マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
“幸せになる” “成功する”するために必要なことは?覚悟を決めること!
人生の成功法則とは?成功者に共通する思考習慣
「自分だけの言葉」で婚活を成功させる方法|感想は「正しさ」より「妄想」が大事!
「婚活がうまくいかない本当の理由」— 変われない心理と成功するための自己変革
失敗を恐れない自分になるには?
成功を掴む人、成功を掴めない人
【高いQOL達成に使える法則12選】味方につけるべき普遍の法則!
自分の周りの5人を平均すると自分になる?
成功者の教え、その6670 お金は喜ばれたいと思っている。
成功者の教え、その6666 宇宙へ預金をためるための生活をする。
どっちのマインドセットで生きてますか?
成功者の教え、その6664 トイレ掃除がお金の心配ごとを消してくれる。
成功者の教え、その6663 掃除のやり方をバージョンアップするとお金がさらに増える
成功の人生とは? (24/12月 テンセン)
○成功者の教え、その6661 トイレは掃除をしたら、蓋を閉める。
三度目の恋 posted with ヨメレバ 川上 弘美 中央公論新社 2020年09月23日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 年末恒例になっているマイベスト本の発表です。悩んじゃうと訳わからなくなっちゃうので悩まず今の気分でパパパッっと。1位はこれっ!!!(リンクで僕の書評にとびます) 1川上弘美「三度目の恋」 昨年は川上未映子さんの「夏物語」が1位でしたが、今年は川上「弘美」さんの方。両川上は僕の読書の中でもかなり重要な位置を占めている作家ですが「三度目の恋」は「伊勢物語」の時代、平安の恋を実感できるような不思議な物…
あつかったら ぬげばいい posted with ヨメレバ ヨシタケ シンスケ 白泉社 2020年08月25日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 全国約3000人の絵本専門店・書店の絵本売り場担当者によって選ばれる雑誌「MOE」の絵本屋さん大賞2020が決まりました。さて、第1位は? 1ヨシタケシンスケ 「あつかったぬげばいい」 いやいやいや、納得の大賞!僕も当ブログで「ハズレなしのヨシタケ絵本、これは時々放つビッグヒットだ!」って書きました。ダントツ1位でしょう!パチパチパチ!傑作です。未読の人はぜひぜひ読んでみてください。シンプルだけどす…
絵本の読み聞かせをするといいとよく聞きますが、私自身が絵本を選んだり読んだりすることが好きなので、読み聞かせをしよう!と思った訳ではないですが、自然と読み聞かせをするようになりました。 最初は文字がほとんどないような絵本を見せているだけなので、正直、私自身はあまり楽しくなかったですw でも、息子が見入ってくれたり、指をさしてくれたり、いつもと違う様子が見られることが嬉しいですね。 月齢が低い時にオススメの絵本を紹介しておきます。 もいもい (あかちゃん学絵本) 0~2歳児向け 絵本 (あかちゃんが選んだあかちゃんのための絵本) [ 市原 淳 ]価格: 1540 円楽天で詳細を見る あかあかくろ…
坂の途中にある、小さなパン屋さん「ネコノテパンヤ」で、お店番をしていたななえ。“カラ~ン コロ~ン”と店の戸が開くと、霧といっしょに不思議なお客さんがあらわれて…。 カラ~ン コロ~ンぼうしのしたから ながくのびた ひげがみえます。カラ~ン コロ~ンこ
人間が出かけていって、ねこはるすばん。と思いきや、ねこはタンスの奥へ?そこからねこの街にくりだした! カフェで喉をうるおし、ヘアーサロンで身だしなみを整え、映画を観て、食事に・・・・。さて、そろそろ かえるとするか。ねこの するばん いそがしい。ラスト
方眼用紙に四角を積み重ね想像力を育む絵本。「ジャングルジムをつくろう!」(三浦太郎/ほるぷ出版)読了の読書感想レビューです。
8時までに家に帰ると奥さんと約束したテナベさん。夜、会社を出ると突然の大嵐。水があふれる町の中、なんとか時間通りに帰ろうとするテナベさんの前に立ちふさがったのは。ライオン!?海賊!?テナベさんは、奥さんとの約束を、守れるでしょうか? ちょっぴり不思議で素
スロープトイ(ビーズコースター)が登場するビー玉絵本「びーだまふくろう」(ほるぷ出版)読了、読書感想レビューです。くもん くみくみスロープなどで遊びながら読みたい絵本。
いわさきちひろ絵ひとりひとり ひとり始まる明日はひとりひとり 違う昨日から生まれる。いわさきちひろが描いた子どもの絵と谷川俊太郎の詩のコラボレーション絵本第2弾。ひとりひとり 簡単にふたりにならない ひとりひとり だから手がつなげるひとりひとり たがいに出会うと
現実にはありえないような、でもあったら楽しそうという「発想」が満載で、本との付き合い方に新しい視点を得られます。そして、本という一つの観点から、ユーモラスなシチュエーションをこんなにも思いつけるのかと驚かされます。この絵本は、書店に訪れる様
眠りにつく前のおやすみなさい絵本「108ぴきめのひつじ」(いまいあやの/文溪堂)読了、読書感想レビューです。
みどりバアバの生きるなんだよみどりバアバは、こうくんのお父さん、お母さんと一緒に、花屋さんをやっています。お店が大好きなみどりバアバ。みどりバアバの作るコロッケは大きくておいしくてみんな大好き。けれどある日、みどりバアバの右手が動かなくなってしまいました
「トイレロケット」(はっとりひろき/講談社)のTBS公式Youtubeの読み聞かせ動画。宇宙飛行士になってトイレへ行きます。おしっこやうんちが怖い子どもに。トイレトレーニングにおすすめ絵本です。
「さあ ねるじかんですよ」 お母さんの隣で、男の子はひとり起きて遊んでいます。すると、ドアがぐにゅうと曲がって、窓には大きな魚がぷしゅういいいいん… その魚をおって、男の子が町に出ると、郵便ポストが歩いていて、恐竜の子どもが迷子になっていて…。 翌朝、
エスビー食品の人気のシーズニング「おひさまキッチンシリーズ」から生まれたからパンダくん絵本。作家のむとうゆういちさんとヤスダユミコと一緒に歌って踊れるクリスマス読み聞かせ動画。
そんなお悩みを解決します。絵本を定期購読しているくらい、子供も私も絵本は大好きです。でも毎日育児に追われているママは、絵本をゆっくり買いに行く時間もないですよね。選びに行っても沢山ありどれを選べば良いか迷います。そこで今回おすすめしたいのが「絵本ナビ」です本記事の内容・絵本ナビとは・絵本ナビの何が良いの?・絵本ナビって他のサイトとの違いある?絵本の購入に悩んでいる方におすすめの情報が書いてますので、最後まで読んでくださると嬉しいです。絵本ナビとは?絵本ナビとは参加型の絵本・児童書情報サイトで、絵本の試し読みができるのが大きなポイント1700万人も利用しており、子供の年齢別・ランキング・レビュー
女の子の友だち関係、嫉妬、独占欲、友情、グループ問題など普遍的なテーマを描いた「ムカッ やきもちいた」(かさい まり/くもん出版)の読了、読書感想レビューです。
これまでのはなし 2019.07.05「My100(今年の目標は、どれくらい達成できていますか?)」 2019.12.30「2019年の目標は、どれくらい達成できましたか? 」 2020.01.09「2020年の目標、100個+α。 」 2020.11.19
にほんブログ村12月4日は『血清療法の日』です。これは、1890年のこの日、北里柴三郎とエミール・ベーリングの二人が、破傷風とジフテリアの血清療法を発見したとの論文を発表したことにちなんだ記念日だそうです。血清療法は、インフルエンザの予防接種などにも活用されているようです。ということで今回は、穂高順也・作、長谷川義史・絵『注射なんかこわくない』をおすすめします♪12月4日は何の日? 「ちゅうしゃなんかこわくない」最初の
長男が1歳の頃から始めた読み聞かせ&図書活そのおかげか、長男は本大好きに育ちました 次男も毎日絵本を開くのが習慣になっていて寝る準備が終わると、寝室の絵本棚の…
図書館にいったとき、 「これ保育園においてない(巻)!」 と、嬉しそうに数冊持ってきましたあと、保育園だとゆっくり読めないからと、お気に入りの巻も合わせて4冊も借りたのが I SPY ミッケ! 簡単
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!