マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
読み聞かせ 癒しか?高揚か?
図書館で借りてきた本「いつだってともだち」と「月へ アポロ11号のはるかなる旅」
5/20(火)【読み聞かせ検定初級講座】千歳船橋
”しっこさん”は最高にカッコイイ!『あのときすきになったよ』 読書感想文
図書館で借りてきた本「あかいじどうしゃよんまるさん」と「ももたろう 日本・世界の昔話」
図書館で借りてきた本「ぎんがてつどうのよる」と「マッチやのしょうじょ」
図書館で借りてきた本「タンタンタンゴはパパふたり」と「きりんのあかちゃんがうまれた日」
図書館で借りてきた本「 キャベツくんとブタヤマさん」と「リサとガスパール オペラざへいく」
2歳男の子ママ必見!子供が大好きな乗り物絵本4選【プレゼントにもおすすめ】
【大人もハマる】最高に笑える「ももたろう」
2025年2月読書まとめ(児童書・小説・漫画etc.)
図書館で借りてきた本「つきよのキャベツくん」と「ありがとうなかよし」
図書館で借りてきた本「ブタヤマさんたらブタヤマさん」と「かぞえておぼえる かずのえほん」
図書館で借りてきた本「キャベツくんのにちようび」と「こねこのプーフー リサとガスパール」
無宗教でも受け入れられるブッダの優しい教え『ブッダがせんせい』 読書感想文
絵本ノートを綴っています。 先日も記事にしましたが、わが家には5歳の息子がいます。 その息子が2歳のときから図書館通いを始めました。 そして、一緒に図書館で借りて読んだ絵本の簡単な記録を無印良品のノートにつけてきました。 絵本ノートに書いた絵本のタイトル、この間500冊目を迎えました。 ▼絵本ノートについて 0〜1歳までに読んだ絵本や自宅の絵本棚にある絵本もありますし、リピートして読んでいる絵本も数冊あるので、正確ではありませんが。 今日は記念すべき?500冊目の絵本を紹介したいと思います。 たんぽぽはたんぽぽ ちょっと不思議なタイトルの絵本。 春だし、たんぽぽというタイトルに惹かれて借りまし…
『Factfulness ファクトフルネス』いい本でした。ビル・ゲイツも絶賛とかで、ビジネス書として紹介されているようですが……。そういう枠やタイトルにとらわれず、多くの方に読んでみてほしい、おすすめしたい、と思える本でした。物事のみかた、とらえかたがいかに偏りやすいものか、それを避けるにはどんなことに注意すればいいか……。それを、角度を変えつつ、繰り返し、丁寧に説き明かしていく。……要約すればただそれだけ、なので...
春の陽光が美しく輝き、あらゆるものが、明るく感じられる状態を「うらうら」と言う。「うら」は「裏」、すなわち心の内のこと。心まで光に照らされ、和むような響きのあ…
企業の競争優位性は、製品やプロセスの革新性ではなくビジネスモデルの革新性に依存する、という主張から、タイトル通りイノベーションをナビゲートするものです。ビジネスモデルは55に集約されるということで、新しいビジネスをつくる際は、ここに記載のモデルを元にしたり、組み合わせたりできるように考えられています。前半はビジネスモデルイノベーションのフレームワークと組織として取り組むべき姿勢等が述べられ、後半は、例えばクラウドファンディングやロングテールといったお
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
訳者の二木麻里は、「解説」中で、サン=テグジュペリの資質を指して、「無言の領域で豊かに語る、本質的に寡黙な詩人」と述べているが、本作でも、まさにその寡黙さが全編を覆い尽くしていると言っていいだろう。リヴィエールをはじめとする登場人物たちは、ほとんど狂気にも近いような渇望や熱情、何としてもこれをやり遂げなくてはならない、という迸るような衝動を抱えているようなのだけれど、それらがはっきりと表立って描写されることは決してないのである。また、人物の書き込みのみならず、各場面の描写も全体的にあっさりとしており、そのせいか、作品世界の全体が、人間の肉々しさ、生々しさから遠く離れているように感じられる。ある種、観念的、神話的な世界観だと言ってみてもいいかもしれない。
15世紀に始まる大航海時代は「羅針盤」抜きに語れない。 これが古代中国で発明され、西欧に伝えられるまで、海の旅は文字通り「命懸け」だった。 太陽や星の位置を頼…
おはようございます! Aosora えほん Life へようこそ(*´∀`)♪ 昨日は、ブログ1ヶ月の記事を大勢の方にみて頂き、とても励みになりましたありがとう御座います(*^^*) 2ヶ月目も毎日更新していきますよ✋ で
おはようございます! 毎日更新中🙆 Aosora えほんLife へようこそ(*´∀`)♪ 今日の1冊 小学校の生活 [ はまのゆか ] 「小学校って、どんなところ?」「小学校では、何をするの?」…新しく小学生になる子
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
ピクサーの創業者による経営哲学本です。ピクサー黎明期から「トイ・ストーリー」をはじめ大ヒット作品を量産する昨今までの奮闘記であり、マネジメントとしての試行錯誤の歴史でもあります。科学者である著者が立ち上げた小さな会社が、ジョージ・ルーカスやスティーブ・ジョブズと出会いを経て、ウォルト・ディズニーの傘下となるわけですが、社員のモチベーションを如何に高めていったかがドキュメンタリータッチで述べられています(今更、ピクサーとディズニー違いがわかった!)。ス
土曜日に買った「東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!」が面白くて読んでいたのだが、因数分解と2次方程式の辺りで、わかるけれども、練習問題が足りないと思い始めた。 でも、こんな風に教わったかなぁ?なんて思いながら読み進む。 だいたいが、自分の算数(数学じゃないよ!)の実力がよくわからない。 とりあえず、電卓叩ければ、生きていくには不便は無いくらいに思っているので、微分・積分なんていわれても、単語としては聞いた事有るけれど、もう忘れちゃったわ。なんて世界である。 「微分は過去、積分は未来」なんて言われれば、凄く新鮮である。 毎日コツコツやれば、高校生レベルぐらいまでは行ける…
離島には高校がなく、中学を卒業すると、ほとんどの子が島を出る。その際、母親は子どもに母子手帳を手渡す。 そこには誕生時の身長・体重などのほか、わが子に対する母…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
「今年はね、350人以上と対話することが目標やねん」。大阪の婦人部員から決意みなぎる連絡を頂いた。 婦人が入会したのは昭和29年(1954年)。昭和31年(5…
おはこんばんにちは まさかの毎日連続でここまでくるとはwww自分が驚くわwwwブログって書き始めるとやる気になって、しばらく続くけど、一回断念すると再開するの…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
絵本ノートをつけています。 息子が2歳になった頃から、図書館通いをはじめました。 その時から、図書館で借りて息子と一緒に読んだ絵本を無印良品のノートに記すようになりました。 3冊目になった絵本ノート。 www.kiwigold39.com www.kiwigold39.com この4月の頭に何冊か図書館で本を借りました。 そしたら、ノートを書いてみると500冊目の絵本ということになりました! 0〜1歳の頃に読んでいた家にある絵本はこのノートには記していません。 なので、自宅の絵本棚にある絵本約50冊をあわせると550〜600冊ほどの絵本をこれまでに読んできたように思います。 ▼自宅の絵本棚にあ…
今日は友人が姉と私と3人でイチゴ狩りに連れていってくれる約束です。 朝起きてこない❗ 起こしにいくと頭がいたくて出かけられない。 言うと思った‼️ 姉は最近はその友人に飽きたらしくて、色々誘ってくれても具合が悪いと言って断っている。 そしてドタキャン。 それなのに、ボーイフレンドとはあちこち旅行を計画。 ところがこれが日が違い明日の約束だった。 時間ができたので、本屋で買った。 これ、本当に良くわかる。 5日でマスターと書いてあるけど、1ヶ月でも早いよね。 中学を終わらせたら、高校もやってみたいな。 こんな楽しみもあったのね。
1996年第115回芥川賞受賞作。「自分の書く小説を、わたしはひそかに「うそばなし」と呼んでいます。・・・もしもこれを読んでくださるかたの中に、「うそ」の好きなかたがいらしたら、わたしの作った「うそ」の中でちょっと遊んでみてはくださいませんでしょうか。」著者のあとがきの一文にこうあります。本書に収録されている『蛇を踏む』、『消える』、『惜夜記』の三作品は、著者の「うそばなし」です。そもそも小説には多かれ少なかれ虚構が含まれているのですから、小説そのも
おはこんばんにちは 土日は更新するかどうか迷ったんですが、読んだ本も貯まってきましたので、更新しようと思いますこれで毎日更新、継続wwwすっげぇwww 俺とし…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
料理を作り、食事をし、茶碗を洗って、食器ラックで乾かし、食器棚に戻す・・・これが毎日三回欠かさずある。当たり前のことなんだが日によっては体調がすぐれないときもあり苦痛になる中には共働きで仕事と家事を両立しながら毎日を過ごさなければならず憂鬱に感じることも多いそんな時に「心がスーッと軽くなる」台所の仕事術をまとめた本が「考えない台所」であるキッチン周りの仕事を劇的に変えるプロの仕事術とはどのようなも...
昨日は病院で採血をして、うっかりバッグを持ったら、腕から血が溢れ出してしまった。 お馬鹿なせいこちゃん、とか思いながらトイレに歩いていくと、それを見た看護師さんが慌てて、「ちょっと待って下さい」と言いながら絆創膏を探しに飛んで行ってくれた。 アタフタと処理をし直してくれたが、忙しいのに手を掛けて申し訳ない事である。 でも、ちょっと大事にしてもらって、結構嬉しかった。 小さな親切でも大事だな。なんて思った瞬間である。 そんなで、病院に行ったので、待ち時間に出口汪と水谷一の数学力トレーニング を読んだ。 人間は4つの言語を持っている。 1.感情語(わおー、きゃあ、ムカつく・・) 2.自然言語(日本…
【書評】女性に共感され売れる商品ページの作り方『プリンセス・マーケティング』
【書評】「異次元緩和の罪と罰」日本の現代を知り自分の身を護る知識を学ぼう
【書評】「本当の時間術」自分時間のムダを改めて見直せる教訓
【書評】現代における心の健康を考える!放送大学教材の「今日のメンタルヘルス」を読む
ほどほどに働いて 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』
【書評】「覚悟の磨き方」吉田松陰の教えで行動を変える
【コンピュータの歴史をわかりやすく】「Spectator パソコンとヒッピー」の書評レビュー
【思考がどんどん明確になる】「解像度を上げる」の書評レビュー
ハック大学・ぺそ「仕事に追われず自分の時間を確保する」から学ぶ 仕事を断る2つのセリフ
【仕事ができる人はこれをやっている】「なぜ、あの人は仕事ができるのか?」の書評レビュー
資格合格を目指す人は、問題演習+継続のみ!!
【心をつかむ文章術】「知的文章術」の書評レビュー
「意志の力に頼らない独学術」(石動龍著、アルファポリス)社会人の資格勉強の秘訣は?
【人生で大切なこと】「星の王子さま」の書評レビュー
【勉強や読書に欠かせない】「ブックスタンド」の読書グッズレビュー
「一緒に活動できなくなった寂しさはあります。でも、それ以上に、ここで発心した人たちが、新しい場所でも頑張っているのが、うれしい」。 本紙の連載「みらいへの記」…
2011年第144回芥川賞受賞作。幼年時代のひと時を共に過ごした7歳違いの永遠子と貴子。25年の歳月を経て再会する二人にたゆたう現実とも夢幻ともつかぬ、時の流れが美麗な言葉でつづられます。表現し難いものを如何に表現するかが純文学ならば、まさに本作品は純文学の真骨頂なのでしょう。少ない頁数でありながら、細やかな表現をリフレインし、絵画的とも言える忘れがたいシーンを構築しています。文学賞受賞作が好きでよく読みますが、本作品の美的感覚にはとても
おはこんばんにちは なんか毎日更新しても、今はそれほど疲れないので、今日も更新しますまぁそんなに長くは書けませんけどね…長く書くと疲れちゃうから… 書く内容は…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
東日本大震災の被災地にある福祉施設に、プロの音楽家たちが慰問に訪れた時のこと。 彼らは2、3人のアンサンブルに分かれ、各部屋へ出向いては心安らぐ旋律を奏でた。…
おはこんばんにちは まさかの毎日更新しておりますwwwここまで毎日更新ができるとは思わなかったですwww自分でもびっくりwww さて、今回も再読本の紹介をして…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
暮らしの本・雑誌発売日 » 2019.03 小説・エッセイ発売日 » 2019.03 新刊追加、更新メモ 04/19『同潤会代官山アパートメント』三上延 04/19『Paris Sweets パリのスイーツ手帖』大森由紀子 04/18『暮らしの図鑑 うつわ 楽しむ工夫×注目作家55人×基礎知識』暮らしの図鑑編集部 04/17『文学ムック たべるのがおそいvol.7』斎藤真理子,岩井俊二,銀林みのる,櫻木みわ,飛浩隆 ,西崎憲,松永美穂,小山田浩子,高山羽根子,柳原孝...
がんの原因が、遺伝に起因する割合は、「50%」「20%」「5%」のうち、さてどれだろうか。東京大学医学部附属病院の中川恵一准教授が、ある講演会で投げ掛けた問い…
おはこんばんにちは まさかの毎日更新しておりますwwwまぁ宮廷神官物語の最新刊を読むために再読しているからって理由なだけなんですけどねwwwつか、この初回の感…
久しぶりに心に響く絵本と音楽に出会いました 先日、ある機会があって民族音楽の演奏を聴くことがありました。 演奏されていたのは、ロビン・ロイドさんという関西弁がペラペラのアメリカ人の方。 イラストと全く同じ優しいお顔の方でした。 たくさんの種類の民族楽器をしながら、世界の国の文化や音楽について話してくださいました。 心に残っているのは、音楽はもともと楽譜があって決まったように演奏するというものではないということ。 ピアノのように大きくて重く音階のある楽器や紙に印刷した楽譜がある国は世界からみたら一部の先進国だけ。 世界中にある楽器は、自分たちで作り、どこにでも持ち運ぶことができ、自分たちで直せる…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
沖縄の古本屋で見つけた本を紹介します。 ぼくは、昭和に出版された本が好きなんですよ。 昭和の本を読んでいると、当時の流行していたものとか言い回しから当時の時代背景が透けて見える気がして、ノスタルジックな気持ちになるんですよね。 もちろんそれは、ぼくが昭和生まれだからほんの中の世界と自分の子ども時代に重なる部分があるからなんでしょうけどね。 今回紹介する本は、特に時代を感じられます。 パラパラとめくり、掲載された写真や広告を見るだけでも当時の沖縄を感じられました。 オキナワグラフ 1973年7月号 1973年の時代背景と掲載されていたニュース 表紙を飾ったボクサーは? 沖縄初の印刷工業団地誕生 …
注目の的となっていた新年号が令和と決まった。 新しい時代が穏やかに経ってくれること切に祈る。 今朝、会社に来ると雪であった。 いつまでも寒い日が続く。 悪性リンパ腫で休職していて今日から復帰した同僚は、限度額認定書を提出したにも関わらず、3月の治療費が25万円強となった。 多分、傷病手当金はお医者様の証明が入院期間しか書いてもらえず127000円程度、2、3月の給与は無し、社会保険料は自己負担分を会社に納めなくてはいけない。 収入減と治療費だけで、大凡100万円近いお金が消えていく。 それに対して、傷病手当金、民間保険からの補填は、およそ30万円程度にしかならない。 本人曰く、おちおち病気もし…
同僚の傷病手当が出ない件にショックを感じて、では、どの位の備えをしておけば良いのか??と考えた。 職場復帰するには、大凡200日が必要とのことで、その他、医療費も考えると、大凡1年分の年収が有れば良いかとも思う。 それに対して、私の備えとしては、今ある介護保険は満期まで190万円程払い込んで、癌の時、一時金50万円、入院3000円、手術一時金3万円である。 まぁ、先進医療特約が有るだけ良いという所で、あまり頼りにならない。 もし、1年間の年収分の貯金をして、何とか乗り越えたとしても、復帰できる職場が、以前と同じ状態で待っているかという問題が有る。 誠に、この世は生き難い。 しかし、いま考えうる…
『ELLE DECOR(エル・デコ)4月号』人生が変わる収納特集にて、インテリアスタイリスト 中田由美さんのスタイリングで、縦にも横にも好きなだけ拡張し、自由に配置できる機能的で美しい北欧デザインのシェルフシステム、MOEBE Shelvi
おはこんばんにちは 連日でブログ書くの超久しぶりwww今回は再読するので、1回目の感想を書いておきたいと思いますでは、早速ですが、一回目の感想、いってみましょ…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
お世話になっている日本イギリス児童文学会で、柴田元幸先生をお招きしての講演会を予定しています。柴田元幸氏はアメリカ現代文学を中心に、かなり幅広く、英米文学の研究、翻訳をしておられて、著書、訳書は数えきれないほど。子どもの本に近いところでは、マーク・トウェイン『ハックルベリー・フィンの冒けん』や、エドワード・ゴーリーの絵本……などなどを手掛けられています。それから、翻訳や文学にまつわるエッセイもとって...
杉村三郎シリーズ第4弾。探偵事務所を構えることになった杉村が、四つの事件を解く、連作中編集。表題作の「希望荘」に加えて、「聖域」、「砂男」、「二重身」の四編が収められている。 杉村のていねいな仕事によって、一枚、また一枚と皮がはがされてゆき、最後に現れるのはあっと驚く真実。...
出た雑誌、本日発売の「BRUTUS」最新号は特集が「花と花束。」。う〜ん、この表紙いいなぁ。花にはずっと興味があります。「花の名前を言える人はいいオトコ、いいオンナ。」って表紙にあるけど、本当か?いずれにしてもちょっと読みたい。 BRUTUS (ブルータス) 2019年 4/15号 雑誌 /マガジンハウス posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す ◯詳細はこちらから 出る本、文庫化です。片岡義男「豆大福と珈琲」(4/5)、朝日新聞の夕刊に掲載された新聞小説にプラス3編の書き下ろし作品が入ったもの。このタイトル、いいなぁ。これ、新聞で読んだからって買わなかったんだけど…
おはこんばんちは また、久しぶりの更新になってしまいましたが、今回は3月の読書のまとめを載せたいと思いますまとめは読書メーターでやってます では、早速ですが、…
犬や猫の飼い方のポイントとは、どのようなポイントに注意して飼い始めれば良いのでしょう動物愛護法7条ではペットの飼い主の責務として次のことが明記されています・ 健康と安全の保持と迷惑防止・ 病気の知識と予防・ 逸走防止・ 終生飼養・ 繁殖制限・ 身元表示大きく分けると・ 動物を健康で安全に飼養すること・ 近隣などの社会に対する配慮近隣に迷惑がかかるようなペットの飼養は保健所や役所に通報が入り行政が対...
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!