マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
1社15分で本質をつかむプロの企業分析 本の紹介
本の感想「生殖記」朝井リョウさんの小説 語り手は生殖器⁉感動の読書体験
成功脳 斎藤一人 口コミ
お金の大学 口コミ
いくつになっても、ずっとやりたかったことをやりなさい エピローグについて
セールス記録ギネス保持者 営業マンが説く、仕事で大事な心構え!本の知識!
いくつになっても、ずっとやりたかったことをやりなさい 第12週ワーク もう一度「信頼感」に火をつける の要約と効果について
ローランド・ゼロ 逆襲篇 本の感想
ローランド・ゼロ 本の感想
君か、君以外か。君へ贈るローランドの言葉 本の感想
いくつになっても、ずっとやりたかったことをやりなさい 第11週ワーク もう一度「冒険心」に火をつける の要約と効果について
俺か、俺以外か。ローランドという生き方 本の感想
月3000円からはじめる新NISA超入門 本の紹介
【めいまい図書室】ひとはこ本棚オーナーの魅力
1社15分で本質をつかむプロの企業分析 本の感想
「絵本は感情を込めてゆっくり読むのが正解?」【絵本読み聞かせ実践会】
本公演は満席です。追加公演は僅かにお席がございます!
朗読と音楽で綴る〜文学と絵本散歩〜vol.10 記念公演〜いのち煌めく夏〜 ご案内です・・・
【Youtube読み聞かせ動画】まいごになった うさぽん:ひまわりばたけで であった なかまたち 🌻
1歳10ヶ月 絵本 読み聞かせ 事情
1歳10ヶ月 今日の絵本
2025年5月読書まとめ(児童書・小説・漫画etc.)
旅行中に気付く、絵本の読み聞かせ習慣の恐ろしさ
2025年4月読書まとめ(児童書・小説・漫画etc.)
『おおきくなるっていうことは』を読んで気づく、日々の小さな変化
どこどこ?めくって探す!『Where is Baby's Belly Button?』は0歳から楽しめる英語絵本
表紙からもう旅が始まってる!?『ペンギンきょうだい れっしゃのたび』で味わう春の冒険
お弁当が勝手に動き出す!?『だじゃれべんとう』の魅力を語る
これが子連れスーパーの現実!全親共感必至『ピヨピヨ スーパーマーケット』
『パンどろぼう』好き必見!柴田ケイコさんの『まっしろしろくま』が可愛すぎておなかがすく
奈良県吉野町の山中にある金峯山寺。 「きんぷせんじ」と読みますが、この金峯山寺は、修験道の金峯山修験本宗の本山で、また一帯は、古くから桜の名所として知られています。 (蔵王堂) 金峯山寺は飛鳥時代に修験道の開祖、役行者によって開かれました。 蔵王堂は安土桃山時代に再建されたものです。 正面5間、側面6間、高さ約34m、檜皮葺きで、木造古建築としては東大寺大仏殿に次ぐ大きさを誇ります。 (南朝の都が置かれた) 金峯山寺は中世には周辺に多くの子院があることから多くの僧兵がいて、吉野大衆と呼ばれていました。 その勢力は興福寺と延暦寺南都北嶺にも劣らないといわれました。こうした軍事的背景があり、南北朝…
須賀神社は、2016年(平成28年)に公開され、大ヒットしたアニメ映画「君の名は。」のラストに登場する神社として有名です。 一時期は「聖地巡礼」ということで多くの人が訪れたそうです。 この須賀神社は、四谷三丁目駅から歩いて10分以内かつ四ツ谷駅からも歩いて10分と いう立地条件の静かな場所にあります。 こちらの階段、映画で有名なシーンとなったこの階段を上った先に「東京四谷総鎮守 須賀神社」があります。 (「君の名は。」ラストシーン) 映画「君の名は。」のラストでは階段を階段を上った立花瀧が下る宮水三葉とがすれ違ったあとで お互いの事に気が付き、男の瀧が「あのお 俺、君を どこかで」というと 女…
京阪電鉄の中書島駅周辺は、坂本龍馬を中心に史跡がたくさんあります。 そこで今回は、中書島駅周辺で歩いて行ける史跡を紹介します。 下の地図を参照して下さい。 【出発駅は京阪電鉄の中書島駅】 京阪電鉄の中書島駅からスタートします。 【⓵伏見長州藩邸宅跡】 駅から歩くとすぐに長州藩邸跡があります。 残念ながら石碑しかありません。 【伏見の長州藩邸跡について書いたブログはココ】 【②三十石船乗り場】 三十石船は、大阪へとつながる重要な輸送手段でした。 京都伏見と大坂八軒屋をつないでいました。 【三十石船について書いたブログはココ】 【③龍馬とお龍 愛の旅路 像:新婚旅行出発の地】 寺田屋で殺されそうに…
壬申の乱と静御前に関係する神社が奈良県吉野町にあります。 吉野山山上へのぼる街道と如意輪寺への分岐にある勝手神社です。 吉野八社明神のひとつで、金峯山の山の入 口にあるので山口神社ともいいます。 (壬申の乱) 吉野は、壬申の乱のときに大海人皇子が身を寄せた場所でもあります。 大海人皇子は兄の天智天皇の病床で自分は出家し皇位を継がない事を主張し 吉野に行きます。 672年、天智天皇の息子の大友皇子に対し大海人皇子が吉野で挙兵します。 そして、この神前で琴をかなでていると、後ろにある振袖山の上から天女が袖を ひるがえして舞いながら現れ、吉兆を示したといいます。 そして壬申の乱で大海人皇子は勝利し天…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
評価:80点/作者:城山三郎/ジャンル:歴史小説/出版:1972年 『雄気堂々』は、毎日新聞において、1971年1月~12月23日まで、連載されていた、「…
1806年7月12日、神聖ローマ帝国内の全てのドイツ諸侯は、既に、名目のみの存在、神聖ローマ帝国を離脱した。 そして、フランス帝国と同盟し、ライン同盟が、成…
前述の通り、栄一は、スエズから、アレキサンドリアの旅程において、初めて、汽車に乗った。 そして、交通機関である、陸の鉄道、海の船舶の日本への導入の必要性を感…
吉野には、この地に逃れ、南朝を作り、いつか京都に戻り天皇中心の政治をおこしたいと思いながらも夢かなわず吉野の地で命を落とした後醍醐天皇の御陵があります。 (如意輪寺) 奈良県吉野郡吉野町にある浄土宗の寺院如意輪寺(にょいりんじ)。 901~22年の創建と伝えられています。 1336年には後醍醐天皇および南朝歴代天皇が、国家鎮護・皇室繁栄などを祈願して創建した寺・勅願寺とされました。 この本堂の後ろには、吉野の地で崩御した後醍醐天皇の陵があります。 こちらの階段を登ります。 こちらです。 (激動の人生・後醍醐天皇) 後醍醐天皇の人生を見ますとなかなか激動です。 まず天皇として即位したのが鎌倉時代…
5月27日は海軍記念日です。 (海軍記念日の由来:日本海海戦) 日露戦争中の1905年(明治38年)5月27日から5月28日にかけて、対馬沖で日本海軍の連合艦隊と世界最強と言われていたロシア海軍の第2・3太平洋艦隊(通称:バルチック艦隊)との間で海戦が行われました。日本海海戦です。 日本海海戦は日露戦争での日本・ロシア両国での最大規模の海戦でした。 この戦いでの日本海軍は歴史的な大勝利をおさめます。 それを記念し5月27日が海軍記念日に制定されました。(ちなみに陸軍記念日は3月10日です) (連合艦隊司令長官:東郷平八郎) 日本海軍の連合艦隊の総指揮官は東郷平八郎、対するバルチック艦隊の総指揮…
幕末期に英国駐日公使館付通訳生がいた。その名は「佐藤(薩道)愛之助」。こう聞けば、自然「日系二世」?あたりを連想してしまいますが、その本名を「Ernest Mason Satow」(1843-1929年)といい、生粋の英国人でした。この「アーネスト・サトウ」が着任した頃の日本は、ま
周王朝の発祥の地とされる、「岐山」、現在の中国陝西省宝鶏市の岐山県、扶風県に跨る、地域からは、「周原」の遺跡が、発掘されている。 殷王朝が、軍事力によって、…
第二十話及び、第二十一話は、今川義元の尾張国侵攻、そして、桶狭間の戦いを描いている。 そのため、完全に、信長が、主人公となっている。 本作の桶狭間の戦いにお…
信長は、病を装い、見舞いに訪れた、信勝と、互いに相手の美点を羨んでいたことを明かし合う。 しかし、信勝は、信長を毒殺するため、毒を持ち込んでおり、信長は、そ…
評価:60点/作者:内海愛子/ジャンル:歴史/出版:2002年 『日本史リブレット 68~戦後補償から考える日本とアジア』は、山川出版社のシリーズ、「日本…
足利尊氏との抗争にやぶれ京都を離れ奈良の吉野に逃れた後醍醐天皇。 その後醍醐天皇が皇居として定めたのが吉水神社でした。 1336年、後醍醐天皇がここ吉水神社を行宮(あんぐう・仮の御所)とし、三種の神器も ここにありました。 神社の入り口には「南朝本拠 四帝御所」の看板が・・。 南朝皇居跡は見学ができます。 これがチケット兼用のパンフレット。入館料が、大人・学生が400円。 掲げられた「南朝皇宮」の文字。 後醍醐天皇の玉座 (北闕(ほっけつ)門) 庭の一番奥にあるのは北闕(ほっけつ)門。 吉水神社が吉水院と呼ばれていた頃、大峯山への入山許可を出す場所でした。 山伏達はここで無事を祈り邪鬼払いをし…
久々に度肝を抜かれる歴史番組を見つけた。歴史マニア歴30年以上の私をうならせるその番組の名は「英雄たちの選択」。歴史マニアならば必見だと個人的には思う。
ナポレオンは、アウステルリッツの勝利の後、兵士達を讃える、次の演説を行っている。 「兵士達よ、私は、諸君に対し、満足している。 諸君は、アウステルリッツの戦…
おっさんは小学校の時に日本史を習い、室町時代の南北朝時代に興味を持ちました。 南朝=吉野朝廷は、鎌倉幕府滅亡後に始まった建武の新政に失敗した後醍醐天皇などの大覚寺統の天皇が、京都の都を逃れ奈良県吉野郡吉野町や奈良県五條市西吉野町などを本拠とした朝廷のことです。 ここでは叙位や元号などを制定していて政権としての機能をもっていました。 その南朝最初の都に行きたいと長年思っていました。 そこで後醍醐天皇が南朝の都をおいた奈良吉野に行ってきました。 (南朝の都) 吉野の都は、奈良県吉野町吉野の金峯山寺(きんぷせんじ)のなかにありました。 中世、金峯山寺は付近に多くの子院があったために多くの僧兵を抱えて…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
栄一は、喜作と共に、幕臣として、鬱々とした、日々を過ごしていた。 二人は、本来の志とは、異なる、幕臣の身を悲観して、浪人、または、血洗島村に帰ることを考えて…
①[反日種族主義]韓国保守派 2019年韓国でソウル大学元教授(歴史家=経済史)による「反日種族主義」という本が出版され、ベストセラーになりました。(同年、日本でも出版)韓国進歩派 親日の本です。韓国保守派 歴史を直視することは親日ではなく、韓国にプラスのはず
九州、福岡県北九州市八幡西区には、神武天皇が日向の美々津を出て神武東征に向かった際に、途中1年間滞在した岡田宮があり、またそこには神武天皇自らが国の安泰を 祈願し祭祀を行った古代祭場跡がありました。 そこが八幡西区にある一宮神社です。 一宮神社は日本書紀に出てくる「岡田の宮」跡で、皇后崎公園(こうがさき)の雑木林に覆われた静かな場所にあります。 北九州市には「岡田」の名がついた岡田神社がありますが、その元宮は一宮神社だそうです。 下の写真が本殿ですが、ちょうど参拝した日は光がさして神秘的でした。 こちら一の鳥居です。 二の鳥居、1900年(明治33年)にできたものですから100年以上前のもので…
鎌倉時代の1221年5月14日、承久の乱が起きます。 後鳥羽上皇が武家政権の鎌倉幕府に対し兵を挙げたのです。 (朝廷の収入源が原因) 承久の乱は、朝廷をないがしろにする鎌倉幕府への反抗ですが、もう1つ経済的な意味もあります。 それはお金です。 鎌倉幕府ができる前までは、朝廷や貴族は全国にあった「荘園」からの租税収入がありました。 しかし、鎌倉幕府が成立し地頭を置いたことから朝廷や貴族はこれまでのような租税収入を期待することができなくなりました。 収入ダウン、経済封鎖であり、これは大きな痛手です。 朝廷側は、この経済的貧窮を何とかせねばと必死でした。 (源氏滅亡) 1219年3代将軍、源実朝が兄…
5月15日は、1932年(昭和7年)に武装した海軍の青年将校などが首相官邸に乱入し、 当時の内閣総理大臣の犬養毅を殺害したものです。 軍部が首相官邸に乱入し、首相を殺害したのはこれが初めてです。 (憲政の神様・犬養毅) (「近世名士写真」国立国会図書館ウェブサイトより) 犬養毅は慶応義塾で学んだあとに郵便報知新聞の記者として西南戦争に従軍。 東海経済新報記者をへて、立憲改進党創立に参画。1890年(明治23年)第1回総選挙で 衆議院議員に当選、以後第18回総選挙まで1度も落選することなく19回連続当選。 1932年(昭和6年)、首相となるが、翌年5・15事件で暗殺されます。 尾崎行雄とともに「…
【厳選】R.シュトラウス:英雄の生涯の名盤3選【絶対買うべき】
米国製ドローンは高価でエラーも多い、だからウクライナは中国に頼る
支援活動が絶望的になる中、米国は押収したイランの武器と弾薬をウクライナに送った
ウクライナの準軍事組織がまたも国境を越えてロシアに侵入
「我々は彼女を抑え込まなければならない」 : ヌーランド早期退任の舞台裏
アメリカによる援助物資投下の失敗により、ガザで少なくとも 5 人のパレスチナ人が死亡
ヴィクトリア・ヌーランド、ウクライナが迷走するなか退任へ、 米国の政策は大混乱
イスラエルがカイロでのガザ協議から離脱、事前のホワイトハウス楽観論と矛盾
ロシアとウクライナの和平交渉が、開戦当初の数ヶ月間に 「妨害」 されていたことが明らかに
イスラエル、ホワイトハウスに逆らい、新たにヨルダン川西岸入植地の拡張を発表
戦場に現れた直後、ウクライナで初めて撃破された M1 エイブラムス戦車
アメリカはウクライナを 「活発で豊富な軍事研究の機会」 と捉えている : ワシントン・ポスト紙報道
イランがロシアに数百発の弾道ミサイルを送るも、ワシントンは無力だった
ネタニヤフ、バイデンとの電話会談後、反抗的な態度でパレスチナ国家の推進を拒否
米国は米国供与兵器とイスラエルの戦争犯罪の可能性について調査を開始
仁徳天皇陵。。大阪・堺にある日本で1番大きい前方後円墳です。 社会の教科書に必ず出てくるこの古墳、おっさんが学生の頃は仁徳天皇陵と呼んでいましたが、現在、教科書では大山古墳となっています。 地元では仁徳天皇陵古墳となっています。 仁徳天皇陵は全長486メートルの綺麗な前方後円墳で1周が2.8キロです。 1周するのに1時間以上かかりましたが、下から見えるのは濠と木だけでした。 濠が張り巡らされていてが、外周からは木々が見えるだけで大きな森のようです。 大き過ぎて上空からでないと、全体の形が見れません。 (ビジターセンター) 古墳の全体像をみたいなら仁徳天皇陵のすぐ横にあるビジターセンターへどうぞ…
これを見てください!!インパクト大ですよね! これは、大阪堺市にある仁徳天皇陵の近くで販売されている古墳カレーです。 この古墳カレーを出しているのが、大阪府堺市にあるお食事処 花茶碗。 お店は「仁徳天皇陵古墳」の拝所から歩いて5分程度、JR百舌鳥駅のすぐ近く。 「古墳カレー」と書かれた幟が目印です。 (古墳カレーを食す) 古墳カレーは全部で9バージョンありますが、今回は、一番見た目のインパクトが強い「古墳の森カレー」を注文しました。 「古墳の森カレー」は1,000円。 ライスにブロッコリーがたっぷり盛りつけられ、古墳の姿をリアルに追求しています。 さらにスプーンとフォークはスコップ型になってい…
5月20日は 初めて外国の戦闘機が日本の領土に侵入し 空襲した日です。 日中戦争中の1938年(昭和13年)5月20日未明、中華民国の空軍の2機の軍用機が 九州上空に飛来しました。その飛行機は米国のマーチンが開発したB-10爆撃機。 これが日本本土に敵国の軍用機が侵入した史上初の出来事です。 (5月20日中国軍機九州に飛来) 1938年(昭和13年)5月19日、中国空軍の徐 煥升大尉を隊長とする12人の飛行士たちは、 2機のB-10爆撃機にのり込み、深夜に浙江省寧波を離陸、夜間飛行を行い九州を目指します。 この徐 煥升大尉は、中国空軍第4チームの隊長で、ドイツとイタリアの航空学校に留学した経歴…
考古学的見地によれば、殷王朝を強大にし、周辺部族を従わせた、原点は、戦車、即ち、戦闘用馬車と、青銅器であったと言われる。 戦車は、西方世界、古代オリエントに…
織田信秀は、嫡男の信長に那古野城を、信勝に末森城を与えたが、本作の信長は、末森城が、信勝に与えられたことに不満を抱いている。 何故なら、前述の通り、末森城は…
本作の織田信長は、完全な新解釈である。多数の作品の信長は、「唯我独尊」的人物として、描かれることが多い。 しかし、本作の信長は、愛情に飢えているため、褒めら…
第二次世界大戦にはラテンアメリカの国々も関わっていたが、中でもブラジルはヨーロッパ戦線に部隊を派遣し、少なからぬ戦果を挙げていた。
評価:65点/作者:佐々木隆爾/ジャンル:歴史/出版:2008年 『日本史リブレット 101~占領・復興期の日米関係』は、山川出版社の日本史シリーズ、「日…
ナポレオンは、止めを刺すべく、フランス軍近衛擲弾兵及び、マムルーク兵を投入する。 フランス騎兵は、再起し、400mに渡る追撃を行い、ロシア軍の近衛兵を撃破し…
渋沢栄一は、一橋家の財政再建のために尽力していたが、1866年(慶応二年)7月20日、第二次長州征伐の最中、徳川幕府の十四代将軍、徳川家茂が、大阪城において…
周の武王は、殷周革命後、太公望を「斉」の地に封じたが、春秋時代の桓公の治世期に、斉は、強国となった。 斉は、自国の権威を高めるために、始祖の太公望の神格化を…
前述の通り、織田信長の曽祖父、織田良信は、織田敏信の息子とされているが、定かではない。 その息子、即ち、信長の祖父、織田信定は、良信の息子ではなく、大和守家…
本作において、織田信長を演じるのは、染谷翔太。二十七歳の染谷は、大河ドラマの出演は、四作目。 ただし、本作以外は、数話のみの登場であり、レギュラー出演は、本…
「大阪天満宮」は、学問の神様・菅原道真を祀る天満宮で、大阪駅の近くにある天満と いうエリアに鎮座しています。 日本一長い商店街として知られる「天神橋筋商店街」から横道に入ると神社があります。 広大な敷地で、地元では「てんまのてんじんさん」という呼び名で親しまれています。 1899年(明治32年)に刊行された本に掲載された明治時代の大阪天満宮。賑わいぶりがわかります。 (国立国会図書館ウェブサイトより) (境内にあるもの) 菅原道真と言えば 牛 ですね。 撫でることでご利益をえられるということで、今まで多くの人が撫でてきたようです。 もちろん、おっさんもナデナデしましたよ。 ここで、解説:菅原道…
東京五輪のメイン会場となる新国立競技場の近く、駅で言うとJR総務線の千駄ヶ谷駅 から歩いて5分の場所に鳩森(はとのもり)八幡神社があります。 (都内最古の富士塚) この鳩森八幡神社には昔の風習の名残が見られます。「富士塚」です。 江戸時代は富士山信仰が盛んでした。 しかし、誰もが富士山に登れたわけではありません。 そこで各地に富士山の溶岩などを使い人工的に富士山に見立てた山や塚を作りました。 これを富士塚と呼び、この富士塚を登ったり拝むことで富士山と同じご利益が得られるとしました。まあ!なんと!なんと!! 鳩森八幡神社の富士塚は1789年に築造されました。 高さは約6メートル、直径およそ25メ…
2021年(令和3年)5月5日(水)おっさんは、はるばる九州・福岡市東区にある 筥崎宮に参拝に行きました。 しかし!!!しかし!! 職員がコロナに感染したため閉鎖されていました!! 境内に入れません!! (4月に5人がコロナ感染!) 筥崎宮は2021年(令和3年)4月20日に職員2人が、21日にも職員3人がいずれも新型コロナウイルスへの感染が確認されたため境内を閉鎖しています。 筥崎宮によると、境内を閉鎖したのは記録に残る限り初めてということです。 しかたないので、おっさんは外から参拝してきました。 (平安時代に中期に建立) 筥崎宮は、平安時代の中頃の西暦921年に醍醐天皇が神勅により「敵国降…
山口県下関市。ここには幕末に活躍した長州藩の高杉晋作に関する史跡が多いですが、櫻山神社(さくらやま じんじゃ)もその1つです。 櫻山神社は静かな高台にありました。 階段の途中、右側には、「七卿史跡」と書かれた碑が。 1863年に起きた8月18日の政変で京都を離れた七卿がこの地を訪れたことを示す石碑。 階段を登ると、櫻山神社社殿が。 ちょうど、この日は心地よい風が吹いていました。 (高杉晋作発案の招魂場) 神社の裏に幕末の志士たちを祭る招魂場がありここに志士の石柱がありました。 奇兵隊の他、膺懲隊、八幡隊、遊撃隊、整武隊、 清末藩 育英隊等諸隊士 38柱の霊標 391柱があります。 1863年に…
山口県下関市の市街から離れた吉田と言う地区に東行庵(とうぎょうあん)があります。ここは幕末に活躍した高杉晋作を偲んで建てられた庵です。 小高い山や池がある非常に大きな敷地です。 東行(とうぎょう)とは、かの有名な歌人・西行(さいぎょう)にあやかり、 高杉晋作が作った「号」です。 「西」に対抗して反対側の「東」としています。しゃれてますね。 東行庵の入り口から入り正面を歩くと高杉晋作像があります。 長州藩士・高杉晋作は討幕に奔走したものの明治維新を見ることなく結核で 死亡します。 この地はもともとは同じ長州藩の山形有朋の敷地でしたが1869年(明治2年)に 晋作の愛人おうのにあげます。 おうのは…
評価:65点/作者:北河賢三/ジャンル:歴史/出版:2003年 『日本史リブレット65~戦争と知識人』は、山川出版社のシリーズ、「日本史リブレット」の第6…
オーストリア・ロシア連合軍の中央部攻撃を担当するのは、フランス軍のスールト元帥の第4軍団に所属する、サンティレール 師団将軍及び、ヴァンダム師団将軍が、指揮…
今回は、父を討たれ、二つの祖国を滅ぼされた男、諸葛靚と、その友達の司馬炎様のお話です。
栄一は、「歩兵取立掛」としての任務を成功させ、四百五十人以上の歩兵志願者を連れて、京へと帰還した。 同時に、栄一は、歩兵募集のために、領内を巡回したことで、…
天下布武を目前にしながら、その直前に家臣・明智光秀の謀反に倒れた織田信長(1534-1582年)。そしてその後の政局を掌握したのは、同じく信長の家臣だった羽柴秀吉(1537-1598年)でした。後に新姓を賜り「豊臣秀吉」と名乗ることになる人物です。そして、その名乗りの変遷
太公望=姜子牙は、生没年が、不明なため、西伯昌=周の文王との邂逅の時に、姜子牙が、何歳だったのか、全く、不明である。 伝説上では、既に、老人であったとの説が…
斎藤利政の庶長子、斎藤高政を演じるのは、伊藤英明。高政は、歴史上では、斎藤義龍の名で、知られる。 本作では、長良川の戦いで、道三を殺害し、上洛後、義龍に改名…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!