マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
本・白石一文 「僕のなかの壊れていない部分」
タイムマシンに乗れないぼくたち/寺地はるな を読みました。
2025年1月~3月に読んだ本③
本の記録(2025-03)
2025年1月~3月に読んだ本②【2冊】
首里の馬🐴 / 高山羽根子 を読みました。
月と星の小説2冊 読みました。
【AI分析でわかったトップ5%社員の読書術】感想・レビュー
下重暁子『明日死んでもいいための44のレッスン』を読んだ感想
ネコシェフと海辺のお店🐚 と、猫絵本
本・佐藤正午 「冬に子供が生まれる」
『ホーソーン 短篇小説集』を読んだ感想
【読書記録】『まるまるの毬(いが)』・西條奈加
「尾畠春夫のことば」 を読みました。
銀河鉄道の夜 宮沢賢治集 (古典名作文庫)
花より団子&明日から2日間はマスターと呼ばれます
半端ない達成感&今日も2種目
アクシデント発生&新たな旅の予約
アメリカの自己啓発本の系譜
講演活動&FMラジオ出演
生きている間にやりたいこと&今日は3種目
『苦しくて切ない すべての人たちへ』 南直哉
田舎の古民家カフェ賑わう&今日もノートレ
木の温もりを感じるお店&無駄のない練習法
多すぎない?⚪︎⚪︎ハラスメント10の種類と信頼できる相談窓口
サポート企業様との契約更新中&オークリー届く!
エアコン設置もDIYで&旅の計画
50代は人生のターニングポイント&今日は3種目
5年振りの健康診断結果&今日は2種目
異国で暮らすも、故郷はどちら?
私のブックレビュー できる男は乳首で決まる(著:松屋 壮)🐾 「できる男は乳首で決まる(以下、本書)」を読んだ。 興味本位で真面目に読んだけど、なんか色々と面白かった。 読む前はインパクト大のタイトルからは内容が想像つかず、「男は乳首で人生の成否が決まるのかな?」 「それとも、乳相(ちちそう)占いとかいうので、その人のことが分かったりするのかな?」そう勘ぐって本を開いたのだけども…。 って、なんやこれ、ただの乳首開発のハウツー本やないか!くっだらな(ホメ言葉)! でも、これがまた謎に面白いんだ。 著書自身、チクニーに熱心な乳首至上主義者で、著書がいかに乳首を愛してるかが分かる。 多分、著書が言…
私のブックレビュー 読んでない本について堂々と語る方法(著:ピエール・バイヤール)🐾 「読んでない本について堂々と語る方法(以下、本書)」について堂々と語る。 本書では、表題通り本を読んでなくても内容を語る術について書いてある。 まさに、私のように努力なしでインテリぶりたい人にとってはうってつけのハウツー本。 フランス人だけあって、やけに悲観的な語り部が特徴的。なんか可愛い。まず最初に、本を「読んでる」「読んでない」という定義の曖昧さについて説明がある。読了してなければ読んでないことになるのか、 少しでも目を通してれば読んだことになるのか。 とか。 ただでさえ、本を読んだ読んでないの定義が曖昧…
私のブックレビュー やっぱり友達はいらない。(著:押井守)🐾 パトレイバーや攻殻機動隊を作り、ジェームズ・キャメロンにも影響を与えた稀代の映画監督で知られる、押井守が対談方式で友達について書いた本。面白い。というか、共感した。 私も、友達については色々思うところがあるから。 一時期話題になった「友達という幻想」という本が人間関係における対処法を悩める読者に勇気づけるように書かれた本ならば、 本書は、著者が友達という存在についてひたすら懐疑的に語ってる。 「エイリアン」と「ブレード・ランナー」作ったリドリー・スコットは凄いと褒め讃えたり、政治家の教養のなさをdisったりと閑話休題が多いが、あくま…
私のブックレビュー 138億年の音楽史🐾浦久俊彦先生が書いた138億年の音楽史読んだ。クソ面白かった。 音楽について書かれてるわけじゃなく、音楽がいかに文明の発達と密接に繋がっていたか、という内容。 それは、宇宙という音楽、神という音楽、政治という音楽、権力という音楽、感情という音楽…など、様々な自然や文化と組み合わされて懇切丁寧に説明してくれる。 リサーチが徹底されていて、参考文献・文書の数が新書ではなかなかのエグさ。プロの作家が本気を出すと、リサーチ力が神がかってくる。私も物書きではないけど、こういうフロンティア精神でありたい。そして同性にチヤホヤされて異性にモテたい。 一見堅苦しいかもし…
糞男に翻弄され続けた母親、そしてその小学生の娘が流れついた漁港の町。そんな親子の日常が描かれた西加奈子 『漁港の肉子ちゃん』は、クスクス笑いとほんわかな優しさとちょっと不思議が混在した、著者”らしい”作品です。いや、わろたっ!そして、感動したっ!逆境を跳ね返す勇気をもらえるねっ!
むらさきのスカートの女 posted with ヨメレバ 今村夏子 朝日新聞出版 2019年06月 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 渦 妹背山婦女庭訓 魂結び posted with ヨメレバ 大島 真寿美 文藝春秋 2019年03月11日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 決まりました!芥川賞は3度目のノミネートの今村夏子さん「むらさきのスカートの女」です。パチパチパチ!全部未読のくせにこんなこと言うのはなんですが、この中なら今村さんか高山さんのどちらかかW受賞かな、と思っていました。よかった、よかった。高山さん、残念! 直木賞は女性作家…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
D県警シリーズ、F県警シリーズなど、組織としての警察を活写し、異色の警察小説をものした横山秀夫。『影踏み』は、”ノビ師”といわれる侵入盗(つまり泥棒)が主役の連作短編集です。人間の本質を抉っていく横山節は、本作品は追われるものを主役に据えているためか、切迫感をともなった重苦しさと切なさが漂います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
私のイラストレーション史 posted with ヨメレバ 南 伸坊 亜紀書房 2019年05月25日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す このタイトル、2つの解釈が可能だ。1つは南伸坊自身のイラストレーション史、もう1つは南伸坊にとっての「イラストレーション史」だ。僕は前者だと思って読み始めたのだが、実は後者だった。 だから、僕が好きな彼のイラストレーションはこの本には登場しない。いや、登場しないことはない。たくさん入っているのだが、その多くが、彼が影響を受けたり、編集者として手がけたりしたイラストレーションや漫画作品の伸坊氏自身による「模写」なのだ。例えば横尾忠則が…
やましたひでこさんの『夫婦の断捨離』という本を読んで、わたしが得た気づきについて書きます。 この本を読んだきっかけは、2年半前に、夫と同居をスタートしてから、ある不可解な問題が起こり、「解決のヒントにならないかしら?」と思ったことです。 本を読み、また、やましたさんのブログなども拝見し、わたしは、「これだ!」という、解決のヒントになりそうな言葉に出会いました。 さて、その言葉とは、一体、何でしょうか? //
独裁者とは、権力に魅了され、権力を維持する事に血道を上げる人々。アンティエ・ヴィントガッセン『独裁者の妻たち』は、独裁者その人ではなく、その妻、愛人たちにスポットを当てていて、彼女らの生い立ちから、権力を掌握した絶頂のとき、そして終焉を紹介するものです。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
古川日出男『アラビアの夜の種族』は、書物の、書物による、書物のための物語です。翻訳小説という体裁をとりながら、著者らしいリズムを保った美しい日本語で彩られた奇書の幕開けです。夜ごと語られた百物語の結末は!読了したときに初めて本作品がミステリとして楽しめるものだと気づくのです。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
小学生や中学生、高校生におすすめの本、子どもたちが大好きだった絵本や読み聞かせした本、そしてノンフィクションや小説などのおすすめ本を紹介します。
2話 ニート生活をやめるキッカケになった1冊の本 こんにちは。ニート脱出劇、主人公です。 ここでは実際に本に書いてあるように行動すれば、一見すると無限迷路のようなニート生活から脱出することができるのかニートのこのボクが実際にこの身をもって証明していくブログです。試行錯誤で長くなると思いますが、暖かく見守ってくれると嬉しいです。 今回はなぜボクがニートをやめようと思ったのか、そのきっかけについて書いてみる。 この記事はニートや引きこもりの人などにももちろん読んで欲しいが、そんな人が周囲にいる人はこの本をそういった人にプレゼントしてあげて欲しい。 きっとボクみたいに人生を変えるキッカケになると思う…
ニートがニート生活から脱出するブログ。 いろんな本を読んでも響かなかったボクが唯一響いた本に書かれていることを実際にそのままやってみたら果たしてどうなるのか。 ニートを脱出できるのか。それとも出来ないのか。 その答えはまだボクにも誰にも分からない。
小説 天気の子 posted with ヨメレバ 新海 誠 KADOKAWA 2019年07月18日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す さてさてさて、出る本。新海誠「小説 天気の子」(7/18)出ます。映画は19日から公開!結局、試写会なしで7日にやっと完成したようです。「小説 君の名は。」も170万部超のベストセラーだから、これも買う人多そうです。文庫だしね。 ◯映画の公式サイトはこちら 出た本。劉慈欣「三体」、出ました。発売1週間ですでに10刷の大ヒット!アジア人の作家として初のヒューゴー賞を受賞したSF大作。おぉ三部作なんですね。SF音痴の僕がいろいろ書くより、…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
舞城王太郎『ディスコ探偵水曜日』は、まい子専門の探偵ディスコ・ウェンズデイが主役の奇妙奇天烈な物語です。文庫上中下巻と分量からして読む前から覚悟が必要な作品。そして読み進めながらも、途中で挫折しそうな気持を奮い立たせていく読書アスリート的な心構えが必要な作品です。
フランス文学の異端児による奇譚。再読して改めて気づくのは、この作品がとにかく遊び心にあふれているということだ。そしてそれがなぜか哀しい。そんな作者の独特なスタンスを理解するためには、巻末の安部公房による解説にある、本作の謎めいた題名に触れた一文が助けになる。 なぜ「北京の秋」なのだろう。ヴィアン自身、その質問に対して、なんの関係もないからだと答えているらしい。 これは一見ひねくれているように見えるかもしれないが、「なんの関係もない」というバッサリ切断された感覚は、逆に清々しくもある。不条理ではあるが、そもそもこの世の条理が信頼に足るかと言われればそれこそ疑問だ。現実的でありながら、現実とは綺麗…
週刊 読書案内 奈倉有里「ことばの白地図を歩く」(創元社)
週刊 読書案内 町山智浩「今のアメリカがわかる映画100本」(CYZO株式会社サイゾー)
週刊 読書案内 斎藤真理子「隣の国の人々と出会う」(創元社)
週刊 読書案内 マロリー・オメーラ「女たちがつくってきたお酒の歴史」(椰野みさと訳・草思社)
週刊 読書案内 金城一紀「友が、消えた」(角川書店)
週刊 読書案内 J・G・ロビンソン「思い出のマーニー」(越前敏弥・ないとうふみこ訳・角川文庫)
週刊 読書案内 太宰治・ホノジロトウジ「駈け込み訴え」(立東舎)
週刊 マンガ便 石塚真一「Blue Giant Momentum 4」(小学館)
週刊 読書案内 サンダー・コラールト「ある犬の飼い主の一日」(長山さき訳・新潮クレストブックス)
週刊 マンガ便 水凪トリ「しあわせは食べて寝て待て 2」(秋田書店)
大沢真幸「正義を考える」(NHK出版新書)
週刊 読書案内 廣野由美子・桒山智成「変容するシェイクスピア」(筑摩選書)
週刊 読書案内 小野和子「あいたくて ききたくて 旅にでる」(パンプクエイクスPUMPQUAKES)
週刊 読書案内 井戸川射子「共に明るい」(講談社)
週刊 読書案内 アガサ・クリスティー『検察側の証人』・ビリー・ワイルダー映画『情婦』
クライヴ・バーカー『イマジカ』は、異世界ダーク・ファンタジーです。翻訳文庫全四巻からなる長い長い物語は、何層にも重ねられた謎また謎につつまれており、興奮の第一巻でがっちりハートを掴まれてしまいます。なにせ、たいした説明もないまま、この世界と隣り合う4つの異世界に誘われるのですから。しかしながら・・・
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
内容のメモとなります。戸隠神社奥社と九頭龍社をお参りすべき穂高神社奥宮 上高地奥社とそこまでの参道がパワースポット諏訪大社 女の神様がいるのは秋宮 男の神...
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
今回紹介する本は、本来の趣旨はテレビやネットの世界で蔓延する、理性的な判断を促すデータに基づく情報より、誇張を含めた感情的に脚色された情報によって、消費者であり有権者であるぼくたちの判断を誘導しようとする方法、技術に警鐘を鳴らす内容です。 でも、個人的にはソーシャルキャピタルという言葉と、その言葉で地域活性を目論んでいる理由の方が気になったんですよ。 だから、今回は地域活性の視点から本書を紹介したいと思います。 なんとなくカッコよく感じるワード 地域活性にソーシャルキャピタルが必要な理由 コネの本来の機能を壊したもの コネを持っている人と持っていない人の違い まとめとして、堂々とコネを! 感情…
こんにちは、べーごま。です。 この記事では、少しだけ疲れた時に読みたいおすすめの小説をご紹介します。 1. はじめに 2. 少しだけ疲れた時に読みたい小説 おそろし 宮部みゆき 明るい夜に出かけて 佐藤多佳子 夜のピクニック 恩田陸 3. 最後に 1. はじめに 皆さん仕事やプライベートで嫌なことがあったときはどうされますか? 趣味に没頭する方、飲みに行ってストレスを解消する方、誰かに愚痴を聞いてもらう方など様々だと思います。 わたしの場合、日々の生活で嫌なことがあった時にやることは二つあります。 それはバイクに乗ることと、読書をすることです。 特に平日の場合は読書に没頭して気持ちをリセットす…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
ルネッサーンス!!お笑いコンビ髭男爵のヒゲが生えてる方、貴族、山田ルイ53世の自伝的エッセイを読んだ。『ヒキコモリ漂流記』大げさでなく、これまでわたしが読んだ…
基本的に文芸誌は買わない。だけど、最近はどの雑誌も興味深い特集が多いので時々買ったり、立ち読みしたりしている私です(買え!)。それにしても「文藝」最新号の重版にはびっくり!雑誌の重版ってほとんどなくて超異例なことらしい。「文藝」では2002年の冬季号以来、17年ぶりとのこと。ううむ。 今回の特集は「韓国・フェミニズム・日本」。読書好きならご存知のようにチョ・ナムジュ「82年生まれ、キム・ジヨン」がベストセラーになるなど韓国文学に注目が集まっていることがヒットの遠因だと思うのだけど、「82年生まれ、キム・ジヨン」の翻訳者・斎藤真理子と鴻巣友季子との対談やチョ・ナムジュ、パク・ソルメ、ハン・ガン、…
乙一『死にぞこないの青』は、先生とい絶対的な権力者が、ひとりの引っ込み思案の少年を逃げ道のない孤独に叩き込んでいくところから物語が始まります。はたして少年はどう対処していくでしょうか。読了後も気持ちがざわめく劇薬入りビルドゥングスロマンです。
南條竹則『恐怖の黄金時代-英国怪奇小説の巨匠たち』はニ十世紀初頭に活躍した英国怪奇小説の案内書です。ブラックウッド、マッケン、ラヴクラフト等と、彼らに影響を与えた人々、及び作品がとり上げられています。著者の怪奇小説への並々ならぬ知識と愛情を感じる良書です。
鎌田慧『いじめ自殺―12人の親の証言 』は、いじめが原因となって自殺を選んだ12人の子。その父、母へのインタビューを一冊にまとめたものです。あくまでも彼らの見たまま、感じたままであるので、客観性が担保されているわけではありませんが、思うところは非常に共感ができます。
トリニティ posted with ヨメレバ 窪 美澄 新潮社 2019年03月29日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す これは今年のマイベスト候補。直木賞にもノミネートされているので発表が楽しみ。多分、取れるでしょう!これを落とすようなら選考委員もアホだ。 「平凡パンチ」「anan」などを出した頃の平凡出版(現・マガジンハウス)を彷彿させる出版社が舞台。1964年、東京五輪の年にこの会社で出会った3人の女性の物語だ。恵まれない子供時代を過ごしたイラストレーターの妙子(ペンネームは早川朔)は、自ら売り込んだ作品が目に留まり新雑誌の表紙に抜擢される。親子三代の物書きで母…
こんにちは、べーごま。です。 今日は、読書に関するお話です。 その中でも、京極夏彦さんの百鬼夜行シリーズをご紹介したいと思います。 1. はじめに 2. 京極夏彦・百鬼夜行シリーズの魅力は? 3. 京極夏彦・百鬼夜行シリーズ 4. 終わりに 1. はじめに 皆さんは、本を読む際ページ数を意識しますか? 正直わたしはこのシリーズに出会うまで、本の厚さに関してほとんど意識していませんでした。 ただ、このシリーズだけは違いました。 何故ならば・・・物凄い分厚いから。皆さんお持ちの広辞苑を考えて頂ければ簡単だと思います。それに匹敵する厚さです。 最初にこの本を見つけたときは正直笑ってしまいました。 で…
森島恒雄『魔女狩り』は、15世紀から17世紀の中世ヨーロッパを中心に吹き荒れた、魔女狩りの本質を探るものです。こ300年以上経過した今目を通しても、深い悲しみと同時に、やり場のない怒りがこみ上げてきます。人は歴史から正しいことを学ぶべきなのです。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
夏物語 posted with ヨメレバ 川上 未映子 文藝春秋 2019年07月11日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、出る本。少し前に単独で紹介した川上未映子の話題作「夏物語」(7/11)出ます。詳しくは下の記事を読んでみてください。川上未映子の小説が初めての人は第一部が読めるリンクも貼ってあるので、どんな感じの小説なのか読んでみることをお勧めします。同じくリンクしてある特設ページでは「文學界」最新号のインタビューの一部も読めますよ。ううむ、いろいろ気になるぞ。 ドクルジン posted with ヨメレバ ミロコマチコ 亜紀書房 2019年07月12日 …
長嶋有『ジャージの二人』は、ネガティブさをまったり感に転換する心地良さがあります。ぐだぐだゆるゆるな親子二人を象徴するのが小学校から貰い受けたジャージです。校章を胸につけたサイズLLのダサぽんジャージは、二人のまったりユニホームなのです。まったり感覚の大切さがわかる作品集です。
わたしはごく最近、「パーソナルカラー診断」というものを知りました。それで、家の近くの診断士の方に予約をとり、楽しみにしていたところです。 ところが、その数日後、ある本屋さんに立ち寄ったとき、たまたま、パーソナルカラー診断に関する、衝撃的な本と出会いました。 その本というのが、『服の色で、損する人、飛躍する人』という本です。この本はわたしに「服の色」に関する重大なメッセージを与えました。 本と著者の方のブログを読んで、わたしは、先に予約した診断をキャンセルし、この本の著者の方にカラー診断の予約を入れ直しました。
越谷オサム『階段途中のビッグ・ノイズ』は、キュートでストレートな王道のロック&青春小説です。メンバー探しから始まって、反発、和解、涙、友情、恋、そしてアクシデント という分かり易い展開。絶対こうなると先が予想ができる。これが実に心地良いいんです。
上田早夕里『魚舟・獣舟』は、女流SF作家を甘く見たカチカチ頭に衝撃を与えるSF短編集です。ややハードっぽい設定も素敵ですが、ストーリーのミステリアスな展開が、一気読みさせる力を持っています。なにより、セリフ回しと、テンポが抜群に心地良いですね。
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!