マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
【レビュー】『コンビニ人間』レビュー 「普通」を問う世界的ベストセラー作
【Web小説紹介・感想】ロリサキュバスと同居生活してたらいつの間にか淫魔の王になっていた話【ラブコメ・伝奇・配信者】
【Web小説紹介・感想】貞操逆転ハードモード異世界を鋼メンタル冒険者が生き抜く【風見ひなた(TS団大首領)】
【Web小説紹介・感想】TS転生者によるダンジョン配信攻略記【TS転生・ダンジョン配信・軍人】
【Web小説紹介・感想】クトゥルフな世界に転生しちゃったけど、ノリで生きてます【複数転生・掲示板・TS】
【Web小説紹介・感想】ソシャゲ世界って結局中堅勢力が一番良い空気吸ってる【ソシャゲ転生・異能】
カフーの続編『花々』原田 マハ
【Web小説紹介・感想】グリーンだけどレッドに勝てない【ポケモン・性別改変・原作知識】
【Web小説紹介・感想】カードゲームで世界が滅ぶ世界に転生してカードショップを開店したら、周囲から前作主人公だと思われている【カードバトル・最強・勘違い】
【Web小説紹介・感想】TS転生者、娯楽に餓えて強さを求め、天衣無縫の修羅と化す
山本周五郎の泣ける話はどれ?短編おすすめ5選と青空文庫やAudibleで聴く方法も!
【Web小説紹介・感想】ジオン兵に転生するって知ってたら、もっと真面目にガンダム見てたのに!【ジオンサイド転生】
30代女性が読むべき本は?社会人におすすめの小説5選&読書のメリット
【Web小説紹介・感想】白いドレスの少女モドキ【モンハンワイルズ・TS転生・人外化】
【小説紹介・感想】化け物の方が本体なタイプの美少女傀儡遣い【ファンタジー・人外転生】
メル・ギブソン「フライト・リスク」キノシネマ神戸国際no26
映画【運び屋】の感想。気づくのが遅すぎた家族の想い
【アビゲイル】少女の正体を明かして売ったのは、功を奏したか【ネタバレ】
アニメ映画「Flow」米アカデミー賞長編アニメ賞受賞作。言葉も字幕も擬人化も一切無し。動物たち大洪水から生き残れ!
グロっ。映画「アビゲイル」の感想。破裂シーンびっくりだし最後がカオスで笑ってしまった
ギンツ・ジルバロディス「Flow」キノシネマ神戸国際no25
弘理子「鹿の國」元町映画館no291
「悪い夏」
ウィキッド ふたりの魔女
【ハード キャンディ】不快なのに目が離せない!赤ずきんちゃんの拷問スリラー【ネタバレ考察】
【おすすめ!マイナーな恋愛映画/洋画編】Amazonプライム・U-NEXT・Netflix・hulu
「少年と犬」
「ロングレッグス」
デイモン・ガモー「2040 地球再生のビジョン」元町映画館no293
ジェームズ・ホーズ「ワン ライフ」シネマ神戸no17
今回紹介する本は、 斉藤直子さん、木村博美さんの 「自分を変えるということ」です! 今回も前回の続きです!! 一部を紹介しています!! 気になった方は是非手に取ってみてください! 前回の記事はこちらになります。 www.akilearning.com 人生を切断する勇気 本当の友情とは? 今の心を信じる まとめ 人生を切断する勇気 よりよい人生にしたければ、 時には、「切断する勇気」も必要になります。 人間関係が苦しかったり、 自分が成長できない環境であれば、一歩外に飛び出してみるのです。 「減らす」「捨てる」ことについて書いた過去の記事があるので、是非見てみてください。 www.akilea…
今回紹介する本は、 國武大紀の 「聞く力こそが最強の武器である」です! あなたは、自分の聞く力について考えたことはありますか? 聞く力は決して侮ってはいけません。 人生の困難や苦境を乗り越えるためには、 話し方でもなく、伝え方でもなく、 あなたの聞く力が最強の武器になります。 一部を紹介しています!! 気になった方は是非手に取ってみてください! あなたは本当に人の話を聞けていますか? 一流の人ほど、「聞く力」の重要性を知っている 耳と心の両方を傾ける あなたは本当に人の話を聞けていますか? 世の中には、「人の話を聞いているのに、聞けていない人」が多くjいます。 「もしかしたら、」と 心当たりあ…
ベルギーチームが、前ステージゴールのリュションで、1-2-3フィニッシュの快挙を成し遂げ、今回のツールの優勝はもう決まりというムードになっていた。
恩田陸「歩道橋シネマ」 さて、出る本。恩田陸「歩道橋シネマ」(11/20)出ます。「ぞっとするほど美しく、息を呑むほど恐ろしい。恩田陸の“最新型”がここにある」とアマゾンの紹介にありますが、どうなんでしょう?もう少しアマゾンから引用。 とある立てこもり事件の証言をたどるうちに、驚愕の真相が明らかになって……(「ありふれた事件」)。幼なじみのバレエダンサーとの再会を通じて〈才能〉の美しさと残酷さを流麗な筆致で描く「春の祭典」、ある都市伝説を元に、世界の〝裂け目〞を描出させた表題作ほか、小説の粋を全て詰め込んだ珠玉の一冊。 ということで短編集のようですね。恩田陸はいろいろなスタイルの物語が書けるの…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
田辺聖子 『 感傷旅行 (センチメンタル・ジャーニイ) 』は、恋愛体質の妙齢の女性の物語です。半世紀も前の作品で、流石に言い回しやシチュエーションは古色蒼然としていますが、男女関係の根っこの部分や恋愛至上主義の女性の心の動きは、いささかも変化していないことが分かります。 おすすめ 度:★★★☆☆
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
「波」といえば、本屋さんに置いてある新潮社のPR雑誌。この手の雑誌には講談社の「本」、岩波書店の「図書」、筑摩書房の「ちくま」、角川書店の「本の旅人」などがある。文藝春秋の「本の話」が一番好きだったのだけど、2011年に休刊してしまってガッカリ。装丁なども含めてよかったんだけどなぁ。 これらの小冊子、定価は税込100円ということになっているけど、いまだかって買ったことはなかった。本屋さんのカウンターなどに置いてあるので、見つけたらいそいそと手に取り、ササッとバッグに入れて持ち帰る。無料なので別に遠慮することはないのだけど、なんか、コソコソしちゃうのがおかしい。
エルモア・レナード 『 スティック 』 元自動車泥棒スティックが主役の犯罪小説です。本作品は、ムショ仲間の復讐という安っぽい話にならないところがいいですね。引かない、媚びない、省みない。タフでクールな40男の、降りかかった火の粉は払います的な生き様がかっこよいのです。 おすすめ 度:★★★★☆
金城一紀 『 フライ,ダディ,フライ 』は、47歳サラリーマン鈴木のひと夏の冒険譚。学歴社会における「生ける屍、落ちこぼれ男子高校生集団ゾンビーズが活躍するシリーズ第2弾です。べタな展開です。ベタすぎてがっちりハートを鷲づかみにされてしまいました。 おすすめ:★★★★★
乙一 『 暗黒童話 』は、グロテスクで幻想的な雰囲気とミステリー作品のような展開という、著者の独特の世界観が堪能できます。殺人者に生かされ続けている人々のおどろおどろしい奇怪さは、まさに黒乙一。その中で繰り広げられるクライマックスの緊張感が秀逸です。 おすすめ 度:★★★★☆
竹下文子・文 町田尚子・絵「なまえのないねこ」 今年のリブロ絵本大賞受賞作。猫好きだし、町田尚子さんの絵が好きなので読んでみた。この表紙の猫が主人公。ノラだから当然名前はない。散歩の途中で見かける猫たちにはそれぞれ名前がついている。靴屋の猫はレオ、本屋の猫はげんた、八百屋の猫はチビ、前半はそんな猫たちの紹介。種類の違ういろいろな猫が登場するからそれだけで楽しい。町田さんの絵は猫の特徴をとらえて見事だし、構図も大胆でおもしろい。 僕も名前が欲しい、主人公猫がお寺の猫じゅげむに相談すると、 「いいな。ぼくも なまえ ほしいな」 「じぶんで つければ いいじゃない。 じぶんの すきな なまえをさ。 …
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 作家のネコちゃん、乳がん治療記エッセイ 『乳がんですが、それがなにか?』 を幅広い読者にお届けすべく、アマゾンで書籍化(…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
ジョー・ゴアズ といえばDKAシリーズが代表作。ダン・カーニーを筆頭とした探偵事務所の面々が主役のハードボイルドです。『 死の蒸発 』は、DKAシリーズの第1作目。リチャード・スタークの悪党パーカーが出演するという巨匠の遊び心が楽しかったりします。 おすすめ 度:★★★★☆
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
物語が枝葉をつけて大きく拡散していくような、言語表現の豊饒さに魅せられる 古川日出男 。『 僕たちは歩かない 』は、結論から言ってしまうと、どうにもしっくりきません。古川日出男作品として、つまらない、と言いたくなります。26時間制の東京に込められたメッセージとは何でしょうか? おすすめ 度:★★☆☆☆
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
大島弓子「キャットニップ3」 さて、出る本。大島弓子の「グーグーだって猫である」の続編シリーズ「キャットニップ3」(11/14)出ます。ご自身も猫好きの角田光代さんがこのシリーズに対してこんなことをコメントしています。 《このシリーズは私にとって、言葉を持たない生きものと暮らすための指南書であり、いのちを知るための哲学書であり、愛についての啓蒙書である》--角田光代 ですな、ですな、ですな。で、3巻、猫たちも歳をとり1日に2度も病院に行くこともあるとか。そんな喧騒の日々が描かれています。ネコエッセイマンガの最高峰!もちろん、買う!!
菅浩江 『 そばかすのフィギュア 』は、びっくり仰天のアイディアとか、ハードSFのガジェットが飛び出すわけじゃありませんが、かえってそれが古さを感じさせないのでしょう。SFならではの舞台装置を借りながら、人の内面をじっくりと見つめたバリエーションの広い作品集となっています。 おすすめ 度:★★★★★
Miroir des sports紙は週刊なのですが、ツールが始まると週一では追いつかず、週3回発行されています。
横山秀夫 『 深追い 』は、三ツ鐘警察署を舞台とした連作短編集です。同じ職場に務める警察官らが近接する住居で暮らし、独特のコミュニティを形成されています。生活空間に縦社会が持ち込まれているのが特徴的です。息苦しさが漂う人間ドラマが展開されます。 おすすめ 度:★★★★☆
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
犯罪小説界のマーク・トウェインと評されるのをちょいちょい目にする カール・ハイアセン 。『 殺意のシーズン 』は、以降の作品と趣が違っていて、犯罪小説と言えなくもありません 。著者の作品の殆どはフロリダの環境保護の姿勢が色濃く出ています。本作品は、その姿勢がストレートに伝わってきます。 おすすめ 度:★★★★☆
なぜ米国の「親イスラエル」グループは、英国の極右反イスラム過激派を支援するのか?
いつか戦争が終わったら
カナダ議会の左派が、恥ずべきナチス問題を記録から消そうとする
🎵🐱🐶💉🐭🎦某動画チャンネル スクリーン・ショット集10 (10/7~8)🐱🐶💉🐭🎦😍
🎵🐱🐶💉🐭🎦某動画チャンネル スクリーン・ショット集4 (9/19~)🐱🐶💉🐭🎦😍
ゼレンスキー、ウクライナで最も悪名高いネオナチと会談
秘書との不倫が 「ばれた」 アメリカ大統領のやったこと
アメリカ民主党の体質
NATO を使って同盟国を疲弊させるアメリカの戦略
「手のひら返し」 はユダヤ・欧米の常套手段。それを、忘れた現代の日本人 (笑)
「フィリピンと朝鮮の覇権」 バーターを持ち掛けてきたアメリカ
ジャーナリストたちがウクライナ兵にナチスのワッペンを隠すように求めていることを NYT が認める
ユダヤ教イエス・キリスト派 (=キリスト教) のアメリカの “崇高な使命”
ウクライナに送られたはずの武器が、実は・・・
アメリカの大統領でさえも、知らされなかったこと
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
みなさんは、自分と相手に対しての境界線というモノをしっかり持ってますか?? 境界線を決めることで、他人の問題は他人の問題だと割り切れるようになります。 アドラーの心理学でも、「課題の分類」というものが人間関係において重要視されています。 それは、 「自分の課題と相手の課題とを分類していく必要がある」ということ。 あらゆる対人関係のトラブルというモノは、 他者の課題に踏み込むこと、あるいは自分の課題に土足で踏み込まれることによって引き起こされること。 境界線があることで、直接関係の無い話で自分に責任があるように感じたり、必要以上に他人から影響を受けたりすることは少なくなってくるのです。他人を怖い…
前回の記事の続きです! www.akilearning.com 好きなことで生活したいのになぜ出来ないのか? 自分自身も考えてみました。 するといくつか理由があることに気がつきました。 不安定な収入、世間体、親からの反対などを考えてしまっていませんか? 実際、自分はそうでした。 行動に移せなくて引っかかってたものみたいです。 しかし、これらはどうにかなる問題だということ。 着目してほしいのは、人生の選択、何かを意思決定をする前の、 自分の内なる気持ちが問題なのです。 それは、 自分の中にいつの間にかつくりあげられた「謎の憲法」があるからです。 「謎の憲法」は過去の経験や体験によって作られてきま…
今回紹介する本は、 斉藤直子さん、木村博美さんの 「自分を変えるということ」です! 自分についてに関する本です! 変わりたいけど、変われない人にぴったりの本です! 少しでも参考になればと思っています! 一部を紹介しています!! 気になった方は是非手に取ってみてください! はじめに 最高の人生とは あなたを幸せにできるのは、あなたしかいない 不遇なときこそチャンス 幸福とは何か はじめに あなたは今の自分に満足しているだろうか 人間関係に悩んだり、将来のことで不安になったりしていないだろうか。 「人生はいつでも変えられる」 自分の人生をどう生きるかは自分次第です。 変わるのも自分次第。 あなたが…
せつない。物語がミステリー仕立てのトリックなものなので、読み終わって、はて?と、思うんだけど、書いてあることはみんな、結婚していなくて、正社員でもない、一...
ウィリアム・リトル 『 サイキック・ツーリスト 霊能者・超能力者・占い師のみなさん、未来が見えるって本当ですか? 』は、タイトルどおり、霊能者や超能力者、占い師は、本当に未来を見ることができるのか、という真実を探求する旅の記録。良質のノンフィクションです。 おすすめ 度:★★★★☆
三浦つとむ 『 弁証法とはどういう科学か 』は、結論から言ってしまうと、本書はヘーゲル弁証法を紐解くものではありません。「哲学とか宗教とか名のる古くさい迷信のとりこ」のような表現をするように、著者は、哲学不要論者なのです。 おすすめ 度:★★★★☆
リュションで敗北を喫したイタリア人モレリは、そこで落胆するどころか逆に発奮した。
瀧澤美奈子 『 150年前の科学誌NATUREには何が書かれていたのか 』は、世界で最も権威ある総合学術誌「Nature」がどのような理念が掲げられて出発し、どのような道のりを歩んできたのか、雑誌制作に関わった科学者らの具体的な活動を通して明らかにしていきます。 おすすめ 度:★★★★☆
評価:70点/作者:岡倉登志/ジャンル:歴史/出版:2010年 『世界史リブレット 121~アフリカの植民地化と抵抗運動』は、山川出版社のシリーズ、「世界…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
白銀の墟 玄の月 第三巻 posted with ヨメレバ 小野 不由美 新潮社 2019年11月09日 楽天ブックス Amazon Kindle 白銀の墟 玄の月 第四巻 posted with ヨメレバ 小野 不由美 新潮社 2019年11月09日 楽天ブックス Amazon Kindle さて、出る本。話題沸騰の十二国記、18年ぶりの書き下ろし新作、後半の2冊が出ます。「白銀の墟 玄の月」第3巻、第4巻(11/9)、新潮文庫からです。今、読んでますがまだ1巻の半ば。大きなコンペが明日で終わるのでこれから追いあげます。しかし、まぁ、小野不由美。健在です。当たり前か。 それにしても、第1巻の…
ビル・S・バリンジャー 『 赤毛の男の妻 』は、殺人を犯した男女の逃避行と、彼らを追う刑事の行動を軸にしたミステリです。追うもの追われるものの視点がスイッチして緊迫感を盛り上げます。いわゆる最後の一撃が、この作品を味わい深いものにしています。 おすすめ 度:★★★★★
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
評価:70点/作者:私市正年/ジャンル:歴史/出版:2004年 『世界史リブレット 60~サハラが結ぶ南北交流』は、山川出版社の「世界史リブレット」シリー…
マンション管理員Meg★です。最近も、どんどんマンション関係の本を読んでいます。◆中古マンション購入のススメ◆ 小島紀昭20 年以上にわたり都心で不動産の営業として、賃貸・購入を問わず数え切れないほどのお客様に住まいを紹介して来られた著者が書かれている
今年の毎日出版文化賞が決定しました。川上未映子さんの「夏物語」が文学・芸術部門で受賞、特別賞にはブレイディみかこさんの「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」が選ばれています。どちらも今年読んでとてもおもしろかった本なので、なんだかうれしいです。よかった、よかった。未読の人はぜひ読んで欲しいなぁ。他の受賞者にもパチパチパチ! ◯川上未映子さん「夏物語」の僕の感想はこちら ◯ブレイディみかこさん「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」の感想 企画部門の「シリーズ ケアをひらく」は2000年から始まっているシリーズ物で、すでに35冊発売されていて、小林秀雄賞、大宅壮一ノンフィクション賞…
吉田修一 『 あの空の下で 』は、ANAの機内誌『翼の王国』に連載されていた12作品と、旅にまつわる6つのエッセイが収められた作品集です。直接的にしろ、間接的にしろなんらか旅にふれられていて、(旅にそそられはしませんが)まさに旅の空で読む物語の体裁となっています。 おすすめ 度:★★★★☆
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
評価:70点/作者:富永智津子/ジャンル:歴史/出版:2008年 『世界史リブレット 103~スワヒリ都市の盛衰』は、山川出版社の「世界史リブレット」シリ…
歪んだ波紋 posted with ヨメレバ 塩田 武士 講談社 2018年08月09日 楽天ブックス Amazon Kindle 原作がとてもおもしろかったのでこれはとても楽しみ!塩田武士の「歪んだ波紋」は、「誤報」をテーマにした物語です。新聞、テレビ、ネット、そこで記者として働く人々と彼らが書いた記事、誤報や虚報や虚偽放送なども織り交ぜたストーリーは、まさに「いま」を描いていて読み応えたっぷりでした。この本について僕が書いた書評は次のような言葉で締めくくられています。 ポスト・トゥルース=おもしろければ何でもいい、という考えがはびこり始めているこの社会。報道とは何か?真実とは何か?マスコミ…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
ケン・フォレット 『 ペテルブルグから来た男 』は第一次世界大戦前夜を舞台とした冒険小説です。著者の代表作のひとつ『針の眼』のように、歴史の、”もしかして”、に想いを馳せさせる作品となっています。当時の世界情勢のみならず、英国に押し寄せる変化の波が背景となっていて興味をそそられます。 おすすめ 度:★★★★☆
山岸真 編『 90年代SF傑作選 』は、サイバーパンクが終結し、時代の息吹みたいのを感じなくなった90年代のSFアンソロジーです。編者の趣味によるところ大なので傑作かどうかは貴方次第というところ。バリエーションがより豊かな下巻はなかなか楽しめます。 おすすめ 度:★★★★☆
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!