マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
海外支援金の行方
今こそ読みたい「神様より」、夢を叶えることに関するメッセージ
“幸せになる” “成功する”するために必要なことは?覚悟を決めること!
人生の成功法則とは?成功者に共通する思考習慣
「自分だけの言葉」で婚活を成功させる方法|感想は「正しさ」より「妄想」が大事!
「婚活がうまくいかない本当の理由」— 変われない心理と成功するための自己変革
失敗を恐れない自分になるには?
成功を掴む人、成功を掴めない人
【高いQOL達成に使える法則12選】味方につけるべき普遍の法則!
自分の周りの5人を平均すると自分になる?
成功者の教え、その6670 お金は喜ばれたいと思っている。
成功者の教え、その6666 宇宙へ預金をためるための生活をする。
どっちのマインドセットで生きてますか?
成功者の教え、その6664 トイレ掃除がお金の心配ごとを消してくれる。
成功者の教え、その6663 掃除のやり方をバージョンアップするとお金がさらに増える
【京都】銀閣寺(慈照寺)・4
同期会で札幌へ 2025/4/20(日)
ガイド付きでエルコラーノ遺跡
董卓は突出したキャラクターと容姿が結び付いた(二・関羽と諸葛亮 後編)-全九回
佐倉でサイクリング
#東奥見聞録 【ゆっくり解説】『~番外編~雨と御山と姫の神』
【京都】銀閣寺(慈照寺)・3
フェデリーコ2世アッシジで洗礼 カステル・デル・モンテの城 発見も楽しい歴史小説
③人生の試練とはどこまで直観と神=自分を信じられるかの繰り返し。
【京都】銀閣寺(慈照寺)・2
日本史の謎は「地形」で解ける(竹村公太郎著) 本の感想と戦国時代の地形戦略を探る
上田城千本桜まつり【後編】
朝ドラ「あんぱん」の時代にヤムおじさんのあんパンは存在した?日本で誕生したのはいつ?
【歴史】お前ら士農工商は嘘だったから教科書から削除されてるって知ってた?
10個の能力値について
たいこをたたいて、あったまりたい!どんよりと雲のおもたい日に、こんなたいこがひとつあったら、どんなに楽しいでしょう。冬枯れの野原で、思いっきり、春風のたいこをたたきたい!そうしたら、気持ちが明るくなって、なにか素敵なことが始まるような気がしそう。寒くてた
別役実「台詞の風景」(白水Uブックス) 今でも、この本が新刊書店の棚にあるのかどうか、いささか心もとないのですが、面白いものは面白いということで案内しましょう。劇作家の別役実さんの演劇コラム集
「2004年《書物》の旅 その12」 藤沢秀行「勝負と芸」(岩波新書) 2019年の夏、久しぶりに東京に行きました。東京は都会だと妙に実感しました。何しろ行く所、行く所、人が多い。ぼくが山手線の電
2020年1月の読書記録。1月は小説が4冊、絵本が11冊でした。今年読んだ絵本の総数は11冊。絵本の年間目標はなんとなく200冊(通算数ではなく新しい本の冊数)にしていますが、年始早々いきなり出遅れました。先月の小説ベストは、「ウズタマ」。表紙もタイトルもほっこり系と思いきや、すぐに殺伐とした雰囲気になって驚き、でも結局はハートウォーミング系という、いろいろと予想と違う作品でした。お初の作家さんだったので、他の...
メキシコの南にあるオアハカ州につたわる、お月さまのお話。絵:レオビヒルド・マルティネスお日さまの世界で、楽しそうなお祭りをみかけたお月さま。ごちそうと のみものと音楽を 準備してパペルピカドを 飾ってお月さまは 夜にお祭りをすることにしました。でも、お日
秋の月が、こうこうとかがやいています。ワインを両手に、大きい声で「かんぱい」わたしのあだなは、ばばちゃんです。今日はばばちゃんの77回目の誕生日。真っ赤なバラの花、大きなケーキ、亡くなった夫の写真をテーブルにかざります。ひとりで迎える誕生日だけど、さびしく
junaida「Michi 」 前回、「の」を紹介したjunaidaさん。かなり気になったので、さらに「Michi」という絵本を読んでみることにした。「の」とは違って大判でしっかりした造りのちょっと重めの絵本だ。 両表紙だ。「Michi 」というタイトルがついた左開きの方は猫を連れた赤いマフラーの男の子が主人公。右開きの「みち」の方は犬連れの赤いスカートの女の子が主人公だ。彼と彼女はいろいろな世界(ひと見開きがワンワールド)を旅をして、本のセンターで出会う。構成としてはとてもシンプル。junaidaさんの絵はいろいろ工夫されていて色も美しく、本当に素晴らしい。
ジーンとしちゃった。 ぼくは おとうとより「おもいで」というふうせんをたくさんもっている。おじいちゃんは、ながくいきてきたから、ぼくたちよりも たくさんのふうせんをもっている。ぼくは、おじいちゃんから いろいろなふうせんのはなしを きかせてもらっているんだ。
月がほしいといわれたら、すぐにとりに行ってあげたいくらいだいすきな両親に月には満月や三日月を作る「月の満ち欠け屋」のおじいさんがいます。でもその仕事は年寄りには辛い仕事。そこで元気な少年ティモレオンが仕事を引き継ぐことに。ところが月へ飛んでいく大切な薬を
今日はこの写真から↓写真に写る建物は旧東京音楽学校奏楽堂。更に進んでレンガ造りのこの建物は黒田記念堂。タイムスリップしたような趣のある素敵な建物が集まるこの場所は都民の憩いの場所、上野の森。(正式には上野恩賜公園というのだそうですが、上野公園、上野の森と
《人間というのは都合のいい生きもので、日ごろの所業を棚に上げ、初夢はめでたいやつをぜひひとつ、なんて都合のいいことを神頼みする。が、そうは問屋がおろさない、反対にひどい夢を見たりするもん
「ここが家だ」 絵ベン・シャーン 文アーサー・ビナード 和合亮一の「詩の礫 起承転転」の中で、「『米美術館、福島だけ貸し出し拒否ベン・シャーン巡回展』によせて」という詩に出会いまし
池澤夏樹「熊になった少年」(スイッチ・パブリッシング) 「ゴールデン・カムイ」という漫画を読んでいると、アイヌの人たちにとっての「熊」の存在が、かなり詳しく描かれていて、そこがこの漫画の面
サマド・ベヘランギーという人の「おはなし」に、ファルシード・メスガーリというイランの絵描きさんが「絵」を描いた童話「ちいさな黒いさかな」。今から50年前に「アンデルセン童話賞」をもらった作
高木仁三郎さんが「ぶん」を書き、彼のアイデアを片山健さんが絵にした絵本がある。「ぼくからみると」(のら書房) 「かがくのとも」という福音館の子供向け科学雑誌の80年代の一冊がリニューアルさ
佐野洋子「ぼくの鳥あげる」が幻戯書房という本屋さんから復刊されました。 小さい男の子はお母さんのお腹から出てきたとき、ひたいにぺったりと切手をはりつけていました。 時々は、首にへその緒を
現代語訳絵本「御伽草子」《堀江敏幸「象の草子」》(講談社) 今や、押しも押されぬ大作家(?)。早稲田で教えていらっしゃるそうで、二十代で直木賞を取った朝井リョウ君のセンセイだそうですね。お書
エランベルジェ原作・中井久夫文・絵「いろいろずきん」(みすず書房) 精神科のお医者んの中井久夫さんが、フランスのお医者さんのエランベルジェさんの童話に、自分で挿絵を描いた絵本があります。「
ますむらひろし「ゴッホ型猫の目時計」(小学館) 偉大なる「ヒデヨシ」様の生みの親、マンガ家ますむらひろしの「ゴッホ」です。棚を片付けていたら出てきました。これは案内しないわけにはいきませ
町田尚子「ねことねこ」こぐま社 「バカ猫百態」と題したアホ・ブログの主人公、「ゆかいな仲間たち」のヤサイクン家の黒と白の猫くんたち、ジジ君とキキちゃんの絵本が出来ました。 というのは、もち
さて、出た本。ヨシタケシンスケ「もしものせかい」、出ました。もしも、とは?アマゾンの紹介文を引用。 「やあおはよう。とつぜんでもうしわけないんだけど ボク もしものせかいにいくことになりました----」 いつもいっしょのあの子がどこかへ行ってしまう。 どうして君なの? どうして今なの? 大事なものを突然失ったとき、思いがけない別れが訪れたとき。 心にぽっかりと空いた穴は、どうやって埋めたらいいんだろう。 なんども読み返したくなる優しい物語。 ヨシタケシンスケの新たな世界が広がる絵本! もしも、いろいろありそう。楽しい「もしも」もあれば悲しい「もしも」もあるけれど、ここで取り上げられてるのは悲し…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!