マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
目標を計画に
【読書感想3冊】『テスカトリポカ』『法廷占拠 爆弾2』『結局、腸が9割 名医が教える「腸」最強の健康法』
【哲学・政治思想】ランキングBest50<11位~20位>
「全日本食えばわかる図鑑」(椎名誠)
酒を飲みたくない一番の理由
本の栞の選定は難しい:東京タワー・昇り階段認定証
今月買ってよかったもの
【読書】一次元の挿し木 松下龍之介
「怠惰」なんて存在しない – 終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論
ツェッテルカステン×AI実践ガイド|Apple WatchとObsidianで作る最強のメモ環境
紙派も電子派も大満足!本好きのためのハイブリッド読書術
【哲学・政治思想】ランキングBest50<1位~10位>
【本】村田紗耶香『世界99』~歪に変容していく、憂鬱な未来~
アチェロと海外絵本/あの化学同人の素敵な絵本の編集チームによる出版社、大人も子どもも楽しめるヨーロッパの翻訳絵本
魔法世界への入り口
週刊 読書案内 町山智浩「今のアメリカがわかる映画100本」(CYZO株式会社サイゾー)
週刊 読書案内 斎藤真理子「隣の国の人々と出会う」(創元社)
週刊 読書案内 マロリー・オメーラ「女たちがつくってきたお酒の歴史」(椰野みさと訳・草思社)
週刊 読書案内 金城一紀「友が、消えた」(角川書店)
週刊 読書案内 J・G・ロビンソン「思い出のマーニー」(越前敏弥・ないとうふみこ訳・角川文庫)
週刊 読書案内 太宰治・ホノジロトウジ「駈け込み訴え」(立東舎)
週刊 マンガ便 石塚真一「Blue Giant Momentum 4」(小学館)
週刊 読書案内 サンダー・コラールト「ある犬の飼い主の一日」(長山さき訳・新潮クレストブックス)
週刊 マンガ便 水凪トリ「しあわせは食べて寝て待て 2」(秋田書店)
大沢真幸「正義を考える」(NHK出版新書)
週刊 読書案内 廣野由美子・桒山智成「変容するシェイクスピア」(筑摩選書)
週刊 読書案内 小野和子「あいたくて ききたくて 旅にでる」(パンプクエイクスPUMPQUAKES)
週刊 読書案内 井戸川射子「共に明るい」(講談社)
週刊 読書案内 アガサ・クリスティー『検察側の証人』・ビリー・ワイルダー映画『情婦』
週刊 マンガ便 水凪トリ「しあわせは食べて寝て待て 1」(秋田書店)
Salut 「息子(夫)に○○って伝えといて」という同居でもないのに、 こんな会話のパターンが多かった。どこの家庭でもあるあるなのかなあ? 直接本人に言えばいいのになあ、なんで私に言うの?なんだかモヤモヤするんですけど。 ある日ラジオでジェーン・スーさんが、TBSラジオ”生活は踊る”内のお悩み相談コーナーのなかで「嫁の役割を押し付けている」という発言を聞いてピンときた。 これだ!私も嫁の役割を押し付けられているから嫌なんだ。 それからは「伝えて」と言われたら「本人に言ってください」と断っている。 今どき携帯もメールもあるのだから。2回ほど繰り返す内に言われなくなった。 ★★★ 息子が高校生の時…
最近メディアでも引っ張りだこの印度カリー子さん。著書もたくさんあるのですが、正直「スパイスカレー好きやけど、自分で作るのは…」と思っていました。そんなときに本書が出版され、「ひとりぶん」「レンチン」に惹かれ読んでみることにしました。手に取っ
2019年シーズンをもって現役引退をした元阪神タイガースの横田慎太郎選手の著書です。将来を期待されて入団した若い野球選手が大きな病気になり、わずかな希望をもち、絶望に立ち向かった姿は読む人の心を打ちます。手に取ったきっかけ私は元々野球が好き
なかなか旅行しづらいこんな時期なので、旅に関する本(コミックエッセイ)を集めてみました。これらを読めば旅行気分間違いなし!妄想旅のお供に。(旅行に出たくて困ってしまう副作用もあるかも!?)『ひとりたび1年生』たかぎなおこ人気イラストレーター
今私が一番好きな女芸人さんである阿佐ヶ谷姉妹のエッセイ集です。タイトルで「のほほん」と言っているとおり、女二人の同居生活でもドロドロしたところがなく、のほほんほっこりします。この本を手に取ったきっかけもともと阿佐ヶ谷姉妹が好きで読みたいと思
「なんだか疲れが取れない」「よく眠れない」「運動不足」体調不良というほどでもないけれど、お体の悩みがある方へおすすめしたい本をまとめてみました。(明らかな体調不良の場合は、無理せず医療機関を受診ください)疲れが取れない人へ『スタンフォード式
0.はじめに いじめ関係の書籍は、どうしても 加害者、被害者、傍観者、両親・教師・行政などの関係者、 の関係性と、はっきりした事例を揃えて、 白黒つけて、しっかり検証するような傾向はあります。 極端な事例がニュースになって、 報道もよりセンセーショナルになったり、 その反応もより過激になっていきます。 事件や、被害のエスカレートもあるかと思いますが、 報道が興味本位をくすぐる構成に走っていることも一因だとも思います。 考えてみると、まだまだ私の不勉強かもしれませんが、 いじめの入門書的に、 いじめてる人も、いじめられてる人も、そうではない人も、 みんなで読める本は、結構少ないと思います。 そん…
0.はじめに 2021年8月に、小田急線の走行中の車内で若い男性が、 「勝ち組の女性を殺したいと思った、相手は誰でもよかった」と 刃物を振り回し、殺人未遂を起こした事件がありました。 原因は、自分の社会的な評価と、自己評価との差から生まれる ストレスから生じたものだとされています。 今回紹介させていただく書籍は、 韓国の女性学者の方が書かれた本になりますが、 韓国の状況もかなり似た状況で、 この事件以前にも韓国で、動機も含めて 同じような事件が起きていることが書かれています。 そのことに驚きながら読み始めた本ですが、 非常にわかりやすく差別について、書かれている本だと思います。 難しいテーマな…
0.はじめに ネットの世界でも、リアル世界でも、 依然としてことばがコミュニケーションの 重要な手段であることは変わりません。 動画や、音声などのSNSも発展を見せていますが、 この先、どうなっていくのかはちょっと置いておいて、 ことば、コミュニケーションに関する知識や考察を重ねることへの、 疑う必要はないでしょう。 今回は、今までの記事の中で、ことば・コミュニケーション関係で、 紹介させていただいた本と記事をまとめます。 どうやって、相手の話を聞いて、自分のことを伝えて、 適切なコミュニケーションをとることができるか、 主張を正しく伝えて、相手の主張を聞くことができるか、 に少しでも近づくこ…
0.はじめに ネット、Webなどの関係の本は、 技術革新に伴って、陳腐化が早いジャンルになります。 新しいハード、アプリ、プラットフォームなど、 最新のものを理解し、活用するための本が、 本屋さんのコーナーには並びます。 そんな中で、今回紹介するのは、 約10年前のネット関係の書籍です。 ネット関連で10年前だと、古い本になってしまうことは 間違いないのですが、 読み返してみると、かなり本質は突いていた本だったことを 再認識させられたので、紹介させていただきます。 10年前だと、ネットは確実に普及していましたが、 まだガラケーの人も結構いる時代です。 SNSのプラットフォームも今とは異なる部分…
こんにちは!整理収納アドバイザー 七尾亜紀子です。「忙しいママ」の毎日がもっとラクに、もっと楽しくなるための 収納・家事・インテリアのアイデアを発信しています…
週刊マンガ便 吉田秋生「増補ハナコ月記」(ちくま文庫) 秋になりました。夏の間に散らかして、身動きが取れなくなったので、机の周りを片づけていると出てきました。マンガです。なんで
25年くらいお世話になっているDHC。 化粧品はもちろん、 シャンプーやボディーソープ、 サプリメントや食品、 洋服やバッグまで、 数々のDHC商品を愛用しています💕 昔は、薄っぺらい小さなカタログにおさまるくらい
いやー。やっぱり東野圭吾は面白い。本の裏のあらすじを読まずに買うのは東野圭吾と宮部みゆき。『沈黙のパレード』はガリレオシリーズで文庫本はなんと6年ぶりだそう。途中までは今回はそうでもないかなーと思いましたが面白かったけど、ちょっと動機が強引
先日著者の『ずる』という作品を読みました。人間が実に巧妙に自らを正当化してずるをする様子が描かれており面白く読みました。 lifewithbooks.hateblo.jp 今回読んだ作品は上記『ずる』と一緒に買っておいた作品。『ずる』よりもちょっと分厚めだったのですが、はっきりいってこっちの方が面白かった!! 非常に面白く読めました。彼の作品は二作目ですが、どちらも人間の非合理を明らかにしている点が非常に興味深かったと思います。 全部で15章もありなかなかのボリュームなのですが、私は特に『相対性の真相』(1章)、『扉をあけておく』(9章)、『価格の力』(11章)が気に入りました。 第1章は人間…
ますむらひろし「ゴッホ型猫の目時計」(小学館) 偉大なる「ヒデヨシ」様の生みの親、マンガ家ますむらひろしの「ゴッホ」です。棚を片付けていたら出てきました。これは案内しないわけにはいきませ
増崎英明・最相葉月「胎児のはなし」(ミシマ社) 「超」おもしろい本に出くわしました。産婦人科の先生、増崎英明さんに最相葉月さんがインタビューした「胎児のはなし」(ミシマ社)です。 増崎さん
評価:70点/作者:安田元久/ジャンル:歴史/出版:1984年 『武蔵の武士団』は、武家の発生を、関東最大の律令制化の国、「武蔵国」に焦点を当て、畠山氏・…
世界中のご当地サンドイッチが紹介されている一冊。 オールカラーで迫力あります! ちょっとした辞書くらいある分厚い本の中に、ありとあらゆるサンドイッチが!! パンにはさんだり、のっけたりするだけなの
ボンたん「ぐーぐー」 こんばんは。マダムあずきです。 今週のお題「眠れないときにすること」 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 不眠症なワタクシ 最近の読書記録 瞑想 不眠症なワタクシ お題通りなのですが 眠れないときには読書かスマホです。 寝る前のスマホは良くないとわかっていながら 寝付けないとどうしても気を紛らわせるように見てしまう(-"-) それでなくても寝る前は 一人反省会 をしているので、後悔や罪悪感で寝付けなくなりがち・・・負のループ。 それでいて朝の寝起きが悪いという。 最近の読書記録 終わり方になんだか含みがある…
週刊 読書案内 石沢麻依「貝に続く場所にて」(講談社) 今年の夏の芥川賞は李琴峰(り・ことみ)さんの「彼岸花が咲く島」(文芸春秋社)と石沢麻依さんの「貝に続く場所にて」(講談社)でした。
4月2日ニンテンドーダイレクト感想 :: ゲーム,ゲーム情報
母性愛から始まり父性愛で思い切り泣かす「おつかれさま」
すき家が一部店舗を除き、ほぼ全店舗で一時閉店へって話し。
中居さん、なんかショックやね・・・って話し。
エガちゃん暴走!配信番組では全カットへ・・・って話し。
【読書】呉勝浩『法廷占拠 爆弾2』
入試で合格が不合格、不合格が合格に・・・やっちまったな!って話し。
堂々完結! BL漫画 花恋つらね 10巻 ふたりの結末はどうなる?御曹司の秘密の恋 夏目イサク先生 感想とあらすじ
ウルトラマンニュージェネレーションスターズ第10話の感想を語る
【崩壊:スターレイル】オンパロス Ver.3.0 移ろう火追いの英雄記 開拓クエストを終えての考察
ちょっとアタオカな県議さんだね・・・って話し。
【読書】恩田陸『麦の海に沈む果実』
【読書】下村敦史『闇に香る嘘』
【読書】一色さゆり『ダ・ヴィンチの遺骨 コンサバターⅤ』
【読書】長江俊和『出版禁止 死刑囚の歌』
良い意味で予想とは違った内容でした。むしろ、考える家事著者 : 山崎ナオコーラKADOKAWA発売日 : 2021-03-18ブクログでレビューを見る»「頭を使って家事を効率化しよう!」 とか 「掃除・料理は化学だ!」 のような家事指南本で
昭和を駆け抜けた韓国人の、その暴力と性と身勝手さが突き抜けており、ドライブ感に圧倒されました。ただ、読後にはどんよりと胸の底に苦しいものが残る、イヤミス的な(ミステリではないけど)感覚を憶えました。 本作は筆者である梁石日氏が父親をモデルに執筆したもので第11回山本周五郎賞受賞作品。 独善、放蕩、意固地、暴力等、およそ家族を持つのにふさわしくない性格の主人公金俊平が正妻と妾と多くの子供達を成して、また事業でも成功するも、晩年は北朝鮮へ帰国し死去するまでの物語。 正妻の英姫、どうして逃げなかったのか もっとも印象的なのは、家族(金俊平?)という呪縛のような逃れられない繋がり。 暴力的な夫を持った…
料理とミステリーの融合♪ クッキング・ママシリーズの第一弾🍰 離婚してケータリング業を始めた女性・ゴルディが、料理を提供しているさなかに殺人未遂事件に巻き込まれて··· 登場人物がそれぞれ個性的でやたら
◆第121位 『ドイツ参謀本部』 評価:085点/著者:渡辺昇一/巻数:全1巻/ジャンル:西洋史/1974年 ◆第122位 『地上の夢 キリスト教帝国~カール…
こんばんは。マダムあずきです。 最近の読書記録 マドレーヌがとても美味しそうに書かれているので (←感想そこかい!) 食べたくなって手作りのお店で購入。 3個入りなので おやつに1個食べて~。 夜にあず夫と1個ずつ食べよう(゚∀゚)と思って買いました。 (分け方おかしいw) あ、ちなみにこの日はマダム子が寮へ行っている平日です。念のためw 1個食べたら 「きっと本の中に出てきた素朴なマドレーヌってこんな味(´-`)」 美味しいなぁ。モグモグと・・・ 気付いたら3個とも食べてしまいました('Д') なんだこいつw (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []…
図書館で借りてきた本。 イラストエッセイで もきもき 読めます。 (もきもき?・・・下のTwitter参照) 読みながら 声を出して笑ってしまいました。 本を開いたら 最後まで あっという間に一気読み。 楽天 認知症になった義父「ひろぽ」さんの キャラクターがいい。 ひろぽ さんが 「ありまとね〜。」 (ありがとうね。) という場面が好き。 やっぱり感謝の言葉は大事よね〜。 そして 義父「ひろぽ」さんを 観察する 著者いちこさん。 とても愛情のある温かい心が伝わってきます。 本では 心温まるエピソードがいっぱいでしたが きっと介護現場は大変なことがいっぱいあったことでしょう。 でも振り返って …
面白くて永久保存版になりそうな一冊✨ 今回の特集の目玉は、 『大人の勉強』 ✏️みんなは何を勉強しているか、どのように勉強しているか。 ✏️脳に定着する学び方。 ✏️60歳を過ぎても学び続ける理由とは。 ✏️
愛しいと書いてかなしいと読むと知る。 まだまだ本を一気読みできると知る。 とある方の読書記録を見て 読んでみたくなった本。 内館牧子さんの「すぐ死ぬんだから」 久しぶりに本を一気読みしてしまいました。 おもしろかった〜。 ワタシの親世代のハナさんが主人公。 実はワタシは 主人公のハナさんが嫌う人種の部類に入っているかもと思いました。 ワタシはどちらかというと おしゃれとか化粧とか無頓着な方です。 ハナさんががっかりするタイプの方。 ハナさんちの(息子の)嫁みたいな。 主人公のハナさんはお洒落を楽しんでいて素敵です。 最愛の夫を亡くして 生きる気力を失っていたけれど 夫の遺言書が見つかり そこか…
チーズ好きにはたまりません🧀 最近眺めている本です。 全ページオールカラー。 フレッシュチーズ、白カビチーズ等、 チーズを大きく7つのカテゴリーにわけ、 さらに個別に詳しくチーズの特徴や料理を紹介してい
【『Numbers Don’t Lie 世界のリアルは「数字」でつかめ!』という本】 数字を並べられると、説得力が増します。
以前山本氏の『一下級将校のみた帝国陸軍』を読み、その徹底した日本帝国陸軍批判に感銘を受けました。軍隊という命を預かる組織にあって、非合理的な決断が横行していた様子、そして上級軍人の余りにも軽い転向がビビッドに描かれたからです。 それ以後、お名前を記憶しておりKindleで安くなっていた本作を購入した次第です。 lifewithbooks.hateblo.jp 本作の印象 先ず簡単に感想を。話が具体的で分かりやすく面白い。日本人が空気に縛られる様子が良く描かれています。ただ、その先の議論について書き起こそうとすると途端に手が止まってしまいました。その意味で本作は一見簡単そうに見えますがその核心は…
勝田文「風太郎不戦日記(3)」(MORNING KC) 小説家山田風太郎の「戦中派不戦日記」(講談社文庫)を漫画化している勝田文「風太郎不戦日記」が第3巻で完結しました。 文庫本になったのがもう50年く
台風接近、心配ですね。 さて、先日言及した、2021年6月に成立・交付された改正育児・介護休業法について私が思ったことの続きの話です。 まだ咲いています aoumiwatatsumi.hatenablog.com この法改正について知って、男性の育休取得について色々と(表面的に)調べていた時、ふと思い出して読み返したエッセイがあります。 作家の吉本ばななさんの『単純に、バカみたいに』というエッセイです。(ムック本『ゆっくりAERA』(2004年12月)に初出) ※本記事での引用は、皆『人生の旅をゆく』(吉本ばなな 著 NHK出版)収録の『単純に、バカみたいに』となります。 人生の旅をゆく 作者…
最近も、コツコツと読書を進めています♪ 緊急事態宣言中で 現在図書館がお休みなので、少し多めに本を借りてきていました。 タイトルが気になった借りてきた 群ようこさんの本(*^-^*) 群ようこさんは、ほのぼのした雰囲気が大好きな作家さんで ドラマの パンとスープとネコ日和も大好きで 何度も繰り返し見てしまいます。 働かないの 気になるキーワード。 私はたまに外で働かないの? と聞かれることがあるので気になって借りてきました(*^-^*) &n
評価:70点/作者:坂井孝一/ジャンル:歴史/出版:2014年 『源実朝~「東国の王権」を夢見た将軍』は、鎌倉幕府の三代将軍、源実朝の伝記書。 文弱の貴公…
カート・ヴォネガット「これで駄目なら」(訳 円城塔・飛鳥新社) 言わずと知れたカート・ヴォネガットですが、図書館の棚で見つけて読みました。 書名は「If this isn‘t nice,what is?」、訳すと「これ
『殿様の通信簿』 磯田道史 『水戸黄門』に『忠臣蔵』、時代劇や歴史小説、物語の中でキャラクター化した武将やお殿様たちの姿は、私たちにもおなじみのものになってい…
以前、『大いなる遺産』を読みました。凄くではないのですが、150年以上前のものとしては読めるじゃん、意外と面白いよ、というのが感想でした。 lifewithbooks.hateblo.jp その時の「意外と面白かった」が頭に残っている時分、近くの新古品を売る書店でこちらの本を見つけ、購入したものです(これまた500円弱)。 本作、A4より若干大きいサイズで厚さは1cmくらい。絵本です。まあこれならクラシックをすいすーいと読めそう。 しかし、ページを開いて驚愕。字が細かくないですか!! 絵本ですよね!? (これを見た途端、見なかったことにして本棚に戻しました。そして半年は寝かせました。。。) で…
今更ながらマイケル・ルイスのマネー・ボールを読みました。 彼の著書フラッシュ・ボーイズからハマり著作を追いかけて読んでいます。 最近では、ウイルスやパンデミックに関連した新作を今年5月に出版されています。 原著で読む覚悟がないので、翻訳が待たれます。 The Premonition: A Pandemic Story【電子書籍】[ Michael Lewis ]価格:2523円 (2021/8/29時点) 楽天で購入 内容としては、ブッシュ政権の頃から感染症対策に関するガイドラインが、つくられていたにも関わらず、対応がとられてこなかったことなど人災ともいえる面があったことが語っています。 マネ…
小林まこと「JJM女子柔道部物語11」(EVENING KC 講談社) 2021年9月のマンガ便に入っていた一冊です。小林まことさんの、おバカ女子柔道部マンガです。 「JJM女子柔道部物語11」(EVENING KC 講談社
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!