マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
図書館ときどき水族館06~竹島水族館にいらっしゃい!~
愛犬との車中泊旅で、私たち飼い主共が密かに楽しみにしていることをご紹介します
とにかく気になる本03~海女の島はどうなるのか?!~
本州最西端の県に遊びに行ったら・・・歴代の偉人のおかげで愛犬が少〜し賢くなったかもしれません!?
春の車中泊旅の準備
図書館ときどき水族館05~世界の図書館に行きたいっ!!~
なりたかった自分になる!
図書館ときどき水族館04~水族館飼育員はキッカイ?!~
車中泊に最適なマットレスの選び方|快適な睡眠を叶える人気モデル5選
図書館ときどき水族館03~長高水族館にきなはいや!?~
ここに来たくて宮崎まで来たまである…そんなお店/九州1周旅8
房総で車中泊 またお鮨
旅日記416~おみやげ、食べてみた!!~
城崎温泉の外湯巡りを制覇!?全湯をレビュー!!
房総で車中泊
年間500冊読書文豪の孫です。 異性と交際してるときに喧嘩はつきものですよね。 お互い納得ができずに喧嘩が長続きする、なんてことないですか? しかもなんで怒られているのかわかってない、なんて状況だと相手はより怒ってしまいますよね。 さてこの問題をどうやって解決するのか? 結論男性と女性は全く別物だと考えましょう! あらかじめ言っておきますが、性差別や女性軽視ではないです。 どっちが上とか下とかではなく、考え方から価値観など全く違う種であると考えてください。 それを理解すれば、細かい事で喧嘩はなくなり お互いを尊重できる良い関係を築いていける。 今回はそんな女性と男性の違いについて紹介していきた…
突然ですがお金持ちになりたいですよね?ぼくはなりたいです!どうやったらなれるのか考えたことはありますか? 答えはいくつかの習慣にありました。本日はお金持ちの習慣について紹介したいと思います。 この記事でわかること お金持ちの習慣 お金持ちの考え方 「億万長者の習慣」の概要
年間500冊読書文豪の孫です。 突然ですが、みなさんは一年間に何冊ぐらい本を読みますか? 2009年、文化庁の行った世論調査で、「この一か月の間に何冊読んを読みましたか?」 という質問に対して「一冊も読んでいない」と答えた人が46.1%もいたそうです。 まさかこれほどの人が本を読んでいないとは思わなかった。 でもそこのあなた! 考え方を変えてみると一か月に一冊、二冊読むだけで「読書家」という称号を手に入れることが出来るんですよ! これを機会に読書初めてみませんか? 今回はそんな読書のメリットについて紹介していきたいと思います! この記事でわかること 年間500冊読書男が語る、読書の効果はすごい…
あのときああ、していればなぁ。 なんでこうしてしまったのだろう。 と思ったことありませんか? 後悔しない選択をする方法を手に入れたのでご紹介します。
こうすれば必ず人は動く 作者:デール・カーネギー 発売日: 2015/08/09 メディア: Kindle版 みなさんは仕事や友人関係などで「なんでこんなに頑張ってるのに、周りは俺を認めないんだぁぁ!」と思ったことありませんか? ぼくはあります。真面目にやっているのにうまくいかず、他人が羨ましく思うことがあります。 結論 周りを尊重すること これだけです。 人間は自分がされたことをそのまま返したいという生き物だからです。 今回も一冊の本を紹介します。
ぼく(I)と、きみ(You)ではなくWeの物語。二人が紡ぎ積みかさねていく、二人だけの世界は、微笑ましいくらいに透き通った愛に満たされています。愛する人の死がテーマですが、癒しに似た清々しさを感じます。
ユカタン半島キンタナ・ロー州を舞台とした3つの連作短編からなる海洋幻想小説です。幻想的なフワフワ感に、現実のやるせなさを混ぜ込んだような作品です
本書の主人公日高六郎について、その名前や業績について覚えていたり関心を持っている人が、今でもいるのだろうか。今年、2018年の6月に亡くなったことが新聞に小さく出たように思うが、定かではない。101歳という
高校で授業をしたいと考えている人たちにとって森鴎外の「舞姫」は定番教材です。 「石炭をばはや積み果てつ」で始まる美文調の擬古文体の文章は、現代の高校生には苦痛以外の何物でもないらしく、主人公
教員を目指している人にも、だから当然、受験生にも、漢文が苦手という人が結構多い。受験勉強でも、授業の教材でも、「漢文」は難しくない、本当はね。 山田史生という弘前大学の教育学部の先生がお
今回の案内は中西進「ひらがなでよめばわかる日本語」(新潮文庫)と松岡正剛「白川静」(平凡社新書)の二冊。 中西進という人は、今となっては昔のことですが、朝日新聞の夕刊紙上で「万葉こども塾」という
佐伯一麦という作家のエッセイ集「とりどりの円を描く」(日経新聞社)を読み終えた。 本の紹介を集めた本だが、書評というには短い、新聞を読む読者に向けて小さなエピソードと、作家の考えが過不足なくつ
「HSP」とはハイリー・センシティブ・パーソンの略。敏感すぎる、気がつきすぎて疲れる人に実践してほしい対処法が書かれていています。HSP専門カウンセラーの著者の武田友紀さんからの温かいメッセージに救われます!
日本語をずーと通して、わしづかみしたいという人に、一番スタンダードで、かつ、評価も高い日本語の概説が、金田一春彦の「日本語(上・下)」(岩波新書)。 多分、一番新しい、素人向け(かな?)の概説が
あの「黄色い本」まで 今となっては昔の話だが、教室で流行っていたマンガの話。教員になった30年以上も昔、教室で流行っていたのはたいていスポーツ根性漫
女子大生の皆さんと出会っていると、僕自身の無知もさることながら皆さんがモノを知らないことに唖然としてしまうことが多い。知らなくてもいいことかもしれないけれど、知っていたほうがいいことのひとつに文学史が
朝日新聞2018年5月19日の朝刊の読書欄で批評家の柄谷行人が「中井久夫集」(みすず書房)第6巻「いじめの政治学」を書評していた。 「おっ、柄谷が
《人間というのは都合のいい生きもので、日ごろの所業を棚に上げ、初夢はめでたいやつをぜひひとつ、なんて都合のいいことを神頼みする。が、そうは問屋がおろさない、反対にひどい夢を見たりするもん
Amazonで探す 楽天ブックスで探す おぉ!「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」がベストセラーになったブレイディみかこさんの新作が6月3日に発売されます。これは筑摩書房のPR誌「ちくま」で連載されていたエッセイの単行本化です。 Amazon.co.jp まずは、アマゾンから紹介文を。
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 緊急事態宣言発出DAY5 毎日感染者数が上昇し大変心配な日々ですが、今の新規感染者数は10-14日程前に感染なさった方…
ウェストレイクお得意のドタバタものです。いわゆるスラップスティック・コメディ。ゆる~いコミカルさが漂っています。大笑いとはいきませんが、くすっとはさせてくれるでしょう。
《スポンサーリンク》 今日は、4月10日発売の堂場瞬一さんの小説「空の声」を紹介します。 少し前にも、同じく堂場瞬一さん
4月2日ニンテンドーダイレクト感想 :: ゲーム,ゲーム情報
母性愛から始まり父性愛で思い切り泣かす「おつかれさま」
すき家が一部店舗を除き、ほぼ全店舗で一時閉店へって話し。
中居さん、なんかショックやね・・・って話し。
エガちゃん暴走!配信番組では全カットへ・・・って話し。
【読書】呉勝浩『法廷占拠 爆弾2』
入試で合格が不合格、不合格が合格に・・・やっちまったな!って話し。
堂々完結! BL漫画 花恋つらね 10巻 ふたりの結末はどうなる?御曹司の秘密の恋 夏目イサク先生 感想とあらすじ
ウルトラマンニュージェネレーションスターズ第10話の感想を語る
【崩壊:スターレイル】オンパロス Ver.3.0 移ろう火追いの英雄記 開拓クエストを終えての考察
ちょっとアタオカな県議さんだね・・・って話し。
【読書】恩田陸『麦の海に沈む果実』
【読書】下村敦史『闇に香る嘘』
【読書】一色さゆり『ダ・ヴィンチの遺骨 コンサバターⅤ』
【読書】長江俊和『出版禁止 死刑囚の歌』
《スポンサーリンク》 こんばんは。ことのは。(@kotonohaho)です。 今日は1998年に発売された貴志祐介さんの
《2004書物の旅 その15》 前田英樹「倫理という力」(講談社現代新書) 久しぶりにこれだという本に出会いました。とりあえず、次の引用群を読んでみてください。 考えることが得意でないふうに
レイモンド・ブリッグス「風が吹くとき」あすなろ書房 「エセルとアーネスト」というアニメーション映画に感動して、知ってはいたのですが読んではいなかったレイモンド・ブリッグスの絵本を順番に読
とにかく現実離れした事柄に触れていこうと毎日試行錯誤。 とはいえ、現在巷で『ウケている』と言われてるアニメは結構、現実味を帯びながら暗めのそして重めの内容のものが多い。 これが時代というやつか。 映画もイマイチ引かれるものがなくて、読書もどうにも集中できない。 おなじみのゲームはというと現在は名作と言われた『ペルソナ5』の続編、『ペルソナ5スクランブル』をやっている。 アニメにもなったくらいシナリオもゲーム性もとても優秀な作品で、続編といえどかなりよくできた今は特にありがたい『現実逃避』の一つになっている。 ちなみにこのペルソナは世直し的な内容が主だ。 細かく語ると、語り過ぎてしまうため割愛す…
生きていくことに希望を見出せない15歳の少年が、死に直面した少女との触れ合いから命の意味を見つめ直していきます。二人の無言の会話は、彼らの苦悩とすれ違いと和解を絶妙に表現した名シーン。愛と友情と死の物語です。
藤井孝一 『 週末起業 』は、会社を辞めずに起業する をテーマに、ひとつのワークスタイルを提示するものです。一昔前の新書なので、旬の情報かというと隔世の感は否めません。古びたのではなくて、週末起業というワークスタイルが一般的になったのしょう。 書籍 の評価:★★★☆☆
ここ最近、書店では旅行ガイドの本や家庭でできる料理本が売れているそうです。お出かけできないから、お家で脳内旅行をしたり、外食の代わりに手料理に凝ってみたり、日常を豊かに過ごす工夫が試されているような気がします。私も学生時代は、全国の美術館やビジネスホテルのガイドブックをよく買っていました。新型コロナウイルス騒動で、東京、大阪など7都道府県についに緊急事態宣言が発令されました。桜咲き、風薫る、新しい旅だちのシーズンだというのに、一部の教育機関では入学式もままならないという状況。学校の再開もゴールデンウィーク明けまで延期。すでにランドセルや文房具などを新調したのに使えないままのご家庭も多いのでは。学校のお休み時にお子様の受け入れ先であった、学習塾や学童保育、図書館まで自粛要請が出ています。政府はこの機会に、オンライ...内こもりが推奨される今こそ、教科書を読もう
日本の中でも、独自の酒文化を持つ沖縄。 沖縄といえば泡盛! とはいえ、お酒が好きな人なら泡盛と九州の焼酎との関係が気になったり、泡盛と食文化について知りたいという人もいるのではないですか? 今回は、泡盛の歴史についてまとめられた本を紹介します。 泡盛が好きなら、泡盛学を極めましょう! 泡盛の名前の由来 前田慶次が刀傷を消毒していたのは泡盛? 泡盛は臭くてクセが強い!と悪印象を持たれていた時期は戦後だけの話? 本書とは関係ない個人的な泡盛の思い出 まとめとして 泡盛の文化誌<新装改訂版> 沖縄の酒をめぐる歴史と民族 著者:萩尾俊章 発行所:ボーダーインク 初版発行:2004年12月10日 新装版…
本多孝好『MEMORY』は、『MOMENT』、『WILL』に続く、連作短編集です。前二作より先に本作品を手に取ってしまうと、所々、ハテナ?になるので、順に読み進めることを”強く”おススメします。 とは言え、本作品は、スト …
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
ロス・トーマス 『 神が忘れた町 』を読了した印象は、報償を得て逃亡者を匿う神の忘れたまいし町という設定の妙、そしてそこで交わされる会話の妙。一気に読ませる力をもっている作品です。すっかり作者の技に感服し、のめり込んでしまいました。 作品 の評価:★★★★★
評価:70点/作者:佐藤正幸/ジャンル:歴史/出版:2009年 『世界史リブレット 128~世界史における時間』は、山川出版社の歴史シリーズである、「世界史…
小学生や中学生、高校生におすすめの本、子どもたちが大好きだった絵本や読み聞かせした本、そしてノンフィクションや小説などのおすすめ本を紹介します。
凪良ゆう「流浪の月」 コロナの影響で発表会はなし、ネットでの配信になった今年の本屋大賞。大賞に選ばれたのは凪良(なぎら)ゆうさんの「流浪の月」でした。パチパチパチ!ううむ、個人的には無印でした。すみません!ノミネート10作を紹介した時にはこの小説にも触れたのですが「紹介を読んでも今ひとつ内容が分からなかったのだけど気になる物語です」なんて書いてます。いい加減!ではその紹介文を あなたと共にいることを、世界中の誰もが反対し、批判するはずだ。わたしを心配するからこそ、誰もがわたしの話に耳を傾けないだろう。それでも文、わたしはあなたのそばにいたい――。再会すべきではなかったかもしれない男女がもう一度…
筒井康隆 『 エロチック街道 』は、著者ならではの実験的な作品を読むことはできますが、毒性は極めて少ない短編集です。ニヤニヤ笑いが止まらない歴史小説のパロディー「時代小説」、映画化もされたとってもハッピーな「ジャズ大名」、他。 作品 の評価:★★★☆☆
《スポンサーリンク》 こんばんは。ことのは。(@kotonohaho)です。 今日はまもなく発売のアンソロジー小説、 「
評価:75点/作者:水島司/ジャンル:歴史/出版:2010年 『世界史リブレット127~グローバル・ヒストリー入門』は、山川出版社の歴史シリーズ、「世界史リブ…
北原亞以子 『 恋忘れ草 』は、江戸時代(天保三年頃)の、職業婦人、現代で言うところのキャリアウーマンが主役の短編集です。本作品集は、仕事に恋に生きる女性たちの逞しさが、活き活きと描かれています。読了時には、明日への活力を与えてくれる、爽やかな余韻の残してくれます。 作品 の評価:★★★★☆
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!