マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
新年度にピッタリ!心に響く名著!『夢をかなえるゾウ』の名言と実践方法
本の読み方を変える!効果的なメモ術で理解力をアップする方法
ローソンで「アプリスタイル 野上菜月BOOK」が2025年4月1日発売、声優お姉さんVTuberの野上菜月さんを特集した単独本。スペシャルASMRボイス付き
本を読む時間の平均は? 効率UPのための読書術と年齢別速度を解説速読と理解力の関係性
書籍紹介(その1)「不恰好経営 -チームDeNAの挑戦- (南場智子)」
人生を変えるための必読書!人生で役に立つ本を見つけよう
本の読み方マーカー:知識を深める効果的な読書術
役に立つ本を選ぶための極意!思考力を高める読書法と必読書を徹底解説
魔法の杖
FIREしたい40代内向型会社員の人生戦略|ストレスフリーな副業と新NISAインデックス投資でお金と時間、健康をハックせよ!投資: 1,000万円の威力
夢を叶える本:論理思考と時間管理で夢を実現する方法
心を軽く♪
「1インチの攻防」書評 歴史の必然ではない世界の混迷
忙しいあなたに贈る!効率的な本の読み方徹底ガイド
「フリーランスのジタバタな舞台裏」と「ちょっと今から仕事やめてくる」の書評
玄玄碁経から紐解く中国史(3)
玄玄碁経から紐解く中国史(2)
源氏物語のあらすじを教えてください。
玄玄碁経から紐解く中国史(1)
『東海道中膝栗毛』、子供の頃になぜか夢中になって読みました。
本日は「紀元節」(建国記念日)♪
シャーロック・ホームズの冒険/アーサー・コナンドイル
平安女子は、みんな必死で恋してた イタリア人がハマった日本の古典/イザベラ・ディオニシオ
伊勢物語/坂口由美子
『老子』を読み返してみた・・・39.貴賤もただの相対
『老子』を読み返してみた・・・38.わざとらしい徳は要らぬ
NHK 光る君へ に、ツッコミすぎた理由を述べたい
『老子』を読み返してみた・・・36.家康の戦略?
『老子』を読み返してみた・・・34.仕事人は誇示しないもの
『老子』を読み返してみた・・・33.知者と強者って?
発表されましたね、今年上半期の芥川賞、直木賞候補作。早速、芥川賞から。おっ、またまた古市さん!! 【芥川賞候補】 ◯今村夏子「むらさきのスカートの女」(小説トリッパー春号) ◯高山羽根子「カム・ギャザー・ラウンド・ピープル」(すばる5月号) ◯古市憲寿「百の夜は跳ねて」(新潮6月号) ◯古川真人「ラッコの家」(文学界1月号) ◯李琴峰「五つ数えれば三日月が」(文学界6月号) 発売されているのは今村さんの作品のみ。古市さんの小説は6月27日発売予定です。彼と高山さんは連続ノミネート!古市さん、前作は読まなかったけれど、どうなのかな?今村さんと古川さんは3回目のノミネート。李さんは台湾生まれで日本…
19世紀中頃、英国の北西航路発見を目指した探検隊の全滅史です。実際の総員125名遭難事故を題材にしていますが、…
カゲロボ posted with ヨメレバ 木皿 泉 新潮社 2019年03月22日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 木皿泉待望の新作。ドラマもいいけれど小説もいい。「カゲロボ」は、「はだ」「あし」「めぇ」「こえ」「ゆび」「かお」「あせ」「かげ」「きず」、どれも身体に関連しているタイトルがついた9つの物語。それぞれの登場人物は時々繋がったりもしている。冒頭の「はだ」にメインタイトルになっているカゲロボが登場する。それは、ネットで検索をかけても絶対に出てこないヒミツの監視ロボット。常に虐待やいじめがないかを見張っているらしい。他の話にもカゲロボという名前ではないが、同…
主命により死を賜る江戸時代の武士たち。制裁的な措置ならばともかく、理不尽な理由であってもプライドをもって命をな…
女性目線で、男性向けに書かれたモテ本をちょいちょい読んでは感想を書いています。今回は、二村ヒトシさんの「すべてはモテるためである」という本を読んでみたので、感想を書いていきたいと思います。
It is widely believed that politics and economics are separate and largely unc…
前回の「【内神田の西側】地形、歴史的見どころ」では、江戸幕府が日比谷入江の埋め立てのために切り崩した「神田山」の痕跡を探索し、付近の歴史的な見どころを見てきました。今回は、神田神保町にある世界最大級の「古書店街」を散策します。その前に、「お茶の水の碑」を見てみます。★★★ ★★★(お茶の水の碑)「水道の原点を水道橋で学ぶ(散策)」でご紹介しましたが、JR御茶ノ水駅の御茶ノ水口にある交番の横に「お茶の水...
戸内海の離島に暮らす、男女四人の高校生が主役の青春物語です。 風光明媚な島で展開される美しいだけのお話しを想像…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
最近、様々なメディアでアラフォーのことを就職氷河期世代とやたらと強調したり、政府が人生再設計第一世代なんていう完全にアラフォーを失敗した世代と決めつけたような名称をつけたことににカチンときているせいか、 新しいチャレンジ、現代だからできる仕事のはじめ方 について書かれた本に目が行きがちなんですよ。 だって、なんだか悔しいじゃないですか? 高度経済成長期から高齢化を背景にした社会事情が原因でできた歪みの調整弁に使われたのに、まるでアラフォー世代が失敗ばかりしたダメ集団のように扱われているんですから。 現在を一生懸命に支えようと生きてきた人たちに、過去の世代たちの負債を被らせるだけでなく、今のうち…
あなたは、お店を構えて商売するなんて、 ものすごくハードルの高いことだと思っていませんでしたか? お店をオープンするためには、改装費に数千万円、安くても1000万円に近い金額がかかって、失敗した途端、人生が終わるようなイメージがありますよね。 まさに、人生勝負に出た! という気負いを感じるじゃないですか。 でも、一昔前は、どこの小さな町にも本屋さんがあって、クリーニングやさんがあって、出前をしてくれるうどん屋さんがあって・・・ という具合に、個人のお店はたくさんありましたよね。 今回紹介する本を読んでいると、お店を持つっていうのは本来、そんなに難しいことではなかったんじゃないかな?と思えてきま…
初老という歳になると、何故、人は突然、絵を描きたくなるのでしょうか。体を動かさなくて良い?、お金があまりかから…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
三鬼 三島屋変調百物語四之続 posted with ヨメレバ 宮部 みゆき KADOKAWA 2019年06月14日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 出る本。文庫化です。宮部みゆき「三鬼 三島屋変調百物語四之続」(6/14)出ます。シリーズの第四弾、これはもう安定のおもしろさ。表題作の「三鬼」、印象に残ってるなぁ。まぁ4巻目からでも読めますが、未読の人は1巻目「おそろし」からぜひ!あと、これ単行本は日本経済新聞出版社で文庫はずっと角川から出てるのですが、文庫の表紙がどれもツマラナイ。なんとかしろよ、角川! ◯「三鬼 三島屋変調百物語四之続」の書評はこちら 書評家の…
1か月以上ぶりになってしまいました… 絶賛繁忙期中で6月~お盆明けまで週休1日なので更新が今後も滞ると思われます… 今回は初の試み、ベスコス記事すらあげないくせに、本の紹介をしてみますw
以前三尋木奈保さんのマイベーシックノート2を読んだ感想として、三尋木さん自身の骨格タイプはなんなのか、三尋木さんがよく着ている服装は骨格何タイプ向けなのかという検証をしたブログを書きました。 詳しくはこちらを見てください。 shiinafuwamaro.hatenablog.com で、順番は逆なんですが、今回は先に出版されていたマイベーシックノートの方を読んでの骨格診断からの観点での感想を書いていきたいと思います。
HSPの人の仕事選び、仕事への不安を書いた本である、敏感すぎる人の「仕事の不安」がなくなる本という本を読んでみたので感想を書いていきたいと思います。クリエイティブな仕事が現実的ではない私が次の仕事について考えてみました。
Oggiのエディターの三尋木奈保さん。 「マイベーシックノート」という本を出されていて、その続編である2が出たので読んでみたので感想を。
トイアンナさん(@10anj10)の著書、「モテたいわけではないのだが」を読んでみたんですがとてもおもしろかったので紹介します。 ちなみに男性向けの本であって、女の私が読む本ではないのですが、こういったブログを運営しているので勉強も兼ねて読んだんですね。 特に私は自分の経験から「いい人止まりの人」の原因をうまく説明できなかったんです。 それがこの本を読んでなるほど!と共感したので紹介したいと思います。
MBさんの最速でおしゃれに見せる方法を読んだレビューを女目線で書いています。モテるのか?という所から、骨格診断の観点からMBさんと同じ骨格タイプの人しか参考にならないと感じたため理由を詳しく記載しています。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
大学生の息子がレポートを書くために購入した本を読んでみました。 本書は、ことばに関する社会心理学的な観点からの…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
ブルジョワの子息にあてた手紙。と、取れなくもない。この本が書かれたのは、太平洋戦争の前。貧富の差が今よりずっとあって、大概の国民は小学校までしか行かない時...
屋敷に閉じ込められた三きょうだい。閉じ込められているにもかかわらず、いや閉じ込められているからこそ、三人の個性が絶妙に絡み合い、美しく結晶する。 しかし外界からの風が、徐々に結晶を溶かしてゆく。少しずつ崩壊していくきょうだいの絆。 生と死、現実と空想、この世とあの世の境...
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
『人形』は、ダフネ・デュ・モーリアの14編からなる短編集です。 解説によるとデビュー以前、デュ・モーリア21歳…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
Anime Rocks!(アニメ最高!) 本書は、アメリカン・オタクである著者が、海外オタク事情を紹介するもの…
~これまでのログ~ ・1月に読んだ本 ・2月に読んだ本 ・3月に読んだ本① ・3月に読んだ本② ・3月に読んだ本③ ・4月に読んだ本 に続き、4月の読書録(ログ)。 4月は、18冊でした。 通勤時間を
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!