マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
徘徊日記 2025年4月4日(金) 「これは、箒桃?」三宮あたり
徘徊日記 2025年3月30日(日)「雪柳の道!」 団地あたり
徘徊日記 2025年3月30日(日)「これは、玄関先の山桜桃梅!」 団地あたり
徘徊日記 2025年3月24日(月)「2025年の団地の梅 いつの間にか・・・その2」団地あたり
徘徊日記 2025年3月22日(土)「2025年の団地の梅、いつの間にか…その1」団地あたり
ベランダだより 2025年3月23日(日)「これは、カタバミですか?」ベランダあたり
徘徊日記2025年3月22日(土)「元町駅前に春が来ていました!」元町あたり
徘徊2021年4月5日「2021年 団地 花だより(その6)」八重桜 団地あちこち
徘徊日記 2025年3月14日(金)「団地の梅も、いよいよ、満開!」団地あたり
徘徊日記 2025年3月11日(火) 「玄関先の椿が!」 団地あたり
徘徊日記 2025年3月14日(金)「北長狭通のアーモンドが!」元町あたり
徘徊日記 2025年3月10日(月)「あのお寺の前の通りのコブシの芽が!」北長狭あたり
徘徊日記 2025年2月18日(火)「寒いんですけど、梅が咲いてました!」団地あたり
徘徊日記 2025年1月9日(木) 「光る海、流れる雲。赤い山茶花。」 須磨一の谷あたり
12月の街角in虎ノ門①
旅する練習 posted with ヨメレバ 乗代 雄介 講談社 2021年01月14日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、三島由紀夫賞と山本周五郎賞、発表になりました。なんだか朝日の記事の扱いが小さい!ちょっと前までけっこう大きな扱いだったのに。なんで??さて、三島由紀夫賞、乗代雄介さんの「旅する練習」に決まりました。パチパチパチ!芥川賞でも時点でしたし、これはもう有力候補でしたね。ちょっとアマゾンの紹介文を。 第164回芥川賞候補作。中学入学を前にしたサッカー少女と、小説家の叔父。2020年、コロナ禍で予定がなく…
この記事では2021年7月よりアニメ化されるラブコメ漫画『死神坊ちゃんと黒メイド12巻』のネタバレ注意な見どころを紹介したいと思います。11巻ではシャロンが目覚めて感動の再会が描かれました。その続きとなる死神坊ちゃんと黒メイド12巻では、と
野菜不足を感じている方も多いのではないでしょうか? 私もその一人。 できるだけ野菜を食べるように努力していますがなかなか十分とは言えない。 今回は、安心の国産野菜を使用したちょい足しできるn
ジェシカ・ブルーダー「ノマド 漂流する高齢労働者たち」(鈴木素子訳・春秋社) 2021年のアカデミー賞で作品賞、監督賞、主演女優賞をとった「ノマドランド」という映画の原作(?)ノンフィクション
こんにちは、朝活を再開したハイマメです。 朝活ってしていますか? 私は先月から朝活を再開したんですが、たったの10分なのに「朝活やった感」があって充実しています。 最近の朝活でしていること そもそも朝活って時間もそうだけど、「何をどれくらいやろうか?」って悩みませんか。 メリハリがつくよう一区切りも欲しいけど、仕事や家事もあるので朝は何かと忙しい。 短時間でギュギュッと集中できることをしたいんですよね。 最近、私が朝活でしているのは読書です。 しかもたった10分間だけ。 でも「今日も朝活やったわ〜!」と充実感があるんですよ。 なぜなら読んでいる本がスグレモノなんです。 読んでいるのは『1日1ペ…
テレビを見ないので著者のことは知らない。 「カンブリア宮殿」というテレビ番組に出たことがあることを この本で紹介している。 1949年生まれの女性。 25歳で年下の松場大吉という男性と結婚し、 夫
// スポンサーリンク'); // ]]> // さて 前回の記事 himitsunaniwa.hatenablog.com 前々回の記事 himitsunaniwa.hatenablog.com 引き続き、新コロ、ワクチン関連ですが 今日のTwitterチェックで目に留まった YouTube動画を紹介しておきますね。 🌈✨ナオ🗣️🗣️🗣️@ffVk7HpQle6DCRI @shiraisir @ayumi43845040 これ、観せてあげてください。めちゃくちゃ分かりやすいです。そもそも昔から打ち続けられてる枠珍自体が毒って事が分かれば、恐ろしくてコロナ枠珍なんて打つ気にもならなくなってくる…
佐藤通雅「うたをよむ 宮沢賢治の青春短歌」(朝日新聞・5月9日朝刊) ゴールデンウィーク最後の日曜日の朝、食卓で新聞を読んでいたチッチキ夫人が何かいっています。 「ちょっとォー、アルカリ色とかな
これの続きです。 人はたくさんの贈り物を受け取っているんだ。 その「贈り物に気づく」ということは生きる上でいかに重大であるか。 考えてみればこの命もそう。 武田先生は(2020年)4月につくづく思ったが、不要不急の人が街にいて、不要不急なのに走っている。 それがちょっとおかしかったり悲しかったりした。 贈り物。 その贈り物が、「贈ってもらった贈り物なんだ」と気づかない限り永遠に贈り物に気が付かないという構造をしている。 気づくためには何が必要かというと、あったものがなくなった瞬間、どのくらい困るかで「あっ!」と思い知るワケで。 そういうことをSF小説にしたのが小松左京..
「贈り物」という奇怪なものを置いてみた。 欲しくなかった「贈り物」だが、中国から始まった贈り物だが、世界中に新型のコロナ禍、ウイルスが世界の回転を止めたと言っても過言ではない。 歴史をこの間、武田先生もチラチラ調べた。 1918年、第一次世界大戦が終わった年、スペイン風邪というインフルエンザが世界中に蔓延して死者は五千万人いるのではなかろうか?と。 何で死者の数がはっきりしないかというと、世界大戦中だったので、どこの国も死者の数をごまかしたという。 だが実態は五千万人の死者が出たというワケで。 その1918年のその時代を生きて、このスペイン風邪のインフルエンザの大流行、パンデミック..
母がすい臓がんで亡くなってはや1年半去年もそうだけど、なかなか白いカーネーションって売ってないんよねなので、比較的色が薄いカーネーションを飾りました去年のドライフラワーやら、ソープフラワーなんかもリビングから持ってきて仏壇周り、ちょっとにぎやかになったかなお義母さんには赤いカーネーションの寄せ植え感謝したくても母はおらずですもっと生きてるうちに、いっぱい感謝を形にしておけばよかったなぁ後悔ですさてお義母さんに花を届けてからスタバでいつものチャイラテとほうじ茶デニッシュでランチ相変わらず若い子が多く、マスクなしで喋ってる子もちらほら怖い怖い私はもちろんマスク会食やでその後はマスクしたまま読書です📖📚このあと蓋をして飲んだつもりが、蓋が完全はまってなくて太ももにチャイラテ、大量にこぼしてしまった熱いぃぃぃぃぃぃっ!...母の日と読書
残り1冊も今日が返却日📚ホントゆっくり本を読む時間がなくてスポクラの帰り、そのまま図書館行けるようにとあるカフェで読破したいやぁこれも面白かったわ~「赤い指」題名がそのままキーワードですさすが東野圭吾さん、心理描写が上手いわおかげで一気に読めた急いで図書館に返却して戻ってきて車のエンジンとめたら🚗走行距離がジャストこれなんか嬉しいそんなささいな日常にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村ささいな日常
この記事では石が生活の中心となっている世界で鉱石職人として活躍するファンタジー漫画『アラガネの子(佐々木尚/集英社)』を読んだ感想は?面白いのか?評価が気になるという人に向けて、多少のネタバレを含みながら内容を紹介しています。
金子都美絵「一字一絵」(太郎次郎社エディタス) 後ろから乗りかかるように抱きつき・・・ 漢字一文字に一景の挿絵が描かれています。たとえば第七場のこのページでは、こう書かれていて、篆刻とい
今回のおすすめ本は【鳩の撃退法】です。元直木賞作家の津田伸一が現実に起こった事件をもとに小説を書き進めていきますが、いつの間にか現実が小説にすり寄っていきます。津田も読者も混乱していくなか迎える結末とは。
『アウトプット大全』『ストレスフリー超大全』のベストセラー著者である精神科医・樺沢紫苑氏が最新科学から最高の人生を作るためのTO DOをまとめた「幸せになるための実践的なガイドブック」。本記事では、『精神科医が見つけた3つの幸福』の概要「3
磯崎憲一郎「鳥獣戯画」(講談社) 磯崎憲一郎という作家は2007年、「肝心の子ども」という作品で文芸賞をとって登場した人で、三井物産かどこかのサラリーマン作家と聞いたことがあります。 「肝
Distance わたしの#stayhome日記 posted with ヨメレバ 今日マチ子 rn press 2021年05月15日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 出る本、今日マチ子「Distance わたしの#stayhome日記」(5/15)出ます。今日さんが2020年の緊急事態宣言以降、描き続けている#stayhomeのイラストを集めたもの。アマゾンの紹介文はこちら! 2020年4月の緊急事態宣言以降、ソーシャルディスタンスが当たり前になっていく人々の様子、街の様子を、丁寧に、静かに描き続けた今日マチ子さん。頑張る人にそっと寄り…
この記事ではゴムの研究開発をしているお姉さんがヒロインのラブコメ漫画『あそこではたらくムスブさん(モリタイシ/小学館)』を読んだ感想は?面白いのか?評価が気になるという人に向けて、多少のネタバレを含みながら内容を紹介しています。
2021年 「全国書店員が選んだ本屋大賞」の第1位に選ばれた 町田そのこさんの『52ヘルツのクジラたち』 好きなブロガーさんがおススメされていたし とても気になっていたので、買って読んでみました。 52ヘルツのクジラとは ━━ 他の鯨が聞き取れない高い周波数で鳴く、 世界で一頭だけのクジラ。 たくさんの仲間がいるはずなのに何も届かない、何も届けられない。 そのため、世界で一番孤独だと言われている。 ~本の帯より~ この帯を読んだだけで たぶんこの本は、私に合っているという予感。 ただ、好きな文学YouTuberさんがこの本を 「不幸のバラエティーパック」と表現されていて 「途中から引いてしまっ…
佐藤通雅(編・著)「アルカリ色のくも」(NHK出版) 屋根に来てそらに息せんうごかざるアルカリ色の雲よかなしも(作品番号73) 巨なる人のかばねを見んけはひ谷はまくろく刻まれにけり(74)
この記事では2021年に第3期アニメが放送されたご当地漫画『八十亀ちゃんかんさつにっき(安藤正基/一迅社)』を読んだ感想は?面白いのか?評価が気になるという人に向けて、多少のネタバレを含みながら内容を紹介しています。
堀内 三佳さんの「収納しすぎて家、失いました」エッセイマンガについての感想です。私はタイトル買いしましたが実際に読んで見たところこの本は購入する前に確認が必要な作品だと思いました。どの様な内容が描かれているのか?どんな方に適しているのか?収
米澤穂信『本と鍵の季節』のあらすじと感想を書きました。探偵二人というちょっと変わった構成に、男子高生同士の小気味よい会話の応酬、米澤ミステリらしいビターな持ち味が堪能できました。
ノサック『短篇集 死神とのインタヴュー』を読んだ感想
【本の感想】”株の配当”もいいけど、今際の際に効くのは”思い出の配当”【DIE WITH ZERO】
本・町田そのこ 「わたしの知る花」
下重暁子『極上の孤独』を読んだ感想
赤と青とエスキース/青山美智子 を読みました。
「本のない、絵本屋クッタラ」 「いちじくのはなし」
『プレゼントでできている』矢部太郎著
読書ブログはじめました!読者登録お願いします...♪
最近読んだ本
本・白石一文 「僕のなかの壊れていない部分」
タイムマシンに乗れないぼくたち/寺地はるな を読みました。
2025年1月~3月に読んだ本③
本の記録(2025-03)
2025年1月~3月に読んだ本②【2冊】
首里の馬🐴 / 高山羽根子 を読みました。
平沼正樹『僕たちの正義』のあらすじと読書感想を紹介します。臨床心理士の主人公が背負う深い業に、自分自身の倫理観が揺らぎそうになりました。
藤井太洋『東京の子』のあらすじと読書感想を紹介します。ドライな未来を描いているようで、熱い希望をどこかに潜ませてくれている藤井太洋ならではの近未来小説です。
この記事では新米婦警キルコさんの作者が描くコメディ漫画『デビィ・ザ・コルシファは負けず嫌い(平方昌宏/集英社)』を読んだ感想は?面白いのか?評価が気になるという人に向けて、多少のネタバレを含みながら内容を紹介しています。
川上弘美「神様」・「神様2011」(講談社) 高橋源一郎の「非常時のことば」(朝日文庫)という評論を読んで感想を書きました。その本の二つ目の評論というか、「非常時のことば」が「第一章」と
《2004年書物の旅(その13)》本村凌二「馬の世界史」(講談社現代新書) 読んでみると、新しい知識がふえて、なんか楽しくなる。頭が良くなったようの気がする。そんな本がある。ところがP.A.M.ディラッ
柴崎友香「ショートカット」(河出文庫) 「今この時」が「今この時」に書かれている小説、そういうことがありうるのだろうか。やっぱりそれはあり得ないというものなのだが、そうはいっても、そう書こ
図書館で、ふと目についたので借りて帰りました。でも....私は2020年夏に愛犬スニフを亡くして以来、ペットとお別れするテレビや本を見ると泣いてしまうので、開なかなか読めず...一度延長してやっと読みました。 著者が15歳の愛犬エルザを亡くし、泣いて暮らす日々から立ち直っていく物語です。(コミックエッセイなので、あっという間に読めます。) きっと、犬と暮らしお別れを経験した人なら共感できることばかり。私も家族が寝てから一人、ボロボロ泣きながら読みました。 スニフがいなくなっても、私の日常は今まで通り繰り返されています。普段は「スニフがいない」ということを、あまり意識しないように生活していますが…
おやすみなさいおつきさま posted with ヨメレバ マーガレット・ワイズ・ブラウン/クレメント・G・ハード 評論社 1979年09月 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 僕がこの絵本に興味を持ったのは雑誌「MOE」の酒井駒子特集号で彼女がこの絵本のクレメント・ハードの絵についてこんな感想を語っていたからだ。 絵が、なんというかすごく変で、この変さ具合がかわいくて魅力的です。何度見ても不思議で美しくて、そしてすごく奇妙です。 外国の絵本には詳しくないのだけど、これは古典中の古典と称される一冊でオバマさんが「人生最初の一冊」と語り、雅子さまも…
この記事では2021年4月よりアニメ化されている趣味漫画『スーパーカブ(トネ・コーケン/蟹丹/博/KADOKAWA)』を読んだ感想は?面白いのか?評価が気になるという人に向けて、多少のネタバレを含みながら内容を紹介しています。
小林まこと「JJM女子柔道部物語10」(EVENING KC 講談社) 5月の「マンガ便」の目玉はこれでした。小林まこと「女子柔道部物語」(講談社)の第10巻です。2021年1月22日発売です。 ヤサイクンは、
この記事では2020年10月よりアニメ化されている大人気ダークファンタジー漫画『呪術廻戦14巻』のネタバレ注意な見どころを紹介します。13巻では宿儺が目覚めたことで敵味方関係なく渋谷がめちゃくちゃなことになりました。その続きとなる呪術廻戦1
今回のおすすめ本は、東野圭吾長編小説です。数多くの作品より個人的におすすめの作品をランキング形式でベスト10を発表してます。簡単なあらすじやおすすめポイントの他、映画化やドラマ化されている作品についてもまとめています。
『ババヤガの夜』王谷晶のあらすじと読書感想を紹介します。バイオレンスアクション×ガールミーツガールというありそうでなかったジャンルに興味がある方に、おすすめです。
古川日出男『gift』のあらすじと読書感想を紹介します。通り過ぎる小さな奇蹟を鮮烈に記録した掌編集です。
『あなたの人生、片づけます』垣谷美雨のあらすじと読書感想を紹介します。部屋を片付けたくなる小説です。
『ゼロエフ』古川日出男のあらすじと読書感想を紹介します。
森博嗣『女王の百年密室―GOD SAVE THE QUEEN』のあらすじと読書感想を紹介します。死が限りなく薄まった未来で、生とはどんな価値を持つかを論じた今読んでも新しいミステリでした。
森博嗣『女王の百年密室―GOD SAVE THE QUEEN』のあらすじと読書感想を紹介します。死が限りなく薄まった未来で、生とはどんな価値を持つかを論じた今読んでも新しいミステリでした。
栗山圭介『ヒールをぬいでラーメンを』のあらすじと読書感想を紹介します。飲食店経営だけでなく、夢にチャレンジする全ての人に贈られた元気いっぱいの小説でした。
青柳碧人『赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。』のあらすじと読書感想を紹介します。「ねえ、あなたの犯罪計画は、どうしてそんな杜撰なの?」
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!