マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
キリシタンの反ユダヤ主義
「アンオーソドックス」ネトフリ100本チャレンジ#60
ユダヤ人迫害の背後にはサタンがいるが
🎵RKCh63【前半:誰もトランプ大王を止められない。後半:与太話2(チラ見なし)】(1:19:52) 静止画版115😍
ブルータリスト
イーロン・マスクの13人目の子供を産んだという、銃を持ち、反目的なインフルエンサー
映画『リアル・ペイン~心の旅~』☆人生の旅(命)への応援歌withショパン♪
映画『リアル・ペイン~心の旅~』☆人生の旅(命)への応援歌withショパン♪
『ベル&セバスチャン』アルプスにしのび寄る戦争の影は一匹と一人に過酷な試練を・・(仏)2013年
ポーランド。クラクフにて
【関心領域】 その家族は幸せに暮らしていた。アウシュビッツの隣で。
聖書の読み方と置換神学
憐みの無い獣の心(ヨハネの福音書19章)
《情婦マノン》・目がくらむ強烈な映像の迫力、輝きは失われず!!1948年度
世界の半数近くが反ユダヤ主義者であることが調査で明らかに
プチ感想・レビュー#327【ゲームセンターCX クロニクル】
【コンピュータの歴史をわかりやすく】「Spectator パソコンとヒッピー」の書評レビュー
【思考がどんどん明確になる】「解像度を上げる」の書評レビュー
【仕事ができる人はこれをやっている】「なぜ、あの人は仕事ができるのか?」の書評レビュー
【心をつかむ文章術】「知的文章術」の書評レビュー
【人生で大切なこと】「星の王子さま」の書評レビュー
【勉強や読書に欠かせない】「ブックスタンド」の読書グッズレビュー
【ビジネスマナーはこれ一冊】「今さら聞けない 仕事の超基本」の書評レビュー
【ワンオペ営業の教科書】「ワンオペ完全マニュアル」の書評レビュー
【あっという間に言語化】「その場で言語化できるメモ」の書評レビュー
【起業を考えている人へ】「(決定版)失敗しない起業家の戦い方」の書評レビュー
【まとめ】プチ感想・レビュー#311~320
プチ感想・レビュー#320【現代民俗学入門: 身近な風習の秘密を解き明かす】
【なぜ物価上昇を起こすのか?】「暮らしと物価の地政学」の書評レビュー
【資格で悩んだらこの一冊】「資格のかけ算大全」の書評レビュー
2008~09年にかけて行われたJAXAの宇宙飛行士選抜試験に密着して撮影した「NHKスペシャル 宇宙飛行士はこうして生まれた~密着・最終選抜試験~」を書籍化したもの。最終選抜に残った10人の精鋭が、選抜試験に挑む姿が描かれる。 JAXAでの閉鎖空間での過酷な試験に続き、N...
相談の森 posted with ヨメレバ 燃え殻 ネコノス 2020年12月01日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、出る本。燃え殻「相談の森」(12/1)出ます。燃え殻さんの本は小説の「ボクたちはみんな大人になれなかった」もエッセイ集「すべて忘れてしまうから」もどちらもとてもよかった。これは文春オンラインで連載されている人生相談の書籍化。ネットでちょっと読んだことがあるけど、燃え殻さんらしい答えがなんだかうれしかった。本も読みたいぞ。 文春オンラインの人気連載「燃え殻さんに聞いてみた。」を待望の書籍化。家族との関係に、職場での振る舞…
人というのは無限の可能性を秘めております。その一方で、きちんとメンテナンスをしなければ、物事が身につかない損な生き物でもあるのですよ…
「100days100bookcovers no22」(22日目) 本橋英正 『注文の多い料理店』(源流社) 五味太郎さんの『ときどきの少年』読みたいなぁ~。Simakumaさんがいう「謎」が気になっていますが、本を読んで
インドみんわ・さいわ マギー・ダフ え ホセ・アルエゴ アリアンヌ・ドウィ「ランパンパン」(評論社) 「でておいで、ねずみくん」の絵を描いたホセ・アルエゴの描いた絵本です。原作はインドの民
デイヴィット・L・ リンジー 『 噛みついた女 』は、ヒューストン警察 スチュアート・ヘイドン シリーズ第1弾です。ジャンルで言うと所謂、サイコパスものです。特徴的といえば、時たま精神的に不安定となる主人公の、キャラクター設定でしょうか。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
夏目漱石 『 坊ちゃん 』は、中学の新任教師が、嫌味な教頭に一矢報いて辞めた話ぐらい記憶しており、すっかり読んだ気になっていました。今更ながら手に取ってみたら、あら不思議。一度も読み通したことがなかったようです。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
じゃなくてジョージ・オーウェルを最近ようやく読みはじめた。このタイトルから、OLの格好をした高橋ジョージを期待してしまった人には本当に申し訳ない。著者近影を見る限り、髪型は少し似ているかもしれないが。なぜ今ジョージを読もうと思ったかといえば、近ごろになって自分の書いている小説が、どれもこれも実のところ、ある種のディストピア小説と言えるのではないかと急に感じはじめたからだ。それでディストピア小説を調べてみると、どこへ行っても必ずやジョージの『一九八四』に当たる当たる。ディストピア小説というくくりで紹介する際に、『一九八四』を入れていなければモグリだと言わんばかりに。もともとディストピア的な小説は…
ノベライズ…この世の中には数多くのそんな作品がありますね。私も何作品かは読んだことあります。でもこの作品は…映画のほうが好きだなー。あのテーマ曲のせいだよ、たぶん。
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 今日はガーン!記念日、1昨年のちょうど今日、東京女子医大病院へ初めて伺い「乳がんの疑いアリ」宣告を受けたのでした。あれ…
長田悠幸・町田一八「シオリエクスペリエンス 15」(BG COMICS) 「ゆかいな仲間」ヤサイクンの、8月のマンガ便に入っていました「シオリエクスペリエンス(15巻)」(BGコミックス)です。 2020年、
ぶんロバート・クラウスえホセ・アルエゴとアリアンヌ・デューイ 「でておいで、ねずみくん」(アリス館) これが表紙。 で、これが裏表紙。 表紙と、裏表紙を見開きにすると、こうなります。あ
花田菜々子 『 出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと 』は、タイトルそのまんまで、おススメ本をお初にお目にかかった方にご紹介する、という試みです。本を人に薦めるには熱意が必要なのだ実感しました。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
マスカレードシリーズ第3弾。舞台はもちろんホテル・コルテシア。ホテルで催される年越し仮面パーティーに殺人犯が現れるというたれ込みがあった。刑事の新田とホテルウーマンの山岸の名コンビが渦中に飛び込む。 パーティーが始まる前に、さまざまな客が登場。みんな怪しいような、怪しくない...
活動制限令が続いており、自宅からの勤務で少し生活がだれてきました。折角通勤時間がゼロなのだから、その時間で業務効率化について考えようと過去読んだ本を再読してみました。 本の内容 内容ですが、題名の通り経理関連業務に従事される方向けのハック集です(私は経理ではないのですが)。 で、ざっくり言うと、1.エクセル全般の技術、2.(特に)ピボットテーブルの技術、3.アクセスの技術の3つにフォーカスされています。 エクセルについては関数のコツ等ですが、ショートカットも結構載っていました。じつは、キーボードとマウスとの行ったり来たり実はとんでもなく時間を浪費します。こういうところは覚えてない方は積極的に利…
山崎ナオコーラ 『 美しい距離 』は、がんで余命いくばくもない妻と、その妻の介助を行う夫の姿を描いた作品です。登場人物には、名前はありません。読者の物語でもあるという意図とするなら、これは成功していると言えます。すっかり感情移入してしまったのです。
組織づくりは永遠の命題ですよね。 ・どうしたらメンバーのやる気をあげられるかわからない ・自分は組織の先頭にたてるような人間じゃない ・自身の対応でいっぱいいっぱいでメンバーの育成に関われない ・チームで結果を出せといわれてもやり方がわからない ・メンバーから慕われる、憧れられるようなかっこいい、デキるリーダーになりたい などなど 部下やチームを持つようになると絶対ぶち当たる壁です。 ○良いリーダーになれない理由 リーダーとしての心持ちを定めてくれるのが良い本 ★3冊をそれぞれご紹介★ 『シンプルだけど重要なリーダーの仕事』守屋智敬 『「情」と「理」話し方の法則』岩田松雄 『自衛隊メンタル教官…
編集 飯沢耕太郎「子どもたちの日々」(福音館書店) 表紙の写真は植田正治の昭和24年(1949年)の写真「へのへのもへ」です。ぼくの勝手な感想ですが、植田正治は「超現実的」、所謂、シュールな印象の写真
チャールズ・M・シュルツ「完全版ピーナッツ全集 2」(河出書房新社) えらい本を見つけてしまいました。市民図書館の新入荷の棚にありました。そう思って借りて帰ると、本屋さんのパートさんのチッチキ夫
シャーロキアンという猛者の集まりで起きてしまった殺人事件。そこに隠れる犯人にはとてつもないほどの歪が存在していたのです…
にほんブログ村11月24日は「和食の日」です。これは、「いい(11)に(2)ほんし(4)ょく」のごろ合わせのようです。また、「冬にんじんの日」でもあります。これは11月の下旬に冬にんじんの旬を迎えることから制定された記念日です。ということで、今回は「豚汁」「天婦羅」などの和食や「にんじん」などの章がある長編、千早茜『さんかく』をおすすめします♪11月24日は何の日? 『さんかく』もうすぐ40歳になる高村夕香は、フリーランスのデ
目標を計画に
桜の季節に贈る新刊小説
【読書感想3冊】『テスカトリポカ』『法廷占拠 爆弾2』『結局、腸が9割 名医が教える「腸」最強の健康法』
2025年 課題図書一覧 第71回青少年読書感想文全国コンクール
新年度にピッタリ!心に響く名著!『夢をかなえるゾウ』の名言と実践方法
【お金の価値観】夢と金を紹介!
原田大輔「愛されて、勝つ」
ここ最近の良かった本 & 再び無印良品で買ってきたもの
デイトレード 本 中古
生き方が変わっても 大好きだったことは残るらしい
FFIXビビの絵本発売決定📚「ファイナルファンタジーIXえほん ビビとおじいちゃんと旅立ちの日に」
【お金が貯まる】そのお金のムダづかい、やめられますを紹介!
今週の本☆
【40代50代】50代、家の持ち方 住まい方 Part3
にちにち
姫野カオルコ 『 謎の毒親 』は、著者の実体験を相談形式でつづった相談小説(!)です。大人になった主人公が、毒親っぷりに翻弄された子供の頃からを振り返り、そのワケを第三者に相談するという体裁になっています。なるほど、相談小説ねぇ・・・。未踏のジャンルではありますか。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
こんにちは、きなこぬこです。 今回は小野不由美先生の「ゴーストハント1 旧校舎怪談」を読ん …
歩くひと 完全版 posted with ヨメレバ 谷口 ジロー 小学館 2020年08月03日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 谷口ジローの「歩くひと」、初版というか最初のコミックは1992年に出ている。雑誌に掲載されたのはバブル末期の1990年。人々がまだ忙しく駆け回っていた時代だ。そんな時代に主人公が自宅の近くを歩きまわるだけのこのコミックが掲載された意味は大きい。なに急いでるんだ、と谷口さんは読む者に静かに語りかけている。
評価:65点/作者:藤田覚/ジャンル:歴史/出版:2002年 『日本史リブレット 48~近世の三大改革』は、山川出版社による、「日本史リブレット」シリーズ…
フレドリック・ブラウン 『 復讐の女神 』は、創元推理文庫『まっ白な嘘』に続く、 推理小説短編集 第二弾です。前作が傑作だっただけに期待し過ぎてしまったようで、ちょっと平凡な印象を受けてしまいました。とは言っても、これは!という傑出した作品がないだけで、十分に楽しめるでしょう。
谷川俊太郎「ベージュ」(新潮社) 谷川俊太郎の新しい詩集です。2020年7月30日に出版されています。図書館の新入荷の棚で見つけました。 どこ? ここではない うん ここではないな そこかもしれ
「100days100bookcovers no21」五味太郎 「ときどきの少年」(新潮文庫) フェイスブックの画面にあるロバート・ウェストールという人の『海辺の王国』という本の写真を見て何の覚えもありませんでした。
結城昌治『夜の終わる時』は、いわゆる暗黒小説です。刑事の生き様を描いた警察小説でもあります。殺人犯が吐露する苦悩の日々。絶望という言葉がふさわしい締めくくりは重苦しい余韻を残します。犯人探しだけに終始しない構成の妙が効いています。
にほんブログ村 11月22日は「いい夫婦の日」です。これは結構メジャーな記念日で、「いい(11)ふ(2)うふ(2)」のごろ合わせからきています。ということで今回は、新井素子『銀婚式物語』をおすすめします♪11月22日は何の日? 『銀婚式物語』新井素子は、19777年に高校生でデビューした、SF作家でありライトノベル作家です。私も中学、高校で結構はまってしまい、彼女の初期の著作はほぼ読みました。その新井素子が、自身の結婚までの道のりと新
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
活動制限令が続き、外出できずに、家のものをポリポリ食べているうちに少し体重が増えてきました。30代初頭で何度か入院をして以来、健康には気を付けていたつもりですが、人間ですので気も緩みます。 そういう時には本を読んで反省することにしています。この本に即して言えば、太る仕組みについて改めて復習するとこができ、その結果、自分のどの行為が(まあ間食・食べ過ぎです)がどのようにして体重増加につながるのかを、よりリアルに理解することができます。 ということで数年前に買った本を再読。難しくないので気楽に読めます。 とってもわかりやすいのが良い 本書の特色はとにかく易しいということ。たんぱく質は取りすぎても排…
「another」待望の続編、「another 2001」が発売されましたね! 発売から一 …
BRUTUS (ブルータス) 2020年 12/1号 雑誌 /マガジンハウス posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す 出た雑誌。「BRUTUS」最新号の特集は「物語る、日用品。」。文具をはじめとして日用品は大好きなのでこれは読みたい1冊。これからプレゼントシーズンなので、その参考にもなるかなぁ。アマゾンから目次を。 物語る、日用品。あの人が使っているもの。諏訪敦/菊池亜希子/中村圭佑/平林奈緒美/森本美絵ヒロシ/成瀬洋平/鈴木元/山田英季/津原泰水料理家・長尾智子と改めて考えるいい道具、いい器。原寸! 自慢したい文房具。新時代の作り手を訪ねて。綴る、日用品。COF…
タイトル:蜜蜂と遠雷作者:恩田陸評価:特A かつて天才と呼ばれたが、母の死をきっかけに表舞台から消えたピアニスト。 彼女が音楽とどう向き合って生きていくかを問う、再生のお話。 幻冬舎文庫:蜜蜂と遠雷(上下) 根底に「自分は音楽の神様に愛されているのか?」という天才ならではの問いと、音楽という言語を通じて人と通じ合えることの幸福が描かれています。 登場する全ての人物に救いがある恩田陸らしい成長譚。 音楽物を紙面でやるのはおそらく「BECK」(ハロルド作石)が成功の走りだと思いますが、読んでいて頭に浮かぶのは「ピアノの森」(一色まこと)。 ピアノの森の主人公カイを恩田流に解釈すると塵(ジン)になる…
今村夏子 『 星の子 』は、謎の宗教に傾倒する両親の元に育った少女の物語です。本作品は、新興宗教にのめり込むことの恐ろしさを描いたものではありません。このような家庭に育った少女の姿を通して、価値観が違うものへの向き合い方へ一石を投じているように、自分は受け止めました。
青木雨彦 『 課外授業 ミステリにおける男と女の研究 』は、海外ミステリ作品における男女の関係に着目したエッセイです。タイトルには”研究”と入っていますが、学術的なものではなくて、著者の視点で捉えた一つの意見でしょうね。
ユージン・スミス「ユージン・スミス写真集」(クレヴィス) ユージン・スミスの写真集が2017年に新しく出ていて、「文学」でいえばアンソロジーというのでしょうか、彼の写真家としての生涯の仕事を、時代
「100days100bookcovers no20」(20日目) 『海辺の王国』ロバート・ウェストール作 坂崎麻子訳 徳間書店 SODEOKAさんが選んだ小泉八雲の『骨董・怪談』から、KOBAYASIさんはどこに飛ぶのかしら?八雲
にほんブログ村11月21日は「カキフライの日」です。これは、11月が牡蠣がおいしくなる季節であり、21は「フ(2)ライ(1)」のごろ合わせだそうです。ということで今回は、せきしろ・又吉直樹の共著『カキフライが無いなら来なかった』をおすすめします♪11月21日は何の日? 『カキフライが無いなら来なかった』この本は、文筆家・せきしろと、お笑いコンビ「ピース」の又吉直樹の共著の、自由律俳句とエッセイが収められています。『火花
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
古き時代の探偵小説には奇妙で、黒くて不気味な作品が結構出てくるのです。まあそれですべてと言っちゃあおしまいですけど(笑)この作品集もそんな作品の1つ。戦後数年後の作品が多いです。
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!