マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
日本の「国際連盟脱退」の「本当の意味」を知っていますか? じつは脱退には「意外な目的」があった
あの世BIG対談 ~勢揃い!幕府の二代将軍~
あの世BIG対談 ~足利義詮VS徳川秀忠~
徳川家の終焉を見届けた皇女・和宮 〜家茂の死、江戸無血開城、その静かな最後[後編]
「第61回小田原北條五代祭り」
【前書】簡略版
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百参拾四
認知症による要介護3のコミュニケーション
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百参拾参
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百参拾弐
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百参拾壱
第4章 平成初期 10 排除の差別 徳川家康
第4章 平成初期 10 排除の差別 徳川家康
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百参拾
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾九
出張シャノワール
#東奥見聞録 【ゆっくり解説】『~番外編~雨と御山と姫の神』
【60】続日本100名城 引田城跡(香川県東かがわ市)
10個の能力値について
歴史好きおじさんのChatGPT活用術!武将と会話できる時代到来!
【前書】簡略版
ヴェルサイユ宮殿「鏡の間」設計ヴェネツィア人 と 高級老舗カフェ250周年
【59】続日本100名城 勝瑞城跡(徳島県板野郡)
魔女狩りについて教えてください
紫式部と京都|源氏物語執筆の地と足跡を辿る
河井寛次郎と京都|清水焼発祥の地・五条坂での創作と暮らし
菅原道真と京都|天神様を取り巻く人々とゆかりの地
小野妹子と京都|聖徳太子に仕えた官人で華道の祖
角倉了以と京都|大阪と京都をつなぐ水運を開拓した実業家
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百参拾四
junaida「の」 この表紙、赤いコートを着てちょっと口を開いた女の子。その口元に、フっと飛び出したような小さな「の」の字。これが絵本のタイトルだ。「の」?なに?なに?なに?答えは見開きを3つ4つ見ていけばすぐに分かる。この絵本は「の」でつながっていく物語。例えば最初のフレーズは わたしの 右ページに「わたしの」というフレーズがあり、左ページに表紙の女の子の帽子を脱いだ横顔の絵、次のページからは お気に入りのコートの/ポケットの中のお城の/いちばん上のながめのよい部屋の/王さまのキングサイズのベッドの と続いていく。全部で39の見開きがこのように「の」でつながっていくのだ。なるほど、なるほど…
インスタもぼちぼち更新中 ^^お気軽にコメントやフォローをいただけたら嬉しいです ^^rie_clover4こんにちは♪先日三男が幼稚園から借りてきた絵本。「ないたあかおに」私が子供の頃、保育園で先生に読んでもらった本。その物語がとっても悲しくて・・・幼心に少しだけ
「岡田准一・ユーミン・内野聖陽など芸能人の自宅と隠れ家風カフェ:世田谷区岡本(散策)」で書いたプースカフェ(PAUSE CAFE)を訪れ(世田谷区 岡本 2-33-23 社会福祉法人泉会 泉の家1階)、今年(2019年)、この界隈に引っ越してきた岡田准一・宮崎あおい夫妻の家などを探訪しながら、秋の散策をしてきました。「岡田准一・ユーミン・内野聖陽など芸能人の自宅と隠れ家風カフェ:世田谷区岡本(散策)」と重複する部分が...
夢の中で朝、目が覚めたら本になっていました。(by フランツ カフカ)ご免なさい、口が過ぎました。本が好きです。物心ついた時から、活字中毒でした。小学生の時な…
実体験と絵本で科学的な考え方に親しむ 小さな子どもにとって生活の中で見たり聞いたり経験したりすることは学びにつながります。五感を使って経験したことを吸収して、子どもはすくすくと育つのでしょう。 子どもは日々の生活の中でもたくさんの経験をしますが、周りの大人の働きかけ次第で子どもの学びが深く広くなると思います。大人が語りかけたり、本を読み聞かせたりすると、子どもの視野が広がります。物事に対して多様な視点を得ることができます。 子どもがなんとなく見て聞いて感じていたことを、大人が言語化してやると子どもは語彙が増えるし、頭の中が整理されます。疑問を持ったり、答えを探したりしながら論理的に考えることが…
わくわく・にんげん! 福音館書店の「かがくのとも傑作集」はちびっこが科学を知るための良書ばかりです。 「かがくのとも傑作集」の中で、「わくわく・にんげん」は人間の体の仕組みをおもしろく楽しくわかりやすく教えてくれます。 自分の体という身近なものを題材にして、科学的な視点を持つということがとても素晴らしいと思います。 いずれは学校で習うことですが、学校での学習の前に科学的な捉え方を知っていると子どもの視野が広がります。論理的な考え方ができるようになります。 そして遊びや日常生活の中の物事と科学が結びついている子は、学校でのまなびの吸収も速いです。 机に向かう本格的な学習が始まる前に、楽しい遊びや…
ひろたあきら「むれ」 昨年の「MOE絵本屋さん大賞」で新人賞を受賞した絵本。作家のひろたあきらがよしもと所属の芸人さんってことでちょっと気になって読んでみた。 よのなかには さまざまな むれがあります。 で始まるこの絵本。最初の見開きは ひつじの むれです。いっぴきだけ けが ありません。 と左側にあり、右側にはたくさんのひつじ。まぁ、こういうのは絵本のパターンとしてよくある。間違い探しというか、仲間はずれ探しというか。子供たちはこういうの好きだよなぁ。この後、首の短いキリンや骨だけの魚、走ってる鳥、カラフルなうんこ、足があるオバケを探すページが続く。その後、さらに透明人間の群れから透明人間じ…
いろいろな絵本がありますが、乗り物が登場する絵本はいつも子供たちに大人気です。 今日は、「乗り物」がテーマの、我が家で大人気の絵本を2冊紹介したいと思います!
研究室で開催している読書会が、気づいてみたら、思いのほか長く続いていました。そこで、2016年の1月から、少しずつ、まとめ記事を書き始めました。だんだん現在に近づいてきて、あと少しです。毎年、その都度、書いておけばよかったのになぁ……と反省しつつ。2016年 (平成28年) 7年目5月●R.J.パラシオ作『ワンダー』(ほるぷ出版、2015) →関連記事「ワンダー(Wonder)」を読んで聴いて。」6月●サリー・ガードナー作『...
子どもと一緒に季節の変化や年中行事を楽しもう 新年を迎え、今年はどんな一年にしようかと目標を考えたり、家族の幸せや心身の健康を願ったりするのはいいものですね。新年のカレンダーに家族の誕生日や行事を書き込んだり、それぞれの目標ややってみたいことを話し合ったりできると素晴らしいと思います。 我が家も毎年、ほんの小さな目標を考えています。例えば、「2kg痩せるぞ」とか「プランター菜園をやってみるぞ」とか、「毎日英語の本を読むぞ」とか…。無理のない程度の小さな目標でいいのです。未来に希望を持ちながら生きていきたいなと思います。 受験を控えたお子さんがいるご家庭では、苦しいお正月かもしれません。しっかり…
絵本に興味がある人もない人も、子育てには絵本があったほうが良いことを知っていますか? 私は元々、本は好きだったし、絵本はいくつか揃えたいと思いました。 揃えて良かったなと思った絵本を紹介していきます。 今回は新生児の頃にオススメの絵本です。 産まれたばかりの赤ちゃんに、絵本を読んでも意味があるのかな、と思う方もいるかもしれませんが、私は自分で読んで、ついでに一緒に見ている、というスタンスで読み聞かせをしていました。 読み聞かせをしよう!と頑張ったことはありません。 選ぶ基準は、自分が好きかどうかでいいと思います。 赤ちゃんが手を伸ばしてきても大丈夫なように、厚めの絵本だと破られません。危なくな…
平和に感謝しよう 広い世界を見回せば、戦争や紛争は今の時代にもあります。過去を振り返れば、日本にも暗く苦しく厳しい時代がありました。貧困だって外国だけでなく現代の日本にも身近なところにあります。 今年、平和にお正月が迎えられたことに感謝したいと思います。生きている限り、不満や不安やイライラや悩みや苦しみや悲しみなどネガティブな感情も経験するけれど、平和な時を過ごせていることに感謝して、できるだけ前向きに生きられるようにがんばりたいと思います。 そして、遠い世界にも身近なところにも苦しみや悲しみを抱えた人がいることを忘れずにいたいです。無理のない範囲で…、たとえ小さなことでもいいから他人のために…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!