マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
プチ感想・レビュー#342【今日からここで暮らシマす!?】3巻
プチ感想・レビュー#341【上杉くんは女の子をやめたい】2巻
【まとめ】プチ感想・レビュー#331~340
週刊プチ感想・レビュー#161【ぷにるはかわいいスライム】番外編25
プチ感想・レビュー#340【上杉くんは女の子をやめたい】
プチ感想・レビュー#339【ドカ食いダイスキ! もちづきさん】2巻
プチ感想・レビュー#338【ふしぎな猫のまち メルティア】2巻
プチ感想・レビュー#337【ふしぎな猫のまち メルティア】
プチ感想・レビュー#336【あくまでクジャクの話です。】4巻
プチ感想・レビュー#335【あくまでクジャクの話です。】3巻
週刊プチ感想・レビュー#160【ぷにるはかわいいスライム】第80話
プチ感想・レビュー#334【Colori Colore Creare】6巻
プチ感想・レビュー#333【おしかけツインテール・アフターテイルズ Illustrations and Fanbook】
週刊プチ感想・レビュー#159【ぷにるはかわいいスライム】第79話
プチ感想・レビュー#332【ドラゴンクエストⅩ オンライン みんなでインするミナデイン! vol.8】
【シニアの本棚】『マンダラチャート』|60代が昭和にタイムスリップした先に…
読書のベストな時間とは?忙しくても続けられる理想の読書習慣
本・銀座「四宝堂」文房具店Ⅴ
阿部一族・舞姫 - 森鴎外 (新潮文庫)
安部龍太郎「信長はなぜ葬られたのか」
『mika📚Reading Diary Blog』にようこそです
「お金・愛・美 ほしいものすべて手に入れる 無敵美女」水輝ハニー。
世界的ベストセラーの「MURDLE」を買ってきた!
推しがいない私を一瞬で物語へ引きずり込んでいった『推し、燃ゆ』 読書感想文
今週もワンピース(第1148話)を読んだ話。【ジャンプ2025年24号】
【本】三島由紀夫『女神』~美の化身~
森に追放された元聖女ですが、冷淡だったはずの魔法使いがなぜか訪ねてきます。
【読書感想3冊】『影法師』『カフネ』『株価暴落』
【読書感想3冊】『ツバキ文具店』『きみのお金は誰のため』『水車小屋のネネ』
烏の北斗七星
かか posted with ヨメレバ 宇佐見 りん 河出書房新社 2019年11月15日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 最初から度肝を抜かれる。主人公であるうーちゃんが湯船で見つけた金魚の赤のイメージ。なんだか恐ろしいような導入部。そして、どこから生まれたのかどこに飛び去っていくのか分からない独特の語り口。その語り口でうーちゃんは自らの心情を語っていくのだ。
ティリー(絵)アンナ・クレイボーン(作)「シェイクスピアはどこ」(東京美術) 市民図書館の英国文学の棚の前でフラフラしていて、目にとまった大判の本がこの本です。ティリーという人の絵で
こんばんは ^ ^ ブログにお越しくださりありがとうございます。読書記録016 永遠のおでかけ益田 ミリ 著 やさしいことばで綴られたエッセイ。大切な人との限…
学校生活を満喫していた4人の高校生が他の教師、生徒と共にある人物の復讐劇に巻き込まれる。人間を駒に見立てた人間将棋は、駒が奪われるとその人は殺されてしまうという残酷なものだった。
こんにちは!整理収納アドバイザー 七尾亜紀子です。「忙しいママ」の毎日がもっとラクに、もっと楽しくなるための 収納・家事・インテリアのアイデアを発信しています…
アインシュタイン posted with ヨメレバ トーベン/金原瑞人 ブロンズ新社 2021年05月20日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す クールマンのネズミの大冒険シリーズの第4弾。「リンドバーグ」で空を飛び、「アームストロング」で宇宙をめざし、「エジソン」では海底の旅に出たネズミ。今度はなんと時間旅行へ。このシリーズ、とにかくクールマンの絵が素晴らしいし、ネズミがなんともカワイイので夢中で見ちゃう。しかし、今回は時間旅行。ビックリ!
仲正昌樹「《戦後思想入門》講義 丸山眞男と吉本隆明」(作品社) 敗戦後の日本という国にとって1960年という歴史的な年があります。その後のこの国の「かたち」を決定づけた、一般に「日米安全保障条約
皆さん、集中して読書できていますか?仕事が終わってから本を読もうと思っても、疲れているとなかなか集中できないですよね。今回は、集中して読書する5つの方法についてご紹介します。
ジュディス・カー「ウサギとぼくのこまった毎日」(こだまともこ訳・徳間書店) 「ヒトラーに盗られたウサギ」という映画を、偶然見ることがあってジュディス・カーという人の名前を思い出しました。19
本日6月23日は作家リチャード・マシスン(1926~2013)の命日です。ロッド・サーリングと共に「トワイライト・ゾーン」を支えてきたMr.不条理。作品自体の外れはまずない人だと思いますが、映像化されたものだとアタリとハズレが両極端。折角なのでマシスン原作の映像化作品について薄~く浅~く俯瞰してみましょう。映像化大成功と言えるのは何と言ってもこの4本。 縮みゆく人間(1957年/ジャック・アーノルド監督) 地球最後の男(1964年/シドニー・サルコワ、ウバルド・ラゴーナ監督) ヘルハウス(1973年/ジョン・ハフ監督) ある日どこかで(1980年/ヤノット・シュワルツ監督) 次点「激突!」(1…
内山節「戦後思想の旅から 内山節著作集8」(農文協) 哲学者の内山節の著作集を気が向くままに読み散らしています。今回の「著作集」は第8巻、1989年から、ほぼ二年間にわたって信濃毎日新聞に連載された
宮崎では毎年宮崎国際音楽祭が開催され、近年そのプログラムの一つに「Oh!My!クラシック」があります。過去のメインゲストは小泉純一郎、仲代達矢、草笛光子などクラシック好きの各界の有名人です。 今年は、俳人の夏井いつき。 トークと併せて選句もするらしいのです。 お題はバッハの「無伴奏チェロ組曲 第1番」! 俳句とバッハ!この組み合わせはすごいです。 6月25日まで俳句を募集しています。FAXならまだ間に合う! わたしがコロナでホールに行っていなくて、昨日初めて募集ポスターを見ました。 主催者ホームページより シリーズ「Oh!My!クラシック」バッハと太一と五・七・五~夏井いつきの俳句人生バラエテ…
アラフィフの私。 視力に関しては10年前にレーシック手術をしたので 眼鏡から解放されて裸眼で見ることができている。 しかし・・・・加齢により夜になると 小さい字がかすむ。 不思議だな~と感じていた
評価:65点/作者:佐々木隆爾/ジャンル:歴史/出版:2008年 『日本史リブレット 101~占領・復興期の日米関係』は、山川出版社の日本史シリーズ、「日…
野田サトル「ゴールデン・カムイ(3)」(集英社) 「ゴールデン・カムイ」第三巻ですね。まだ、話の全体の姿は見えてきません。しかし、役者がそろい始めました。 表紙をご覧ください。この殺気に
エランベルジェ原作・中井久夫文・絵「いろいろずきん」(みすず書房) 精神科のお医者んの中井久夫さんが、フランスのお医者さんのエランベルジェさんの童話に、自分で挿絵を描いた絵本があります。「
こんにちは、ひろです。読書には少し興味があるけど、行動にはまだ起こせていない人って結構いるんじゃないでしょうか?今回は、そういう人が今日から本を読みたくなるような、読書のメリットについてお伝えしたいと思います。読書の4つのメリット本を読むこ
こんにちは、ひろです。これから読書を始めてみようという方いらっしゃると思います。紙の本で読むか、電子書籍で読むか決まっていますか?今回は、そういう方向けに、電子書籍のメリットとデメリットについて紹介したいと思います。
図書館で借りてきた本「トミカとトム」と「ドラえもん科学ワールド地球の不思議」
図書館で借りてきた本「ヒヒヒヒヒうまそう」と「まねしてかんたん!女の子のかわいいイラスト」
図書館で借りてきた本「ねずみくんのチョッキ」と「もりのおへやをしょうかいします」
図書館で借りてきた本「吾輩は猫である」と「日本の神話古事記えほん」
図書館で借りてきた本「ミミちゃんのぬいぐるみ」と「ひみつのえんそく」
図書館で借りてきた本「ふじさんファミリー」と「プラスマンとカズカズせいじん」
図書館で借りてきた本「みえるとかみえないとか」と「ひみつのたからさがし」
みやこしあきこさんの絵本『ぼくのたび』の原画展& 作品展が響き館さんで
図書館で借りてきた本「バナナのはなし」と「茨海小学校」
図書館で借りてきた本「リサとガスパール ルーブルびじゅつかんへいく」と「ありんこのアリー」
図書館で借りてきた本「バムとケロのおいしい絵本」と「ドラえもん探究ワールド心の不思議」
図書館で借りてきた本「ぶーちゃんとおにいちゃん」と「山手線VS大阪環状線」
図書館で借りてきた本「いつかは ぼくも」と「ダックとディーゼル機関車」
図書館で借りてきた本「かばんうりのガラゴ」と「絵で見て楽しい!はじめての歌舞伎」
月1,100円で世界の絵本が届く!幼児期に“想像力と多様性”を育てる絵本定期便【ワールドライブラリーパーソナル】
毎日の仕事がつまらないと感じている方少なくないんじゃないでしょうか?お金のためなら、そんなつまらない仕事でもやらないといけないと思いながら、お仕事されていませんか?今回は、どんな仕事でも楽しくなる方法について、紹介したいと思います。
毎日、嫌なことがあって、ストレスをためている方多いんじゃないでしょうか?そんなストレス何とかしたいですよね。本日は、ストレスを自分の力に変える方法について、ご紹介したいと思います。
皆さん、普段読書されていますか?どうせ読書するんであれば、その効果を最大限に高めたいですよね。本日は、効果を高めるために、1日のうちで読書に最適な時間帯をご紹介します。
一度、読書しても、内容を全て覚えきれないので、重要なポイントは、メモしたりすることありますよね。ノートにメモしても、なかなかまとまらないし、分かりにくいことが多いと思います。今回は、おすすめの読書ノートとして、マインドマップを紹介したいと思います。
保坂和志「自分という反―根拠」追悼総特集「橋本治」(文藝別冊・KAWADEムック) 今日は一月二十九日。作家の橋本治が亡くなって一年がたちました。今、ここで「案内」している「追悼特集『橋本治
E・サイード「戦争とプロパガンダ」(みすず書房) 「今」になって振り返れば、この「読書案内」を配布した人たちがぼく自身にとって最後に出会った高校生だったことに気付くのですが、内容は単なる
関東も梅雨に入りましたね ジメジメして嫌な季節です。 今回紹介するのは、NRCスプレー【これで安心 靴を脱ぐのが怖くない】 なんて面白いネーミングなんでしょう。 このスプレーは、ナノダイヤの触媒によ
まずは、著者紹介から。 著者オーサキ・コーは、昭和48年5月28日生まれ。 警備員の社会的地位の向上という見地から、 警備業法及び探偵業法を研究し 令和2年、独立資金1万円で畳6畳の一室から 大崎探
ミカンの味 posted with ヨメレバ チョ・ナムジュ/矢島暁子 朝日新聞出版 2021年04月20日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 「82年生まれ、キム・ジヨン」が世界的にヒットした韓国の作家チョ・ナムジュの最新長編。韓国に生きる1人の女性の人生を描いた前作は、多くの女性たちにとって「これは自分のことだ」と思わせるリアリティがあった。そして、この「ミカンの味」、4人の中学生を主人公にしたこの物語もまた、読者に同じような思いを抱かせるに違いない。彼女たちが感じること、悩みや悲しみ、寂しさには強く共感するリアルさが…
われはロボット〔決定版〕 作者:アイザック アシモフ 早川書房 Amazon ロボットSF小説の古典として知られる本作。以前、爆笑問題の太田が「この本はマスト」と言っていたので、どのくらいマストなのか気になって読んでみました。 内容はもちろんSFなのですが、ロボットと人間の関係が将来どうなっていくかについてのアイデア集のような小説です。1950年の作品と言えども、現在にも通ずるものがある。ロボット(とそれを使う人間)が持つべき"倫理"の部分を鋭い感性で描いています。 実際この本に出てくる「ロボット工学三原則」は、その後のSF界だけでなくロボット工学そのものにまで影響を与えているらしいです。 ロ…
ブログにお越しくださりありがとうございます😊 読書記録015 アウトプットする力齋藤 孝 著 本日ご紹介するのはアウトプットの本📚仕事ではアウトプットを…
タイトルの「冬でも薄着の彼が風邪を引いた」は この本の中で紹介されている自由律俳句の1句。 自由律俳句とは、いったい何だろうとネットで調べると 「五七五の定型 俳句 に対し、定型に縛られずに
あんなに あんなに posted with ヨメレバ ヨシタケ シンスケ ポプラ社 2021年06月16日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 出る本、というか絵本。ヨシタケシンスケ 「あんなにあんなに」(6/15)出ます。今までの絵本作家って、1年にたくさん本を出したりはしないと思うのだけど、スキマ絵本作家を自認するヨシタケさんはどんどん出しちゃう。それがなんだかうれしい。さて、今回のスキマは「あんなに」!!!! 子育ては「あんなに」の連続。あんなにほしがってたのに、あんなにしんぱいしたのに、あんなに小さかったのに―。日常…
勝田文「風太郎不戦日記(2)」(MORNING KC) 妙に醒めていてシニカル、それでいて、ニヒルになり切れない根性なしの、医学生「山田誠也」の戦時下での生活が続いています。 のちに山田風太郎と
今年上半期の芥川賞、直木賞候補作が発表になりました。どちらも5作。芥川賞、哲学者の千葉さんは前作でもノミネートされたと記憶しています。李琴峰さんもノミネートがあったなぁ。後の人々はちょっと分からない。前回は宇佐見りんさん「推し、燃ゆ」で盛り上がったのですが、さて、今回は??? 【芥川賞候補】 ◯石沢麻横依『貝に続く場所にて』(群像六月号)◯くどうれいん『氷柱の声』(群像四月号)◯高瀬隼子『水たまりで息をする』(すばる三月号)7/13発売予定◯千葉雅也『オーバーヒート』(新潮六月号)◯李琴峰氏『彼岸花が咲く島』(文學界三月号)6/25発売予定 ◯芥川賞の詳細は日本文学振興会のHPから
今日は、最近読んでいる「オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る」という本で、とても面白いなと感じたことがあるので、そのことについて書きたいと思います😊 マインドマップを学んでいると、資料の中で度々レオナルド・ダ・ビンチやアインシュタインといった、いわゆる天才と呼ばれる人物のノートやエピソードに触れることが多いのですが、その中でどの偉人にも共通しているのが、彼らはみな全脳思考であるということと、効果的な脳の扱い方を知っている、ということです。 そして、私が最近読んでいる本の著者である、台湾のオードリー・タン氏も、まさに現代における天才の一人だなと感じます。 特にコロナ禍において、オードリー…
前回の「【青葉台】石田純一・東尾理子夫妻など芸能人・著名人の自宅を探訪~三田用水跡・暗渠散策(4)」では、目黒区青葉台の高台にある三田用水跡(暗渠)を散策しながら、石田純一・東尾理子夫妻など芸能人・著名人の自宅を探訪しました。今回も引き続き、市川海老蔵など芸能人・著名人の自宅を探訪しながら、お洒落な街「代官山」を歩き、三田用水跡を散策します。(※)他の芸能人関係の記事については、「芸能人・著名人関...
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!