孝さんの価値観 説明力とは 「時間感覚」 「要約力」 「例示力」 上手な説明とは 「 上手な説明」の基本構造 齋藤孝さんの造語 「頭のよさとは「説明力」だ」の感想 マリィのアウトプットコーナー 齋藤孝さんの紹介 明治大学文学部教授。教育学者。作家。 専門は、教育学、身体論、コミュニケーション論。 2001年「身…
今回は投資について、書き綴ります。 コロナウィルスの影響が全世界へ広まってきました。 なかなか収束について、先が見えない状況です。 実体経済への影響が大きくなると共に、 株価へも大きく悲観シナリオを織り込んで来ました。 こういう時に重要なのは市場に居続けることです。 リーマンショックを経験し、見る見るうちに株価が下がることを経験しました。 早く売ることもできますし、持ち続けることもできます。 持ち続ける場合は、株価の上昇までは時間がかかります。 リーマンショックの時の場合は、株価はあまり気にせず、 仕事にまい進しようと決めながら、信用取引を駆使して、 何とか資産をリーマンショック以前 以上に戻…
トマス・H・クック 『 蜘蛛の巣のなかへ 』は、殺人事件を起こしたあげく自殺してしまった弟の過去を紐解く物語です。謎の小出しで読者を引っ張っていくストーリ展開がクックの真骨頂ですね。すれ違う思いが不幸をうんでいくという湿度の高さがたまりません。 作品 の感想:★★★★☆
せきしろ×又吉直樹「カキフライが無いなら来なかった」 ツイッターのフォロワーの人が時々自分の自由律俳句をツイートしていて、おもしろいな、と思っていた。自由律というのはその名の通り五七五にこだわらず季語などもない俳句のことだ。ちょっと興味があったので手始めにこの文庫本を読んでみることにした。 「カキフライが無いなら来なかった」は、せきしろと又吉直樹の自由律俳句の作品集だ。2人の500以上の句と時々挟まれるエッセイ、彼らが撮った写真などが掲載されている。せきしろさんについて僕はよく知らなかったのだが文筆業、コラムニストという紹介があった。又吉直樹にとってはこれが最初に出版された本らしい。 自由律俳…
小杉健治 『 原島弁護士の愛と悲しみ 』は、著者のデビュー作を含む短編集です。収録作品は、どれも日本的な情感溢れるもので、ラストのヒネリが効いています。『絆』の原島弁護が登場するタイトル作は、正義の解釈次第ですが、なんともやるせない物語ですね。 作品 の感想:★★★★☆
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
ケイブンシャの大百科は、1970~1980年代生まれの人なら一度は目にしたことがあると思うシリーズです。 今回は、そのシリーズの中でも、たぶん人気ジャンルだった怪奇ものを紹介します。 続怪奇亡霊大百科 本書の構成 実際に起こった恐怖の事件 恐怖のホラーまんが 実録!ホラー体験 グロい写真が使われた背景を考えた 1988年の蛇足な補足 ミステリーアドベンチャーゲーム 本書のなにげに要チェケラなところ まとめ 続怪奇亡霊大百科 シリーズNo.336 発行所:勁文社 初版発行:昭和63年(1988年)7月22日 本書の構成 まず、続を紹介する理由は、単に古本屋で見つかったのが俗の方だっただけで、とく…
さいごの毛布 (角川文庫) 内容(「BOOK」データベースより) 犬の最期を看取る「老犬ホーム」で働くことになった智美。初日から捨て犬を飼うことになってしまったり、脱走事件があったりと、トラブル続きの毎日だ。若い犬を預ける飼い主を批判してオーナーに怒られたり、最期を看取らない飼い主や、子供に死を見せたくないと老犬を預けた親に憤り…。ホームでの出来事を通じ、智美は、苦手だった人付き合いや疎遠な家族との関係を改めて考え直し始める。世知辛い世の中に光を灯す、心温まる物語。 *★*――――――――――*★**★*――――――――――*★* いろんな性格のワンコが登場します。キャラが立ってる(・∀・) …
マアジナル 内容(「BOOK」データベースより) 一人の少女が、この路地で消えた。1987年10月23日―。あの日、少女に何があったのか。拉致?神隠し?UFO?それとも―かつて一緒にUFOを呼んだ6人の少年少女。その人生が再び交錯する時、世界は揺らぎ始める。現実が静かに壊れていく。著者渾身の最新長編。 *★*――――――――――*★**★*――――――――――*★* 二度目のマアジナル読了~ 読んだ事は憶えていても、内容すぐ忘れる私。読んだことすら忘れて半分あたりで「あれ?」という時もあって恐ろしい。そのためにも読書ブログを書いてます(;´・ω・) 「鳥居が立ち並ぶ海からの道で、少女(中二)が…
前回反省の1mmカットをしましたが早速伸びたため3mmカット。やはり3mmから5mmくらいが落ち着きます。次回刈るときは4mmにしてみようかな。春のボウズ。さて先日読了した本ですが葉室麟の『秋月記』。秋月記(角川文庫)葉室麟角川書店(角川グループパブリッシング) 葉室作品は3作目。『鬼神の如く:黒田叛臣伝』『無双の花』に続いてワタシの故郷福岡に関する歴史小説です。葉室さんも福岡北九州市生まれということで、その作品は福岡に関するものも多いです。鬼神の如く:黒田叛臣伝(新潮文庫)葉室麟新潮社 無双の花(文春文庫)葉室麟文藝春秋 本作は江戸後期の筑前の小藩・秋月藩が舞台。専横を極める家老・宮崎織部への不満が高まっている中、間小四郎は、志を同じくする仲間の藩士たちとともに糾弾に立ち上がり、本藩・福岡藩の援助を得てその排...秋月記
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 新型コロナのニュースで忙しい昨今ですが、東日本大震災の記念日が巡ってきました。あれから早くも9年、痛ましい記憶を風化さ…
ジョー・R・ランズデール 『 ロスト・エコー 』は、物音から、過去にその場所で起きた暴力と、それにともなう恐怖を体感してしまう青年を描いています。サイコメトリックものというよりは、孤独な青年とそれを取り巻く人々の再生の物語となっています。 作品 の評価:★★★☆☆
アダム・ペネンバーグ 『 バイラル・ループ あっという間の急成長にはワケがある 』は、バイラル・ループ=口コミ戦略の本質を、事例を踏まえて解説するものです。日本には馴染みの薄いものもあるのですが、なにより、バイラル・ループ起業家たちの野心がすけて見えて面白いですね。 評価:★★★★☆
小学生や中学生、高校生におすすめの本、子どもたちが大好きだった絵本や読み聞かせした本、そしてノンフィクションや小説などのおすすめ本を紹介します。
だいぶ前に読んだ本なんですが、読書録を掘り起こしてみます。私は薬膳や漢方の勉強をしたので東洋哲学には多少なじみがあったのですが、この東洋哲学を、ばりばり西洋の米国ハーバード大学で教えているというマイケル教授の新解釈。ハーバードの人生が変わる
[chat face="businessman_nayami-1-e1572708244899.png" name="知
佐藤亜紀「黄金列車」 ルシア・ベルリン「掃除婦のための手引き書」 詳しくは発表ページを見てもらいたいと思いますが、国内部門の第1位は佐藤亜紀「黄金列車」、海外部門の1位はルシア・ベルリン「掃除婦のための手引き書」でした。パチパチパチ。どちらも2位とはかなりの差で1位になっています。これ、両方とも話題の本ですが、残念ながら未読です。ううむ。
ロバート・ゴダード 『 蒼穹のかなたへ 』は、フォーマットはミステリではあるものの、文芸作品に分類した方が納得できる重厚な作品です。やたらと多い登場人物と錯綜した人間模様、こんがらがったプロット。読みきるのになかなか体力を要するゴダードの名品です。 作品 の評価:★★★★☆
// スポンサーリンク'); // ]]> // 世の中には 前世といわれる記憶を持っている人や、 親を選んだ過程や人生の目的を覚えている子どもたちも いるといわれます。 「胎内記憶」の一人者として知られる医師の池川明さんと 実際に地球に転生する以前のスピリチュアルな記憶と情報を持つ サアラさんとの共著の一冊。(前編に『「あの世」の本当のしくみ』 ) 「魂」の本当の目的 あなたはなぜ「この世」にやってきたのか? 作者:サアラ,池川明 発売日: 2018/06/16 メディア: 単行本(ソフトカバー) はじめに あなたの意識が宇宙の未来を左右する 池川明 第1章 サアラ 宇宙人の記憶を持って生ま…
日本では「フェミニズム」を嫌がる人が多い印象ですが、海外ではスタンダードな思想です。DCやマーベルなどの子どもが視聴する漫画にも、フェミニズムという言葉は当たり前に登場します。もしあなたが、20世紀の黒人奴隷や植民地支配を「おかしい」と感じるならば、覚えていてください。22世紀には、性差別はそれと同じ扱いになります。
鳥羽亮 『 絆―山田浅右衛門斬日譚 』は、 実在した死刑執行人 山田浅右衛門吉利が主役の連作短編集です。死に値する罪を犯した人々を中心に、物語がつづられていきます。吉利が彼らの人生に終止符を打つ時にみせる、慈愛、苦悩、怒りが胸にせまります。 作品 の評価:★★★★☆
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!