マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
成功脳 斎藤一人 口コミ
お金の大学 口コミ
いくつになっても、ずっとやりたかったことをやりなさい エピローグについて
セールス記録ギネス保持者 営業マンが説く、仕事で大事な心構え!本の知識!
いくつになっても、ずっとやりたかったことをやりなさい 第12週ワーク もう一度「信頼感」に火をつける の要約と効果について
垣花正あなたとハッピー|中瀬ゆかりおすすめビジネス書の要約の本
ローランド・ゼロ 逆襲篇 本の感想
ローランド・ゼロ 本の感想
君か、君以外か。君へ贈るローランドの言葉 本の感想
いくつになっても、ずっとやりたかったことをやりなさい 第11週ワーク もう一度「冒険心」に火をつける の要約と効果について
俺か、俺以外か。ローランドという生き方 本の感想
月3000円からはじめる新NISA超入門 本の紹介
【めいまい図書室】ひとはこ本棚オーナーの魅力
1社15分で本質をつかむプロの企業分析 本の感想
ユーモアが最強のコミュニケーションツールだってこと、知ってますよね?本の知識!
酒を飲みたくない一番の理由
「言葉にする習慣」で、あなたの思いがきっと伝わる!
紙派も電子派も大満足!本好きのためのハイブリッド読書術
特別な誕生日プレゼント
【村上春樹】夏目漱石×村上春樹のスペースを聴いて!!『こころ』『ノルウェイの森』『七番目の男』『蜂蜜パイ』の共通点と相違点。
魔法世界への入り口
挑戦する大人に大人が勇気をもらう本『ビリギャルが、またビリになった日』 読書感想文
『迷路館の殺人』綾辻行人
カフーの続編『花々』原田 マハ
まさか痔が愛おしいと思う日が来るなんて....『痔と私』 読書感想文
簡単に読書記録がつけられるサービス「ブクログ」知ってますか?
淡々と繰り返される日々の中で”働く”を考える『ワーカーズ・ダイジェスト』 読書感想文
無宗教でも受け入れられるブッダの優しい教え『ブッダがせんせい』 読書感想文
「お探し物は図書室まで」(本屋大賞ノミネート)感想・レビュー
介護のイメージも安藤なつさんのイメージもガラッと変わります『介護現場歴20年。』 読書感想文
『ゲゲゲの鬼太郎』でおなじみ、水木しげるさんの戦争体験に関するマンガ短編集です。 ゲゲゲの鬼太郎はもちろん知っているし、子供の頃にTVで見たこともあります。 戦地で腕を失ったことも知っていました。 だけど、水木さんが戦争に関する本をたくさん出していたのは知りませんでした。 水木しげるの戦場 感想 本書巻末の解説に「本書に収められたマンガは水木さんの実体験と、後に読んだ書物の知識、そして水木さん独自の脚色の融合物と解さなければならない」と書かれています。 そのことから、書かれているエピソードが全て実体験の事実...という訳ではないと思うのですが... それでも実際に戦地で戦った水木しげるさんだか…
1959年に福岡県で生まれた著者は、一浪して 神戸大学経済学部に入学。 卒業後は、会社設立後5年しか経っていない 化粧品ベンチャー企業である株式会社ノエビアに入社。 営業マンとして働くが、途中事務
目次 1 2 1年半ぶりの本格的な整体院でのマッサージ3 夕飯は油無しメニューが良いのは、夏だから?年齢のせい? 暑さのせいでしょうか? 腰が痛い、背中が痛い、食欲が無ーーーい!と調子の出ない日々です。(ゴルフをしているとき以外ですが。笑)
トリニティ posted with ヨメレバ 窪 美澄 新潮社 2021年08月30日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 出る本。文庫化です。窪美澄「トリニティ」(8/30)、新潮文庫から文庫になります。この小説、第36回織田作之助賞大賞受賞作で直木賞候補にもなり、僕は2019年のマイベスト5位にしました。1964年、同じ出版社で出会った3人の女性の物語。気鋭のライター、新雑誌の表紙に抜擢される新人イラストレーター、専業主婦の道を選ぶ事務職の女性。それぞれの生き方、考え方、時代の空気がリアルに描かれていてすごくおもしろかっ…
マンガ大賞の候補になっていてずーっと気になっていた「SPY×FAMILY」電子書籍の1巻が無料だったので読んでみたら面白くって7巻まで大人買い。スパイの男性が任務のため心を読める超能力を持っている少女と殺し屋の女性と偽装家族を作るお話。優秀
谷川俊太郎・尾崎真理子「詩人なんて呼ばれて」(新潮社) 地下鉄を降りたら新宿方面へ少し戻って右に折れ、なだらかに住宅地を下っていく。谷川俊太郎はここ、東京都杉並区成田東の住宅地の一角に、生
評価:75点/作者:貫達人/ジャンル:歴史/出版:1962年 『畠山重忠』は、吉川弘文館より刊行されている、日本史上の人物の学術伝記書である、「人物叢書」…
小学生や中学生、高校生におすすめの本、子どもたちが大好きだった絵本や読み聞かせした本、そしてノンフィクションや小説などのおすすめ本を紹介します。
【この本から得たこと】 自分は自分。他人と比べず、認め、許し、優先。 【得たことを活かすための3つの要点】 ① 自分の気分や判断に責任を持つ。 ② ミスや誤りは受け入れ、直す。 ③ 他人を気にせず、期待しない。 【感想後記と補足説明】 『ファスト&スロー』からの流れも一段落して、ちょっと他の系統にも興味が分散。 そんな時、Kindle Unlimited に違う毛色の本をオススメされたので、さっそく読んでみた。 うまくいっている人の考え方 完全版 (ディスカヴァー携書) 作者:ジェリー・ミンチントン ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 読んでみると、100個の考え方が書かれていて、…
半村良さんの小説世界では異質なこの小説だが、彼の内面を考える上ではとても重要な作品だとオレは思う。
100days100bookcovers 59日目 村山斉『宇宙は何でできているのか 素粒子物理学で解く宇宙の謎』 幻冬舎新書 遅くなりました。最初に言い訳しておきますが、2月半ばか終わり頃まで仕事関連でなか
うちのねこ posted with ヨメレバ 高橋和枝 アリス館 2021年07月26日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す ネットで見た表紙の猫の絵に心惹かれて手に取った。いいなぁ、と思ったらこのフワフワとした猫の表現は水墨画だそうだ。巻末のプロフィールにも作者は大学の美術科で日本画を学んだとある。そうかぁ、いいよなぁ、うむ。 元は野良だった大人の猫が家にやって来る。着いた途端にソファの下に隠れたままで出てこない。最初の見開き、心配そうにのぞき込む「わたし」と伏せたままで動かない猫の対比がいい。それからもずっとソファの下か…
他人から、特に目上の人から褒められた経験のある事については、やはり一度は思う存分取り組んでみるべきなのだろう。 また、短くない期間、頭を占めている「憧れのライフスタイル」のようなものがあるのならば、一度は「どうしたらそのライフスタイルを実現できるのか」を本気で検討すべきなのだろう。 「べき」と書いてしまったが、これはつまり「こうするのが、あるべき生き方なのではないか」という意味である。 なぜ突然こんな話を始めたのかというと、先日読んだ林真理子さんの『本を読む女』という作品にいたく感銘を受けたから。 読み進めていくうちに、「この主人公、私みたい」と思い始め、彼女の思考と自分のそれが重なるのを何度…
◆第071位 『レクサスとオリーブの木』評価:090点/著者:T・フリードマン/巻数:全2巻/ジャンル:経済学/2000年 ◆第072位 『世界の中心で、愛を…
前回借りた本の返却期限日だったので、また図書館に行ってきました。 ■関連記事■ 大阪府立中央図書館で過ごした無職の1日 - 快適無職ライフ 大阪府立中央図書館で読んだ本の話 - 快適無職ライフ 結局期限日ギリギリに行くことになるのは面倒臭がりあるあるですね。 今回借りた本はこの5冊。 いつもこのレシートをしおり代わりに使います こうやってタイトルを並べると病んでそうなラインナップですが、これが私の通常運転。 すでに2冊読み終えて、どちらもとっても面白かったので今日のブログで紹介します。 勝山実『ひきこもりカレンダー』 // リンク 一人っていうのは寂しくないんですよね。寂しいのは大勢の中でみん…
2回目のワクチン接種(ファイザー)を週末に控え、まだまだStay homeが続きます我が家はワクチン接種を終えても当面は、出歩いたり外食はしない意向です「...
100days100bookcovers no58 (58日目) 寺田寅彦『柿の種』岩波文庫 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 さて、YAMAMOTOさんから渡されたバトン、『あなたのために いのち
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
評価:75点/作者:安田元久/ジャンル:歴史/出版:1961年 『北条義時』は、吉川弘文館より刊行されている、日本史上の人物の学術伝記書である、「人物叢書…
今回のおすすめ本は、塩田武士の罪の声です。実際に行われたグリコ・森永事件をモチーフにした 「ギンガ萬堂事件」の真相に2人の人間が別々の角度から迫ります。2人が辿り着く事件の真相とは・・・
アンソーシャル ディスタンス posted with ヨメレバ 金原 ひとみ 新潮社 2021年05月26日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す おぉ、既読で高い評価の物語が選ばれるとすごく嬉しい。しかも、権威ある谷崎潤一郎賞!選考委員は池澤夏樹、川上弘美、桐野夏生、筒井康隆、堀江敏幸という錚々たるメンバー。よくこれ選んだなぁ、という気持ちと、そりゃこれ選ぶよなぁ、という気持ち。
ハチドリのひとしずくを読んでから、意識が変わったことがある。 スーパーで買ったものをエコバッグに詰めるとき。 私はこれまで当然のように「魚は匂いが漏れそうだから」「肉汁が垂れそうだから」「なんとなく直接詰め込むのが気持ち悪いから」「濡れるから」と、ロール状になっている半透明の袋を当然のように使ってきた。 だが、これは本当に必要なモノなのだろうか…?と考えるようになったのだ。 二次利用はするけれど ロール状になっている、半透明の薄い袋。帰宅して商品を冷蔵庫にしまったら畳んで仕舞っておき、調理の際にでた生ゴミをまとめたり、直接ゴミ箱に入れたくないモノをまとめるのに使っている。家
お盆前迄に3月決算銘柄の第1四半期決算がほぼほぼ出揃いました。そこで今回は保有銘柄を中心に決算内容を検証していきたいと思います。
嬰児(みどりご)はべつにそばにだれが見ていなくともそしてとくにこれといったきっかけがなくともうれしくてたまらなそうに歌のようなものをさえずり手足をばたばた...
本屋さんが、好きである。そして同じくらい図書館も好きだ。 本屋に行くと、思いもよらない出会いが私を新たな世界へと連れていってくれることがある。色々な本を読もう、と思ってはいても、どうしても好きな作家・分野に偏ってしまう私にとって、本屋のおすすめコーナーや平置き陳列などは大切な「出会いの場」なのである。新しい情報が欲しい、と思うのは人間の脳の素直な欲求だ。本能のままに最新情報の海に飛び込んで「今日の獲物を捕まえる」。この楽しさは、本屋でしか味わえない。 図書館は使い方によって、自分の好きな世界を深める場所にも、興味の湧いた分野を気軽に試す場所にもなる。無料で本を読むことができるので
自転しながら公転する posted with ヨメレバ 山本 文緒 新潮社 2020年09月28日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 第16回の中央公論文芸賞は山本文緒さんの「自転しながら公転する」に決まりました。推しの1冊なのでとてもうれしい!!審査員は浅田次郎、鹿島茂、林真理子、村山由佳の4氏。「ありふれた地方都市で生きる閉塞感、コンプレックスと、その一方にある自負。まさに今のリアルが描かれている」「会話のうまさに天性のものがある」との評。同書は5月に島清恋愛文学賞も受賞しています。 うむ、よかったよかった。これはプロ…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
◆第061位 『興亡の世界史00~人類文明の黎明と暮れ方』評価:090点/著者:高橋正規/巻数:全1巻/ジャンル:人類学/2009年 ◆第062位 『ローマ人…
今回読んだのは、ネットサーフィンをしているときに偶然見つけた本。 なぜか直感的に自分は今この本を読むべきだ!と思ったのですぐにKindle本を購入して読み始めました。 エーリッヒ・フロム『愛するということ』 // リンク 概要 「愛すること」と「資本主義社会の問題」 資本主義の成れの果て 「愛の習練」に必要なこと おわりに 概要 「愛すること」と「資本主義社会の問題」 この本を一行で紹介するとしたら、 「愛は能動的な活動であり、受動的な感情ではない。愛することは技術で習練が必要」という内容の本。 ですが、実際に読んでみて私が気になった部分は本筋の「愛すること」とは少し逸れているかもしれません。…
筒美京平 大ヒットメーカーの秘密 posted with ヨメレバ 近田 春夫 文藝春秋 2021年08月19日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 出た本。新書です。近田春夫「筒美京平 大ヒットメーカーの秘密」、文春新書から出ました。僕的には近田春夫が筒美京平を語るというだけでドキドキ!しかも、実弟へのインタビューで私生活に迫ったり、筒美さんとコンビを一番組んだ作詞家・橋本淳さんや歌手・平山三紀さんへのインタビューなど盛りだくさんの内容。これは読まなくちゃ!!
本屋で出会った本、「センス」、、なんとなく気になる言葉ということで、、 以下目次 はじめに 1.センスのいい人とは、どんな人ですか? センスがよいとは何でしょう あなたはすなおな目で物事を
おはようございます! 新しい妖怪の図鑑が出たとのことで買いました。 2021年7月に発売した本ですね。 【がっかり妖怪大図鑑】 がっかり妖怪大図鑑 情けなくてかわいいから、もっと好きになる! [ 村上 健司 ]価格:1320円(税込、送料無料) (2021/8/14時点) 楽天で購入 4歳の娘、雪ちゃんが「すごいぜ!!日本妖怪びっくり図鑑」という図鑑から妖怪にはまった経験から、今回の図鑑も早速取り寄せてみました。 ※これらの図鑑は、著者も出版社も違います ただ、「すごいぜ!!日本妖怪びっくり図鑑」のイラストを手掛けた「しげおか秀満さん」のイラストが「がっかり妖怪大図鑑」でも一部掲載されています…
井上光晴「明日 一九四五年八月八日長崎」(集英社文庫) 一九四五年八月九日、午前十一時二分。 この小説のなかには、この時刻は出てこない。空襲が続く戦火の中でとり行われる結婚式をめぐる苦
和合亮一「詩の礫 起承転転」(徳間書店) 和合亮一という詩人がいます。この詩集は震災直後の福島からツイッターで発信された「詩の礫」、詩の言葉のつぶて、の続刊です。内容は、たとえばこんな
春に 和合亮一 きみに 贈りたい風景がある ある建物の 階段の踊り場に 大きな窓があって 青い空に 雲が浮かんでいてよく晴れ渡っていて そこに立
昨日はどこにも出かけるつもりはなかったんですが近所を少し散歩していたらひび割れて歩くと痛かった足が思ったより痛くなかったので隣の駅まで散歩をしてきました。駅前の花屋さんで花を見たり久しぶりにユニクロでお買い物。UVカット機能付きのパーカーを
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
紙本好きだった僕が、なぜKindleで読書し始めたのか、その豊富なメリットについて具体例とともに解説します。
【この本から得たこと】 データは整理し、分析し、解釈することが重要 【得たことを活かすための次の行動】 ① ベイズ統計学を深堀する。 ② 推測統計学を深堀する。 ③ 統計を見るときは手法からチェックする。 【感想後記と補足説明】 前回『ファスト&スロー』を読み、統計学に興味が湧いてきたので、入門書を探すことに。 ちょうど Kindle Unlimited によさげなものがあったので早速読むことにした。 眠れなくなるほど面白い 図解 統計学の話 日本文芸社 Amazon 読んでみると、図解だけあって非常に分かりやすく、入門としては最適。 統計学は大別して「記述統計学」「推測統計学」「ベイズ統計学…
あんなに あんなに posted with ヨメレバ ヨシタケ シンスケ ポプラ社 2021年06月16日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 最初の見開き、新発売のロボットのおもちゃを見つけて「欲しい、欲しい!」と言い出す男の子。ついには地面に寝転び駄々をこねる。呆れ顔のお母さん。次の見開き、左ページ、ロボットを買ってあげるお母さん。「あんなに ほしがってたのに」という文字。右ページ、放ったらかしのロボットや他のおもちゃ、そして「もう こんな」の文字。ヨシタケさん得意にパターン攻撃???
池上彰・佐藤優 著「ニッポン 未完の民主主義」 今、この時期に読んでおくべき本と感じたので購入。 以下、目次 第一章 ここまできた民主主義の形骸化 それが「普通」になる怖さ ファシズム
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
評価:65点/作者:細川重男/ジャンル:歴史/出版:2015年 『鎌倉将軍・執権・連署列伝』は、その題名の通り、源頼朝に始まる、鎌倉幕府の九人の将軍、北条…
小暮荘というアパートに住む住人たちの 不思議なつながりが なんだかほっこりさせてくれます。 それぞれに個性的な住人たちの日々の生活や 面倒事が面白いです。 軽く落ち込んでいる時に、この本を読み返したら 私はまだまだ大丈夫かもって 少し元気、もらえました。 Amazon 本の帯 (表) 小田急線・世田谷駅から徒歩5分、築ウン十年。 ぼろアパートを舞台に贈る愛とつながりの物語。 「あぁ、私はこの物語がとっても好きだ。」 小泉今日子さん「読売新聞」2011年2月6日書評 (裏) 安普請ですが、心地よいつながりがあるアパートです。 空き室あり。入居者募集中! 101号室→小暮(大家):死ぬ前にもう一度…
抱擁、あるいはライスには塩を 作者:江國 香織 集英社 Amazon タイトル:抱擁、あるいはライスには塩を 作者:江國香織 集英社 私が中学生の時、夏休みになると、「ナツイチ」「夏の100冊」とかの小冊子が生徒に配られていた。 当時はネットも今ほど普及していなくて、その小冊子をめくりながら、夏休みのうちになにか一冊読んでみようとワクワクしたものだ。 当時、江國香織さんの「きらきらひかる」は毎年必ずその冊子に載っていた。 それが、私にとって、江國香織さんのファーストインプレッション。 それから夏になるたびに、なぜか江國香織さんの本を読みたくなるんだ。 この本は、以前読んだ本で紹介されていて、気…
アンジュと頭獅王 作者:吉田修一 小学館 Amazon タイトル:アンジュと頭獅王 作者:吉田修一 装画:ヒグチユウコ 小学館 あの「安寿と厨子王」が令和の新宿に現れる! 子どものときに、童話「安寿と厨子王」を読んだきりだったのですが、 最近NHKラジオ「ENJOY SIMPLE ENGLISH」で森鴎外「山椒大夫」の英語版をリスニング。 なんとなく童話をなつかしく思ったところに、こういう本が出ていると知り、読んでみた。 本書の最後には、このように書いてあった。 「本書は、「説経集」と「説経節 山椒大夫・小栗判官他」を底本とし、口語調でオリジナルストーリーを加筆した書き下ろし小説です。」(抜粋…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!