マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
ポスト投函のお届け物と4月1日スタートの応募はがきを見つけました。
当選14
【懸賞情報】本屋さんキャンペーン!!1500円以上で応募券GET!
当選13
お届け物2つとスーパーで見つけた応募はがき。もう始まってたのね。
【懸賞情報】イオン(本州+四国エリア)×グリコ♥シネマギフトプレゼント!
【懸賞情報】びっくりドンキーのキャンペーン!写真投稿とレシート応募!
【懸賞情報】ウエルシア×ESSE♥春の暮らしアップキャンペーン!
【懸賞情報】ギンビスアスパラガス♥みんなの生活を応援!キャンペーン!
【懸賞情報】イオン東北・イオンスーパーセンター統合記念!万博入場チケット当たる!
お届け物と引き換え系。旦那さんが買ってきてくれました♪
引き換え系と嬉しいDM2通&今週のローソン盛りすぎチャレンジ☆
たぶん、初当選のお届け物とプチ当選。おつまみにもいいな~。
【懸賞情報】新型ATMを探せ!電子マネーチャージキャンペーン!
【懸賞情報】豪華オープン懸賞!ボートレースクイズ!!
週刊 読書案内 町山智浩「今のアメリカがわかる映画100本」(CYZO株式会社サイゾー)
週刊 読書案内 斎藤真理子「隣の国の人々と出会う」(創元社)
週刊 読書案内 マロリー・オメーラ「女たちがつくってきたお酒の歴史」(椰野みさと訳・草思社)
週刊 読書案内 金城一紀「友が、消えた」(角川書店)
週刊 読書案内 J・G・ロビンソン「思い出のマーニー」(越前敏弥・ないとうふみこ訳・角川文庫)
週刊 読書案内 太宰治・ホノジロトウジ「駈け込み訴え」(立東舎)
週刊 マンガ便 石塚真一「Blue Giant Momentum 4」(小学館)
週刊 読書案内 サンダー・コラールト「ある犬の飼い主の一日」(長山さき訳・新潮クレストブックス)
週刊 マンガ便 水凪トリ「しあわせは食べて寝て待て 2」(秋田書店)
大沢真幸「正義を考える」(NHK出版新書)
週刊 読書案内 廣野由美子・桒山智成「変容するシェイクスピア」(筑摩選書)
週刊 読書案内 小野和子「あいたくて ききたくて 旅にでる」(パンプクエイクスPUMPQUAKES)
週刊 読書案内 井戸川射子「共に明るい」(講談社)
週刊 読書案内 アガサ・クリスティー『検察側の証人』・ビリー・ワイルダー映画『情婦』
週刊 マンガ便 水凪トリ「しあわせは食べて寝て待て 1」(秋田書店)
こんにちは、べーごま。です。 今日は読書に関するお話しです。 先日のブログでも少し触れましたが、わたしは読書大好き人間です。 読書ペースは小説に限って言えば大体年間50~60冊程度でしょうか・・・大体1週間に1冊のペースで小説読んでる感じです。 そして、そんな感じで本を読んでると、寝る時間も忘れるくらい熱中できる小説と出会えることがあります。 この記事では、そんな徹夜小説を皆さんにご紹介したいと思います。 1. はじめに 2. おすすめの徹夜小説はこれ。 3. 終わりに 1. はじめに タイトルにもある通り徹夜小説・・・それこそ学生時代は徹夜して読んだ小説が何冊もありました。 ベッドで夢中にな…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
~これまでのログ~ ・1月に読んだ本 ・2月に読んだ本 ・3月に読んだ本① ・3月に読んだ本② ・3月に読んだ本③ ・4月に読んだ本 ・5月に読んだ本 に続き、6月の読書録(ログ)。 6月は、12冊で
こんにちは、べーごま。です。 今日は本を読んで梅雨を乗り切ろうというお話です。 わたしの住んでる地域もここ1週間はずーっと雨の天気が続いてます。 当然休みの日も家にいる時間が多くなります・・・皆さんは雨で外出できない時、自宅で何をして過ごしていますか? とりあえずスマホをじったり、ゲームしたり・・・次の日振り返ってみても昨日は何しただろう・・・となる方も多いのではないでしょうか。 そんな方には是非本を読むことをおすすめします。 実際わたしは、休日が雨でバイクに乗れないときは、ほとんど本を読んで過ごしています。 誘惑が少なくなって、自分の好きな本に没頭できる・・・この時期がわたしは意外と好きだっ…
年齢を意識するタイトルがついていると、つい気になって手に取ってしまいますよね。 この本のタイトルは「55歳」がキーワードです。 「まだ、55歳には早いけどね。」 なんて思いながら手に取るのですが、内心50歳を過ぎると「一応40代」だった48歳や49歳から一転する気がするのはなぜなのでしょうか。 年齢とは単に便宜的な目安だと思っていました。ところが実際は、ただの目安と思っていたはずの年齢に翻弄されている自分がいたのです。 それでも「年齢を意識しすぎることなく、我慢や無理のない自然な生き方がしたい。」 そんな風に思っていた時に目についたのがこの本です。 もくじ もくじ この本をおすすめしたい方 著…
初めて読んだマハ小説。代表作の美術ミステリーを読んでみた。なるほど、マハ氏の美術への愛と知識がしみ出してくる。かといって全く難解ではなく、美術オンチの私にも問題なく楽しめた。 アンリ・ルソーという実在の画家を軸に話が進む。ルソーが描いたという未知の大作を持つ大富豪コレクタ...
セミ posted with ヨメレバ ショーン・タン/岸本 佐知子 河出書房新社 2019年05月14日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す ちひろ美術館・東京での展覧会もすごくよかったショーン・タンの最新作。帯と裏表紙にこんな言葉がある。 セミ おはなし する。 よい おはなし。かんたんな おはなし。 ニンゲンにも わかる おはなし。 トゥク トゥク トゥク! 翻訳は岸本佐知子。この「トゥク トゥク トゥク!」はセミの鳴き声なのだろうか?本文でも文章の最後はこのフレーズで終わっている。岸本訳はリズミカルで、そのリズミカルさがなぜかもの悲しい。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
斎藤環『戦闘美少女の精神分析』は、戦闘美少女をとおして、おたくとは何か、いかにして彼女たちは生成したか、を精神分析的なアプローチで解説したものです。おたく擁護の立場での論説であるのですが、さすがに10年以上前の著作。隔世の感が否めなません。どこか病理的なものを持ち込んでいるので違和感が生じてしまいます。
ドロドロ不倫話かと思いきや、入れ替わりモノ。パン作りが趣味の中年主婦と、元ヤンの若いギャル中身が入れ替わってしまう。常識で自縄自縛のおばちゃんと、非ジョーシキ…
サブタイトルは「一生お金に困らない人生戦略」なんだけど、読み終わっても、お金がたまるようになった気が全然しない。生命保険はいらないなどはそうかもと思うけれ...
いくつも張りめぐららされた伏線が、ラストに一気に回収されいく爽快感が味わえる上質のミステリ ・・・ なわけなのですが、しかし、本作品は質量(?)が違います。こんな顛末でした、だけじゃ終わらない重量感があるのです。怒りや悲しみがないまぜになった沸騰感だけではなく、喜びや希望を見いだすことができるでしょう。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
大野茂『2時間ドラマ 40年の軌跡』は 懐かしの土ワイド、火サスに代表される2時間ドラマ制作奮闘史です。テレ朝の企画立ち上げから、ライバルの出現、群雄割拠への突入から終焉までが、解説とプロデューサーらのインタビューであらわされています。テレビ制作に関わるプロの情熱が迸る良書です。
夏物語 posted with ヨメレバ 川上 未映子 文藝春秋 2019年07月11日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す この「夏物語」という小説、なんと世界十数ヵ国での翻訳がすでに決まっているらしい。こういうのはどういった経緯で決定するんでしょうね?そう書いてあると、なんだかすごいんじゃないか、と思ったりもするのだけど。 で、どういう物語なのか、ちょっと長いですが文藝春秋のページから作品紹介の文章を引用してみました。
飴村行『粘膜人間』は、とにかくタイトルは秀逸。暴力嗜好の小学生と河童たちの血まみれの闘いという、超現実離れしたストーリー。戦時中のどこかの村という設定が、どこかセピア色の印象を与えます。バケモノと不可能な約束をして、望みを叶えてもらおうとするあたり、本作品のベースは典型的なお伽話なのです。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
権田萬治『日本探偵作家論』は、戦前から大戦をまたいだ終戦直後ぐらいまでに活躍した探偵作家の評論です。作家別に章立てがなされており、作家の特色や、探偵小説の歴史における位置づけを、作品に論評を加えながら展望していきます。現存する資料の希少性からも、探偵小説を概観できる本書は、偉業といってもよいでしょう。
結婚相手は抽選で?冗談じゃない!派僥倖……! 派に分かれるよね。タテマエでは、結婚相手は自分で選びたい。そんな、抽選だなんて。とんでもない!って言う人が多いと…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
いるいないみらい posted with ヨメレバ 窪 美澄 KADOKAWA 2019年06月28日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 前作「トリニティ」が直木賞にもノミネートされた窪美澄、新作「いるいないみらい」(6/28)出ます。5つの物語からなる短編集。タイトル、いいなぁ。読む! 三島由紀夫賞受賞作「いかれころ 」(6/27)も出ます。三島賞の選考委員の評価、すごく高かったですよね。内容とはちょっとイメージが違うこの表紙、どうなんだろう?というわけで、アマゾンの内容紹介を引用しておきます。 「ほんま私は、いかれころや」河内弁で「完膚なきまでやられた」のは誰か―…
本作品は、渋谷の映画館で働く映写技師オヌマの4ヶ月にわたる日記という体裁です。 高踏塾というスパイ養成所に5年 …
人生の成功法則とは?成功者に共通する思考習慣
「自分だけの言葉」で婚活を成功させる方法|感想は「正しさ」より「妄想」が大事!
「婚活がうまくいかない本当の理由」— 変われない心理と成功するための自己変革
失敗を恐れない自分になるには?
成功を掴む人、成功を掴めない人
【高いQOL達成に使える法則12選】味方につけるべき普遍の法則!
自分の周りの5人を平均すると自分になる?
成功者の教え、その6670 お金は喜ばれたいと思っている。
成功者の教え、その6666 宇宙へ預金をためるための生活をする。
どっちのマインドセットで生きてますか?
成功者の教え、その6664 トイレ掃除がお金の心配ごとを消してくれる。
成功者の教え、その6663 掃除のやり方をバージョンアップするとお金がさらに増える
成功の人生とは? (24/12月 テンセン)
○成功者の教え、その6661 トイレは掃除をしたら、蓋を閉める。
成功者の教え、その6658 出入口はあっても入出口はない。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
本書は、生活に関わる身近な経済活動を、コストの観点から分析するものです。どちらかというと、経済学を学んできたひ…
アーサー・C・クラークの『地球幼年期の終わり』は、宇宙からの未知の生命体に席捲された世界を描いています。 空を…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
今回は、素敵な本屋さんを紹介します。 三軒茶屋の静かな住宅街にある、 Cat's Meow Books (キャッツミャウブックス)さんです。 ぼくは最近、本屋仲間が増えたのですが、その仲間達から必ず名前が挙がる本屋の一つが、キャッツミャウブックスだったんですよね。 それで、どうしても一度行ってみたくて、東京に用事があった時に滞在日数を1日伸ばしてお店へ行ってきました。 感想は、「行って大正解だった〜。」 猫の気分でお店まで歩く 猫ネコねこだらけの本たち 店内は2部構成 猫に癒されながら本を選ぶ 保護猫たちを応援したい キャッツミャウブックスさんの本 まとめ 猫の気分でお店まで歩く 今回初めて訪…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
「この世界の片隅に」、初めての地上波放送はなんとNHK!8月3日土曜日の21時から23時6分までの放送になりました。ううむ、8月のNHKは毎年「戦争」「不戦」をテーマにした番組が多いので、そのラインナップの一つだと思います。いずれにしても大きな話題になったこのアニメをNHKで、しかも地上波初として放送するのはとても大きな意味があるんじゃないかなぁ。観る人も多そう!!僕は劇場でも観たし、すでに録画したものがあるけれど、また観ちゃいそう。あ、のんさんも声でNHKに戻ってきますね。パチパチパチ!
少し前に話題になっていましたよね。 「名前のない家事」 について、です。 主婦の皆さんが大いに困惑していたことでの盛り上がりです。 「そうそう!」 長らく水面下にあった不満に近い声なき声です。 ところがある時にモヤモヤな家事にようやく名前が付けられたのです。 テレビでも特集が組まれましたよね。 この本は「名もなき家事」に対する解決法がたくさん記されてある本です。 早速ですが、読んでみました。 もくじ もくじ この本をおすすめしたい方 著者紹介 書籍概要 得に気になった項目を紹介 名もなき家事が解決する法則は5つある 冷蔵庫の中にマジックペンを入れておく 弁当箱にラップを敷いてご飯の型のまま冷凍…
読んだ本の紹介です。 この方はなんと「時間ミニマリスト」だそうです。 物を持たないミニマリストはたくさんいますが、時間のミニマリストとは気になりますよね。 早速ですが、読んでみました。 もくじ もくじ この本をおすすめしたいのは、こんな方 著者について 特に印象に残った5つの項目を紹介します 「効率よく生きる」をやめる 「とりあえず貯金」はやめる 「消費者だけ」にならない 「片付けなければ」やめる 「無理してイクメン」をやめる まとめ 最適な「人生のペース」が見つかる 捨てる時間術 この本をおすすめしたいのは、こんな方 この本をぜひ、読んだ方が良い方は次のことにあてはまる方です。 毎日、時間に…
2009年5月に我が国で裁判員制度がスタートして、はや10年。国が決めた制度というものは、10年どころか、3年ぐらいのスパンで見直してほしいものですが。新聞紙面でも、裁判員制度の定着をめぐって世論調査がおこなわれ、識者による寄稿でにぎわっていました。読売新聞2019年5月21日の朝刊、特別面における特集「識者の見方裁判員制度10年」では、裁判員経験者のみならず、ともに審理に臨んだ裁判官らへのアンケート、さらには検察庁、最高裁判所、日本弁護士連合会の法曹三者代表者らの声も載せています。この専門家の見解も興味深かったのですが、私がややひっかかったのは、とある女性作家の声です。犯罪や裁判、更生をテーマに据えた小説は多々あります。裁判員制度の理解普及のために2008年に、刑法学者の解説をくわえた犯罪小説を出版したことの...守秘義務のある業務を作家はどこまでネタにできるのか
先日、テレビ視聴中に驚いたことがあります。電子版コミックが読めるサイトのCMが流れたことです。モバゲーなどウェブ関連企業がテレビで宣伝するのは珍しくはありませんが、ネット上で気軽に、下手すれば無料でも読める漫画のサイトがテレビ番組の隙間で紹介されるということに驚きが走ったのでした。もう、大手マスコミとアングラなネット文化という敷居はなくなってきたのでしょう。ネット上での電子コミックが読めるサイトを利用したことはありますが、特定のお気に入り作家が連載しているなどの糸口が私には必要でした。電子書籍を配信するアプリをダウンロードしたことがないですし、電子版コミックが読める有名なサイトはウェブ上で過激な漫画の広告が自動的に出てくるのでいやな思い出しかありません。ネット広告は個人の趣味嗜好をリサーチしているとされています...電子書籍市場の拡大急成長、その利点
【リミックス】:remix「複数の既存曲を編集して新たな楽曲を生み出す手法の一つ。」 出典:Wikipedia…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
今回は多数の著書を出版している佐藤優氏の著著を紹介します。 もくじ この本を読む事をおすすめしたい方 内容紹介 著者略歴 氏の 驚くべきインプットとアウトプットの絶対量とは インプットを高める方法とは アウトプットを高める方法とは 知的活動のインフラをどう整備すればいいか まとめ 調べる技術 書く技術 誰でも本物の教養が身につく知的アウトプットの極意 (SB新書) この本を読む事をおすすめしたい方 情報過多で「どの情報を得れば良いのか」わからなくなっている方 アウトプットが大事だと言われても、具体的にどうすれば良いかわからなくなった方 知的活動のためのお金について、貯める、使う、のバランスをど…
2003年第27回すばる文学賞受賞作。 2004年第130回芥川賞受賞作。 金原ひとみ『蛇にピアス』は、綿矢り…
あとは切手を、一枚貼るだけ posted with ヨメレバ 小川 洋子/堀江 敏幸 中央公論新社 2019年06月19日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 出る本。小川洋子・堀江敏幸「あとは切手を、一枚貼るだけ」(6/19)出ます。これ、情報が少ないのでよく分かりませんが、アマゾンの紹介を読むととても気になる内容。なんてったって、小川洋子×堀江敏幸ですからね。期待度大! きみはなぜ、まぶたを閉じて生きると決めたの――かつて愛し合い、今は離ればなれに生きる「私」と「ぼく」。二人を隔てた、取りかえしのつかない出来事とは。消えた産着、優しいじゃんけん、湖上の会話……十四通…
ルキノ・ヴィスコンティの『ルートビッヒ』をみたのはいつのことでしたか。 ヴィスコンティ、フェリーニ、ゴダール=…
2000年のニューヨーク。若くして投資会社を経営する主人公は、自分の周りにあるすべてにリアリティを感じられないでいる。莫大な資産、鍛え上げた肉体、株式の動きを見抜く才能、特殊改造されたハイテクの豪華リムジン、優秀な部下、ボディーガード、専属の医師による毎日の健康診断、愛人たち…彼は資本主義社会の上澄みのありとあらゆるものを手にしている男だけれど、ある日、自ら進んでそのすべてを投げ捨て、破滅に向かって突き進んでいくことを決めてしまう。それはまるで、自己破壊によってシステムの外部に脱出しようとする試みのように見える。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
『東京近江寮食堂』の続編。主人公の妙子とそのパートナーの安江のコンビが、ときにはおかしく盛り上がり、ときにはホロりとさせる。そこに、ぐれた女子高生が食堂の一員に加わり、更生していく様子がほんのりと描かれる。 「宮崎編」とあるように、今回は宮崎が鍵を握る。宮崎の料理と言えばチ...
『自律神経を整える人生で一番役に立つ言い方/著/小林弘幸』という本の感想などを紹介します。 この本を読むことをおすすめする人 「言い方」が医学で解決する 言い方を左右しているのは自律神経 交感神経と副交感神経のバランスが言い方を決める 最も大事なのは「ゆっくり」話すこと 以前は早口だった私が、ゆっくり話すようになって見えること ゆっくり話しても早口で話しても、情報量に大差はない まとめ この本を読むことをおすすめする人 この本を読む事をおすすめする方はこんな人です。 「言い方」で失敗したくない人 他人への「言い方」の難しさに困っている人 メール文面に神経を使う割に効果が出なくて困っている人 自…
今回は最近買った本の紹介です。 この本の著者は北海道北見市にある、1948年創業の「ミドリ薬品漢方堂」三代目の櫻井大典さんという方です。 本の帯によるとツイッターで大人気になったようです。 ツイッターはこちら twitter.com 漢方を視点にした健康に関するコツがまとめられた本です。 この本は結構、分厚いです。 ですが一日1ページを目安に、その時期に気になる体と心の対策が書かれています。 版画のイラストが豊富で、ページをめくる楽しみがあります。 見るだけでも目を楽しませてくれる本です。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 櫻井/大典北海道北見市にある、1948年創業の「ミドリ薬品漢…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!