マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
図書館ときどき水族館08~貸出禁止の本をすくうぜぃ!!~
図書館ときどき水族館07~税金で買った本買ったった!~
図書館ときどき水族館06~竹島水族館にいらっしゃい!~
とにかく気になる本03~海女の島はどうなるのか?!~
図書館ときどき水族館05~世界の図書館に行きたいっ!!~
図書館ときどき水族館04~水族館飼育員はキッカイ?!~
図書館ときどき水族館03~長高水族館にきなはいや!?~
昔話・童話パロディ21~筋肉でスパダリなツンデレ!!~
話題の読書SNS「Reads」を使ってみた|Xとの違い、良い点・課題点を解説します!
【2024年マイベスト本】ブックキュレーターが選ぶおすすめ11冊はコレだ!
【2025本屋大賞】本好きがノミネート10作品を大予想|選出理由も詳しく解説します!
図書館ときどき水族館02~「史上最大の図書作戦」っ!!~
デザイン基礎学習「やってはいけないデザイン」レビュー&ポイント
デザイン基礎学習「ノンデザイナーズ・デザインブック」レビュー&ポイント
とにかく気になる本02~映像研に手を出してみるっ!!~
【レビュー】『コンビニ人間』レビュー 「普通」を問う世界的ベストセラー作
【Web小説紹介・感想】ロリサキュバスと同居生活してたらいつの間にか淫魔の王になっていた話【ラブコメ・伝奇・配信者】
【Web小説紹介・感想】貞操逆転ハードモード異世界を鋼メンタル冒険者が生き抜く【風見ひなた(TS団大首領)】
【Web小説紹介・感想】TS転生者によるダンジョン配信攻略記【TS転生・ダンジョン配信・軍人】
【Web小説紹介・感想】クトゥルフな世界に転生しちゃったけど、ノリで生きてます【複数転生・掲示板・TS】
【Web小説紹介・感想】ソシャゲ世界って結局中堅勢力が一番良い空気吸ってる【ソシャゲ転生・異能】
カフーの続編『花々』原田 マハ
【Web小説紹介・感想】グリーンだけどレッドに勝てない【ポケモン・性別改変・原作知識】
【Web小説紹介・感想】カードゲームで世界が滅ぶ世界に転生してカードショップを開店したら、周囲から前作主人公だと思われている【カードバトル・最強・勘違い】
【Web小説紹介・感想】TS転生者、娯楽に餓えて強さを求め、天衣無縫の修羅と化す
山本周五郎の泣ける話はどれ?短編おすすめ5選と青空文庫やAudibleで聴く方法も!
【Web小説紹介・感想】ジオン兵に転生するって知ってたら、もっと真面目にガンダム見てたのに!【ジオンサイド転生】
30代女性が読むべき本は?社会人におすすめの小説5選&読書のメリット
【Web小説紹介・感想】白いドレスの少女モドキ【モンハンワイルズ・TS転生・人外化】
【小説紹介・感想】化け物の方が本体なタイプの美少女傀儡遣い【ファンタジー・人外転生】
アラフィフの私。窓際であり昇進がなく、その上子供たちが高大へと進学する一番家計的に厳しい時。そんな折、何かの足しにはならないかと本作を手に取った次第です。ちなみに2年半ぶりに帰った実家で親父が初期の痴呆であることがわかり(私の勤務先を毎日聞かれる、私の年齢も覚えていない)、一つ懸念が増えました笑 昭和の時代を「ライフ」優先で生きたツワモノ 壮絶。すごい。 まずもってこうした言葉が出てきます。自閉症の子息を抱え、奥様がうつの末自殺未遂をしたり。そうした家族の面倒を見つつ、会社を定時にあがる。 これで上場企業の取締役にまで駆け上るのであるから、著者の仕事力・効率性はとんでもないのでしょう。また、い…
-9/1 ぼくの死体をよろしくたのむ posted with ヨメレバ 川上 弘美 新潮社 2022年08月29日 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 出る本、文庫化です。川上弘美「ぼくの死体をよろしくたのむ」(8/29)、新潮文庫で文庫になります。ううむ、川上さんの新刊は大体読んでるのだけど、これは読み逃してるなぁ。まずはアマゾンの紹介文を。
4、5年ぶりに本作を再読。これだけ経つと筋もあらかた忘れており、フレッシュな気分?で改めて楽しく読むことができました。 主人公に自身を重ねる? 本作の主人公である多崎つくる。他の村上作品同様、非常に自制的・自省的、言葉に敏感、そして適度な運動を好むという、自分があこがれていた方向であり、勝手に自身を重ねて読んでいました笑 再読して改めて感じたのは、本作が生死・友情・グループ・信頼・過去の清算など、多くの人が遭遇する人生における困難に主人公を対峙させていることです。多くの人が日々の生活でこうした問いに悩みつつ、時に間違えたりしつつ自ら答えを出していると思います。読者は主人公を通じて、自分がするか…
「幸せ」とは、なかなかにむつかしい。 特に日本人は幸福度ランキングが低いことで有名?です。他国や他人と比較すれば、色々な点で恵まれている。だけど幸せと感じない。。。 そんな「あるある」に正面から取り組んだのが本作。ちなみに筆者の義理の父は米国の財務長官を務めたR・ルービン。てか筆者、結構セレブ!? 概要 ふとバスの窓から外を眺めていて「私は幸せになりたい」、と強く思った筆者。二人の娘とのほほん気味なご主人(C型肝炎持ち)との生活にてんやわんやしつつ、自ら課した毎月のテーマを一年間実践し、幸せ感を増強する、という体験型ノンフィクション。 感想 結論から言うとなかなか面白かった。 初めのとっかかり…
あの「紙鑑定士」がシリーズになって戻ってきた。前作を読み終わったとき、一作だけで終わらせるには惜しい設定だなと思った。紙鑑定士という架空の職業を持つ人物を主人公に配し、ディオラマなどを作る造形家とタッグを組んで謎を解き明かすという趣向にうならされた。主人公である紙鑑定士・渡部の過去に含みを持たせていたので、いずれ続編が書かれる事になるとは思っていたが、2年ぶりに短編集という形で実現した。 …
◆第601位 『この人を見よ』評価:070点/著者:M・ムアコック/巻数:全1巻/ジャンル:ファンタジー/1966年 ◆第602位 『ひまつぶしの殺人』評価:…
先日、子供つながりで友人となったオヤジたちとオンライン飲みをしていて話題になったのが55歳役職定年や早期退職。会社を辞めるかどうするか、第二の人生どうするか、等々。私の会社にはそうした制度はありませんが(そもそも役職についていないし。。。)、子供たちが大学を卒業するまで金銭的に耐えられたら、第二の人生はもう少し世の中に貢献するような仕事をしたいな、と思い手に取ったのがこの本、というわけです。ただ、その前に子供たちの学費で(大分本気で)貯金が底をつく可能性が高いのですが。。。。 ノーベル平和賞を受賞されたグラミン銀行のムハマド・ユヌス氏。マイクロファイナンスというと、貧困層向けの少額無担保貸付、…
デクリネゾン posted with ヨメレバ 金原 ひとみ ホーム社 2022年08月26日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 出る本、金原ひとみ「デクリネゾン」(8/26)出ます。先週もエッセイ集を紹介したばかりですが、金原さんの最新小説、すごく気になる。今、小説家で気になるのは金原ひとみと川上未映子かなぁ。まずはアマゾンの紹介文を! 仕事、家庭、恋愛の全てが欲しい女たちとその家族的つながりを描いた最新長編小説。二度の離婚を経て、中学生の娘である理子と二人で暮らすシングルマザーの小説家、志絵。最近付き合い始めた大学生の蒼葉と一緒に暮らした…
子どもたちに勉強をやらせるのもいい加減疲れたのですが、ここで放り出したら相手の思う壺!?というか喜ばれておしまいなだけだろうと考え、しつこく子供に合うようなスタイル・方法を模索しています。。。 中高生の親です。 特に上の高校2年の息子がアホ過ぎて、学期ごと下がる成績に感動ではなく恐怖で心が震える今日この頃です。 どうにか愚息のモチベーションを挙げるべく、色々と評価の良さげな勉強本を読んでみました。 「夢を叶えるための勉強法」(鈴木光)・・・総合型入試で東大に入った方。学ぶところは多いものの、スゴ過ぎて真似するのは簡単ではなさそう。 「勉強大全」(伊沢拓司)・・・紆余曲折や自問自答を繰り返し、最…
◆第591位 『源実朝~「東国の王権」を夢見た将軍』評価:070点/著者:坂井孝一/巻数:全1巻/ジャンル:日本中世史/2014年 ◆第592位 『武蔵の武士…
SoSauldisguisedhimselfandputonotherclothes,andhewent,andtwomenwithhim;andtheycametothewomanbynight.Andhesaid,“Pleaseconductaséanceforme,andbringupformetheoneIshallnametoyou.”Thenthewomansaidtohim,“Look,youknowwhatSaulhasdone,howhehascutoffthemediumsandthespiritistsfromtheland.Whythendoyoulayasnareformylife,tocausemetodie?”(1Samuel28:8~9NKJV)(Twitterより。榊柾人...聖書はかく語りき~死者を呼び出したら、死者から怒られた王様がいた、と。1Samuel28:1~19
パリの砂漠、東京の蜃気楼 posted with ヨメレバ 金原 ひとみ ホーム社 2020年04月23日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 2020年に出た金原ひとみの初エッセイ集。彼女の小説が好きでいったいこの人はどういう人なのだろう?という思いが強くなって手に取った。この「パリの砂漠、東京の蜃気楼」では彼女が6年間暮らしたパリを離れ、日本へ帰国したその前後のことが書かれている。パリ編・東京編それぞれ12編。いや、しかし、う〜む、これはエッセイなのだろうか?まぁ確かにエッセイではあるのだけど、一つ一つが小説の1編としても読めてしまうような…
先週、子供の学校見学に幾つか行ってきました。最近は高校でも模擬授業をしてくれる所があったりして、近年の学校の変化がよく分かり勉強になります。他方、高校も大学もオープンキャンパスの類はすぐに満席になり、コロナの蔓延と相まってキャパシティを制限することが多く、結果見学の機会を逃すことも多々あります。そういうとワクチンの効果ってどこまであったんですかねえ。。。 近年、いわゆるおひとり様向けのサービスが充実してきたように思います。先日も、とある商店街をブラついていて、窓ガラスに「一人焼肉歓迎」とある焼肉屋さんを発見。店内はパーティションで区切られた様子でした。 思えば、嫌煙者であったり、LGBTQであ…
片づけたいけど効率的に片付けられない… 仕事が時間内に終わらない… という方必見!! トヨタと聞くと、どんな工夫があるの
ブログを始めて、ようやく40記事を超えたあたりです。 sea とりあえずは100記事までは、後ろを振り返らずに突き進む!
sea こんにちは当ブログの管理人seaです。今回は、子育てについて考えてみようと思い子育て本を選んでみました。 私も一
この度、無事日本に一時帰国を果たしました。2年半ぶりに両親と息子(日本の高校に通っている)と会い感慨に耽るも、あまりの暑さに思考も鈍っています。もともと鋭くもないけど。そしていつの間にかなくてはならないエアコンとの生活。これに今一番驚いています。熱帯気候の国に住んでいるものの冷房のない生活をしていたので、ちょっと複雑な気分ですね。。。 9年間の義務教育のうち、小1の1学期以降8年ぶりの日本語での教育を受けている中3の娘。天然のルー大柴よろしく、日本語がわからないと英語の単語を混ぜてしゃべることが多かったのですが、学校に馴染むにつれて日本語がスムーズになってきました。 そんな娘にこの数年間、日本…
皆様ご無沙汰しております。2年半ぶりの日本への一時帰国を控え、仕事に子供の勉強にバタバタしておりました。ついでに家内の更年期?の諸々もあり、読書に全く取り組めていない今日この頃であります。 ひとこと感想 端的に言えば、論語と同様、ややまとまりに欠けた箴言集、というのが率直な印象であります。 そもそもの購入の動機 手に取ったきっかけはKindleのセールで激安だったことはもとより、世の中全般にゆるやかに浸透する金銭至上主義への自分の中での違和感が本書により裏打ちされるのではとの期待があったからです。あるいは自分が金銭的な十分さに至らないでいる現状へのルサンチマンが自分をして本書を取らしめたのかも…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
◆第581位 『世界史リブレット 92~歴史のなかのソ連』評価:070点/著者:松戸清裕/巻数:全1巻/ジャンル:西洋史/2005年 ◆第582位 『世界史リ…
【読書感想3冊】『テスカトリポカ』『法廷占拠 爆弾2』『結局、腸が9割 名医が教える「腸」最強の健康法』
【哲学・政治思想】ランキングBest50<11位~20位>
「全日本食えばわかる図鑑」(椎名誠)
酒を飲みたくない一番の理由
本の栞の選定は難しい:東京タワー・昇り階段認定証
今月買ってよかったもの
【読書】一次元の挿し木 松下龍之介
「怠惰」なんて存在しない – 終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論
ツェッテルカステン×AI実践ガイド|Apple WatchとObsidianで作る最強のメモ環境
紙派も電子派も大満足!本好きのためのハイブリッド読書術
【哲学・政治思想】ランキングBest50<1位~10位>
【本】村田紗耶香『世界99』~歪に変容していく、憂鬱な未来~
アチェロと海外絵本/あの化学同人の素敵な絵本の編集チームによる出版社、大人も子どもも楽しめるヨーロッパの翻訳絵本
魔法世界への入り口
【子育て】家族で読書を楽しむ春休み
先日アマゾンの日替わりセールで渋沢栄一の『論語と算盤』を購入しました。併せてレビューなんかを読んでいると、「事前に論語は読んどいたほうが良い」との言葉を発見。で、かつてKindleにダウンロードした本作品を思い出し繙いてみた次第です。 ひとこと まず何より、非常に読みやすかったです。 多くの青空文庫収録作品が文語調であったり、旧漢字であったりして昭和というより戦前の雰囲気漂うものが多い中、本作は旧漢字も少なく、口語調で普通に読むことができました。 概要 論語ですが、通して読んでみた感想は、雑多な格言集・アフォリズム、といった感じです。一方向へ論が展開されるわけではないのでその点はやや読みづらい…
今年になって「紙鑑定士」シリーズの第二弾が出版された。それを読む下準備として一作目の「模型の家の殺人」(宝島社)を再読するところから始めて、書評も書いた。そうこうするうちに、SeeSaaブログでは、ツイッターなどのSNSと連動して投稿記事の紹介ツイートができる事に遅ればせなが…
町田尚子画集 隙あらば猫 posted with ヨメレバ 町田尚子 青幻舎 2022年08月10日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 出る本、「ネコヅメのよる」「ねこはるすばん」などが大好評の絵本作家・町田尚子さんの「町田尚子画集 隙あらば猫」(8/10)出ます。町田さんのねこ絵本大好きなんだよなぁ。アマゾンの紹介文を!
今期より月一回自分に課している自主出社?を先週して参りまして、休憩室にある本棚に置いてあった本作を持ってきて読んでみたものです。 二十年前以上に発表された本作。日系銀行から米系外資系投資銀行に移籍したやり手のインベストバンカーと、その同期で日系銀行に留まるエリート銀行員を中心とした、ロンドンを舞台にしたディール獲得を巡る金融系小説です。 ・・・ バブルが弾けて21世紀が産声を上げたころ、外資系投資ファンドはハゲタカなどと揶揄され、貪欲だとか強欲だとか言われた時代が日本にありました。しかしグローバル化が十分進んだ今、外資系金融機関を即強欲な投資銀行、とみなす風潮は殆どなくなったように思います。 …
◆第571位 『世界史リブレット 99~モンゴル帝国の覇権と朝鮮半島』評価:070点/著者:森平雅彦/巻数:全1巻/ジャンル:東洋史/2011年 ◆第572位…
近くの新古本を売る書店で一年ほど前に500円ほどで購入したもの。でも寝かせておいて正解でした。その後デカメロンとカンタベリー物語を読んだので、相応の下地ができました。にしてもAmazonで評価4.5。本当か? 評価を確認してから購入しましたが、読後に評価見返しました。そんなに英国中世史って人気あるのか?って。でもどこぞの国で鎌倉時代の大河ドラマがそれなりに人気らしいので、さもありなんってことかしら。まあ楽しく読めたから良かったんですが。 本作は、カンタベリー物語の舞台となった14世紀英国を中心にした文化史的読み物です。 従い、カンタベリー物語は事前に必読です。世界史もかるーく舐めておくとより良…
子宝船 posted with ヨメレバ 宮部 みゆき PHP研究所 2022年05月26日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 宮部さんが長い作家生活の中で初めて「捕物帖」と名付けたシリーズの第2弾。前にも書いたと思うが宮部みゆきは各巻のつなぎがいつもすごく上手い。1巻と2巻の間は約2年。僕のようなボンクラは登場人物のことをすぐに忘れちゃう。その辺りのことを意識してか、ほらほらこういう人だよ、居たでしょ?的な感じでさりげなく登場人物を紹介していく。その手際の良さ!読んでるこちらも「あぁ、そうだそうだ」と思い出していく。この感じがいいんだなぁ。
その本は posted with ヨメレバ 又吉 直樹/ヨシタケ シンスケ ポプラ社 2022年07月26日 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 出た本、又吉直樹・ヨシタケシンスケ「その本は」出ました。朝日新聞に下のような1面の広告が出て驚きましたが、又吉さんとヨシタケシンスケさんの組み合わせ、なんだかとても気になるぞ。 今朝からまわりの者たちがざわついていて、何事かと思ったら、どうやら今日の朝日新聞がえらいことになっているじゃないか!!あの男たちの写真が、新聞にでかでかとのっているじゃないか、、皆の衆もチェックするのじゃ!!#その本は#又吉直樹…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!