マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
KATEリカちゃん
ブログはオワコン?|シニアにとってのブログ
楽しいこともあれば大変なこともある
55年前の大阪万博、中学生だったわたし
2025年4月11日(金)ノンストップ!で紹介された本 楽しいシニアの参考になる本
2つのコードで弾ける曲♪
自然な仕上がり!前髪ウィッグのビフォーアフター
リカちゃんのミニランドセルと新しくお迎えした子
プレ70代花粉症初心者、毎年同じ景色を見られる幸せ
【シニアの本棚】『俺たちの箱根駅伝』|やっぱり泣ける
60代で始めたつみたてNISA、瞬く間に元本割れ
毎年同じというわけにはいかない桜
販売員の友人のため着物をローンで買った話
日曜日の朝『街角ピアノ』で癒される
たまの贅沢だけど、満足感が違うケーキ
2025年のビジネス成功マインドはこれ★春分ホロスコープ徹底解説★その2
初心者でも安心!ワードプレス管理画面の見方と基本操作を解説
成功者の教え、その6762 出会いは必然。
成功者の教え、その6761 洗面所とお風呂、トイレの水まわりをキレイにする
成功者の教え、その6760 「こだわらない」こととは?
成功者の教え、その6759 執着を捨てる訓練
成功者の教え、その6757 「トイレ」と「台所」と「洗面所」をキレイにする
成功者の教え、その6756 神様はキレイが好き
成功者の教え、その6755 10の68乗
成功者の教え、その6754 人生とは
成功者の教え、その6753 「ありがとう」という言葉の効果
○成功者の教え、その6752 文句を霊的に見ると?
成功者の教え、その6751 思いどおりにならないのは、「思い」があるから
成功者の教え、その6750 「仏」になるとは
成功者の教え、その6749 執着を手放す。
ルイは、ユーディットの息子に、父の名のカールを与えた。しかし、後世、この王子は、シャルルと呼ばれることになる。シャルルは、カールのフランス語名で、後に西フラン…
大松は、世界選手権で、ソ連を倒し、世界一になるという夢が、叶ったために、目標を見失い、適齢期の選手達に、青春を犠牲にして、バレーを続けさせることを疑問に思うよ…
田畑は、1964年のオリンピックの東京招致に尽力する。そして、IOC総会での東京招致のため、平沢にスピーチを依頼する。平沢は、嘉納治五郎の死の直前、その船中に…
評価:60点/作者:武末純一/ジャンル:歴史/出版:2002年 『日本史リブレット 03~弥生の村』は、山川出版社の「日本史リブレット」の第3弾。一万年続いた…
前述の通り、6月14日のマレンゴの戦いにおいて、午後4時頃、ドゼーの師団が、戦場に到着するまでは、フランス軍の敗北は、必死であった。オーストリア軍のメラス将軍…
当時の比叡山の天台座主は、正親町天皇の弟である、覚恕法親王であった。比叡山は、京都を支配しようとする者にとって、北陸路と東国路の交差点になっており、山上には、…
さて、「戦国時代」はいつ始まったのか?ひとつにはこんな見解もあります。~室町将軍・足利義教が暗殺に倒れた瞬間から~そして、この第六代将軍・足利義教(1394-1441年)が暗殺された事件を「嘉吉の乱」(1441年)と呼んでいます。この事件から「戦国時代」が始まったと見
「帝国計画令」は、813年、カール大帝の生前、イタリア王に任命されていた、ルイの甥、ベルンハルトの存在を無視していた。カール大帝の息子で、ルイの兄、イタリア王…
本場所のその日の取り組みを終えた力士数人が、部屋に戻ろうと国技館を出ると突然靄が立ち込めた。何事かと思っていると目の前に木造の街並みが現れた。時代劇で見たことがあるような、そう彼らは江戸の町にタイムスリップしたのである。 昨今、ドラマや映画でタイムスリップものが評判である。それらを見ていていつも思う事がある。現在でも、江戸時代から継承している文化や行事があるし、ドラマや映画等で江戸時代の風物が再現されている。では、それら継承或いは再現した人、文物、態様が、タイムスリップして、過去に出現した時、何事もなく、当時の人々に受け入れられるものなのかということである。 冒頭に書いたように、浴衣や着物を着…
1943年、嘉納が、「平和の祭典」、オリンピックの開催のために、作られた、神宮外苑競技場は、出陣学徒壮行会場に使用された。四三は、この競技場で、オリンピックに…
ロサンゼルスオリンピックからの帰国後、田畑は、朝日新聞速記記者係の酒井菊枝と結婚する。菊枝を演じるのは、麻生久美子。田畑の口癖、「アレをナニする」、「違う、そ…
評価:60点/作者:今村啓爾/ジャンル:歴史/出版:2002年 『日本史リブレット 02~縄文の豊かさと限界』は、山川出版社の「日本史リブレット」の第2弾。氷…
6月14日の午後4時、ドゼーの師団の姿が見えると、ナポレオンは、フランス軍の兵士に対して、「兵士よ。救援が到着したぞ」と、その士気を振るい立たせた。ドゼーは、…
翌年の1571年(元亀2年)2月24日、信長は、近江国の佐和山城主を攻撃させると、城主の磯野員昌が、信長に佐和山城を明け渡し、降伏した。信長は、丹羽長秀を、佐…
ルイの共同皇帝即位後、カール大帝は、病身であったが、秋に従者を連れて、アーヘンの近郊の森に出かけ、11月まで、帰らなかった。そして、翌年の814年1月、カール…
オリンピックでの日本人の華々しい、活躍とは逆に、日本は、軍部が、強大な権限を行使して、1931年に満州事変を起こし、国際的孤立を深める。更に、1932年には、…
筆者は、日本の戦後政治史には、相当に詳しいとの自負があったが、総理総裁候補の二人、緒方竹虎及び、河野一郎が、戦前に、朝日新聞社において、上司と部下の関係にあっ…
評価:55点/作者:白石浩之/ジャンル:歴史/出版:2002年 『日本史リブレット 01~旧石器時代の社会と文化』は、山川出版社の日本史シリーズ、「日本史リ…
6月14日朝、メラスは、退却より、フランス軍を攻撃することが、必要だと判断すると、オーストリア軍の3万1千人をアレッサンドリアから、出撃させた。オーストリア軍…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
石山本願寺の軍勢は、福島城まで、約4キロに陣営を構えた。石山本願寺が、参戦して、三人衆軍の士気は、一気に上がり、翌日の13日の早朝には、織田軍が、せき止めてい…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
811年、カール大帝の妹、シェル女子修道院長のギゼラが、死去した。更に、廃嫡した、長男のピピンが、幽閉先のプリュム修道院において、死去している。そして、同年1…
週刊 読書案内 赤坂真理「愛と暴力の戦後とその後」(講談社現代新書)
【2025年本屋大賞受賞「カフネ」が聴ける】Audibleで新しい読書生活
週刊 読書案内 中村文則「列」(講談社)
週刊 読書案内 ロアルド・ダール「少年」(ハヤカワ文庫)
こどもの頃、夢中になった本は? 宇宙怪獣ゾーン
週刊 読書案内 奈倉有里「ことばの白地図を歩く」(創元社)
週刊 読書案内 町山智浩「今のアメリカがわかる映画100本」(CYZO株式会社サイゾー)
週刊 読書案内 斎藤真理子「隣の国の人々と出会う」(創元社)
週刊 読書案内 マロリー・オメーラ「女たちがつくってきたお酒の歴史」(椰野みさと訳・草思社)
週刊 読書案内 金城一紀「友が、消えた」(角川書店)
週刊 読書案内 J・G・ロビンソン「思い出のマーニー」(越前敏弥・ないとうふみこ訳・角川文庫)
週刊 読書案内 太宰治・ホノジロトウジ「駈け込み訴え」(立東舎)
週刊 読書案内 サンダー・コラールト「ある犬の飼い主の一日」(長山さき訳・新潮クレストブックス)
大沢真幸「正義を考える」(NHK出版新書)
この春初めて聞いたウグイスの声、そして向田邦子さんの『大根の月』
金栗は、実次の死によって、陸上を引退し、熊本に戻ることを決意する。金栗四三の主人公の前半の物語のクライマックスは、神宮外苑競技場の復興運動会であった。しかし、…
竹早において、女子スポーツを普及させようとする、金栗に対し、女子生徒達は、反発するが、黒島結菜の演じる、村田富江を筆頭に、次第にスポーツの楽しさに目覚める。そ…
評価:70点/作者:佐藤正幸/ジャンル:歴史/出版:2009年 『世界史リブレット 128~世界史における時間』は、山川出版社の歴史シリーズである、「世界史…
ランヌは、要塞周辺の丘を越えて、歩兵を前進させると、5月24日の夜、六門の大砲を通過させることに成功した。しかし、フランス軍の砲兵及び、騎兵は、バルド要塞守備…
春分が終わり、清明に入りました。七十二候では「玄鳥至(つばめきたる)」。清明は、「清浄明潔」を略した言葉です。江戸時代の『暦便覧』には、「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也」と記されています。意味は、春の、勢い盛んな命の頃――と書きながら、「ウイルスには命がない」と思い出してぞっとする今日この頃です。
信長は、古橋城の落城の報告を受けると、事態の重大さを再認識し、三好三人衆を自身、討ち取るべき、馬廻衆3千騎を引き連れて、8月20日に岐阜城を出立する。21日に…
カール大帝が、アヴァール族を壊滅させると、第一次ブルガリア帝国のクルム・ハーンが、勢力を拡大する。クルムは、トランシルヴァニア及び、パンノニア東部を支配下に治…
武家政権、つまり幕府機構のことですが、そのトップである征夷大将軍の地位に就けるのは源氏の血統のある者だけでした。そもそも、武家政権の最初である鎌倉幕府を創立したのが源氏の血筋にある源頼朝(1147-1199年)でしたから、その後の幕府もこの伝統を継承していったと言
余談ではあるが、ピエール瀧は、2017年のTBSの日曜劇場、『陸王』において、外資系の大手のスポーツメーカーの日本支社営業部長、小原賢治を演じていた。その時に…
ストックホルムオリンピックの日本選手団監督、大森兵蔵を演じるのは、竹野内豊。米国にて、体育を理論的に学んだため、監督として、期待されていたが、実は、既に、肺病…
評価:75点/作者:水島司/ジャンル:歴史/出版:2010年 『世界史リブレット127~グローバル・ヒストリー入門』は、山川出版社の歴史シリーズ、「世界史リブ…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!