マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
#852 レビュー 『田辺聖子の古典まんだら 下』田辺聖子
#851 2024年10月の購入本その3 2冊
#今日のひとことブログ 禅語「真観清浄観」
#850 レビュー 『田辺聖子の古典まんだら 上』田辺聖子
#855 本レビュー『歴史街道 令和6年11月号』の感想
#849 レビュー 『月と日の后 下』 冲方丁
#848 献本到着『伝兵衛』夏之始
#847 レビュー 『月と日の后 上』 冲方丁
#846 第39回「とだえぬ絆」感想~大河ドラマ『光る君へ』
#845 2024年10月の購入本その2 3冊
#今日のひとことブログ 禅語「只管打坐」
#844 2024年9月の読了本 15冊
#843 レビュー 『デカメロン』ボッカッチョ
#842 2024年10月の購入本その1 2冊
#841 レビュー Eテレ『理想的本箱「EDITION 愛」』
読み聞かせ 癒しか?高揚か?
図書館で借りてきた本「いつだってともだち」と「月へ アポロ11号のはるかなる旅」
5/20(火)【読み聞かせ検定初級講座】千歳船橋
”しっこさん”は最高にカッコイイ!『あのときすきになったよ』 読書感想文
図書館で借りてきた本「あかいじどうしゃよんまるさん」と「ももたろう 日本・世界の昔話」
図書館で借りてきた本「ぎんがてつどうのよる」と「マッチやのしょうじょ」
図書館で借りてきた本「タンタンタンゴはパパふたり」と「きりんのあかちゃんがうまれた日」
図書館で借りてきた本「 キャベツくんとブタヤマさん」と「リサとガスパール オペラざへいく」
2歳男の子ママ必見!子供が大好きな乗り物絵本4選【プレゼントにもおすすめ】
【大人もハマる】最高に笑える「ももたろう」
2025年2月読書まとめ(児童書・小説・漫画etc.)
図書館で借りてきた本「つきよのキャベツくん」と「ありがとうなかよし」
図書館で借りてきた本「ブタヤマさんたらブタヤマさん」と「かぞえておぼえる かずのえほん」
図書館で借りてきた本「キャベツくんのにちようび」と「こねこのプーフー リサとガスパール」
無宗教でも受け入れられるブッダの優しい教え『ブッダがせんせい』 読書感想文
自分は間違いないと思っているアノ行動、自信があるはずのアノ記憶、気をつけてください、間違えてるかもしれません。あの頃が懐かしい、、、脳は、バイアスというやっかいなものを持っています。(簡単に言えば『思考や判断の偏り』のこと)冷静に判断してい
こんにちは!モツです!最近はコロナの影響もあって自宅で過ごすことも多いと思います。 自宅にばかりいるとストレスがたまることも多いですよね。 私も飲みに行くことが好きなので、家でストレスを感じています。 今日は家で簡単に作れるカクテルを紹介したいと思います。 「ジントニック」です。 居酒屋やバーで頼まれることが多いお酒だと思います。 でも、家ではなかなか作ることはないですよね。 そんなカクテルを紹介させていただきたいなと思います。 では!紹介したいと思います。 ジン・トニック 用意するもの ポイント おすすめのジン 1. タンカレー (Tanqueray) ロンドン ドライジン 2. ビフィータ…
こんにちは!モツです! 世界で一番ポピュラーと言われているウイスキーを知っていますか? それが「ジョニーウォーカー」というブランドです。 ジョニーウォーカーは、スコットランドのキルマーノックという都市で19世紀に発祥したウイスキーです。スコッチウイスキーの世界的に有名なブランドです。 スコッチウイスキーとしては、世界で一番ポピュラーと言っていいと思います。 あのイギリス王室も御用達だという、有名ブランドのジョニーウォーカーの売り上げは、世界200か国以上で年間およそ1億本以上だと言われています。 めちゃくちゃすごいですよね。 日本では、赤ラベルは「ジョニ赤」、黒ラベルは「ジョニ黒」と呼ばれファ…
こんにちは!モツです! 今日は家で飲める美味しいウイスキーについて紹介したいと思います。 これです! オールドグランダッド 114 57度 750ml [並行輸入品] メディア: オールドグランダッド114というバーボンウイスキーです! 価格もそれほど高いわけではなく、若者にとっても非常に手が出やすいと思います。 アルコール度数はなんと57度と非常に高いです。 1882年(蒸留所自体は1796年あたりから稼働していた)、蒸溜所の三代目であるレイモンド・B・ヘイデンが、祖父であり創業者でもあるベイジル・ヘイデンを讃えるウイスキーとして、祖父の胸像をラベルに入れ、1882年に発売したのが始まりです…
こんにちは!モツです! ウイスキー好きですか? 私は好きです。 今日はアイラのウイスキーを紹介したいと思います。 それがアードベック10年です! ピートの強いウイスキーで知られているアイラ島。そのアイラ島にあるアードベッグ蒸溜所のメイン商品であるアードベッグ10年の味を紹介したいと思います! アードベッグはアードベッグ蒸溜所で造られているウイスキーブランドのことで、ゲール語で「小さい岬」という意味です。蒸溜所は、アイラ島南部の海沿い、大西洋の波に洗われる岩の多い小さな岬に1815年に設立されており、アードベッグという名前の由来となっています。 現在の生産量は年間約100万リットルで規模としては…
こんにちは!モツです! スコットランドで一番飲まれていると言われるウイスキーを知っていますか? それが『グレンモ―レンジィ』です! クセの強い銘柄が多い「シングルモルトウイスキー」のなかで、甘くフルーティーな香りをもち、飲みやすく口当たりがよいことから根強い人気がある「グレンモーレンジィ」。女性にも高い人気があり、プレゼントにも向いているウイスキーです。 グレンモーレンジィは、ある程度の熟成を経て「シェリー酒」や「貴腐ワイン」「マディラワイン」など、異なる材質の樽で追加熟成させているのが特徴です。複雑かつバランスのとれた味わいは、「完璧」とも称されるほど完成度の高い仕上がりです。 私もめっちゃ…
こんにちは!モツです! シングルモルトの代表作を知っていますか? それは『グレンフィディック』です スコッチウイスキーの聖地と言われるスコットランドのスぺイサイドで生産され, 創業から1世紀以上たった今でも、世界中のウイスキーファンを魅了し続けているウイスキーです。 今日は、グレンフィディックの歴史、製法、種類、おすすめの飲み方について書いていきたいなと思います。 スコッチウイスキーの定番を知りたい人は是非読んでみてください! グレンフィディックとは? グレンフィディック歴史 グレンフィディックの製法 グレンフィディックの種類 グレンフィディック(GLENFIDDICH) 12年 グレンフィデ…
こんにちは!モツです! インプットって大事ってよく言われますよね。 インターネットの普及で多くの情報を手に入れることができるようになりました。ですが、自分の力、学びになっているかと言われれば別の話です。 そんな今日は学びの効率を高める本を紹介したいと思います。 『学び効率が最大化するインプット大全』 学び効率が最大化するインプット大全 作者:樺沢紫苑 発売日: 2019/07/31 メディア: Kindle版 「情報爆発時代」に生きる現代人のための、質の高い情報を効率よく収集する、インプット術集です。 ただのインプット術ではなく、アウトプットが前提のインプットとなっていて、自己成長を促してくれ…
こんにちは!モツです! 個性派に通なウイスキー『ラフロイグ』を知っていますか? 今日はその個性派ウイスキーを紹介したいと思います。 「ボウモア」が「アイラの女王」と呼ばれるなら、「ラフロイグ」は「アイラモルトの王」と呼ばれるにふさわしいウイスキーです。クセの奥に女性らしい甘さを隠し持つ「ボウモア」とは対照的に、「ラフロイグ」は男性らしさを感じさせるスコッチウイスキーです。 ラフロイグとは? ラフロイグの歴史 ラフロイグの製法 ラフロイグの種類 ラフロイグ (LAPHROAIG) 10年 ラフロイグ (LAPHROAIG) 18年 ラフロイグ (LAPHROAIG) 25年 ラフロイグ (LAP…
こんにちは!モツです! 今日は有名な本『嫌われる勇気』を紹介したいと思います。 嫌われる勇気 作者:岸見 一郎,古賀 史健 発売日: 2013/12/16 メディア: Kindle版 なぜこの本が人気なんだろう。 私は読む前までずっとそう思っていました。 色々な情報が飛び交う時代からだこそ読むべき一冊だなと思います。 では!始めていきましょう! 概要 内容について 目次 著者について(「BOOK」データベースより) どこがおすすめか? 1. トラウマは存在しない 2. 前に踏み出す勇気を持つ 3. 劣等感は主観的な思い込み まとめ 概要 内容について 本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三…
こんにちは!モツです! 今日は代表的なシングルモルトを紹介したいと思います! それは『グレンリベット』です。 シングルモルトウイスキーの原点ともいわれている「ザ・グレンリベット」 。スコットランドにあるウイスキー蒸留所で、世界中で売れているシングルモルトとして知られています。 「すべてのシングルモルトはここから始まった」という謳い文句も頷ける伝統のある銘柄です。ザ・グレンリベットを飲んでみようという方は、ぜひ今回ご紹介する銘柄を参考にしてじっくりと味わってみてください。 グレンリベットとは? グレンリベットの製造場所・製法 グレンリベットの歴史 グレンリベットのおすすめの種類6選 ザ・グレンリ…
こんにちは!モツです! スタバって知ってますよね? 私もよく利用しています。よく考えるとスタバのCMって見たことなくないですか? クーポンもほとんど見たことないですよね。 でもみんなが使っていますよね。 今日はそんなスタバがなぜすごいのか紹介したいと思います。 この本です! スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか? 作者:ジョン・ムーア 発売日: 2014/04/17 メディア: 単行本(ソフトカバー) この本を読めばスタバが何でこんなにすごいのかわかると思います。 スタバのマーケティングの戦略について知ることができます。 おすすめの一冊です。 では!始め…
こんにちは!モツです! ビリギャルを覚えていますか? 簡単に言うと、ギャルが慶応に合格する話です。 有村架純さんが映画主演で話題にもなりましたね。 映画や本で出てきた塾の先生、坪田先生を覚えていますか? 今日はその坪田先生が書いた本を紹介したいと思います。 『才能の正体』です。 これを読めば才能とは何なのかわかるのではないかと思います。 あの話は奇跡ではなく、努力という才能を生かした結果なのではないかと、思うのではないでしょうか? 私は才能は生まれ付いた能力なのではなく、自分の努力次第で磨くことができると信じています。 堀江貴文さんは 「才能そのものが、正しい努力によって生まれる」ということに…
こんにちは!モツです! 以前、アイラモルトの王『ラフロイグ』について紹介しました。 王ときたら次は、、、 女王ですね!(笑) 今日はアイラの女王『ボウモア』について紹介したいと思います。 私もこないだ祖父と美味しく飲みました! スコットランドの「アイラ島」にある蒸留所で製造されるアイラウイスキーです。なかでも有名なのが、豊かで独特の味わいや香りが楽しめるシングルモルトの「ボウモア」です。 今回は、アイラウイスキーの特徴であるピートのスモーキーな香りや、ほのかな甘さの奥深い味わいが存分に堪能できる人気銘柄、ボウモアの魅力や種類について解説していきます。これからボウモアを楽しみたい方は、ぜひ参考に…
こんにちは!モツです! 今日はアイラモルト『カリラ』を紹介したいと思います。 カリラは、イギリスの最北端に位置する、スコットランド西部のアイラ島にある蒸留所で造られたウイスキーのブランドです。カリラを蒸留しているカリラ蒸留所はアイラ島内でも、大手の蒸留所です。2000年前後からの世界的なシングルモルトのブームによってカリラは注目されることになりました。たくさんあるアイラ島発のシングルモルトの中でも、カリラは特にファンが多い銘柄の1つになっています。 カリラとは? カリラの製法 カリラの歴史 カリラのおすすめの種類7選 カリラ 12年 カリラ 15年 カリラ 18年 カリラ 25年 カリラ モッ…
こんにちは!モツです! 以前インプット大全を紹介しましたよね。 mostu15.hatenablog.com インプットとくれば次はアウトプットです。(笑) なんて単純ななんて思ってしまう方も多いかもしれませんが、今日はアウトプットについての本を紹介したいと思います。 『アウトプット大全』です。 実は『インプット大全』よりもこっちのアウトプット大全の方が先に出ているんです。 つまり、インプットよりもアウトプットの方が重要だという捉え方はできないでしょうか? インプットばかりしている人は、是非読んでほしい一冊です! アウトプットをすると猛烈に自己成長します。その結果、だんだんと人から承認され、自…
どうも、みるきちです。Amazonのオーディオブック「audible」が今だけ2か月無料です さっそく試してみたのでその感想と、株式会社オトバンクのオーディオブック「audiobook.jp」の聴き放題プランと比較します 登録方法 まずは、登録方法です。以下のサイトで「無料体験を試す。今すぐ聴こう。」をクリック。必要事項を記入するだけです。 2021年2月24日まで2か月無料 登録体験後は月額1,500円。いつでも退会できます。 ということで、月額1,500円払う価値がないと判断した場合、2か月経過する前に退会すれば良いのです。 Amazonオーディオブック : Audible (オーディブル…
清水幾太郎の『オーギュスト・コント』を読んでいるが、めちゃめちゃ面白い。清水の著作をまともに読んだのは初めてかもしれないが、論の展開がスッキリしていて良い。コントについては実証主義の祖だったり、「人類教」を創始したりと、近代主義の権化のように考えていたが、だいぶ認識を修正させられた。案外自分と考えが近い気がした。コントは、一時啓蒙主義の徒であったが、その後イギリス経験論・自由主義経済学にシフトする...
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
みなさん、ごきげんよう! 抹茶のりです‼ コロナが流行してから約1年…。 この影響で新しいことに挑戦した方は 多いのではないでしょうか? 料理、筋トレ、動画、ソロキャン… 巣ごもり時期にさまざまな趣味が流行りましたが 読書に没頭した人も多いことでしょう。 持て余した時間を利用して 本を購入したり、積読した本に挑戦したり…と 読書もとい本の良さが見直されています。 ボクも4月の自粛開始から読書を始め 1月までの約9か月間に毎月約10冊読むようになり、 自己流の読書法を作ることができました! なぜそこまで読書にハマったのか? どうやったらハマれるのか? どんな読書法を発見したのか?等々… 今回は自…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
1988年12月に初版を発行して今回で 第30版の節目を迎えた地域統計版【データでみる県勢】。 この本は、最初から読む本ではありません。 自分の興味のあるデータのみ読む。 興味のある分野をじっくり読
今年から本格的に読書のリハビリ期間に入ったので、きちんと読んだ本のアウトプットをするためにも読書記録を「アナログ」でつけ始めました。もちろん読書メーターやブクログも使っていますが、いつかサービスが終了することも踏まえ…wで、三日坊主にならず毎日続けられそうなもの…と探していてたどり着いたのがこちら。「ワタシ文庫」の読書記録しおり!!ベアハウス しおり 読書記録しおり ワタシ文庫 RBM-802GR グリーン【...
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
知的な冒険してますか?/ゲーテはすべてを言った
『蒲団』田山花袋 感想
ガルシアマルケスの文学について
「五・七・五」の定型詩である俳句の特徴として、正しくないものはどれ?
『リリオム』モルナール・フェレンツ 感想
『夢宮殿』イスマイル・カダレ 感想
『今日は死ぬのにもってこいの日』ナンシー・ウッド 感想
映画”ゆきてかへらぬ”を観て―文学と愛の交錯
読んだ本 – カン・ファギル「別の人」
『羅生門』芥川龍之介 感想
ゲームファン必読小説『きみはメタルギアソリッド5:ファントムペインをプレイする』O・ヘンリー賞2023受賞!全米図書賞2022最終候補作!パキスタン難民キャンプ出身・アフガニスタン系アメリカ人による現代的戦争文学!12の短編!グルーヴィーな日本語訳!『猿の惑星』オマージュ短編も!【楽天ブックス】
小説を読むうえでの文学理論
【文学旅行】小説の舞台を巡る旅!おすすめスポット5選&楽しみ方ガイド
『緋色の研究』アーサー・コナン・ドイル 感想
『ボヴァリー夫人』ギュスターヴ・フローベール 感想
灰田高鴻「スインギン・ドラゴン・タイガー・ブギ(1)」(MORNING・KC) ゆかいな仲間のヤサイクンがいつも届けてくれるマンガ便ですが、2021年の初荷に入っていたのがこのマンガです。 灰田高鴻「S
「橋本治最後の挨拶」追悼総特集「橋本治」(文藝別冊・KAWADEムック) 作家の橋本治が亡くなって2回目の1月29日がやって来ます。2020年の3月25日に書き始めました。新コロちゃん騒ぎに火が付き、「愚
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
本のタイトル・作者 同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか (講談社現代新書) [ 鴻上 尚史 ] 本の目次・あらすじ コロナで炙り出された「世間」-戦時という風景 第1部 「世間」が生み出す同調圧力 第
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、ボーイフレンドのワンちゃんと所沢の角川武蔵野ミュージアムへ行きました。 ミュージアムは角川書店…
週刊 読書案内 町山智浩「町山智浩のシネマトーク 怖い映画」(スモール出版) 図書館の新刊書の棚で見つけた本です。今でも、そんな言い方があるのかどうかよくわかりませんが、映画評論家の町山
100days100bookcovers no43 (43日目) 千野栄一『ビールと古本のプラハ』(白水Uブックス) 前回YAMAMOTOさんの選ばれた1冊は『下町酒場巡り』でした。目次を見ていたら、東京下町の味のある居酒屋が
素敵な台詞を見つけました。↓下を見てね。《たくさんの映画を観て、たくさんの本を読み、たくさんの場所に出掛け、たくさんの人に会い、たくさんの無意識をストックしていく。意識的に『無意識』を貯蔵する。いつか埋蔵金になる。》(function(b,
知らなかった世界や、知らなかった言葉、知らなかった概念が人生の中に登場することによって、自分の世界の中にそれまでなかった色彩が広がってゆきます。未知の世界を知ることで、自分の世界はどんどん鮮やかに彩られていきます。言葉の響きの美しさを堪能で
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
本のタイトル・作者 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…(5) (一迅社文庫アイリス) [ 山口悟(作家) ] 本の目次・あらすじ コミック 私が悪役令嬢になったことを自覚した日
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
こんにちは!モツです! 論理的に考えるってよく言われますよね。 私はもともと理系でしたが、論理的な考え方ができるかと言われれば話は別です。 就活のグループワークで痛感しました。自分の考えを論理的に伝えるには、論理的な考え方を身に着ける必要があります。 私は悩みました。論理的思考力ってどうやって鍛えたらいいのか。 話す力は、練習次第で何とかなると考えました。しかし、根本となる思考力は独学では無理です。考えが偏ってしまいます。 そこでこの本を使いました。 現役東大生が書いた 地頭を鍛えるフェルミ推定ノート―「6パターン、5ステップ」でどんな難問もスラスラ解ける! 現役東大生が書いた 地頭を鍛えるフ…
こんにちは!モツです! 突然ですが、どの会社でも使えるスキルって喉から手が出るほど欲しくありませんか? でも、どうやって身につけたらいいのかわからないからですよね? 今日はそんな外資コンサルがまず身につけるベーシックスキル30選が紹介されている本を紹介したいと思います。 これです! コンサル一年目が学ぶこと コンサル一年目が学ぶこと 作者:大石哲之 発売日: 2014/07/31 メディア: Kindle版 この本を読んだ感想として、例を用いており非常にわかりやすい内容でした。紹介されているスキルがな重要度、難易度ごとにまとめられています。また、技術的なことだけでなく、どのように伝えるかについ…
こんにちは!モツです! メモって取っていますか? ノートでもパソコンでも紙切れでも構いません。私はメモを取ることが苦手というより嫌いでした。めんどくさかったからです。メモを取る理由もわかりませんでした。わからないことや、質問したいことをメモするだけです。 わかっていてもなかなかできません。 そんな今日はメモの本について書きたいと思います。 これです! メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book) メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book) 作者:前田裕二 発売日: 2018/12/24 メディア: Kindl…
GACKTさん初のビジネス書です。「GACKT」というブランドがなぜ成功しているのか知ることができる一冊になっています。
こんにちは!モツです! 日本にも外国人って多いですよね。留学生は30万人もいると言われています。 最近では会社に多くの外国人が働いていたりします。友人に外国人がいる人も多いと思います。 ですが、日本企業で活躍しているかどうかというと別問題です。 今日は「外国人がなぜ日本企業で活躍できないのか」について書かれた本を紹介したいと思います。 この本です! 日本を愛する外国人がなぜ日本企業で活躍できないのか? 外国人エリート留学生の知られざる本音 エリート留学生が日本の企業について何を学び、働く際に何を期待し、何が課題だと思っているのかに迫った本です。 実は日本企業の人材育成システムや日本の技術力に魅…
こんにちは!モツです! お酒って好きですか? 私は好きです。 ワインのことをほとんど知りませんでしたが、非常にわかりやすい本でした。また、グラスや瓶の形など今まで疑いもしなかったことを知ることができました。 そんなお酒好きな人、ビジネスで使うために知っていて損のない本だと思います。また、初心者のためのワイン講義もついているので初心者にもやさしいです。 世界のビジネスエリートが身につける 教養としてのワイン 世界のビジネスエリートが身につける 教養としてのワイン 作者:渡辺 順子 発売日: 2018/09/20 メディア: Kindle版 では始めていきましょう! 概要 おすすめ度★★★★☆ こ…
こんにちは!モツです! 「センス」って生まれつきのものだと思っていませんか? 私もセンスは生まれつきなものだと思っていました。 実はセンスは学習に成果である。 そういった話を行った本があります。 それがこの本です! センスは知識からはじまる センスは知識からはじまる 作者:水野学 発売日: 2014/07/08 メディア: Kindle版 「センス」とは何か? それは知識の集積による判断である。まず対象への「普通」という判断基準を作ること、それには知識が必要である。 センスは学習による成果で、感性だと思っていたセンスについての考え方が変わったことと、センスの磨き方を学んだので、紹介したいと思い…
こんにちは!モツです! 今日はデジタル時代の変化についての本を紹介したいと思います。 それがこの本です! アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る 作者:藤井 保文,尾原 和啓 発売日: 2019/03/23 メディア: Kindle版 UI/UXって言葉を聞くことが増えてきましたよね。 時代はデジタルの時代で、私たちの生活に欠かせないものになっています。 日本企業はまだまだ「ビフォアデジタル」思考なので、このままだと世界に後れを取ってしまうと本書では述べられています。 また、OMO (Online Merge Offline) が到来…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!