マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
【全休】満喫した春と絵本
言われて気付いた、子供にとっての”本を読む”ということとは?
「もっと読んで!」赤ちゃんが夢中になるおすすめ絵本3選&読み聞かせのコツ
2025年2月読書まとめ(児童書・小説・漫画etc.)
ハヅキ朗読メソッド®認定講師🌟和和さん主催・大人のための絵本タイム〈わわさんの庭。〉に行ってきました!
おふろの絵本
『きみのことが だいすき』いぬいさえこ|大人も泣ける絵本をレビュー|全文読み聞かせ動画も
保活がうまくいったそうです
アクアトト岐阜のオリジナル絵本がかわいい!対象年齢は0歳からだけど大人も癒された
2025年1月読書まとめ(児童書・小説・漫画etc.) と、今年の読書目標。
【Youtube 読み聞かせ動画】うさぽんのハートがいっぱいバレンタイン:もりのみんなにとどけ、あいのプレゼント
2024年12月読書まとめ(児童書・小説・漫画etc.)と年間ベスト本
Pixivで「うさぽんのハートがいっぱいバレンタイン:もりのみんなにとどけ、あいのプレゼント」を公開しました!
【Youtube 読み聞かせ動画】おてんばうさぎ、はじめてのちょうせん:ゆきだるまをつくろう!
パンどろぼう「まずい」理由は?
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百参拾弐
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百参拾壱
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百参拾
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾九
鈴木由美著「中先代の乱」!一族再興に生涯をかけた若君"北条時行"の鮮烈な生き様
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾八
【56】続日本100名城 岡豊城跡/長宗我部元親の居城に興奮(高知県南国市)
【55】日本100名城 高知城②/数々の現存建物に感動‼️地酒ワンカップにも興奮‼️(高知県高知市)
【54】日本100名城 高知城①/現存建物など見どころ沢山の城(高知県高知市)
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾七
「いにしえ」はどの程度昔のことですか?
持続可能な理想郷 – 縄文人の革新的社会
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾六
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾五
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾四
以下、目次 はじめに 誰もが本をかける 第1章 文章を書くための仕組みを作る 1文章を書く教育はなされていない 2文章が自動的にできるわけではないが手続きに従えば書ける 3私が現在の仕組みにた
アラフィフになると髪の悩みが 増えてきますね。 ありがたいことに私はまだ染めてはいません。 でも、白髪が少しずつ気になり始めました。 頭皮のかゆみと抜け毛が気になっています。 特にお風呂上りと
「五七五で毎日が変わる!俳句入門」(堀本裕樹 (監修)/朝日新聞出版)の読了、読書感想レビューです。俳句で重要な、季語、切れ字、一物仕立てなどが分かりやすく説明されているおすすめ入門書。
内山節「戦争という仕事 内山節著作集14」(農文協) フェイス・ブックというSNS上で知り合った方が、「二十四節季の暦」の記事を投稿されていて、ぼく自身も、自宅の「某所」に下がっているカレンダ
北村薫「詩歌の待ち伏せ 下」(文藝春秋社) ミステリー作家、北村薫の「詩歌の待ち伏せ」(文藝春秋社)ですが、「上巻」を以前、案内しましたが、今回は「下巻」の案内です。 本書は文
柳広司 『 贋作『坊ちゃん』殺人事件 』は、夏目漱石『坊ちゃん』のその後を描いた、何と!ミステリです。オマージュと言っても良いでしょう。赤シャツ殺人事件の真相を追う坊ちゃん。思わず本家を再読したくなるくらいに優れた作品に仕上がっています。
医学博士である著者が、女性の立場から 60歳前後からの女性の体のメンテナンスについて わかりやすく書いている1冊。 女性ホルモンなきあとに、いかにして健康に過ごし、 女性としての魅力を保っていき
にほんブログ村12月12日は「ダズンローズデー」です。ヨーロッパで愛する人に12本のバラを贈ると幸せになれるという言い伝えがあり、ダズンローズ(12本のバラの花束)を12/12に愛情の印として恋人に送る習慣があり、それを日本でも広めようと制定された記念日だそうです。ということで今回は、近藤史恵『薔薇を拒む』をおすすめします♪12月12日は何の日? 『薔薇を拒む』私はこの作者の作品を読むのはこれで3冊目なのですが、三冊と
BRUTUS (ブルータス) 2021年 1/15号 雑誌 /マガジンハウス posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す さて、出る雑誌。「BRUTUS」最新号(12/15)、特集は「世の中が変わるときに読む本」。これは年末年始に読む本を決めるのに役立ついい特集かも。アマゾンの内容紹介を。 世の中が変わるときに読む本。大きな変化の渦中にいるとき、人は立ち位置や方向を見失いがちです。頼れるのは智恵や情報、物語…つまり“知"、一冊の本! 文学、哲学、SF……過去の叡智には未来への想像力と示唆が詰まっています。ポストトランプのアメリカから、話題の“人新生"の資本主義、養老孟…
電子書籍とはその名の通り、インターネットで流通する磁気的に記録された読み物の総称のこと。PCやスマートフォン、タブレットで閲覧用のアプリを使い、すでに出版された印刷書籍を電子ファイル化したりすることにより、印刷、製本、在庫確保、流通などの経費を大幅に削減することができる、ことつの読書法です。コロナ禍において家でできる読書生活として電子書籍の利用も検討してはいかがでしょう。電子書籍の知名度・・・知って...
デイヴィット・L・ リンジー 『 噛みついた女 』は、ヒューストン警察 スチュアート・ヘイドン シリーズ第1弾です。ジャンルで言うと所謂、サイコパスものです。特徴的といえば、時たま精神的に不安定となる主人公の、キャラクター設定でしょうか。
にほんブログ村12月11日は「国際山岳デー」です。これは、国連が定めた国際デーで、山岳地域への関心を高めるためのイベントが世界各地で行われているようです。ということで今回は、東野圭吾『ある閉ざされた雪の山荘で』をおすすめします♪12月11日は何の日 『ある閉ざされた雪の山荘で』東野圭吾初期の名作です。最初のころの東野圭吾って、よく閉じ込められたところで事件が起こっていたような気がします(笑)わたしが東野圭吾にはまったきっかけに
川上泰徳「シャティーラの記憶」(岩波書店) 図書館の棚で偶然手にして、2020年の夏の間繰り返し借り出した本です。 「シャティーラ?なんか聞いたことがあるなあ。」 きっかけは、ふと、興味を
「100days100bookcovers no35」(35日目) 安田登『異界を旅する能―ワキという存在』 ちくま文庫 SODEOKAさんおすすめの吉田秋生の『BANANA FISH』のあとを、KOBAYASIさんはどんな本を選ぶのでしょう
夏目漱石 『 坊ちゃん 』は、中学の新任教師が、嫌味な教頭に一矢報いて辞めた話ぐらい記憶しており、すっかり読んだ気になっていました。今更ながら手に取ってみたら、あら不思議。一度も読み通したことがなかったようです。
小学生や中学生、高校生におすすめの本、子どもたちが大好きだった絵本や読み聞かせした本、そしてノンフィクションや小説などのおすすめ本を紹介します。
買う幸福 おしゃれ人生見直し!捨てるためにひとつ買う [ 地曳 いく子 ] スタイリストである著者が、令和の今 アラフィフ、アラカンに向けて どのように買い物をしていけばいいか 伝えている1冊です。
『人生に役立つ 都々逸読本 七・七・七・五の法則』(柳家紫文/海竜社)感想レビューです。月光仮面をはじめとするアニメ、歌謡曲、民謡、ふうてんの寅さんなどに使われている七・七・七・五などの紹介。また、人生に役立つ都々逸など。
花田菜々子 『 出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと 』は、タイトルそのまんまで、おススメ本をお初にお目にかかった方にご紹介する、という試みです。本を人に薦めるには熱意が必要なのだ実感しました。
「100days100bookcovers no34」(34日目) 吉本ばなな『キッチン』福武書店 遅くなりました。仕事の都合でなかなか時間が取れませんでした。申し訳ないです。 SODEOKAさんの採り上げた吉田秋生
パラ・スター <Side 百花> posted with ヨメレバ 阿部 暁子 集英社 2020年02月20日 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す パラ・スター <Side 宝良> posted with ヨメレバ 阿部 暁子 集英社 2020年03月19日 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 「本の雑誌」が毎年刊行している「おすすめ文庫王国2021」誌上で2020年度の文庫ベストテンが発表になりました。1位に輝いたのは集英社文庫から出た阿部暁子さんの「パラ・スター」〈Side 百花〉〈Side 宝…
山崎ナオコーラ 『 美しい距離 』は、がんで余命いくばくもない妻と、その妻の介助を行う夫の姿を描いた作品です。登場人物には、名前はありません。読者の物語でもあるという意図とするなら、これは成功していると言えます。すっかり感情移入してしまったのです。
今一番好きな作家!青山美智子さん
『迷路館の殺人』綾辻行人
カフーの続編『花々』原田 マハ
ウェーレン・バフェットに学ぶ ゆっくりと着実にお金持ちになる56のルール
2025年 ノンストップ!で紹介された本まとめ
『友が、消えた』金城一紀
『烏衣の華 2』白川紺子
O・ヘンリーといえば、ニューヨークだ。『O・ヘンリー ニューヨーク小説集』
『そんなときは書店にどうぞ』瀬尾まいこ
『幸福な食卓』瀬尾 まいこ
『そして、バトンは渡された』瀬尾まいこ
『龍女の嫁入り 張家楼怪異譚』白川紺子
画集をゲットし気分が上がりました(*^^*)
元気がない時にも読めるおすすめの漫画紹介
3Dデッサン人形やイラスト技法書に助けられる
アットホームな仁侠コメディ漫画 極主夫道元最恐ヤクザが選んだ道は主夫としての道だった極主夫道 1ドラマを観て原作を知りたくなり漫画を読み始めましたイラストが大きい為一冊読むのがとても早いこれは文句なしに面白い漫画です。極主夫道 2待ちに待った2巻、今回も笑わせてくれます奥さんのご両親がごく普通のご両親で安心人間見た目で判断しちゃダメってことなのか極主夫道 3やっぱ紙の本がいいですね描きおろしのオマケ漫画...
女子栄養大学栄養クリニックなんて大学が あるんですね。 料理研究家であり女子栄養大学栄養クリニックの 特別講師でもある今泉久美さんが料理を担当し、 教授である蒲池桂子さんが監修した本を 読んで
「100days100bookcovers no23」(23日目) 町田康『猫にかまけて』(講談社) YAMAMOTOさんから『注文の多い料理店』でバトンを受け取ったとき、次のテーマはすぐに決まりました。「猫」です。だって、注文
「100days100bookcovers no22」(22日目) 本橋英正 『注文の多い料理店』(源流社) 五味太郎さんの『ときどきの少年』読みたいなぁ~。Simakumaさんがいう「謎」が気になっていますが、本を読んで
スター posted with ヨメレバ 朝井リョウ 朝日新聞出版 2020年10月07日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 朝日新聞の金曜夕刊に連載されていた新聞小説。「スター」というタイトルから芸能界の話と思う人がいるかもしれないがそうではない。これは映像の世界の話。プロとアマの境界線が曖昧になってスター的な存在がいなくなった今の時代の物語だ。 大学時代に共同監督でぴあフィルムフェスティバルでグランプリを受賞した尚吾と絋。性格も映像に対する考えも違う2人は卒業後、まったく別の道を選ぶ。鐘ヶ江誠人という有名監督のチームで監督補助になり、映画…
姫野カオルコ 『 謎の毒親 』は、著者の実体験を相談形式でつづった相談小説(!)です。大人になった主人公が、毒親っぷりに翻弄された子供の頃からを振り返り、そのワケを第三者に相談するという体裁になっています。なるほど、相談小説ねぇ・・・。未踏のジャンルではありますか。
にほんブログ村12月7日は、エッセイストであり、イラストレーターでもある上大岡トメさんの誕生日です。ということで今回は、彼女の出世作となったエッセイ『キッパリ!』『スッキリ!』をおすすめします♪12月7日は何の日? 『キッパリ!』『スッキリ!』世の中には星の数ほど自己啓発本があると思います。それはやはり、どうにかして自分を変えたい、と思っている人が多いからではないでしょうか。でも、読んでいるときはなるほど!と思っても、
空ニ吸ハレシ15ノココロ おばあちゃんへのラストレター [ 園田由紀子 ] この物語は、著者の母である妙子と著者の娘である理沙の 1年間の往復書簡です。 昭和4年生まれの妙子は夫を亡くした後に老人ホーム
こんにちは、シンママ・ぷぅたです😀(@SinglemamaP)シンママって、当たり前だけどワンオペだし、あまり自分の為の時間って作れないですよね・・私は在宅でお仕...
フレドリック・ブラウン 『 復讐の女神 』は、創元推理文庫『まっ白な嘘』に続く、 推理小説短編集 第二弾です。前作が傑作だっただけに期待し過ぎてしまったようで、ちょっと平凡な印象を受けてしまいました。とは言っても、これは!という傑出した作品がないだけで、十分に楽しめるでしょう。
インドみんわ・さいわ マギー・ダフ え ホセ・アルエゴ アリアンヌ・ドウィ「ランパンパン」(評論社) 「でておいで、ねずみくん」の絵を描いたホセ・アルエゴの描いた絵本です。原作はインドの民
長田悠幸・町田一八「シオリエクスペリエンス 15」(BG COMICS) 「ゆかいな仲間」ヤサイクンの、8月のマンガ便に入っていました「シオリエクスペリエンス(15巻)」(BGコミックス)です。 2020年、
森へ行きましょう posted with ヨメレバ 川上 弘美 文藝春秋 2020年12月08日 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、出る本。文庫化です。川上弘美「森へ行きましょう」(12/8)、文春文庫から出ます。これは僕の2017年マイベスト。留津とルツという2人の女性のパラレルワールド的な物語。ううむ、今思い出してもこれはおもしろい話だったなぁ。また読みたいぞ。僕の書評、ちょっと読んでみてください。 文庫化もう1冊は今村夏子「星の子」(12/6)、芦田愛菜さん主演で今、映画もやってますね。今村夏子は、読みたいなぁと思いながらも読んでな…
『あなたを悩ます話してもわからない人』というタイトルの本を読みました。 私自身が話してもわからない人なのですが、どんな内容が書かれているのか気になり手に取りました。 読んでいくうちにあれよあれよと私のことばかり書かれているではないかと思いました。 それはさておき、私のような話の通じない相手に苦労されている方もたくさんいらっしゃると思います。「なぜ理解してくれないのか」「なぜとんちんかんな答えを返すのか」等々。 心の優しい皆さんが悩まれないよう、職場での事例と共に、対応の仕方をご紹介します。 対応の基本 本人を変えようとする教育は有効か 個人的な感覚を持ち込んでいないか 「できない人」という「評…
私は現在休職中ですが、仕事をしていた時、毎日のように叱られていました。(叱られるというよりは怒られる) うつ病になった原因を一つに特定することは難しいですが、原因の一つとして叱責が積み重なったことによる自己肯定感の低下が考えられます。(もちろん上司が全て悪いわけではありません) 叱る方法を間違えると、叱る方も叱られる方も、メンタル不調に陥ることが考えられます。 ただ、叱り方を学ぶ機会はあまりないと思います。今回は私が本を読んだ中から、重要なポイント3つをエピソードを交えながらご紹介します。 部下を持つ方も、そうでない方にも今後の参考として見ていただけたら嬉しいです。 主観は抑えて客観的事実だけ…
結城昌治『夜の終わる時』は、いわゆる暗黒小説です。刑事の生き様を描いた警察小説でもあります。殺人犯が吐露する苦悩の日々。絶望という言葉がふさわしい締めくくりは重苦しい余韻を残します。犯人探しだけに終始しない構成の妙が効いています。
今村夏子 『 星の子 』は、謎の宗教に傾倒する両親の元に育った少女の物語です。本作品は、新興宗教にのめり込むことの恐ろしさを描いたものではありません。このような家庭に育った少女の姿を通して、価値観が違うものへの向き合い方へ一石を投じているように、自分は受け止めました。
にほんブログ村12月5日は「国際ボランティアデー」です。国連総会で制定された国際デーで、この日は世界的に、経済発展、社会開発推進のためのボランティアが呼びかけられています。ということで今回は、ボランティア基金をたちあげた3人の女性の物語、湊かなえ『ユートピア』をおすすめします♪12月5日は何の日? 『ユートピア』イヤミスの女王、と言われる湊かなえが、「悪意」ではなく「善意」が行き着く果てはどうなるのか?ということを考え
通勤読書は捗らないが、手元に読みたいと思う本は置いておきたくて本を探していたら、久しぶりに、斎藤一人さんの本が目についた。『斎藤一人 神的 まぁいいか』(...
ぶんロバート・クラウスえホセ・アルエゴとアリアンヌ・デューイ 「でておいで、ねずみくん」(アリス館) これが表紙。 で、これが裏表紙。 表紙と、裏表紙を見開きにすると、こうなります。あ
編集 飯沢耕太郎「子どもたちの日々」(福音館書店) 表紙の写真は植田正治の昭和24年(1949年)の写真「へのへのもへ」です。ぼくの勝手な感想ですが、植田正治は「超現実的」、所謂、シュールな印象の写真
白銀の墟 玄の月 第一巻 posted with ヨメレバ 小野 不由美 新潮社 2019年10月12日 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 恒例の雑誌「ダ・ヴィンチ」の年間ベスト、今日発売の2021年1月号で発表になりました。上位はサイトの方でも発表になっているのでここで書いちゃっていいかな? 小説部門の1位は小野不由美さんの十二国記の新作「白銀の墟 玄の月」全4巻でした。パチパチパチ!これ、2019年の10月と11月に出てるので僕の年間ベストでは2019年扱いでしたが「BOOK OF THE YEAR」は、2019年10月1日から2020年9…
青木雨彦 『 課外授業 ミステリにおける男と女の研究 』は、海外ミステリ作品における男女の関係に着目したエッセイです。タイトルには”研究”と入っていますが、学術的なものではなくて、著者の視点で捉えた一つの意見でしょうね。
村上春樹「猫を棄てる」(文藝春秋社) 久しぶりに村上春樹を読みました。「猫を棄てる」(文藝春秋社)です。 あの、村上春樹が父親のことを語っていて、ベストセラーになっているようです。今年の4
阿部了・阿部直美「おべんとうの時間」(木楽社) 「おべんとうの時間」(木楽舎)の創刊号です。某所座り込みノンビリ読書のネタは尽きません。 表紙の写真の女性は千葉県安房郡の海女、里見幸子さん
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!