マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
【書評・要約】ザ・ゴール
【書評】熊楠の神
【書評】フィンランド幸せメソッド SISU
週刊 読書案内 いちむらみさこ「ホームレスでいること」(創元社)
週刊 読書案内 小山田浩子「ものごころ」(文藝春秋)
週刊 読書案内 藤井貞和「美しい小弓を持って」(思潮社)
週刊 読書案内 栗田隆子「ハマれないまま、生きてます」(創元社)
【書評・要約】銃・病原菌・鉄
週刊 読書案内「詩 楽しいライト・ヴァース 世界編」(河出書房新社)
【書評】ステーキを下町で
【書評・要約】PMプロジェクトマネジメント
週刊 読書案内 谷川俊太郎「新版 散文」(晶文社)
週刊 読書案内 橋本治「橋本治という行き方」(朝日新聞社)
【書評・要約】使える禅
【書評・要約】多様性の科学
「霊界」って、なんだかおどろおどろしい感じがして、怖いよね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『繁栄の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。私の著書である『永遠の法』(幸福の科学出版刊)には、霊界についての高度な内容が分かりやすく書いてあるので、ぜひ読んでいただきたいと思います。世間によくある霊界ものの本は、ほとんどが死後のおどろおどろしい世界の話ばかりなので、読むと気持ちが悪くなります。そういう本は、霊界を、雨雲がたれこめたような世界とだけとらえているのでしょう。しかし、『永遠の法』では、その雨雲を突き抜けた世界について書いてあります。世間にある霊界ものの本は、そこまで行っていないものがほとんどです。この地上は地獄界に非常に近いところにあります。あるいは、地獄界そのもの...霊界って怖くないの?
出る雑誌、「MOE 2022年3月号」(2/3)は特集「猫の絵本100」!おぉ、猫が好きで絵本が好きで猫の絵本が好きなので、これは読まねば!アマゾンから紹介文と特集部分の目次を。
100days100bookcovers no64 64日目 小林公二『アウシュヴィッツを志願した男 ポーランド軍大尉、ヴィトルト・ピレツキは三度死ぬ』講談社 KOBAYASIさんが『あしたのジョー』を採りあげてから、ずい
この記事では、地上に光が届かない世界で、転花という新しい技術で生き永らえる人々から、生死について考えさせられる漫画『フールナイト3巻』のネタバレ注意な見どころを紹介します。2巻では、殺人霊花アイヴィーによって、ヨミコが重傷を負ってしまう展開
レッサーこんにちは!今回は、三崎優太さんの著書「時を稼ぐ男」を紹介していきます!三崎優太こと青汁王子は、以前からYouTubeやメディアなどで知っていました。ブログなどのアフィリエイトという言葉を知ったのも、三崎優太さんのYouTubeで知
商品を見る→赤毛のアン 1870円 毎週日曜日の午後11時からNHKで放送されている 『アンという名の少女』というドラマに めちゃくちゃハマッている。 演じている子役さんがアンのイメージそのもので 美しいプ
前回、幸福の科学の基本教義って、「正しき心の探究」と「幸福の原理」で、「幸福の原理」の最初の「愛の原理」について教えてもらったよ。で、その次はどうなってるの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『生命(いのち)の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。「知の原理」とは、「霊的実相、仏法真理を知る」ということです。物事を知るためには、まず、学ぶことが必要です。仏法真理は、真理の書籍や法話のCDなどから学ばなければ、その内容を手に入れることはできません。この世的な書籍などから仏法真理の知識を得ることはできないのです。なぜなら、仏法真理は、仏神からストレートに出てきているものだからです。仏法真理を学ぶことによって、みなさんは心の栄養を得ることができるのです。活字や音声を通じてではあ...知の原理って?
重松氏の野球小説。相変わらず、いい味を出している。『赤ヘル1975』と緩くつながった作品だが、読んでいなくても十分に楽しめる。 「ちぐさ台カープ」という草野球チームに入部することになった、離婚ほやほやの母と、中2の娘が主人公。母娘と、個性的なチームの面々との人生が交錯する...
こんにちは。金言(@Investor_K_san)です。当ブログでは「株式」・「自己」・「メンタル」への投資を通し、「お金」・「知識」・「心」をじっくり育てることを目指しています。それぞれの投資が実り、みなさんの『しあわせな人生』のお役に少しでも立てればうれしいです。 本日は『メンタル投資』記事を書きます。Twitter (@Investor_K_san)にて、毎朝「おは金言」と、金言をつぶやいており、そのTweetのまとめになります。 金言があなたの毎朝を彩り、元気が出ること、また投資成果が実ることを切に願っております。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsb…
◆第301位 『宇宙137億年の歴史~佐藤勝彦 最終講義』評価:080点/著者:佐藤勝彦/巻数:全1巻/ジャンル:宇宙/2010年 ◆第302位 『インフレー…
// スポンサーリンク'); // ]]> // 昨年十一月に出された 医師の矢作直樹先生と アーティストのはせくらみゆきさんの 対談本です。 令和から始まる 天地と繋がる生きかた 時代を読み解き 霊性を磨く方法 作者:矢作直樹,はせくらみゆき 明窓出版 Amazon 明るく暖かいエネルギーが広がる表紙絵は はせくらみゆきさん。 テーマは、ずばり、今の時代を読み解きながら、霊性を磨いていく方法についてです。 永遠の存在としての「いのち」――私たちの本質が希求しているのは、霊性進化の歩みであり、常に大調和へと向かい、生成発展していこうとする姿です。 和やかなお喋りの中で、内容は多肢に渡っています…
堀田善衛・司馬遼太郎・宮崎駿「時代の風音」(UPU・朝日文庫) 先だって、堀田百合子さんの「ただの文士」(岩波書店)を案内しましたが、ついでと言ったらなんですが、堀田善衛入門の1冊としては、
評価:80点/作者:オーギュスタン・ピエリ/ジャンル:歴史/出版:1833年 『メロヴィング王朝史話』は、ガリア及び、ゲルマニアの一部を支配した、フランス…
メンデルの法則からゲノム編集まで、遺伝学(分子生物学・遺伝子工学)の歴史をたどった大著だ。誕生から最新の知見までを通して見ることにより、遺伝学の現在の立ち位置がよく分かる。 「遺伝」という現象が存在することは、昔から分かっていた。なぜなら、子は親に似るからだ。 19世...
読んでみたいな。と思いながらもタイミングを逃していた本を読みました。 エレジーは流れない とってもとっても面白くて、睡眠時間を削って1日で読んじゃいました!
いろんな生きかたがあると思うんだ。でも、どんな生きかたが成功なのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『奇跡の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。人生には不遇のときもあれば好調のときもあります。しかし、いったいどちらがほんとうの姿であるかということを、心に深く思ってみる必要があるのです。地上に生きているすべての人間は、霊天上界からこの世に生まれ変わってきた存在です。この世に生まれてくる前に、人間は天上界において、霊界の太陽である霊太陽の光を受け、調和とエネルギーに満ちた世界のなかで生活していたのです。人間は一人残らず、そうした天上界からこの世に生まれ変わってきているのです。この世を去った世界のなかには、地獄界という暗黒の世界もありますが、この世界は実体化した世界とは...どんな生きかたが成功なの?
2021年11月10日に発売されたラブコメ漫画『矢野くんの普通の日々(田村結衣/講談社)』の面白さや魅力について紹介しています。
堀田百合子「ただの文士」(岩波書店) 今日は2022年の1月17日です。神戸の震災の「思い出(?)」はいろいろありますが、あのあと、職場の同僚の数人で始めた「小説を読む会」が今でも続いています
やっぱし、まわりの人に負けてたら、嫌じゃないの。学歴は高いほうがいいし、いいものは持っていたいし、勝ってなきゃね?なーんて悩んでる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『知的青春のすすめ』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。あと、アメリカ的な競争社会も過度のストレスを生みますね。確かに、「みな、夜も眠れず、神経をすり減らしている」ということがあるので、「人との比較で絶対に勝たなかったら幸福ではない」という価値観には、やはり、苦しいところがあると思うんです。絶対の勝者というのはありえないので、やはり、「自分の独自性」というか、「自分なりの幸福」というものを見つけることが、大事なのではないかなと思うんですよね。(中略)それと、女性の場合、学校に通っているときは、勉強ができると、周りからほめられるんだけ...人との比較って?
噂に違わぬ名作。久々にマンガを一気読みした。 「人を食う巨人」というホラーな見かけはフェイク。その本質は、謎が謎を呼ぶ、巧妙に仕立てられたミステリーだ。何が虚で何が実なのか、誰が味方で誰が敵なのか。世界観が何度もひっくり返る。 また、仲間との友情や絆もしっかり描かれてお...
日本人って、中国からも韓国からも非難ばっかりされてるでしょ。ぜんぜんいいとこない民族なんじゃないのかなあ?なーんて考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『父と娘のハッピー対談未来をひらく教育論』(幸福の科学出版)で、長女の大川咲也加さんと、次のように対談しておられます。大川隆法中国も日本批判をするけど、今、教えられている知識だけで批判をしている。中国では、最近やっと、儒教や老荘思想などの古典が“解禁”になってきたところで、中国の古典を正確に研究しているのは、実は日本人のほうなんだけどね。儒学について言えば、本場の中国よりも江戸時代の日本のほうがよっぽど発達していたし、昔の日本人は、本場の人でも書けないような漢詩が書けた。これは、英語で言えば、英文学者が英語で詩が書けるということだから、すごいことだ...日本人って?
こんにちは。金言(@Investor_K_san)です。私はふだん上場企業で経理の仕事をしています。また「投資」をこよなく愛し、個人投資家としての経験は、16年となりました。 当ブログでは「株式」・「自己」・「メンタル」への投資を通して、「お金」・「知識」・「心」をじっくり育てることを目指しています。それぞれの投資が実り、みなさんの『しあわせな人生』のお役に少しでも立てればうれしいです。 本日は『株式投資』記事を書きます。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 【私の推し】オリックス(証券コード:8591)の実力…
日本橋に生まれて 本音を申せば posted with ヨメレバ 小林 信彦 文藝春秋 2022年01月26日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 出る本、小林信彦「日本橋に生まれて 本音を申せば」(1/26)出ます。小林さんが23年も連載を続けてきた週刊文春のコラム「本音を申せば」の最終巻。ある時までは週刊誌でその後は単行本でずっと読んできました。定点観測の素晴らしさを感じると共に、芸能の本質というものを教えてもらった気がします。完結、パチパチパチ!!
日本が発展したのは、中国文化のおかげだって聞いたことあるけど、ほんとなのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『佐久間象山弱腰日本に檄を飛ばす』(幸福実現党)で、明治維新前夜の有名な朱子学者・佐久間象山の言葉(「霊言」)を、次のように伝えておられます。まあ、中国も、「中国の文化が、全部、日本に入っている」とか、「日本には、今、『原罪』がある」とか言ってるんだろうけど、そんなことはないよ。中国(元)は、かつて、西はヨーロッパから南はベトナムの果てまで、ずーっと侵略しておりますよね。今のロシア地域まで侵略しております。そして、その結果、どこも発展したわけじゃありません。ええ。関係ないですよ。「漢字が入りゃ発展する」とか、「中国語をしゃべれたら発展する」とか、そんなことはありませんね...中国文化のおかげって?
◆第291位 『ソロスは警告する 2008~超バブル崩壊=悪夢のシナリオ』評価:080点/著者:J・ソロス/巻数:全1巻/ジャンル:経済/2008年 ◆第29…
週刊 読書案内 いちむらみさこ「ホームレスでいること」(創元社)
週刊 読書案内 小山田浩子「ものごころ」(文藝春秋)
週刊 読書案内 藤井貞和「美しい小弓を持って」(思潮社)
週刊 読書案内 栗田隆子「ハマれないまま、生きてます」(創元社)
週刊 マンガ便 ハロルド作石「THE BAND 1」(講談社)
週刊 読書案内「詩 楽しいライト・ヴァース 世界編」(河出書房新社)
週刊 読書案内 谷川俊太郎「新版 散文」(晶文社)
週刊 読書案内 橋本治「橋本治という行き方」(朝日新聞社)
週刊 読書案内 内藤正典・三牧聖子「自壊する欧米」(集英社新書)
週刊 読書案内 尹 東柱(ユン・ドンジュ)「空と風と星と詩」( 書肆侃侃房)
週刊 読書案内 内田樹「新版 映画の構造分析」(晶文社)
週刊 読書案内 岡真理・小山哲・藤原辰史「中学生から知りたい パレスチナのこと」(ミシマ社)
本「ひとことパンダ」が面白い&秘蔵パンダ写真
週刊 読書案内 黒川創「京都」(新潮社)
「完全版 その調理、9割の栄養捨ててます!」を読んで目からウロコ
創造的に生きたいと思うんだけど、それって、決意さえあれば誰でもできるんだよね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『創造の法』(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。以上、創造性の秘密に迫る部分、その触りの部分について説いてきましたが、最後に、もう一つだけ述べておきたいことがあります。創造的な仕事は、前述したように、付加価値の非常に高い仕事であり、評価される仕事です。また、創造的でなければ大金持ちにはなれないことを考えれば、創造的であることは、みなさんが本当に大金持ちになる方法でもあります。ただ、一点、これには「十分条件」が必要です。創造的な人間は、やはり変わっています。変わり者なのです。そのため、創造的な人間には、人の冷たい視線や冷笑に耐えなければいけない時期が、どうしても出て...創造的に生きるには?
こんにちは。金言(@Investor_K_san)です。 今回は「株式投資」に関する記事を書きます。 株式相場 投資判断 初心者でも『負けない投資』をモットーに、毎月、定額の株式購入をおすすめし、長期的な資産形成をベースとした情報発信をしています。 リスクを抑えた保守的な資産運用により、インフレ時代を乗り切り、みなさまの人生設計のお役に立てれば、うれしいです。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 株式相場 2022/1/21の日経平均株価は、終値27,522.26(前日比▲250.67(▲0.90%))となりま…
小林まこと「JJM女子柔道部物語12」(EVENING KC 講談社) 2022年1月のマンガ便に入っていました。小林まことの「JJM女子柔道部物語」、第12巻です。小林まことが柔道家の恵本裕子さんの原作(?)
これからお店を開きたい人が魅力をつくるのに参考にしたい1冊〜女子の古本屋は2000年台に増えてきた女性店主の古本屋の魅力がどこからくるのかが見えてくる本です
この記事では2022年1月8日に新潮社より発売された漫画『ゴゴゴゴーゴーゴースト(蛭塚都)』の面白さや魅力について紹介しています。
評価:55点/作者:エインハルドゥス&ノトケルス/ジャンル:歴史/出版:不明 『カロルス大帝伝』は、ドイツ語名、カール大帝、フランス語名、シャルルマーニュ…
浦沢直樹「あさドラ 6」(小学館) 2022年1月のマンガ便に入っていた、浦沢直樹の「あさドラ 6」最新号です。ヒロインのあさチャンが、少しづつ大人びてきていますが、素敵ですね。 マンガが
この記事ではボルダリングを趣味にする社会人の日常や恋愛が描かれるスポーツ漫画『のボルダ(鬼頭莫宏/新潮社)』の面白さや魅力について紹介しています。
【芥川賞 】 砂川文次「ブラックボックス」 ブラックボックス posted with ヨメレバ 砂川 文次 講談社 2022年01月26日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 【直木賞 】今村翔吾「塞王の楯」 塞王の楯 posted with ヨメレバ 今村 翔吾 集英社 2021年10月26日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 米澤穂信「黒牢城」 黒牢城 posted with ヨメレバ 米澤 穂信 KADOKAWA 2021年06月02日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Am…
毎日、毎日、いろんな問題が起きるよね。なんで平穏な人生を送れないんだろう?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『不動心』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。すなわち、大いなる安定感が出てくるためには、より高次な精神的能力、精神的な蓄積が必要です。これが安定感の源泉なのです。したがって、自分が精神的巨人になろうと思うのならば、人生の途上で出あう問題と、ただ四つに組むだけではなく、そこから教訓を引き出していくことが大切です。そうして引き出した教訓は次のときに生きてきます。一回目には非常にてこずった問題でも、一度、経験してしまえば、次のときには非常に簡単に解決がつくことがあるのです。そのためには、毎日を漫然と過ごすのではなく、「日々の事件や問題から、大いなる教訓を学んでいく」という...人生の教訓って?
日本バラッド協会(The Ballad Society of Japan) をご存知ですか? 実は、この公式サイトが大変に充実していて、ここをうろうろするだけで専門的な論稿や、様々な資料提供、資料紹介をたくさん目にすることができます。そして、時代を超えて、姿かたちを変えながら流れ続けるバラッドのあれやこれやを映しこんだり、切り取ったりした多種多様なエッセイが読み放題です。 なんという大盤ぶるまい! みなさま、ぜひサイト内...
秀吉も家康も、霊言集が出てるんでしょ。じゃ、信長は?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『織田信長の霊言―戦国の覇者が示す国家ビジョン』のまえがきとあとがきで、こう説いておられます。まえがき歴史的には、信長の評価には判断が分かれる行動が多い。ただ乱世の英雄であり、危機の英雄であることは間違いない。作家の司馬遼太郎氏は、軍事的天才は、一国の歴史で一人出るかどうかだ、と述べた上で、わが国には、源義経と織田信長という二人の軍事的天才が存在したことを明言している。本書の霊言中にも、信長の天才的な発想、煌めきのようなものがうかがえた。当会には、明治維新の志士をはじめ、軍事的英雄や建国の神々が数多くの霊言を送ってきている。真偽のほどは判断できない方も多かろうが、いずれ歴史がその正統性を証明するこ...織田信長って?
2020年の恋人たち posted with ヨメレバ 島本 理生 中央公論新社 2020年11月24日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 「オール讀物」主催の第1回「本屋が選ぶ大人の恋愛小説大賞」、第1回の受賞作は島本理生さんの「2020年の恋人たち」に決まりました。パチパチパチ!そうかぁ、ノミネートは話題作が多くてどれが選ばれるのか分からなかったのですが、綿矢りさんの小説はすごくおもしろかったけど「大人の」という意味ではどうかなぁ、とは思っていました。「2020年の恋人たち」、アマゾンの紹介文を!
たらちねジョン「海が走るエンドロール」(秋田書店) 2022年1月のマンガ便に入っていました。宝島社の「このマンガがすごい!2022」で、オンナ編第1位の作品だそうです。 たらちねジョン「海が走
◆第281位 『箱根の坂』評価:080点/著者:司馬遼太郎/巻数:全3巻/ジャンル:推理小説/1984年 ◆第282位 『天使と悪魔』評価:080点/著者:D…
この記事では危険地帯にある50000点の美食を求めて世界を巡るグルメ漫画『鍋に弾丸を受けながら(青木潤太朗/森山慎/ 角川書店)の面白さや魅力を紹介します。
学校の勉強って、いっぱい科目があるよねー。やっぱし、大事な科目とそうでない科目ってあるんじゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『真のエリートを目指して』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。宗教家として立派な仕事をしたいなら、国語や社会ができなければなりません。また、国際人として成功したいなら、英語ができなければ話になりません。今、世界語と言えるものは英語しかないのです。みなさんが世界に通用するかしないかは、英語ができるかできないかにかかっています。これは文系・理系を問いません。英語ができなければ、世界に出て活躍することはできないのです。しかし、英語は、日本に生まれただけでは、できません。外国語は、努力して勉強しないかぎり、できるようにはならないのです。「語学に天才な...どの科目が大事なの?
こんにちは。金言(@Investor_K_san)です。当ブログでは「株式」・「自己」・「メンタル」への投資を通し、「お金」・「知識」・「心」をじっくり育てることを目指しています。それぞれの投資が実り、みなさんの『しあわせな人生』のお役に少しでも立てればうれしいです。 本日は『メンタル投資』記事を書きます。Twitter (@Investor_K_san)にて、毎朝「おは金言」と、金言をつぶやいており、Tweetのまとめになります。 金言があなたの毎朝を彩り、元気が出ること、また投資成果が出ることを願っております。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoo…
こんばんは! 今夜はカルディで買ったテーブルワインで夫と軽く晩酌をしました。 みなさんは、お店でワインを選ぶ時にどれを買うか迷ったことはありますか?例えば、 …
マスコミに対する意見って、いろいろあると思うんだけど、天上界からはマスコミってどう見えてるのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『天照大神のお怒りについて』(幸福の科学出版)で、日本神道の主宰神である天照大神(あまてらすおおみかみ)の神示を、このように伝えておられます。明治維新において、維新の志士を捕縛し、斬り捨てようとした勢力のようなものが、今、マスコミとして現れているのであろう。彼らは、政権を批判する任を担っているように見せつつも、実は、現状維持を常に願っており、現状維持の延長上にしか、未来を描けてはいない。あなたがたが、本当の意味で、維新の志士を目指しているならば、彼らは、「それを捕らえ、獄に送り、斬り捨てることを仕事としている者」であろうし、「違いたる者を、維新の志士...天上から見たマスコミって?
スポンサーリンク // 「私が猫と遊んでいるとき、私が猫を相手に暇つぶしをしているのか、 猫が私を相手に暇つぶしをしているのか、私にはわからない」 モンテーニュ 「日だまりに猫と戯れ」(42×29㎝)2005年 shoyo(章燿) 今日ご紹介する本にあったモンテーニュさんの言葉から 思い出したので、このブログタイトルの一部でもある 過去の拙書も載せましたが(∀`*ゞ) お久しぶりの本カテゴリー。 『猫に学ぶ』ジョン・グレイ 鈴木晶訳 みすず書房 副題は「いかに良く生きるか」 以前ほど、小難しい哲学的な内容が頭に入ってこない昨今だけど 養老孟司先生が推薦されてたり、”猫”がつくタイトルだったり、…
この記事ではTVアニメ化&実写映画化決定の青春漫画『君は放課後インソムニア8巻』のネタバレ注意な見どころを紹介します。7巻では、体育祭不参加のイサキにガンタがカッコいい姿を見せる素敵な展開が描かれました。その続きとなる君は放課後インソムニア
前回、「心の中にどのような種子をまくかについては、十分に注意深くあってほしい」と教えていただいたと思うよ。で、どんな思想の種子を心の中にまけばいいの?幸福の科学の大川隆法先生は、『ThinkBig!』(幸福の科学出版)で、次のように教えておられます。若いころには、感性が豊かで、感受性が強いため、いろいろなものを感じやすいものです。特に、悲しいことや悲劇的なこと、不幸なことに対して、ものすごく感応しやすいので、注意が必要です。例えば、肉親の死や事故、病気など、身近で経験したことに非常に影響を受けやすいのですが、その影響が長く続くのは、あまりよいことではありません。不幸なことに、あまり反応しすぎると、心のなかに、不幸を愛する傾向性が出てくるようになります。つまり、不幸のなかにいないと、自分が自分でないような気持ちが...心の中にまく種子って?
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!