マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
1社15分で本質をつかむプロの企業分析 本の紹介
本の感想「生殖記」朝井リョウさんの小説 語り手は生殖器⁉感動の読書体験
成功脳 斎藤一人 口コミ
お金の大学 口コミ
いくつになっても、ずっとやりたかったことをやりなさい エピローグについて
セールス記録ギネス保持者 営業マンが説く、仕事で大事な心構え!本の知識!
いくつになっても、ずっとやりたかったことをやりなさい 第12週ワーク もう一度「信頼感」に火をつける の要約と効果について
ローランド・ゼロ 逆襲篇 本の感想
ローランド・ゼロ 本の感想
君か、君以外か。君へ贈るローランドの言葉 本の感想
いくつになっても、ずっとやりたかったことをやりなさい 第11週ワーク もう一度「冒険心」に火をつける の要約と効果について
俺か、俺以外か。ローランドという生き方 本の感想
月3000円からはじめる新NISA超入門 本の紹介
【めいまい図書室】ひとはこ本棚オーナーの魅力
1社15分で本質をつかむプロの企業分析 本の感想
石塚真一「Blue Giant Explorer 5」(小学館) 2022年3月のマンガ便に入っていました。石塚真一の「Blue Giant Explorer 5」(小学館)、第5巻です。「アニメ映画化!!2022年公開ッ!!」という腰巻が
先日、久しぶりに連絡を取った知人から〈たまにブログ見てるよ〉と言われ、続けて〈実は俺、高野秀行さんに憧れてノンフィクション作家をめざしていた時期があるんだよね〉と打ち明けられました。マジかよ……。 その知人男性を仮にN君としておきましょう。私から見たN君は現代社会にバッチリ適合し、合理的で隙がなく、仕事も家族サービスもテキパキこなす人物。N君の爪の垢を煎じて、ツレに毎日2リットル程度飲ませたいレヴェルです。 そんなN君が、こともあろうに高野秀行さんみたいな作家をめざしていたとは。私の知り合いの中ではけっこう稀なまともキャラのN君。しかし、この件を受けてイメージがガラリと変わりました。 高野秀行…
みなさんこんにちは今日は『そして、バトンは渡された』を読み終えたので、感想を書いていきたいと思います。大まかなストーリーとしては、女性の主人公の目線で話が進行し、その主人公は何度も親が変わっていくというもの。まず全体的な感想としては、まあま
みなさんこんにちは。先日、「52ヘルツのくじらたち」を読みました。この本、先日読んだ西加奈子さんの「夜が明ける」と同様、かなり暗い話でした。僕はミーハーなので、この「52ヘルツのクジラたち」が店頭に並んでいて、ちょっと気になったので読んでみ
みなさんこんにちは先日、西加奈子さんの「i」を読んだので感想を書いていきたいと思います。僕は西加奈子さんの小説が好きで、先日も「夜が明ける」を読んだばかりでした。で、この「i」は以前読んだのですが、なぜか記憶が全然なく、もう一度読んでみまし
僕がジェフリー・ディーヴァーの著作を読むようになったきっかけは「ボーン・コレクター」だ。小説ではない。映画の「ボーン・コレクター」だ。日本公開が2000年で、当時はまだ映画を…
週刊 マンガ便 原泰久「キングダム(64)」(集英社) 3月のマンガ便に入っていました。「キングダム」(集英社)64巻です。「なあ、このまま秦の統一までまじめに書いていったら、もう十年ぐら
◆第381位 『世界史リブレット 58~ヨーロッパとイスラーム世界』評価:075点/著者:高山博/巻数:全1巻/ジャンル:東洋史/2007年 ◆第382位 『…
昨日は国際人種差別撤廃デーでした。そこで人種差別/民族差別にまつわる本をピックアップしたいと思い立ったのですが、この手の記事は当日に投稿して何ぼ。翌日の夜に投稿しているようではダメですね。自分の計画性のなさに呆れています。 被差別民や迫害の現実をルポする さて、旅をテーマに掲げる当ブログの中で人種差別/民族差別関連の書籍を扱うなら、どういった作品が相応しいか。パッと思い浮かんだのは、上原善広さんの『異邦人 世界の辺境を旅する』(文春文庫)でした。 被差別部落更池に生まれた上原さんは、主に差別問題を題材に扱うノンフィクション作家。2012年刊行の『異貌の人びと―日常に隠された被差別を巡る』を20…
おつかれさまです。 今日は、有働由美子さんのお誕生日。 Happy birthday! 素敵だな、と思う年上の女性の本を読むのが好きです。 歳を取るのも悪くないな、と思えるから。 おすすめは、 「ウドウロク」 有働由美子 ※ネタバレはありません。 親近感のわく 「恋バナ」。 知りたかった 「わき汗騒動」。 自他ともに認める 「黒い部分」。 テレビじゃ知ることが出来ない有働さんがいっぱい! わたしが、この本の中で、深く心に響いたのは、 「ご家族とのエピソード」。 伝えることが仕事なので、文章力もさすがです。 読書家ではないわたしも、すらすら読むことが出来ました。 恋も仕事も、山あり谷あり。 いろ…
100days100bookcovers no68 68日目 星野博美『のりたまと煙突』 (文春文庫) SODEOKAさんが選んだ『USムービー・ホットサンド 2010年代アメリカ映画ガイド』からどう
2015年、「骨を埋めるのは外国だ!」ぐらいの熱い思いと共にオーストラリアへ。20代半ばと若かったこともあり、年金を止めて、住民票も日本から抜き、銀行口座とクレジットカードも1つだけ残してすべて解約。とりあえずの貯金とパスポートを片手に背水
初版が出てから一年になる。店頭で見つけた時からずっと気になっていた。「思考実験」と聞いて僕が思い当たるのはアインシュタインだ。すでに特殊相対性理論、一般相対性理論などで輝かしい業績の数々を遂げていた彼が、人生後半においては当時最先端に躍り出た量子論の根幹の部分をどうしても認めたがらなかった。確率論的にしか決定できない量子論的世界観を「神はサイコロを振らない」という名言で否定したことは有名だ。僕…
「マジョリティ男性にとってまっとうさとは何か ♯Me Tooに加われない男たち」 著 杉田俊介 ジェンダー平等を説明するために、いわゆるマジョリティの男性に向けて書かれた本ですね。 通常、ジェンダーやフェミニズムと銘打った本は、どうしても
吉野実「『廃炉』という幻想」」(光文社新書) ひさしぶりに「1F」、東京電力福島第一原子力発電所の現状をルポしている新書を読みました。吉野実「『廃炉』という幻想」」(光文社新書)です。
正直楽しみにしていたので残念だ。書店で見かけて面白い題材だと思った。いや、面白いというより取り合わせの妙とでもいうのか、ただのヒロイン論というより、現代の新しいヒロイン像をうまくまとめてくれているのだろうと思ったのだ。でも、ハッキリ言って、こういう文章を読むのは苦痛だ。著者の文章が「読者を舐めている発言」であふれているからでは、もちろんない。確かに、あえて跳ねているような文体で、軽薄を装ってい…
◆第371位 『ハプスブルク家』評価:075点/著者:江村洋/巻数:全1巻/ジャンル:西洋史/1990年 ◆第372位 『東インド会社~巨大商業資本の盛衰』評…
商品を見る→極上の孤独 下重暁子 858円 『極上の孤独 下重暁子』を読んだ。 孤独には『孤独死』などのマイナスイメージがあるが それは全くの誤解であり 著者は『孤独=悪』ではなく 孤独とは自分と向き合う
What)神奈川県警の架空の機関による警察小説。前作を読んで、取り扱いテーマは気に入っていた。 Why)続編をチェックしていなかったので! How)あー、この作者の方は毎回ちゃんと取材/情報収集して書いてるなー、とうなずける。いい感じのフィクション加減。 小説を読むときに、主人公が日本人の男だったら 「どんなパンツをはいているのか?」 を必ず想像します。 海外のパンツ事情には詳しくないので、現代の日本人男性限定です。 さて、今回は「このミス」のクルス機関・シリーズ2作目であるコチラ。 起爆都市 県警外事課クルス機関 (宝島社文庫 このミス大賞) [ 柏木伸介 ] 表紙から、雰囲気変えてきました…
堀江貴文さん、藤田晋さんの初めての共著【心の鍛え方】。考え方が対照的な二人なので自分の考え方にも幅が出ました。今後は自分と対極的な考え方の人とも積極的に交流していこうと思います。
池上彰さんのテレビの政界情勢の解説はいつも勉強になります。この本ではそれがもっと深掘りされてますのでとてもわかりやすかったです。今一度政治の勉強したい方にはおすすめの本です。
本では12人の方が紹介されてますが、ホリエモンと村上世彰さんの事を書かせてもらいました。現代のカリスマが自分に与えた影響を本を読んで思い出しました。
「副業」と「転職」に興味ある方にはおすすめの本です。「副業」「転職」をしないとこれからの時代は稼げないんだなと思います。著者の「投資よりまずは副業を始める事」という言葉に納得しました。
桃栗三年、柿は八年、脅せば即日 カニの労務管理
大人になっても考えてしまうこと
ママの仕事は辞めてほしくない(障害児育児)というブログを書いた反響
初恋の人に数十年ぶりに会った叔父
昔話は著作権フリーじゃない!?
話す前に閉口(-_-;)昔話をしてるんじゃないのよ
浦島太郎の玉手箱の煙の成分を教えてください
童話・昔話の登場人物でサッカーチームを作ってみた~FW・MF編~
猿蟹合戦というお話がありますがどちらも悪いことをしているように思います。双方を裁判にかけて量刑を決めてください。
『岐阜の田舎の風景』『桜はもう葉桜になってる』*「記事書き」はGifu,Japan
あなたはどちらのイメージ?『鶴の恩返し』
プチ同窓会@桜の頃
臨床研究
【おおさと昔かだり】大郷町に伝わる昔話集の本
野良猫むぎ 出会い編
「孫子」の本は漢文が出てくるので敬遠してました。しかし、いざ読んでみるととても学びが深い。漫画での説明もわかりやすいので、私のように「孫子」は難しそうだからと敬遠していた方にはおすすめです。
この本から学べる事は「仕事はスピード重視」「毎日白目剥いて倒れるまで全力で仕事する」。あえてブラックな働き方をする事で成功が近づいてくる。よし、頑張ろう。と思わせてくれる本です。
投資初心者の私はこの本を読んで「インデックス投資」をする事に決めました。株の売買で利益出して行くのは、本業をこなしながらというのは無理ですね。精神的にもキツいし。「インデックス投資」勉強していきます。
人生変えたいなら「朝活」しましょう。私も毎日「朝活」してます。本ではオススメの「習慣」も紹介してます。「朝活」も「習慣」も無理しないで出来る事から始めましょう。
私は「安田善次郎」氏こそ「銀行経営の神様」だと思ってます。みずほFGは今大変な時ですが、一度「安田善次郎」の創業理念に立ち返って経営の立て直しをして欲しいです。
この本を読めば「アフリカ」という土地を理解出来ます。中国の投資で「アフリカ」が近代化してます。日本がモタモタしてたら追い越されるでしょう。若い人が多いアフリカの国々と連携出来れば日本も変われるんじゃないかと思わせてくれた本です。
起業したい方におすすめの本。起業に失敗はつきものだが、事業を撤退するほどの失敗をしない為の準備は出来る。そのためにこの本を読んでほしい。
「料亭行き放題ですよ」発言で、大バッシングを受けた杉村太蔵さん。私はこの本で杉村氏の見方が変わりました。是非とももう一度国会議員をして欲しい。そして、国会を掻きまわして欲しいですね。投資の本だと思って買ったら、政治に興味が沸く本でした。
自己啓発本。「やりぬく力」の大切さが学べました。54年前の本ですが、人生と仕事の本質っていつの時代も同じなんだなと感じました。
前にも一度読みましたが、ブログに書くためにもう一度読みました。大ヒットした理由がわかります。人間の本質が書かれている。シリーズ全部読もうと思います。
「ドイツ」すごい。と思わせてくれる本。「ドイツ人」は「日本人」のように勤勉で真面目なんていいますが、ドイツ人と日本人では大違いです。日本人には「愛国心」がないのだから。もっとドイツの事を知りたくなる本でした。
インドネシアの大富豪日本人「アニキ」。インドネシアに渡り、一文無しになりかけたが、インドネシア人に貸したお金が土地に変わり、その土地が大化けして大富豪になりました。それでも、インドネシアの人々の為に走り続ける兄貴の物語。自分を奮い立たせるには最高の1冊です。
「投資」を勉強したくて、「マンガでわかる」と書いてあったので購入。実際は7割方文章です(笑)でも、とても為になる本でした。そして、私は「経営」の勉強と、将来的に今の会社を「投資会社」にする為に「投資」を始めます。
売れない芸人が主人公。売れないけど「夢」を追い続けて良いのかどうか。この本を読んで、私はつくづく「現実主義」だと感じました。「夢」では食っていけない。「夢」を叶える為にはお金が必要なのだから。でも、主人公みたいな生き方が羨ましいでもあります。私には出来ない生き方ですね。
What)ノート術として、ふせんをフル活用することをすすめる本です。 Why)ノートをもっと活用しよう!という崇高な目標で、本をいっぱい読んでおりまするシリーズ。 How)「ノートを使うなら、もっとがっつり付箋はりまくろうぜ!」という本です。 図解人生がはかどる「ふせんノート」 [ 坂下仁 ] うん。たしかに付箋、いいですねー。 駄菓子菓子、自分のノートには使っていません。 持ち運びに便利なこういうタイプのものを持っているのですが、使わないので、なかなか減らない…。 グループのアイデア出しのときとかは、bigサイズのものを超ふんだんに使うことになるのですけれど…。(でも今のご時世はオンラインの…
吉田秋生「詩歌川百景(2)」(小学館) このマンガはヤサイクンのマンガ便ではありません。チッチキ夫人の「お持ち帰り便」です。彼女は本屋の店員さんですから、一応
ノマドワーカーの高城剛さん、駐在員の坂井禧夫さん、起業家の岡本まいさんと、直近3回の読書旅で3者3様の海外生活を覗き見し、移住への夢が膨らみに膨らんだタイミングで、ふと我に返りました。 いまはコロナ禍。海外移住はおろか、海外旅行さえままなりません。もちろん、その気になればいくらでも海くらい渡れますが、少なくとも私はしばらく日本に留まる予定です。 そこで、もうちょっと身の丈に合った本を読もうと、今回は東海林さだおさんの『ニッポン清貧旅行』(1993年/文春文庫)を手に取ってみました。 清貧、すなわち、無理に富を求めようとはせず、行いが清らかで貧しい生活に安んじていること。美しい日本語です。 元上…
女子は群れる。生物学的な本能で群れる。群れることで情報収集して、自分と家族の身を守ってきた種族だからある程度は仕方ない。でも、今は21世紀。職場やママ友など、過度な群れは小さなストレスを生んでしまうのも事実。そんなプチストレスを痛快にはねの
What)東北から来たある人物の一生。 Why)3.11を反芻する1冊として。 How)上野が東北の玄関口だということと、ここへ出稼ぎで引越してくる人。その意味合いを知る。 話題作、全米図書賞受賞。 話は濃いのに、するすると流れるように読み終えることができる1冊です。 字が大きめで、余白が広く、ページ数の割に文字数が少ないのです。 ◎JR上野駅公園口 [ 柳美里 ] 柳美里さんは、これで初めて読みました。(法学徒なら知らぬものはいない「石に泳ぐ魚」(プライバシー権)事件の判例となった、作者さん) しんみりと、淡々と進む物語です。 いつもそうなのかな? でも最後まで読んで納得です。大騒ぎするので…
What)図書館で利用者の方が覚え間違えしていた本のタイトルが、うろ覚え選手権で超面白い。 Why)あの大人気コーナーが書籍化されてすごく嬉しかった。 How)挿絵がついたらさらに良さがアップ!ニヤニヤが止まらないぜ!! 楽天ブログ→はてなブログに引越してから、この形式にて書き留めておくように心がけております。ヌウンッ(`・ω・´) かねてよりツイッタランドで大人気の、福井県立図書館 覚え違いタイトル集。 100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集 [ 福井県立図書館 ] 多田玲子さんのイラスト発想がめっちゃいい!そして可愛い!! すでに、覚え違いをwebチェック済みという方でも、この本は読んで…
◆第361位 『原始ゲルマン民族の謎~「最初のドイツ人」の生と闘い』評価:075点/著者:S・フィッシャー=ファビアン/巻数:全1巻/ジャンル:西洋史/200…
100days100bookcovers no67(67日目) 『USムービー・ホットサンド 2010年代アメリカ映画ガイド』(グッチーズ・フリースクール編:フィルムアート社) 忙しい1週間が終わり、早く行かないと見逃しそう
存在の耐えられない軽さ (集英社文庫) 作者:ミラン・クンデラ 集英社 Amazon 1968年に冷戦下のチェコスロバキアで起こった民主化運動「プラハの春」を題材とした小説。恋愛小説ってことになってるけど、政治思想、宗教、哲学等が混ぜ合わさったかなり骨のある本です。映画化もされているらしいですね(観てませんが) チェコスロバキア生まれの著者ミラン・クンデラ自身も民主化運動に積極的に関わった一人だそうです。結局プラハの春はソ連軍の武力行使により鎮圧され、反政府分子であるクンデラは人気作家であるにもかかわらず著作は自国では発禁処分となり、国籍も剝奪され、フランスに亡命せざるを得ませんでした(後にフ…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!