マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
旅日記446~出発から1日目の夜SPっ!!~
旅日記445~無事帰宅そしておみやげへ~
旅日記444~伊丹市昆虫館行ってみた!3~
旅日記443~伊丹市昆虫館行ってみた!2~
旅日記442~伊丹市昆虫館行ってみた!1~
宮崎~鹿児島旅3
旅日記441~3日目の夜と昆虫館への道!!~
(ボスニア・ヘルツェゴビナ旅行´25)ボスニア・ヘルツェゴビナ一番の観光都市モスタール
旅日記440~釈迦堂遺跡で土偶ざんまい!!~
旅日記439~5合目やめて土偶に逃げる!!~
旅日記438~野辺山観測所をstudyするっ2~
(ボスニア・ヘルツェゴビナ旅行´25)オリンピックで使われたスキージャンプ台の廃墟『Igman Olympic Jumps』
旅日記437~野辺山観測所をstudyするっ1~
(ボスニア・ヘルツェゴビナ旅行´25)標高1510メートルの山の中に眠るオリンピック村の廃墟『Olympic Hotel Igman』
旅日記436~道の駅信州蔦木宿で昼食を!!~
お菓子が大好きな、ちょっとぽっちゃりした主人公。 主人公が勤務する和菓子屋さんで繰り広げられる クスリとしちゃうような日常や 主人公を取り巻く人間模様が楽しいです。 和菓子についてもちょっと詳しくなります。 Amazonに飛びます 本の帯 (表) 読書メーター(https://book.akahoshitakuya.com/)←注)現在このページはなくなっていました。 「心に残った本」ランキング(2011年)第1位 デパ地下を舞台にしたほのぼのミステリー (裏) 久しぶりに読むのに夢中になって電車を乗り過ごしてしてしまうほど面白かった~。ぷぷっと笑えたりホロっとしたりその匙加減が絶妙。季節の食…
浦沢直樹「あさドラ!(5)」(小学館) 2021年の5月のマンガ便に入っていました。浦沢直樹「あさドラ!」第5巻です。2021年5月5日新発売です。 表紙の女子高生ですが、向かって左のメガネがヨ
(この週は時々番組の冒頭か最後にスピンオフ動画配信「武田鉄矢語りおろし 漢字を説きし者あり 白川静伝 第二幕」の宣伝が入る) (土用の)丑の日が来る前にウナギの話題をやっておこうと思って。 今年はまだウナギを食べていない水谷譲。 武田先生は一回だけお弁当で社長が用意してくれたのだが美味かった。 だが昔、二千円も出すとウナギが二枚入っているのがあった。 凄いところに行くと二枚入っている。 やっぱり美味い。 ウナギは前からやってみたかったのだが、面白い本が出た。 パトリック・スヴェンソンさん。 スウェーデンの方。 本が大好評。 ウナギが故郷に帰るとき 34か国でベ..
これの続きです。 (この週は時々番組の冒頭や最後にスピンオフ動画配信「武田鉄矢語りおろし 漢字を説きし者あり 白川静伝 第二幕」の宣伝が入る) (番組冒頭にスピンオフ動画配信「武田鉄矢語りおろし 漢字を説きし者あり 白川静伝 第二幕」の感想などが紹介されるがここでは割愛) 今週のまな板の上はウナギというとても不思議な魚を扱っている。 パトリック・スヴェンソンさん。 スウェーデンの方なのだが『ウナギが故郷に帰るとき』という。 これは面白かった。 この本からの三枚おろし。 ウナギというのはなかなか不思議な魚類。 先週の一番最後は150歳を超えてまで生きていたというスウェー..
最近は、一般の人がブログを書き 出版社の目にとまり本を出す。 そんな人が多いですね。 この女性も60歳からはじめたブログが人気になり 本を出した女性です。 42歳の時に別居、5年後に離婚。 パ
愛ってさ、発展段階があったりするんだってね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『太陽の法』(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。そうです、愛にも発展段階があるのです。(中略)愛の発展段階の第一段階として、まず、「愛する愛」があります。この愛する愛は、ある意味では、もっとも愛らしい愛だといえます。すなわち、それは親の子に対する愛であり、子の親に対する愛であり、男の女に対する愛であり、女の男に対する愛であり、友人に対する愛であり、さらには、隣人に対する愛です。もっとひろくいえば、社会に対する愛、共同体に対する愛も、この「愛する愛」にふくまれます。「愛する」といっても、やはり、与える愛であることにはかわりません。つまり、愛する愛の基礎にあるのは、その人が当然関心をもってしかるべきも...愛の発展段階って?
この記事では暗殺教室や魔人探偵脳嚙ネウロの作者が描く歴史漫画『逃げ上手の若君(松井優征/集英社)』を読んだ感想は?面白いのか?評価が気になるという人に向けて、多少のネタバレを含みながら内容を紹介しています。
40代の男女の恋愛を中心に、日常を描いた ほっこりできる物語。 恋愛って何歳になっても同じなんだなって 心があったまるような、くすぐったいような そんな気持ちになりました。 本の帯 2011年幻冬舎の春フェアの帯 「ドキドキが始まる予感」 裏表紙 友人と花屋を経営する斎藤慈雨と、古い日本家屋にひとり棲みの予備校講師・北村栄。 お金をかけなくとも、二人で共有する時間は、”世にも簡素な天国“になる。 「心中する前の心持ちで、つき合っていかないか?」人生の後半に始めた恋に勤しむ二人は今、死という代物に、世界で一番身勝手な価値を与えているー。 恋愛小説の新たな金字塔! 【中古】 無銭優雅 幻冬舎文庫/…
この本を購入するとき、 「この作家さんはもしかしたら 同じような傷を持っているのかもしれない」 そんな思いを抱いきました。 読み終わって、肩の力が抜けたような 共感というよりも この人は私だと思うような、 そんな感覚に捉われました。 そして、「このままの自分でいいんだ。」 と、自分を肯定してもらえたような気持になりました。 自分を否定し続けている人の癒しの本になるかもしれません。 Amazonに飛びます 本の帯 両親の離婚、祖母の入水自殺、自身の離婚と再婚。 私に寄り添ってくれたのは❝物語❞だったー。 もう頑張らなくていいんだよ、 今のあなたでいいんだから。 心に傷を持つすべての人へ贈る、江戸…
石塚真一「BlueGiantExplorer 3」(小学館) 2021年7月のヤサイクン・マンガ便です。石塚真一「BlueGiantExplorer 3 」(小学館)です。 シアトルからスタートしたアメリカ武者修行の旅を続けてい
「証拠がないもの、科学的に証明できないものは信用しない」 これは、現代人の悪いクセではないかと私は前から思っています。 科学的に証明できないものは現代でもまだたくさんあります。 それに「証拠がないと信用しない」というのは「猜疑心の強い臆病者の状態ではないか?」と。 とはいえ、何でもかんでも簡単に信用するのは危険であることはわかります。 しかし、証拠がなくても存在するものはあり、信用できるものだってたくさんあると思います。 「運」もその一つではないでしょうか。 学生時代に読んだ遠藤周作さんの本を、30数年ぶりに開いてみました。 今読んでも「なるほど」と思えることがたくさん書かれていました。 「運…
学校生活を満喫していた4人の高校生が他の教師、生徒と共にある人物の復讐劇に巻き込まれる。人間を駒に見立てた人間将棋は、駒が奪われるとその人は殺されてしまうという残酷なものだった。
男子中学生のやり直し人生を 温かく優しく描いています。 この作品は 産経児童出版文化賞を受賞していて、 読みやすいだけでなく、 読み手一人一人に、生きる意味を考えさせてくれるような そんな作品だと思います。 中高生にもお勧めできる本だと思います。 Amazonに飛びます 本の帯 文春文庫35周年秋の100冊フェアの帯で もう一つの世界へ と書かれています。 裏表紙 生前の罪により、輪廻のサイクルから外された僕の魂。 だが天使業界の抽選にあたり、再挑戦のチャンスを得た。 自殺を図った少年、真(まこと)の体にホームステイし、 自分の罪を思い出さなければならないのだ。 真として過ごすうち、ぼくは人の…
不器用なお父さんと息子の物語。 昭和のお父さんがそこにはいます。 不器用で照れ屋で、誠実なお父さん。 テレビドラマにもなった名作です。 Amazonに飛びます 裏表紙 昭和37年、ヤスさんは生涯最高の喜びに包まれていた。 愛妻の美佐子さんとのあいだに待望の長男アキラが誕生し、 家族3人の幸せを噛みしめる日々。 しかしその団らんは、突然の悲劇によって失われてしまうー。 アキラへの愛あまって、時に暴走し時に途方に暮れるヤスさん。 我が子の幸せだけをひたむきに願い続けた不器用な父親の姿を通して、 いつの世も変わることない不滅の情を描く。 魂ふるえる、父と息子の物語。 ごめんなさい。 帯はなくしちゃい…
消化の早い食べものと、消化の遅い食べものを 一緒に食べると、腸内で発酵や腐敗が繰り返されてしまう。『腸がすべて』の著者であるフランク・ラポルト=アダムスキー氏は、食べものが消化管を下りてくる消化スピードを研究していました。すると、食材の種類
この記事で百合を演じながら働くコンセプトカフェを描く漫画『私の百合はお仕事です!(未幡/一迅社)』を読んだ感想は?面白いのか?評価が気になるという人に向けて、多少のネタバレを含みながら内容を紹介しています。
あんなに愛してたのに、別れることになっちゃったんだよ。どう立ち直っていけばいいの?なーんて悩み抱えている人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、書籍『ハウ・アバウト・ユー?』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。「愛する者との別れ」は、いちばん悲しいものですが、人生においては避けることができません。あるときは仲間であったり協力者であったりして、ものすごく愛し合った者同士が、何らかの出来事によって憎み合うようになり、別れていくこともあります。それは悲しいことです。しかし、それも人生の真実なのです。そういうふうに、「流動的に流れていって、固定させることができないことのほうが、実は真実で、固定的なものがあると思うほうが、実は間違っているのだ」ということを、釈迦は教えているのです。結婚に際しては、「永遠不変の...愛する人との別れって?
まるで、水のトンネルの中にいるかのような 憂鬱な雨ばかり続いている今日この頃ですが 近所の本屋さんでは 今年も夏の読書フェアが はじまっていました♪ よまにゃのミニミニサイズのTシャツが飾られていてかわいかった♡ 今年も、無料の小冊子をもらってきました。 これを眺めながら、読みたい本を考える時間は 夏休み前のわくわく感に似ていて、好きなのです。 角川文庫のカドフェス・集英社文庫のナツイチ・新潮文庫の100冊 今年の「ナツイチ」は、”よまにゃチャンネル”で 人気声優さんたちが本の朗読してくれているもよう。 暇なときに 聞いてみたいなーと思っています♪ 去年のカドフェスの小冊子は 本格的な謎解き付…
朔が満ちる posted with ヨメレバ 窪 美澄 朝日新聞出版 2021年07月07日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、出る本。窪美澄「朔が満ちる」(7/7)出ます。なんだか分からないけれどいいタイトルだな。まずはアマゾンの紹介を。 かつて中学1年の時に僕は、酒を飲む度に荒れる父親に手を焼き、遂に斧で殴りかかって殺そうとしたことがある──心に傷を負ったまま家族とも離れ、悪夢のような記憶とともに生きていく史也。荒んだ生活の中で、看護師の千尋との出会いから、徐々に自身の過去に向き合おうとする──これは「決別」と「再生」の物語。サバイ…
評価:80点/作者:城山三郎/ジャンル:歴史小説/出版:1972年 『雄気堂々』は、毎日新聞において、1971年1月~12月23日まで、連載されていた、「…
Contents私がこの本に出会ったのは約15年前。母の友人が私に必要な本、とおすすめしてくれたあなたは絶対!運がいい人生で悩むたびにその本を思い出すマザー・テレサの名言 私がこの本に出会ったのは約15年前。 15年前の ...
「100days100bookcovers no54」(54日目) HARUTAKA NODERA(野寺治孝)『TOKYO BAY』 発行トレヴィル・発売リブロポート 遅くなりました。写真集が続く。 SODEOKAさんが選
歴史は話がややこしくて難しいと学生時代に思ったことがありませんか? もしくは現役で学生の方は頭を悩ませていると思います。 歴史の全てではありませんが、化学が大きく影響している歴史的な出来事は多いです。 火の発見し、熱エネルギーを活用する方法や 水を綺麗に衛生的にして安全な水を確保する方法、食べ物を日持ちさせる方法、
スパイダーマンってカッコいいですよね! 単体作品(タイトルに「スパイダーマン」と入っている作品)でも7作品、ちょい役での登場を含めると10作品以上になる人気キャラです。 スパイダーマンの蜘蛛の糸を出す装置ウェブシューターに憧れを持った人も多いのではないでしょうか? 僕は「スパイダーマンかっこいい・なりたい」みたいなノ
【書評】フィンランド幸せメソッド SISU
週刊 読書案内 いちむらみさこ「ホームレスでいること」(創元社)
週刊 読書案内 小山田浩子「ものごころ」(文藝春秋)
週刊 読書案内 藤井貞和「美しい小弓を持って」(思潮社)
週刊 読書案内 栗田隆子「ハマれないまま、生きてます」(創元社)
【書評・要約】銃・病原菌・鉄
週刊 読書案内「詩 楽しいライト・ヴァース 世界編」(河出書房新社)
【書評】ステーキを下町で
【書評・要約】PMプロジェクトマネジメント
週刊 読書案内 谷川俊太郎「新版 散文」(晶文社)
週刊 読書案内 橋本治「橋本治という行き方」(朝日新聞社)
【書評・要約】使える禅
【書評・要約】多様性の科学
あらゆる意味で本好きに役立つ「断捨離血風録 3年で蔵書2万5千冊を減らす方法」
週刊 読書案内 内藤正典・三牧聖子「自壊する欧米」(集英社新書)
法人税って、ほんとに高いよね。税金にとられるくらいなら、黒字なんか出したくないよね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『経営入門』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。小さな会社の社長にとっては、税金対策、税務署対策も非常に重要な仕事の一つです。(中略)そして、税金について言えば、次のような考え方を持つことが非常に大事です。「税金が払える」というのは、「少なくとも税金に倍するぐらいの利益がある」ということを意味しています。そもそも利益がなければ税金は払えません。税金を払わなくても済むようにするため、赤字にも黒字にもならないスレスレのところを狙って経営する人も数多くいますが、それは結局において、無駄な経費を使ったり、無駄な投資をしたりしているにすぎないことがよくあります。節税に...税金対策って?
この記事では珍しいグルメに好奇心旺盛な女子高生を描く漫画『桐谷さんちょっそれ食うんすか!?(ぽんとごたんだ/双葉社)』を読んだ感想は?面白いのか?評価が気になるという人に向けて、多少のネタバレを含みながら内容を紹介しています。
村上春樹作品のおすすめを自然言語処理のSNS投稿解析から調査してみました。村上春樹作品を探している人、村上春樹ファンの人にとって新たな発見があれば幸いです。
評価:60点/作者:内海愛子/ジャンル:歴史/出版:2002年 『日本史リブレット 68~戦後補償から考える日本とアジア』は、山川出版社のシリーズ、「日本…
1: 名無しさん必死だな 2020/07/16(木) 19:36:17.47 ID:qWt0Y7+B0「ぼくのなつやすみ」ぐらいしか出てないけどああいうノスタルジーを感じさせるようなのもっと出して欲しい。こち亀の少年時代のいい話みたいなゲ
大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした。 母親から『弱音を吐いたらあかん!』ってずっと言われ続けて育ったからか、人に弱いところを見せるのも、人を頼るのも苦手で(ㆀ˘・з・˘) で、常に大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをして、...
ティリー(絵)アンナ・クレイボーン(作)「シェイクスピアはどこ」(東京美術) 市民図書館の英国文学の棚の前でフラフラしていて、目にとまった大判の本がこの本です。ティリーという人の絵で
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!