マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
ノスタルジー・ミーツ・グルメ?「団地メシ!」
そうだった! 驚きのあのトリック!「爬虫類館の殺人」
ハラハラドキドキのミステリ「死のマッチングアプリ」
あらゆる意味で本好きに役立つ「断捨離血風録 3年で蔵書2万5千冊を減らす方法」
今度は気球が登場?「お茶と探偵⑳ アッサム・ティーと熱気球の悪夢」
たしかに傑作かも「イーストレップス連続殺人」
最弱ママ探偵登場!「うちの子が犯人なわけない」
クリスティ愛と家族愛が堪能できる「雪山書店と愛書家殺し」
今回ももりだくさん「卵料理のカフェ⑥ 幸せケーキは事件の火種」
歴史好きにおススメ!「ヴァイオリン職人と天才演奏家の秘密」
チャールストンって港町だったんだね「お茶と探偵⑲ セイロン・ティーは港町の事件」
いよいよ歴史が動きだす?「英国王妃の事件ファイル⑱ 貧乏お嬢さまと消えた女王」
【夢と魔法の始まり】ハリー・ポッターと賢者の石
お願い、早く次巻を!「金庫破りの謎解き旅行」
彬子女王著『赤と青のガウン』:皇室のプリンセスが挑んだオックスフォード留学記から学ぶ、知性と人間力
七夕コーデ 私流
【2024年閏7月】旧暦に隠された宇宙のリズム|スピリチュアルな開運法と神秘的な暦の力
西暦2029年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?
西暦2028年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?
【図解】Passover 2027|旧暦とユダヤ暦(太陰太陽暦)〜 過越の祭りはいつ?
西暦2027年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?
西暦2026年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?
【図解】Passover 2025|旧暦とユダヤ暦(太陰太陽暦)〜 過越の祭りはいつ?
西暦2025年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?
西暦2023年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?
西暦2022年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?
西暦2021年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?
西暦2020年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?
西暦2019年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?
西暦2018年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こんにちは。服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 僕は古着が好きです。 技術やテクノロジーの進化により、生地の品質、縫製の品質、シルエットの美しさなど最近の服の方が格段に良いものです。 古着よりも現代の服の方がクオリティが高い傾向にあるのは間違いありません。 それでも昔のものに惹かれる人は多い。 独特な雰囲気だったり、骨董品に近い「なにか」を感じるからでしょうか。 例えば、とても古いお皿とピカピカのお皿を同じ食卓に並べたとき、統一感がないとなんだかチグハグな感じになってしまいます。 服でも一緒。 新品の服と古着って組み合わせづらいと感じている人はたくさんいると思います。 …
2020.11.10 探訪 唐古・鍵遺跡を見学する前に「遺跡展示情報館」へ。情報館についてはこちら。----------------------------遺跡展示情報館(唐古・鍵遺跡公園事務所)https://www.karako-kagi.com/住所/奈良県磯城郡田原本町唐古50-2問い合わせ先/0744-34-5500開園時間/9:00~17:00(入園時間は9:00~16:30まで)----------------------------建物内に古代の建物跡...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
本日放送のNHK大河ドラマ『青天を衝け』ざっくりコラムです。 今回、渋沢栄一に降りかかった大事件。領主である岡部藩安倍家の代官から課された500両の御用金。 江戸時代当時の物価でいうと、1両はおよそ13万円と言われています。それが500両といえばおよそ6500万円にも及ぶ大金です。 当時の支配構造からいうと、この頃の納税システムは領内の農民から年貢がそのほぼ全て。現在では考えられないことですが、その他商人などへは納税の義務がなかったとも言われています。 その代わり、不定期で課せられたのが冥賀金、運上金、そして今回渋沢家に課せられた御用金。 藍生産で副収入のあった渋沢家のような豪農には年貢の他に…
天竜浜名湖鉄道途中下車の旅もようやく最終回です。 前回に引き続き気賀駅周辺を散策。googleマップでたまたま見かけた堀川城へ向かいます。そんな堀川城では堀川城の戦いという凄惨な戦がありました。遺構はありませんが、大事な地域の歴史を知ることができました。 そのあとはもう一方の起点駅、新所原駅まで最後の乗車。こちらは車窓の移り変わりが楽しい列車でした。 堀川城 5本目 気賀駅〜新所原駅 感想 緑1:堀川城 緑2:三ケ日駅 緑3:新所原駅 堀川城 観光施設の方の気賀関所から歩いて数分。田畑を通る道路脇に堀川城はあります。 現地や後から学んだ知識で、堀川城の概要です。 1560年、桶狭間の戦いで今川…
国際交流基金(英名 Japan Foundation)が主催したオンライン日本映画祭。イギリスでは2月19日~3月10日までの開催で、事前予約は受付け開始...
評価:60点/作者:麓慎一/ジャンル:歴史/出版:2002年 『日本史リブレット 57~近代日本とアイヌ社会』は、山川出版社の「日本史リブレット」シリーズ…
1805年6月4日、ヴィルヌーヴ提督の艦隊は、マルティニークを出発した。 6月7日、ヴィルヌーヴ提督は、拿捕した、イギリスの商船から、ネルソン提督、がアンテ…
紫式部ゆかりの石山寺『石山寺~紫式部ゆかり』日々の暮らしに忙殺されて間が空いてしまいましたが、石山寺続きです~観梅~石山寺 『観梅~石山寺』あちこちで梅が見…
羊祜は、三国志でもっとも遅れてきた英雄といわれます。結果だけを見れば、呉を滅ぼす準備を整えただけの羊祜ですが、晋書・列伝『羊祜伝』には不思議な逸話が多く散見します。三国志最後の英雄羊祜の隠された話を考えます。
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
嘘しかないアメリカ帝国。 嘘ばかりのアメリカの歴史。世界中の人は 皆それを知っています。 Trevor Aaronson"トレバー・アーロンソン"はT…
前述の通り、血洗島村は、武蔵国岡部藩の安部家の所領であった。 安部家は、一万石程の小藩であったため、城の代わりに岡部に陣屋を置いた。 豪農の渋沢一族は、安部…
「天皇」という存在の正当性は、神話にある「天壌無窮の神勅」、つまり天照大神が孫のニニギノミコトに授けた言葉にあるとされています。そこでは、これくらいのことを言っています。~秋になると稲穂がたくさん稔るこの豊かな国は、私の子孫が 統治する地です。 な
天浜線の途中下車の旅、第4回は気賀駅を巡ります。 気賀といえば井伊直虎や気賀関所。 今回は気賀駅と気賀関所、気賀関所の本番所跡を訪問します。
こんにちは、服地パイセンです。 寒くなってくると、なんとなくコーデュロイが着たくなります。 昔からなんとなく秋冬の生地だなぁと認識していたけど、特に意味もなくただなんとなく。秋冬になると出てきて、春物が出だすと店頭から姿を見せなくなる存在です。 そんなコーデュロイについて調べてわかったんですが、秋冬にコーデュロイを着るのはすごく理にかなったことでした。どういうことか、説明します。 コーデュロイをかんたんにいうと コーデュロイについて詳しく解説 コーデュロイは暖かい秋冬素材 コーデュロイはさまざまな表情をみせてくれる コーデュロイをかんたんにいうと コーデュロイをかんたんにいうと、生地の表面に畝…
『監禁依存症』感想・レビュー|法のすき間と依存の恐怖を描く社会派ミステリー【櫛木理宇】
櫛木理宇『残酷依存症』感想・レビュー|胸糞注意!衝撃の拷問と私刑を描くイヤミス地獄【依存症シリーズ2作目】
『絵のない絵本』ハンス・クリスチャン・アンデルセン 感想
6月読了本&購入本
櫛木理宇『殺人依存症』感想|グロい、鬼畜、胸糞イヤミスで最悪の読後感!でも続編を期待しちゃう
【読書】白井智之『名探偵のいけにえ 人民協会殺人事件』
『46番目の密室(新装版)』感想・レビュー|火村英生×作家アリスの名コンビが挑む密室殺人【有栖川有栖】
【読書】望月麻衣『京都寺町三条のホームズ17 見習いキュレーターの健闘と迷いの森/後編』
【読書】望月麻衣『京都寺町三条のホームズ16 見習いキュレーターの健闘と迷いの森/前編』
【読書】赤川次郎『盗まれた時を求めて』
『死と乙女』アリエル・ドルフマン 感想
【読書】安藤祐介『就活ザムライの大誤算』
【読書】近藤史恵『マカロンはマカロン』
【読書】角田光代『八日目の蝉』
【読書】石持浅海『殺し屋、やってます。』
今日イギリスは、ワールド・ブック・デー。日本では国際図書・著作権デーとも呼ばれる日です。でもユネスコが制定した日にならって4月23日に行う国が多いのに、イ...
こんにちは。服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 まだまだ寒いので想像しにくいですが、暖かくなってくると、ロンTやTシャツ一枚で着ることが多くなってきます。 ですが「Tシャツを一枚で着るとなんとなく物足りない」と感じてしまいます。 Tシャツはもともとは肌着なこともありシンプルなデザインなので、物足りなく感じやすいんです。 物足りなさを補おうと、プリントTシャツを選ぶとシンプルさは払拭できますが、子供っぽくなってしまいやすいもの。 では、どうすればいいのでしょうか。 Tシャツの「生地」に注目してみてください。 ここ数年人気のアメリカンコットンのTシャツ。 ほかと同じような無…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
皆さん、こんにちは。 歴史的な記事はお座成りには書きたくなくて...。 在宅でデスクワークが続いたのでヴェネツィア探検話は久し振りですね。 alex家の…
皆さん、こんにちは。 今日1月27日はメモリアル・デイです。Giorno della Memoria メモリアル・デイというとアメリカの「戦没将兵追悼記…
武丁の崩御後、息子の祖己が、商の第二十二代の王に即し、祖己の崩御後は、弟の祖庚が、第二十三代の王に、祖庚の死後には、弟の祖甲が、第二十四代の王に即して、武丁…
2020.11.10 探訪 「今井まちなみ交流センター(旧高市郡教育博物館)」にやって参りました。マンホールカードだけを頂く事を目的に訪れたので内部は見学していませんけれど、歴史の足跡として外観の写真だけをアップしておきます。----------------------------今井まちなみ交流センター・華甍 奈良県指定文化財 旧高市郡教育博物館 正面の建物は、大正天皇ご成婚の際、畝傍御陵に参拝さ...
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3603.html----------------------------日本の古墳壁画ではキトラ古墳だけの獣頭人身十二支像 キトラ古墳の特徴のひとつは、動物の頭と人間の体で十二支をあらわした獣頭人身像が描かれていること。身につけている中国風の衣装が陰陽五行説にのっとった各方位の色で描かれています。手に武器...
わりと家から近い割には来た事なかった石山寺。楼門を見た瞬間から胸が躍った 石山寺縁起~聖武天皇の発願により、天平19年(747年)、良弁(東大寺開山・別当)が…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
昨日ボリス・ジョンソン首相が、イングランドにおける第3次ロックダウン後の規制緩和について詳細を発表しました。すでにワクチン接種も成人の1/3が接種し終わっ...
これ紙のコースターなんだけど、白黒レトロで可愛いですよねぇ~~♡ある年齢以上の日本人ならば、これ見ただけで「カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂...
日曜日の午後に 倉敷市真備町 横溝正史疎開宅での 真備雛めぐりを見てきました。 金田一耕助のシルエットを浮かび上がらせている演出は、 お雛様でない時でもされていたと思います。 インパクトありますよね。 縦に飾られてるのが 斬新です。 真備町は竹の産地なので、 竹をあしらったお雛様飾りが素敵でした❣️ 歴代の金田一耕助を演じた俳優さんの名前が 貼られていました。 私が知っているのは、 石坂浩二や古谷一行ですね。 豊川悦司の映画の時、 八塔寺ふるさと村にロケを見に行った記憶があります。 遠目でチラッと豊悦と、浅野ゆうこを見た記憶。 田舎にいれば意外と有名人を👀見ることもあるんだと思いました。 真備…
本日放送のNHK大河ドラマ『青天を衝け』ざっくりコラムです!時は幕末。ペリーが浦賀に来航したの1853年。 この年、主人公渋沢栄一は13歳です。 まさに幕末の動乱期に多感な青年期を過ごしたことになるのです。 この頃の江戸の人口は100万人を超えたとも言われています。 これはパリやロンドンを凌ぐ、世界一規模のの都市でした。 今回の話でも登場した日本橋界隈は、その江戸の商取引の中心地でした。 例えば日本を代表するデパートである三越百貨店。 今も日本橋に営業を続けるこのお店の正式名称は「三井越後屋」略して「三越」。 その創業は1673年。なんと徳川4代将軍・家綱の時代というから恐れ入ります。 また、…
館内を一緒に見学している気持ちで見て頂けたら幸い。検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3603.html「盗掘孔」について。実物大の模型がありました。人が一人すっぽり入れるくらいの穴です。----------------------------奇跡的に朱雀を残した閉塞石の盗掘孔。 棺を入れた後に石室をふさぐ閉塞石に、泥棒が入り込んだあとがありま...
キトラ古墳の記事はこちら。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3598.html2020.11.10 探訪 「キトラ古墳壁画体験館 四神の館」にやって参りました。私たちがここキトラ古墳に来た理由というのは、古墳の壁画を公開していたので、それを見る為に事前予約をしていたから。詳細/http://www.kitora-kofun.com/実物の壁画の方は撮影が禁じられているので写真は無いです。「四神の館」のB一階展示物は自由に撮影できました...
天浜線の旅 3回目は(きっと)有名な観光地カモメの駅浜名湖佐久米駅へ。カモメの数が凄すぎて降りるのも一苦労するくらい。噂にたがわぬ良いもの見ました。 3本目 岩水寺駅〜浜名湖佐久米駅 浜名湖佐久米駅 4本目 浜名湖佐久米駅〜気賀駅 青1:フルーツパーク駅 青2:金指駅 青3:浜名湖佐久米駅 3本目 岩水寺駅〜浜名湖佐久米駅 岩水寺駅から旅を再開です。相変わらずこの線路1本だけのローカルな雰囲気がたまりません。CM撮れそう。 乗車したのは12:56発の新所原行き。かけがわ茶エンナーレというイベントのラッピング列車でした。窓まで広告が被っていて、また嫌な予感(第1回参照)。結構乗るんだけどなぁ、、…
こんにちは、 服地パイセンです。 生地ってツルっとしてるか、ゴツゴツっとしてるものが多いですよね。 僕はゴツゴツっとしたものの方が経年変化で味が出るので好きです。 いろいろと服の生地を見ていくと、中には無地だけどチェック柄のようになっている生地があります。 でもチェック柄とは何かが違う、ちょっと変わった生地。 もしかしてそれ、リップストップじゃないですか? このリップストップという生地の魅力、お伝えします。 リップストップをかんたんにいうと リップストップ生地を詳しく解説 リップストップの構造 リップストップはとても丈夫な生地 リップストップはどこに使われるか 軍服 アウトドアのウエア パラシ…
評価:70点/作者:浪川健治/ジャンル:歴史/出版:2004年 『日本史リブレット 90~アイヌ民族の軌跡』は、山川出版社の「日本史リブレット」の第90弾。…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!