マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
タイムマシンに乗れないぼくたち/寺地はるな を読みました。
2025年1月~3月に読んだ本②【2冊】
首里の馬🐴 / 高山羽根子 を読みました。
月と星の小説2冊 読みました。
【AI分析でわかったトップ5%社員の読書術】感想・レビュー
【きのうの世界】”あなた”を殺したのはなんだったのか
『ロジ・コミックス: ラッセルとめぐる論理哲学入門 』(Logicomix: An Epic Search for Truth)感想
作ってあげたい小江戸ごはん🦝/高橋由太 を読みました。
ネコシェフと海辺のお店🐚 と、猫絵本
「言葉にする習慣」で、あなたの思いがきっと伝わる!
野ばらと由子さん🎀洋服の本
不得意と困ってしまうの違い – 『貧困と脳』の逆読みテストから考える
「怠惰」なんて存在しない – 終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論
【感想・ストーリー分析】成瀬シリーズの 何が面白いのか&読んだ後どうなる?(著者:宮島未奈)
「尾畠春夫のことば」 を読みました。
本・白石一文 「僕のなかの壊れていない部分」
本・佐藤正午 「冬に子供が生まれる」
一文字も合ってないんだけど(呪&怒)
本・標野凪 「今宵も喫茶ドードーのキッチンで」
本・林真理子 「私のこと、好きだった?」
本・真梨幸子 「ウバステ」
本・小川洋子 「耳に棲むもの」
ヒヨっちまったぜ!あたしも落ちたもんよ・・・。
週に5日薄給ハケンに行っても、週末に日給相当を消費してたらダメじゃん。
もう無理かも。薄給ハケン先のストレスが半端なくて。
ジャケ借りの成功確率は?
本・池井戸潤 「俺たちの箱根駅伝 上・下」
図書館の本の返却に行ったときのはなし。わたしゃなんにも言ってない。
本・井上荒野 「猛獣ども」
本・千早茜 「ひきなみ」
主題 ルール違反の免責というプロセスがない場合、ルール違反が横行するか、違反者を排除するかのどちらかが起こる。 免責されなかったルール違反は、反ルールを正当化するか、もしくはルール違反をした者を社会的カテゴリーから切り離す 仮に、免責されなくても排除もルール違反の横行も起こらない場合は、誰もゲームに参加していないということになる。 ルール違反の形式的分類 ルールの参照 意図 種別 ルールを参照していない ルールを参照していないことによるルール違反 ルールを参照している 意図的ではない 不可抗力によるルール違反 感情的・身体的要因によるルール違反 成果を求めるルールのルール違反 意図的 別のルー…
主題 ルールは参照されなくてはならない ルールは参照されなくては効果を持たないので、必要な場面で実際にルールが参照される可能性がルールの効果を左右する ルールに加えて、ルールを守らせる仕組みを作る必要はない。 重要なのはルールを知ること、ルールに気づくこと、ルールを確認することを保証する仕組みを作ることである。 ルールリテラシー 共働のための技術作者: 佐藤裕出版社/メーカー: 新曜社発売日: 2016/04/26メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る Follow @bookmemo5
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
主題 ゲームの論理的帰結によってペナルティがなくともルールが守られることがある ルールは社会的カテゴリーと結びつけられることによって論理的な強制力を持つ サッカーにおいて手を使わないのは、手を使ってしまうとその人はサッカー選手でなくなってしまうから。 つまり、その人はサッカー界における社会的立場を失うことになる。 ルールリテラシー 共働のための技術作者: 佐藤裕出版社/メーカー: 新曜社発売日: 2016/04/26メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る Follow @bookmemo5
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
東京すみっこごはん4巻は焦げちゃった苦い味。今回はやや辛口の感想になります。ー安らぎのクリームコロッケ虚栄のSNSに囚われる女が主人公。ブログをやっているわた…
人生を好転させるにはアウトプットが重要 アウトプットをすることで、適切な評価を受け信頼され、人間関係が豊かになり楽しい人生になる。 Follow @bookmemo5
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
主題 情報発信はリスクを上回るメリットがある。 情報発信はデメリットよりもメリットが多い 情報発信するとフィードバックが得られる 情報発信すると文章が上達する 情報発信すると緊張感が出る 情報発信すると人が集まる 情報発信すると評価がアップする 情報発信すると仕事の依頼が来る 情報発信すると楽しい 学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)作者: 樺沢紫苑出版社/メーカー: サンクチュアリ出版発売日: 2018/08/03メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る Follow @bookmemo5
主題 情報発信はリスクを上回るメリットがある。 情報発信はデメリットよりもメリットが多い 情報発信するとフィードバックが得られる 情報発信すると文章が上達する 情報発信すると緊張感が出る 情報発信すると人が集まる 情報発信すると評価がアップする 情報発信すると仕事の依頼が来る 情報発信すると楽しい Follow @bookmemo5
主題 本を読んだら必ずその感想を書く アウトプットするからこそ本の内容が記憶に残る 本の内容が、記憶として定着する 本の内容を、より深く理解することができる 本の内容が、整理される 文章力がアップする 思考力、考える力がアップする 自己洞察が進む 自己成長できる Follow @bookmemo5
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
主題 アウトプット力と一緒に健康意識も高めよう 手っ取り早くアウトプットするなら健康を記録する 体重を記録する その日の気分を記録する 睡眠時間を記録する 学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)作者: 樺沢紫苑出版社/メーカー: サンクチュアリ出版発売日: 2018/08/03メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る Follow @bookmemo5
『愛とお金と運に効く! ハッピー・バイブレーション』 桑名正典
『苦しくて切ない すべての人たちへ』 南直哉
『人生は、捨て。』 川原卓己
『すべて 潜在意識のせいでした』 宮増侑嬉
【コンピュータの歴史をわかりやすく】「Spectator パソコンとヒッピー」の書評レビュー
『アホは神の望み』 村上和雄
【思考がどんどん明確になる】「解像度を上げる」の書評レビュー
【仕事ができる人はこれをやっている】「なぜ、あの人は仕事ができるのか?」の書評レビュー
【心をつかむ文章術】「知的文章術」の書評レビュー
【人生で大切なこと】「星の王子さま」の書評レビュー
【勉強や読書に欠かせない】「ブックスタンド」の読書グッズレビュー
【ビジネスマナーはこれ一冊】「今さら聞けない 仕事の超基本」の書評レビュー
【ワンオペ営業の教科書】「ワンオペ完全マニュアル」の書評レビュー
『50代から強く生きる法』 佐藤伝
【あっという間に言語化】「その場で言語化できるメモ」の書評レビュー
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
主題 ポジティブな日記を習慣にしてメンタルと幸福度を高めよう。 まずは「5分」で「3行」からスタート ポジティブな日記を書く 質や量ではなく毎日書く 制限時間を決める ネガティブをポジティブに変換する 非公開から公開に 学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)作者: 樺沢紫苑出版社/メーカー: サンクチュアリ出版発売日: 2018/08/03メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る Follow @bookmemo5
主題 日記を書くのは簡単で最高のアウトプット・トレーニング法 日記を書くことにはいろいろな効能がある 書く能力が高まる アウトプットをする習慣が身につき、文章を書く能力も高まる。 自己洞察力、内省能力、レジリエンスが高まる 日記療法の効果により レジリエンス(ストレス耐性)が高まる 楽しいを発見する能力が高まる 日記にポジティブな出来事や楽しかった出来事を中心に書くことにより、 日常の中から「楽しい」を発見する能力が高まる ストレスが発散される 表現することによりストレスが発散される。 学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)作者: 樺沢紫苑出版社/メーカー: サ…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
主題 スキマ時間を活用してアウトプットしよう 工夫をしてアウトプット時間を確保しよう 15分でアウトプットする 制限時間を決めて取り組むことでアウトプットの効率を上げる。 スキマ時間を活用する 通勤通学時間、昼休みの残り時間、待ち合わせの時間を利用する スマホをアウトプットのツールとして活用する スマホはインプットのツールではなくアウトプットのツールとして使う。 インプットよりアウトプットを優先する アウトプットのないインプットは意味がない。アウトプット量を稼ぐことを意識しよう。 学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)作者: 樺沢紫苑出版社/メーカー: サンクチ…
主題 大きな事故のもとにになる小さな事例を見逃さない 大きな事故を起こさないために、小さなミスを減らす 小さなミスが起こるたび状況把握→原因分析→対策を繰り返し、大きな事故を防ごう 学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)作者: 樺沢紫苑出版社/メーカー: サンクチュアリ出版発売日: 2018/08/03メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る Follow @bookmemo5
主題 有酸素運動は脳を活性化する。 有酸素運動をすることで、脳の神経の新生が促進され記憶力が高まる 健康促進はもちろん「頭をよくする」ためにも運動は必須である。 学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)作者: 樺沢紫苑出版社/メーカー: サンクチュアリ出版発売日: 2018/08/03メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る Follow @bookmemo5
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
以下、目次 第一章 トランプの登場と白人支配人終焉 白人ファースト再来の危うさ 日本は「白人の失敗」に学べ 「完全自立への道標」憲法論議の空しさ 尖閣諸島という国難 日本製の戦略ミサイルを
副題は ~天皇の師として、自由主義者として~ とある。 以下、目次 第一章 父と修学時代 1 父・小泉信吉――福沢諭吉との密な関係 2 青年期の記憶――公立小から慶應義塾へ 3 経済学への目覚め――明治時
この方の読書量は豊富なので、文章の中身が濃い。 巻末に記された、本書で取り上げた作品の数の多さもそれを物語っている。 ところで、50歳とは15年以上昔の話だが、15年くらいは誤差のうち、、、これから
主題 結果が出せないのは睡眠不足のせいかもしれない。 睡眠不足によってあらゆる能力が低下する 睡眠不足とは6時間未満をさす。 自己成長を目指す人は睡眠時間を優先しよう。 学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)作者: 樺沢紫苑出版社/メーカー: サンクチュアリ出版発売日: 2018/08/03メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る Follow @bookmemo5
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
主題 怒りは、発散ではなく、上手に受け流すべき感情である。 30秒も我慢すれば、怒りのピークは通り過ぎる 怒りが爆発しそうになったら深呼吸をして、怒りをコントロールしよう。 学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)作者: 樺沢紫苑出版社/メーカー: サンクチュアリ出版発売日: 2018/08/03メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る Follow @bookmemo5
主題 泣くことはストレス発散効果がある 泣くと副交感神経が刺激されリラックスモードになる。 日常生活で泣くような出来事は滅多に起こらない。 映画、演劇、小説、漫画などのエンターテインメントを活用しよう。 学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)作者: 樺沢紫苑出版社/メーカー: サンクチュアリ出版発売日: 2018/08/03メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る Follow @bookmemo5
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
主題 笑うとハッピーになる。 笑顔にはいいことがたくさんある 免疫力が高まる ストレスが緩和される 痛みが緩和される 各種身体症状に効果がある 記憶力が向上する 幸せになる 考え方がポジティブになる 長生きする 学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)作者: 樺沢紫苑出版社/メーカー: サンクチュアリ出版発売日: 2018/08/03メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る Follow @bookmemo5
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!