マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
【書評】月とコーヒー
【書評】ちょっとサウナ行ってきます こうあるべきを脱ぎ捨てて、明日がもっと軽くなる
「正欲」朝井リョウ(文庫)感想・レビュー Kindleあり・映画化作品
緩和ケアナースに話を聞いて、心に残った罪悪感を整理していく物語『大切な人が死ぬとき ~私の後悔を緩和ケアナースに相談してみた~』 読書感想文
推しがいない私を一瞬で物語へ引きずり込んでいった『推し、燃ゆ』 読書感想文
【本】三島由紀夫『女神』~美の化身~
【書評】方法序説
「毎日読みます」ファンボルム(エッセイ)感想・レビュー
難しいお年頃の晴れの日の切ないお話『成人式、後悔してる』 読書感想文
【書評】春に散る
『人間通』谷沢永一 著 能力があるのに不遇なのは、親友がいないからだ
【読書】落ち込んだ時に読む本「1秒で不安が吹き飛ぶ言葉」心に響いた10選とおまけ
読書メーターvsブクログ徹底比較 おすすめはどっち?併用は?
「読書メーター」は管理・感想アプリ おすすめはこんな人!
芸術業界の創作の闇考察
プチ感想・レビュー#342【今日からここで暮らシマす!?】3巻
プチ感想・レビュー#341【上杉くんは女の子をやめたい】2巻
【まとめ】プチ感想・レビュー#331~340
読書メーターvsブクログ徹底比較 おすすめはどっち?併用は?
「読書メーター」は管理・感想アプリ おすすめはこんな人!
プチ感想・レビュー#340【上杉くんは女の子をやめたい】
プチ感想・レビュー#339【ドカ食いダイスキ! もちづきさん】2巻
2025年4月の読書メーター
地下鉄内で感動したことと、4月に読んだ本のこと
本の記録(2025-04)
プチ感想・レビュー#336【あくまでクジャクの話です。】4巻
2025年3月読書まとめ(児童書・小説・漫画etc.)
プチ感想・レビュー#335【あくまでクジャクの話です。】3巻
プチ感想・レビュー#334【Colori Colore Creare】6巻
プチ感想・レビュー#333【おしかけツインテール・アフターテイルズ Illustrations and Fanbook】
ついに『隣のキミであたまがいっぱい。』の2巻が発売されましたね~。 1巻を読み終わってからずっと楽しみにしていましたが…ふむふむ… 幸せそうな二人だ…一回爆発しておこうか? というくらい主人公とヒロインが爽やかにイチャイチャしていました。それぞれの気持ちも個別に描かれており、お互いの内面を知りつつニヤニヤしながら読んでしまいましたね。 引用元:「隣のキミであたまがいっぱい。」2巻No.11(Kindle) 著者・城崎(著)みわべさくら (イラスト) 出版社・KADOKAWA (2020/5/25) 途中に出てくる異能に詳しい新キャラたちが多少蛇足に思えましたが、1対1のラブコメとしてはかなり期…
面白い作品を探し続けるのは修羅の道 2020年に入ってからも結構ライトノベルを読んできましたが…記事にしていない作品が多くなってきたためジャンルごとにちょっと分けて紹介しています。 第2弾はラブコメ系の作品①です。 ↓ 第1弾は料理系の作品 www.kakuregasyomou.com 紹介していないラブコメ作品は今のところ10作品ほどありますが今回は3作品の紹介となります。 【おすすめ度基準】 どうも、好きな人に惚れ薬を依頼された魔女です 2巻 (Mノベルスf) お隣さんと始める節約生活。 2巻 (富士見ファンタジア文庫) わたしの幸せな結婚 1巻 (富士見L文庫) 【おすすめ度基準】 --…
料理作品ははずれが少ない法則! 2020年に入ってからも結構ライトノベルを読んできましたが… 記事にできていない作品がめっちゃ多い! 数えてみたら…32作品くらい? さすがにこれだけ読んだのに…良い作品もあるのに紹介していないのはもったいないな~と思いましてね、ジャンル別に分けて紹介したいな~と思ったわけですよ。 というわけで第一弾は料理系の作品。 料理系のライトノベルに関しましては…4冊と思ったより少なかったですね。 ただし料理系の作品にははずれが少ないという言い伝え通り猛者が集まっておりました。 料理系の作品には食欲・人情・熱血が詰まっている! 【おすすめ度基準】 クレイジー・キッチン 2…
元カレ?元カレの今カノ?…こいつは修羅場だぜ! 5月8日に発売された『目黒さんは初めてじゃない』の4巻読みました。 修学旅行でヒロインの目黒さんが元彼と元彼の今の彼女と同じ班になるとか…読者ドキドキのシチュエーションでしたね~。 引用元:「目黒さんは初めてじゃない」4巻35頁 著者・9℃ 出版社・講談社 (2020/5/8) 結論としては…別にドロドロしていたりはせず目黒さんの古賀くん(主人公)への熱い想いを確認できる内容となっておりました。 1巻のどこかそっけない目黒さんのことを考えると…感無量というか…。 目黒さんの成長を強く感じることのできる巻でしたね。 おすすめ度:★★★★☆ あらすじ…
こんにちは。 皆さんは本を読みますか? 僕は最近はあまりできていません。 今回は僕の好きな小説家2人を紹介したいと思います。 ちなみに僕はkindleとかよりも紙媒体派です。
『世界は贈与でできている 資本主義の「すきま」を埋める倫理学』ニューズピックス 近内悠太/著 目次 はじめに 著者 概要 印象的なフレーズ おわりに はじめに 本書の特筆すべき点は贈与を受け取る側の視点で「無償の愛」「正義」などの本質を説明しているところでしょう。 本書では贈与を「僕らが必要としているにもかかわらずお金で買うことのできないものおよびその移動」と定義しています。 筆者はこのように自ら定義しながら、お金で買えないものとは何なのかを問う。 これは猫を犬ではない生き物と定義しているようなもので非常に曖昧です。 また、「鶴の恩返し」「サンタクロース」など誰もが知っている存在から考察を深め…
「猫を抱いて象と泳ぐ」文春文庫 小川洋子/著 【※この記事は、ネタバレを含みます】 目次 はじめに 著者 概要 印象的なフレーズ おわりに はじめに 将棋が趣味の私にはドストライクな小説でした。 「勝って当たり前の局面を本当の勝ちに持ってゆくのは想像するより難しい」という言葉のわかり味が深すぎる。 対局相手の視点から盤を見る「ひふみんアイ」は将棋界では有名ですが、盤を下からのぞき込むという発想は新鮮でした。 ストーリー自体はシンプルですが、モノクロなチェスの世界観と筆者のみずみずしい文章の相性が抜群で独特な世界観に引き込まれました。 もちろん、チェスになじみのない方でも楽しめる作品だと思います…
「コンビニ人間」文春文庫 村田沙耶香/著 【※この記事は、ネタバレを含みます。 】 目次 はじめに 著者 概要 印象的なフレーズ おわりに はじめに 久しぶりに文学作品を読んだなという感じがします。 序盤と終盤で作品の印象ががらりと変わる。 序盤は猫の目を通して社会風刺をした「吾輩は猫である」のようなイメージで、社会になじめない冷淡で無機質な主人公恵子の視点から社会風刺をするお話かなと思いながら読み進めていました。 終盤では一転して、周囲の人間の仮面が剥がれて悪意が渦巻き、恵子の人間味が徐々に描写されていきます。 The性悪説な物語。正直、ページ数が少ないから舐めてました… 至る所に技が詰め込…
「政治的に無価値なキミたちへ――早稲田大学政治入門講義コンテンツ」大田比路/著 目次 はじめに 著者 概要 印象的なフレーズ おわりに はじめに 筆者も最初に指摘していますが、本書は「政治学」の教科書ではありません。 あくまで「政治」の入門書です。 講義のスライドを使って、講義の内容を書き起こしたような口語体で書かれているのが特徴です。 ショッキングな日本の問題が次々にあぶりだされていきます。 避けては通れない話題だが、知人と議論するわけにはいかないようなデリケートな内容を多く含んでいます。 故に、当記事では極力私見を挟まずに本書の内容を書き綴っております。ご了承ください。 著者 大田比路 早…
「グラスホッパー」KADOKAWA 伊坂幸太郎/著 目次 はじめに 著者 概要 印象的なフレーズ おわりに はじめに 伊坂幸太郎の殺し屋シリーズ一作目です。 最近KindleUnlimitedに追加されたので、 4度目か5度目の読み返し。 主人公の鈴木は伊坂作品の中で最も没個性的なキャラクターだと思っているのですが、 周りが殺し屋だらけのこの作品でも存在感を放っている不思議な人物。 何か決断をするわけでもなく、行動を起こすでもなく、ただ成り行きに任せて振り回されている一般人なのに、いつの間にか感情移入しちゃいます。 著者 伊坂幸太郎 小説家。宮城県仙台を舞台にした作品が多い。 ある作品の登場人…
『ゴブリンスレイヤー』の暗い部分を極力取り除いた感じの異世界物 おすすめ度:★★★★☆ 過去に一度異世界を救った37歳のイケメンクールなおじさん・宗谷が再び異世界に召喚され新人冒険者として生活していく作品…それが今回紹介する『元異世界転移者だった課長のおじさん、人生二度目の異世界を駆け廻る』です。 引用元:『元異世界転移者だった課長のおじさん、人生二度目の異世界を駆け廻る』1巻7・8頁 著者・銀麦 (著), パセリ (イラスト) 出版社・KADOKAWA (2020/3/10) おじさんの強さに関しましては20年間のブランクと年齢による衰えがあるため身体能力は低下、でも魔法は健在といった強さに…
5月は全部で26冊! 5月発売の気になる漫画の新刊確認しました。 有名どころでは『鬼滅の刃』20巻や『弱虫ペダル』67巻…ちょっとマイナーな所では『ヨシノズイカラ』3巻や『こじらせ百鬼ドマイナー』5巻などが発売されますね。 5月も26冊と多かったため、先月と同じように「上旬」「中旬」「下旬」の3つに分けさせていただきました。 少しでも皆さんの購入の参考になれば幸いです。 ちなみに個人的に上旬で特に楽しみなのは… ・『ポンコツが転生したら存外最強』4巻 ・『おひ釣りさま』5巻 ・『目黒さんは初めてじゃない 』4巻 の3作品ですかね~。 復習がてら『ポンコツが転生したら存外最強』の3巻読んでみまし…
中旬は全部で13冊!………多いなw 5月中旬に発売する気になる漫画新刊まとめです。 いや~、中旬は13冊と一番多かったですね~。ジャンプ系の発売が上旬から中旬に移動したのが理由かもしれません…。 ↓ 上旬の記事 www.kakuregasyomou.com ちなみに個人的に中旬で特に楽しみなのは… ・『ヨシノズイカラ』3巻 ・『鬼滅の刃』20巻 ・『こじらせ百鬼ドマイナー 』5巻 ・『未熟なふたりでございますが』6巻 ・『古見さんは、コミュ症です。』17巻 の5作品です。 特に『ヨシノズイカラ』と『こじらせ百鬼ドマイナー』は最終巻らしく…非常に悲しい…。 ちなみに今回は内容についても多少触れて…
下旬は7冊!………助かったような残念なような… 5月に発売する気になる漫画新刊まとめ、下旬編です。 下旬は中旬に比べると7冊と少な目。 今月は中旬に気になるものが固まっていたため助かったような…でも楽しみが少なくて悲しいような…そんな複雑な気分です。 ↓ 上旬の記事 www.kakuregasyomou.com ↓ 下旬の記事 www.kakuregasyomou.com ちなみに下旬で楽しみなのは… ・『ふたりソロキャンプ』6巻 ・『その着せ替え人形は恋をする』5巻 ・『ぽんこつポン子』5巻 ・『北欧貴族と猛禽妻の雪国狩り暮らし』4巻 の4作品。 特に『その着せ替え人形は恋をする』は前巻でな…
2冊しかなかったw え~、悲しいことに…今月の気になるライトノベルは2冊しかありませんでした。 しかも1冊は購入するかどうか迷っていますからね~、実質1冊w まぁ先月が結構多かった気がしますし…バランスがとれているっちゃとれているんですかね? 結構ライトノベル読んでいる気もしますが…こういうときもあるんですね~。 5月19日(火) 物理的に孤立している俺の高校生活 (8) (ガガガ文庫) 5月25日(月) 隣のキミであたまがいっぱい。2 (MF文庫J) 5月19日(火) 物理的に孤立している俺の高校生活 (8) (ガガガ文庫) // リンク 無意識に半径1m以内の人間のエネルギーを吸い取る異能…
最強のポンコツが世界を救い…仲間を苦しめるw 『ポンコツが転生したら存外最強』の4巻がついに発売されましたが… 今回もクスクス笑いが止まらないw ヒロイン・早菜恵のポンコツぶりはもちろん、毛を使って戦うドワーフや融通の利かないエルフの女王様など色濃い新キャラがポンポン出てきましてね… 引用元:「ポンコツが転生したら存外最強」4巻58頁 著者・海月れおな 出版社・講談社 (2020/5/8) やっぱりこの作品の作者はネジが一本ぶっ飛んでるわw このギャグセンスは恐らく唯一無二…笑いたい人にはぜひ読んでもらいたい作品です。 おすすめ度:★★★★☆ あらすじ 見どころ 君の知らない珍ドワーフ 4巻の…
面白かったけどモヤモヤもした! 2月に発売されていた『ちょっぴり年上でも彼女にしてくれますか?』を今更になって読みました。(もったいなくて最後までとっておいた…) 彼女の姉が主人公の継母になるという驚愕の展開が描かれていましたが… 期待通りの展開で面白かった! でも読んでいる最中にとあることでちょっとモヤモヤしたり…。 そのモヤモヤも含めて妙に印象に残る巻でしたね~。 おすすめ度:★★★★☆ あらすじ 見どころ ブレない二人 この重さ…悪くない! 選択することとは? 気になった点 説得力とは? まとめ 似ている作品 娘じゃなくて私が好きなの!? 君のお母さんを僕に下さい あらすじ 引用元:「ち…
「いい人の手に渡れ!」 伊坂幸太郎/著 Twitter眺めてたら、伊坂幸太郎のショートショートが 流れてきたんですけど! 株式会社メルカリが4月28日に「モノガタリ by mercari」という企画を始動させました。 10名の豪華な作家陣が「モノ×物語」をテーマにストーリーを執筆。 毎日の生活にちょっと楽しいを届けたい。 作家に依頼したストーリーの条件は「モノを捨てないこと」だけ。 参加者は伊坂幸太郎、又吉直樹、三浦しをん、朝井リョウ、藤崎彩織、吉田修一、絲山秋子、角田光代、吉本ばなな、筒井康隆。 豪華すぎるでしょ…。 企画の詳細は下記リンクから見ることできます。 magazine.merca…
「星の王子さま」ゴマブックス株式会社 サン=テグジュペリ/著、浅岡夢二/訳 目次 はじめに 著者 概要 印象的なフレーズ おわりに はじめに The素敵なお話。 名前を聞いたことがあっても読んだことはなかったので読んでみました。 人の数だけ解釈がある奥が深い小説だと思います。 ひたすら考えさせられるし、手元に置いて何度でも読み返したくなるような一冊です。 KindleUnlimitedでも読めますが、Kindle版は挿絵が小さいので、紙の書籍で読んだ方が楽しめるのではないかと思います。 著者 サン=テグジュペリ フランスの作家、パイロット。 「星の王子さま」は彼の代表作であり、1943年にアメ…
⏰この記事は3分で読めます 今回紹介するのはこの本です 池上彰の宗教が見えれば世界が見える 一言要約 本の紹介 この本から分かること 3つのポイント ①宗教は何を信じるのか ②宗教の目指す所 ③日本人は自然に宗教が根付いている 一言まとめ 感想 本日の書籍情報 一言要約 宗教を読み解くことで世界情勢がわかる。各宗教の専門家と池上彰の対話形式で語られる宗教の入門書。 本の紹介 わかりやすい解説で人気のフリージャーナリスト・池上彰の著書です 仏教、ユダヤ教、キリスト教からイスラム教まで。無宗教だけど信心深い日本人は宗教とどう向き合うべきか。 30万部突破した宗教へのやさしい入門書です。 この本から…
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』新潮社 ブレイディみかこ/著 目次 はじめに 著者 概要 作品について 印象的だった言葉 おわりに はじめに 言わずと知れた大ヒット作品ですが、 最近テレビの再放送で見て即購入しました。 タイトルの響きもいいし、黄色い表紙が目を引きますね! 著者 ブレイディみかこ 1965年福岡市生まれ。1966年に渡英。 現在はライター・コラムニストをされている方です。 ご自身のブログで書評も書かれているようなので、そちらも要チェック! 概要 元底辺中学に通う「ぼく」が、人種差別や貧富の問題に振り回されながらも、自分なりの答えを導きだそうとする過程が描かれていま…
「大学で学ぶゾンビ学~人はなぜゾンビに惹かれるのか~」扶桑社 岡本健/著 目次 はじめに 著者 概要 印象的なフレーズ おわりに はじめに これまたおもしろい本を見つけてしまいましたね~♪ ゾンビを通じてメディアがどのように進化してきたのか、その背景にある社会情勢はどうなのかといったことを学べます。 TwitterやAI、香川県のゲーム禁止条例、流行りの「鬼滅の刃」にまで言及してます。 ゾンビの本と侮るなかれ。 著者 岡本健 1983年奈良県生まれ。近畿大学総合社会学部総合社会学科准教授。 専門は観光学、観光社会学、コンテンツ―リズム学、ゾンビ学。 概要 映画、ゲーム、アニメ、漫画、小説、ドラ…
「2025年、人は「買い物」をしなくなる」クロスメディアパブリッシング 望月智之/著 目次 はじめに 著者 概要 書籍について 衝撃的だったフレーズ おわりに はじめに kindleを漁っていたらおもしろそうなタイトルの本を見つけました。 「人は買い物をしなくなる」という衝撃的なタイトルですが、事実に基づいた非常に興味深い予測が目白押しでした! そう遠くない未来を想起させる内容で夢が膨らみます♪ 著者 望月智之 株式会社いつも.取締役副社長。 株式会社いつも.はブランド・メーカー、小売企業に対して、Eコマースやネット通販のサポートを行っている企業。 (いつも.のサイトがかっこよすぎてビビった……
喜ぶとは、現状を受け入れること 兌爲沢【易暮し】
大きな問題を噛み砕いて、いくつかの小さな問題に変えるのも一手 火雷噬嗑【易暮し】
Kindleで出版している本の増補版とペーパーバック版を作成していました 先週やっていたこと
勢いのある時ほど礼に適った振る舞いを 雷天大壮【易暮し】
遠くに驚き、近くに慎重になる 震爲雷【易暮し】
余るところを減らし、不足しているところに加える 地山謙【易暮し】
手放せば得られるもの 動くことで安定するもの 天山遯【易暮し】
身軽に旅立つ 風が川面を渡るように 風沢中孚【易暮し】
下ることで得る時 雷山小過【易暮し】
身軽になって旅立つ時 風沢中孚【易暮し】
自らの生き様を振り返る 風地観 三爻【易暮し】
雪山の木々は春を待っている 風山漸【易暮し】
まだまだ成長できる たくさん学び直せる 火水未済【易暮し】
夢や希望を育む場所を大事にする 風火家人【易暮し】
少しずつ進めることには「威力」がある 風山漸【易暮し】
「人生は引き算で豊かになる」文響社 有馬頼底/著 目次 はじめに 著者 概要 印象的なフレーズ おわりに はじめに 読み始める前は、禅の思想とか絶対おもしろいやつやん!でも、難しいのかな…なんて思っていましたが、めちゃめちゃわかりやすくて一気読みしちゃいました♪ 執着を捨てることで、自然と大切なものを選び取れるようになるのだと感じました。最近、流行りのミニマリストにも通じるところがあるのかも? 著者 有馬頼底 日本の禅僧で、表紙にもあるように金閣寺、銀閣寺の住職でもあります。 概要 執着を離れた生き方を禅語で「放下着(ほうげじゃく)」と言うそうですが、本書のテーマはズバリこれ! 足るを知り、あ…
「無事これ貴人」新潮社 伊坂幸太郎/著 【※人によっては、ネタバレと感じる内容を含んでいます。】 目次 はじめに 著者 概要 印象的なフレーズ 感想 おわりに はじめに 前から気になっていたけど、Kindleでしか読めないし、なんとなく縁遠かった作品。 最近Kindleデビューしたし、200円くらいなので、買っちゃいました♪ 著者 伊坂幸太郎 紹介するまでもないので簡単に。 小説家。宮城県仙台を舞台にした作品が多い。 ある作品の登場人物が他作品にも登場する通称「伊坂ワールド」を展開することで有名です。 概要 遺産目当ての甥、父に護られた看護師、組織に潜入する男……。一見、何の接点もない登場人物…
『PIXER<ピクサー> 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話』ローレンス・レビー/著、井口耕二/訳 目次 はじめに 著者 概要 印象的なフレーズ おわりに はじめに ピクサーもお金も大好きな私にぴったりな本です。 本書の原題は"To Pixar and Beyond" トイ・ストーリーのバズの”To infinity and beyond”をもじったんだそうです。 著者 ローレンス・レビー(Lawrence Levy) ロンドン生まれ。弁護士から会社経営に転じた後、スティーブ・ジョブスに声を掛けられピクサーの最高財務責任者に転身。後に、ピクサーの取締役にも就任。 ピクサー…
「GACKTの勝ち方」サンクチュアリ出版 GACKT/著 目次 はじめに 著者 概要 印象的なフレーズ おわりに はじめに The GACKT!といった感じの一冊でした。 「こうあるべき」と指南されるというよりは、「こうするのが自然だよね?」、「こうでないとおかしいよね?」くらいのノリで卓越した価値観が押し寄せてくるような感覚でした。 熱意というかオーラみたいなものは伝わるんだけど、常人の私には理解が追い付かず( ゚д゚)ポカーンとしてしまう箇所もいくつかありましたw 余談ですが、ローランドってかなりGACKTに影響されてるんだなと感じました。 著者 GACKT アーティストで、30歳には世…
「逆ソクラテス」集英社 伊坂幸太郎/著 【※この記事は、人によってネタバレと感じる内容を含みます。】 目次 はじめに 著者 概要 印象的なフレーズ おわりに はじめに 伊坂幸太郎待望の新作です! 他作品を知っていると楽しめる要素が散りばめられていて、一気に読み進めてしまいました♪ 本書は「固定観念」を一つのテーマに据えていますが、同時に我々が「悪意」にどのように立ち向かえばよいかということを提示してくれているようにも感じます。 著者 伊坂幸太郎 紹介するまでもないので簡単に。 小説家。宮城県仙台を舞台にした作品が多い。 ある作品の登場人物が他作品にも登場する通称「伊坂ワールド」を展開することで…
「逆ソクラテス」集英社 伊坂幸太郎/著 【※この記事は、ネタバレを含みます。】 目次 「逆ソクラテス」から得た教訓 はじめに 久保先生の反撃/要約 久保先生の反撃/感想 おわりに 「逆ソクラテス」から得た教訓 体罰は弱いものいじめにしかならない 「可哀想に」と思っておけばいい 「子ども」ではなく一人の「人間」として扱う はじめに 以前、同書の書評を書いたのですが、ネタバレしないようにしなきゃとか個人的な感想は書き過ぎないようにしなきゃという制約があって消化不良なので、心に浮かびゆくよしなしごとをそこはかとなく書きつくりたいと思います。今回はあくまで感想。 久保先生の反撃/要約 私が最も印象的だ…
「運の技術 AI時代を生きる僕たちに必要なたった1つの武器」あさ出版 角田陽一郎/著 目次 はじめに 著者 概要 印象的なフレーズ おわりに はじめに 自他ともに認める運の悪さを持つ私にうってつけの一冊です。 筆者がテレビ業界の方ということもあって、有名な芸能人の方とのエピソードが収録されています。 他のビジネス書とは一風変わった視点で運を引き寄せる方法が語られていているので、最後まで楽しめました。 KindleUnlimitedで無料で読めます! 著者 1970年、千葉県生まれ。1994年、TBS入社。『さんまのスーパーからくりTV』など人気番組を担当したプロデューサーとして高い評価を受ける…
「お金の減らし方」SBクリエイティブ森博嗣/著 目次 「お金の減らし方」SBクリエイティブ森博嗣/著 はじめに 著者 概要 印象的なフレーズ おわりに はじめに お金の「減らし方」とは非常に目を引くタイトルです。 筆者が「お金の増やし方」についての本を書いてほしいと依頼されたことがきっかけで出来上がった一冊なのだそうです。 本書を読む限りでは、筆者はかなりのリアリストで偏った思想に感じる部分もなくはないのですが、的を射た指摘が多く非常に勉強になりました。 著者 森博嗣 1957年愛知県生まれ。小説家。工学博士。 某国立大学の工学部助教授の傍ら1996年、『すべてがFになる』で第1回メフィスト賞…
「失はれる物語」KADAKAWA 乙一/著 【※人によって、ネタバレと感じる内容を含みます】 目次 はじめに 著者 概要 印象的なフレーズ おわりに はじめに 乙一がKindleUnlimitedに追加されてる! 最近はKindleUnlimitedの小説も充実してきましたね。 私は伊坂幸太郎で小説の楽しさを知り、乙一で小説の世界にのめり込んだ人間なので、速攻読みなおしました。 本書は切ない話が目白押しで、読後に言い知れぬもの悲しさと温かみが感じられる一冊です。 著者 乙一 1978年福岡県生まれ。小説家、映画監督。 乙一とは別名義でいくつか作品を出版している。 2012年に小学館児童出版文学…
『「自分だけの答え」が見つかる13歳からのアート思考』ダイヤモンド社末永幸歩/著 目次 はじめに 著者 概要 印象的なフレーズ おわりに はじめに めちゃくちゃ美術館に行きたくなった。 芸術に明るい人間ではないんですが、最高に楽しく読ませていただきました。 やはり一つの道を究めている芸術家の方々の発想はずば抜けていると感じました。 「13歳からのアート思考」というタイトルですが、美術が苦手な大人にこそ読んでほしい一冊です。 著者 末永幸歩 (以下、Schoo プロフィールから抜粋) 東京学芸大学個人研究員として研究に励む傍ら、中学・高校の美術教師としても活躍している。 自らもアーティスト活動を…
「いまこそ知りたいシェアリングエコノミー」ディスカバー・トゥエンティワン 長田英知/著 目次 はじめに 著者 概要 印象的なフレーズ おわりに はじめに これ1冊でシェアリングエコノミーに対する疑問があらかた解消しました。 本書の特徴は曖昧なまま議論されることの多いシェアを明快に定義してから話を進める点にあります。 既存のシェアを 「扶け合い(たすけあい)としてのシェア」 「公共としてのシェア」 「営利としてのシェア」 の三つに明確に分け、近年新たに登場したAirbnbやUberなどのシェアを「社会的共用」と名付けて議論をしているため非常にわかりやすくまとまっている印象を受けました。 著者 長…
「日本人の勝算」東洋経済新報社デービッド・アトキンソン/著 目次 はじめに 著者 概要 印象的なフレーズ おわりに はじめに 日本好きなイギリス人の筆者が今後の日本経済の在り方を鋭く指摘する貴重な一冊だと思います。 本書の特徴は圧倒的な参考文献の量に裏付けされた愛のある指摘でしょう。 専門書にも負けない量の参考文献に基づいた筆者の見解が示されているため、読み応えがあります。 人口減少+高齢化が進む日本経済がどのようにして生産性を高めていけばよいのか、これから目指すべき姿が詳細に示されています。 著者 デービッド・アトキンソン 小西芸術工藝社社長。1965年イギリス生まれ。日本在住30年。 19…
「私、息してる?」竹書房 てんちむ/著 目次 はじめに 著者 概要 印象的なフレーズ おわりに はじめに てんちむって聞いたことあるなーくらいの感じで読み始めたのですが、かなり引き込まれてしまいました。 筆者自身の経験や思想に引き込まれる部分はもちろんあるのですが、人気ブロガーだっただけあって文才がすさまじい。 きれいな文章ではないのですが、心地よく読めるリズミカルさを感じます。 過激な発言や下品な内容も多く含んでいるので、人を選ぶ一冊だとは思います。 著者 てんちむ 子役、ギャル、ユーチューバーと多彩な経歴を持つ。本名は橋本甜歌。 2004年、「てんかりん」としてNHK教育「天才てれびくんM…
⏰この記事は3分で読めます 今回紹介するのはこの本です 『Think Smart 間違った思い込みを避けて、賢く生き抜くための思考法』 Think Smart 間違った思い込みを避けて、賢く生き抜くための思考法 [ ロルフ・ドベリ ]価格: 1870 円楽天で詳細を見る 一言要約 本の紹介 この本から分かること 4つのポイント ①NIH症候群 ②瀉血(しゃけつ)効果 ③スリーパー効果 ④ハンマーを持った男の心理傾向 一言まとめ 感想 本日の書籍情報 一言要約 幸せになるためには、不幸せになる出来事を回避すれば良い。そのために人間が陥りやすい52の失敗の法則を学ぼう。 本の紹介 認知心理学や社会…
⏰この記事は3分で読めます 今回紹介するのはこの本です 『遅いインターネット』 遅いインターネット (NewsPicks Book) [ 宇野常寛 ]価格: 1760 円楽天で詳細を見る 一言要約 本の紹介 この本から分かること 3つのポイント ①世界を分断する『壁と民主主義』 ②暴走しない政治を作るための『新しいインターネット利用』 ③スロージャーナリズム『遅いインターネット』 一言まとめ 感想 本日の書籍情報 一言要約 グローバル市場に周回遅れにされた日本を、遅いインターネット(インターネットを用いたアプローチ)で立て直す 本の紹介 評論家の宇野常寛が書いた本です。批評誌『PLANETS』…
⏰この記事は3分で読めます 今回紹介するのはこの本です 『時間革命 1秒も無駄に生きるな』 時間革命 1秒もムダに生きるな【電子書籍】[ 堀江貴文 ]価格: 1100 円楽天で詳細を見る 一言要約 本の紹介 この本から分かること 4つのポイント ①最も大事にすべきなのは『自分時間』 ②『自分時間』のために『他人時間』を削る ③自分時間の質を高める『夢中になるコツ』 ④私達が陥りがちな失敗への対処法 まとめ 感想 本日の書籍情報 一言要約 人生の質を高めるための、ホリエ式時間術を紹介しています 本の紹介 著者は堀江貴文(ホリエモン)。『ゼロ』、『本音で生きる』、『多動力』、『自分のことだけ考える…
⏰この記事は3分で読めます 今回紹介するのはこの本です 『迷わずかける記者式文章術』 迷わず書ける記者式文章術 プロが実践する4つのパターン / 松林薫 【本】 一言要約 本の紹介 この本から分かること 3つのポイント ①記事を書くための『基本戦略』 ②読者の興味を引く『テーマ決め』 ③本文の構成『4パターン』 まとめ 感想 本日の書籍情報 一言要約 新聞記事の書き方には『型』がある! わかりやすい文を書くための『新聞記者の文章術』を紹介しています。 本の紹介 元・日本経済新聞記者の松林薫氏(『新聞の正しい読み方』(NTT出版)の著者)が、大手新聞で標準的に使われているメソッドを分かりやすく説…
⏰この記事は3分で読めます 今回紹介するのはこの本です 『学びを結果に変えるアウトプット大全』 学びを結果に変えるアウトプット大全 [ 樺沢 紫苑 ]価格: 1595 円楽天で詳細を見る 一言要約 本の紹介 この本から分かること 3つのポイント ①OUTPUTの「基本法則」 ②楽しく記憶定着する「話し方」 ③アイデアを生み出すための「書き方」 まとめ 感想 本日の書籍情報 一言要約 自己成長を加速させる効率的なアウトプットの方法を紹介しています。 本の紹介 日本一アウトプットしている医師・樺沢紫苑が書いた「アウトプット術」の本です。 「メルマガ毎日発行13年」「Facebook、毎日更新8年」…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!