感動した。人に薦めたい。 読み終わっても他の本と同じ本棚にはしまいたくない。 これが私のバイブルになった。 などという本でしたらトラックバックおねがいします。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
1、作品の概要 1986年に刊行された村上春樹の短編集。 装丁は佐々木マキが手がけた。 「文學界」「月刊カドカワ」「新潮」など様々な雑誌で連載された作品が収録されている。 2、あらすじ ①パン屋再襲撃 新婚の二人をある夜に襲った強烈な空腹。 それは、便宜的に満たされるべきではない特殊な飢餓で、「僕」にかつてつパン屋を襲撃したことを想起させた。 パン屋を襲撃した際に受けた呪いのような重大な間違い。 それを振り払うために妻は再びパン屋を襲うことを提案する。 ②象の消滅 ある日、町の象舎から象が消えた。 飼育員と共に忽然と姿を消した象に、様々な憶測が飛び交う。 「僕」は会社のキャンペーンのためのパー…
ヒロの本棚
1、作品の概要 中村文則の7作目の単行本にして、初めての短編集。 5作の短編からなる。 『世界の果て』は5編からなる、連作短編になっている。 2、あらすじ 1、月の下の子供 親に捨てられて、施設で育った「僕」は幽霊の存在を感じながら育つ。 異常な性欲を感じながら女性と交わるが、彼の存在の偏りに彼女たちは離れていってしまう。 火に異常な執着をみせて美しい火が何かを焼き尽くしていく姿を夢想する。 不動産の仕事に就いた「僕」は、異常な家族が焼け死んだ曰くつきの物件に巡り合う。 彼らが残した暗い情念の虜になり、さらに精神の均衡を失っていく。 2、ゴミ屋敷 妻を亡くした男が突然眠り続けて昏睡状態になって…
ヒロの本棚
村上春樹の最新の短編集が発売しましたっ!! ワッショイワッショイ└(゚∀゚└) (┘゚∀゚)┘ 好きな作家の新刊はワクワクしますね~。 1、作品の概要 2020年7月18日に刊行された村上春樹の短編集。 8編からなり、7編は文藝春秋に掲載され、『一人称単数』は書き下ろして収録された。 私小説的な雰囲気を醸す短編。 2、あらすじ 1、石のまくらに 『僕』は大学2年生の時に、行きがかり上からアルバイト先の女性と一夜を共にすることになった。 彼のアパートで交わる時に、彼女はオーガズムに達する時、他の男性の名前を呼んで良いか聞いてきた。 感じる時に大きな声を出してしまう彼女にタオルを噛ませながら一夜を…
ヒロの本棚
俺は決心した。今日こそ告白する。大学を卒業してから今まで10年、ずっと言えなかった。勇気がなかった。でも、今の自分を変えたい、このままじゃダメだと思って、行動…
DASHさんの日記~異端児セラピストのつぶやき~
僕には彼女がいる。あるとき彼女に「わたしのこと好き?」って聞かれたから「うん、好き」って答えた。そしたら「どのくらい好き?」って聞かれた。こういうの、めんどく…
DASHさんの日記~異端児セラピストのつぶやき~
スマホゲームのチーム戦中、チャットでの会話。「ねぇ、イクときは言ってね♡♡」「あ、ごめん、イッちゃった…」「えー、早っっ」「ごめん…」これは、「ねぇ、攻撃する…
DASHさんの日記~異端児セラピストのつぶやき~
1、作品の概要 2019年に刊行された小川洋子の最新の長編小説。 書き下ろし。 2、あらすじ 「私」は元幼稚園だった建物に1人で住んでいる。 幼稚園の講堂には、子どもを亡くした親たちが想い出を納めた『小箱』が置いてあり親たちは子供達と触れ合うために幼稚園の講堂にやってくる。 この世界では、子供たちは次々と死に絶え、もう生まれてくることはない。 産院は爆弾で爆破された。 「私」は喋る声が片っ端から歌になるバリトンさんに、彼の恋人の手紙の翻訳を依頼されていた。 恋人の手紙はある日から極端に小さな文字になってしまい読み取れなくなっていた。 園庭を歩きながら、解読した手紙をバリトンさんに読み聞かせなが…
ヒロの本棚
1、作品の概要 1985年10月に刊行された村上春樹の全9編からなる短編集。 講談社の文芸PR誌『IN☆POCKET』で隔月で連載された作品と、2編の書き下ろしを加えてた。 2、あらすじ ①はじめに・回転木馬のデッド・ヒート この短編集の前口上的序文。 今作の短編たちは、事実に即した文章であり、それらを小説の容れ物を用いたスケッチである。 ある種の無力感のように春樹の心中にたまっていったおりたち。 回転木馬のデッドヒートのようにどこにも行けない。 ②レーダーボーゼン 妻の友人とひょんことから2人きりになった筆者は、彼女から父親と母親が離婚したきっかけについて語られる。 とても唐突な離婚で、母は…
ヒロの本棚
1、作品の概要 1961年に刊行された後期の中編作品。 第16回毎日出版文化賞を受賞。 日本で2度、海外で3度映画化された。 「男でなくなった」老人限定で、薬で深く眠らされた娘と添い寝できる秘密の家の物語。 川端康成のフェティシズムや、耽美、夢想などが感じられる。 2、あらすじ 木賀老人から、「男でなくなった老人」に限定薬で深く眠らされた全裸の若い女性と1夜添い寝をできる秘密の家を紹介される江口。 他の老人たちと違って男としての機能を失っていない江口だったが、「眠れる美女」と過ごす一夜に魅了されて足繁く通いつめるようになる。 5夜で6人の美女の匂いや、肌触り、体の美しさを愛でるうちにかなしさや…
ヒロの本棚
1、作品の概要 1984年に刊行された短編集。 ノルウェイの森の基になった短編『螢』、韓国で2018年に映画化された『バーニング』の原作『納屋を焼く』などの5編が収録されている。 2、あらすじ ①螢 18歳の大学生「僕」は、学生寮でユーモアな同居人共にどちらかというと厭世的な学生生活を送っていた。 地元で自殺してしまった友人の彼女と偶然再会し、デートするようになる。 少しずつ距離が縮まっていくが、「彼女」の求めていたのは「誰か」であることを「僕」は知っていた。 ②納屋を焼く 2年前に31歳だった「僕」は、結婚パーティーで20歳のパントマイムを習っていた「彼女」と仲良くなり、時々会うようになる。…
ヒロの本棚
1、作品の概要 小川洋子、8作目の中編。 1994年10月に刊行された。 表題の『薬指の標本』と『六角形の小部屋』の2編の中編が収録されている。 『薬指の標本』は2005年にフランスで映画化された。 2、あらすじ 『薬指の標本』 工場でサイダーを作る仕事をしていた「わたし」は、左手の薬指の先を機械に挟まれて失ってしまい、標本室で働くようになった。そこは様々な品物が持ち込まれて瓶詰めの標本にされる不思議な場所だった。 「わたし」は標本室の主の弟子丸氏に靴をプレゼントをされて、恋人のような奇妙な関係になっていくが・・・。 『六角形の小部屋』 スポーツクラブで偶然出会ったミドリさんのあとを追いかけて…
ヒロの本棚
1、作品の概要 1908年に東京朝日新聞に連載された。 夢にまつわる10編のショートショートで、夏目漱石には珍しく、ファンタジーな作品。 『三四郎』と同時期に執筆された。 2、あらすじ 第一夜 死ぬ間際の女性に「百年待っていて下さい」と言われる。女の墓の横で待ち始めた自分は、赤い日が東から昇り、西へ沈むのを何度も見る。やがて・・・。 第二夜 「侍なのに無を悟れていない」と和尚に馬鹿にされた自分は、悟りを開いて和尚を斬るか、悟りを開けず切腹するかの二択を自らに課し、悟りを開くため無についてひたすら考える。 第三夜 田圃道を子供をおぶって歩いている。子供は目クラである。あぜ道を行くうち、子供は周囲…
ヒロの本棚
1、作品の概要 1983年に刊行された18編からなる短編集。 伊勢丹主催のサークル会誌「トレフル」に連載された。 2、あらすじ?・目次 えっと、18偏もあるので細かいあらすじは割愛しますが、不思議な話と、エッセイとショートショートの間の子みたいな話が多いようにおもいます。 カンガルー日和 4月のある晴れた朝に100%の女の子に出会うことについて 眠い タクシーに乗った吸血鬼 彼女の町と、彼女の緬羊 あしか祭り 鏡 1963年/1982年のイパネマ娘 バート・バカラックはお好き? 5月の海岸線 駄目になった王国 32歳のデイトリッパー とんがり焼の盛衰 チーズ・ケーキのような形をした僕の貧乏 ス…
ヒロの本棚
1、作品の概要 村上春樹初の短編小説集。 1980年~82年に掲載された7編の短編小説が、1983年に刊行されたもの。 時期的には、「羊をめぐる冒険」と「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」の間に刊行された。 hiro0706chang.hatenablog.com 2、あらすじ ①中国行きのスロウ・ボート 主人公の「僕」は、港街に住んでいたせいか中国人と知り合う機会が多かった。1人目は小学校時代の学力テストを受けに行った試験官、2人目はアルバイト先で知り合った女の子、3人目は高校時代の同級生で28歳の時に再会する。 「僕」は、3人との一瞬の関わりを叙情的に振り返り、遠い中国のことを思…
ヒロの本棚
1、作品の概要 2012年に刊行された、6篇からなる短編集です。川端康成文学賞を受賞しています。 「おそ夏のゆうぐれ」は元々チョコレートを買って応募したらもらえる小冊子用の短編。 「夕顔」は6人の作家が源氏物語の現代語訳を「新潮」の企画でかいたもの。 「アレンテージョ」は実際にポルトガルに取材に行って描いた小説とのこと。 犬とハモニカ (新潮文庫) 作者: 江國香織 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2014/12/22 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (2件) を見る 2、あらすじ 「犬とハモニカ」 様々な想いを抱えた人達の人生が一瞬だけ混ざり合い、すれ違っていく様を描いた物語。…
ヒロの本棚
道路を挟んだ家の寝たきりのおばあさんが今日も鈴を鳴らして、家族の方を呼んでいます。チリン・・・・チリン・・・・・ acworksさんによる写真ACからの写真 痰が絡んで苦しいらしく少し開いている窓から吸引の音がしています。ズウズ-・・ズ-・・・・・・・・。時々は家族の方がリハビリの一環なのか、”もしもし亀さん亀さんよ・・・・♪”他、童謡を一緒に歌わせているのが聞こえま...
ミンミンのお散歩
ものすごい勢いで回転しながら下へ下へ吸い込まれていきます。ザア-・・こわい!!強く目をつぶる・・落ちて落ちて・・・そして、道路に自分は立っています・・すると遠くの道に人影が見えます・・・。あれ?かあさん?・・・追いかけます・・・待って!!待って!!・・あれ?・・・もう、見えない・・心臓が飛び出しそうに・・・なっても走ります・・待って・・!!・・待って!!・・息が出来ません!!苦しくて・・苦しくて・...
ミンミンのお散歩
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
わしが教えたる!父と子の中学受験
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
わしが教えたる!父と子の中学受験
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
わしが教えたる!父と子の中学受験
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
わしが教えたる!父と子の中学受験
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
ダジャレ小話大事典
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
ダジャレ小話大事典
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
ダジャレ小話大事典
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
ダジャレ小話大事典
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
ダジャレ小話大事典
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
あるタカムラーの墓碑銘
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
あるタカムラーの墓碑銘
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
読書NOTE〜読んだ本の感想・レビュー〜
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
読書NOTE〜読んだ本の感想・レビュー〜
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
読書NOTE〜読んだ本の感想・レビュー〜
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
読書NOTE〜読んだ本の感想・レビュー〜
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
読書NOTE〜読んだ本の感想・レビュー〜
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
読書NOTE〜読んだ本の感想・レビュー〜
感動した。人に薦めたい。 読み終わっても他の本と同じ本棚にはしまいたくない。 これが私のバイブルになった。 などという本でしたらトラックバックおねがいします。
随筆(エッセイ)、対談や鼎談、往復書簡などの形式の本の記事のトラックバックです。
「受賞作」であれば、ジャンル、古今東西、国内・海外、有名無名は問いません。 例えば、「第何回 ○○賞受賞作品」 「第何回 ××大賞受賞本」などの表記が、記事の内容にひと言添えてあれば、OKです。
再読した本の感想
本や読書に関する質問集やブックバトンなどの回答をはじめとする、Q&A形式の記事専用のトラックバックです。
男臭く、悲劇的な内容の話などについての読書や感想、新刊の小説について等なんでも
初々しい初恋物から甘々のハーレークインロマンスまで恋愛に関する物ならなんでも。男女にかかわらず同性同士でも可。感想レビューなど
出版社や書店が発行している、読書情報誌・PR誌・小冊子に関する話題、あるいは地方や大学などの、マニアックでローカルな読書情報誌などのご紹介など、それらを含めた記事のトラックバックテーマです。 「この本、読みたいなあ、読んでみようかなあ」と思うような情報や、インタビューやエッセイで知る作家さんの肉声や本音が満載のジャンル。皆さんの隠れた読書ソースの1つだと思っています。 有名どころでは、「図書」「波」「本」「青春と読書」「本の窓」「本の旅人」 「學燈」「ちくま」「一冊の本」「新刊ニュース」「新刊展望」etc・・・がありますね。 (他にもあると思いますが、これくらいしか思い浮かびませんでした・・・すみません・苦笑)
レシピ集、食べ歩きの本、食の文化史など、「食」にまつわる本の感想、紹介をしてみませんか?
写真集、デジタル写真集、フォトブック、フォトエッセイ、写真展、書店サイン会等に関する話題でしたら、どんなジャンルでもOKです。
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!
KDP出版(キンドル ダイレクト パブリッシング)を目指している方、成功した方、どんどん投稿しましょう。
ミニマリストほどではないミニマリストについて紹介します。
その本と出会った時の感動を伝えたい方、せっかく時間をかけて本を読んだ時の自分の思考を書き留めておきたい方、「その本に出会えた感動」や「その本を読んでご自分が考えたこと」などがテーマの記事を是非お寄せください。