マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
好きなことを仕事にしたい人に読んでほしい!有名ブロガーヒトデさんの本
週刊少年ジャンプ 1991年 36・37合併号
食費1日300円生活④
【コンピュータの歴史をわかりやすく】「Spectator パソコンとヒッピー」の書評レビュー
【思考がどんどん明確になる】「解像度を上げる」の書評レビュー
【仕事ができる人はこれをやっている】「なぜ、あの人は仕事ができるのか?」の書評レビュー
【心をつかむ文章術】「知的文章術」の書評レビュー
あなたがそこに振り回されることはないんじゃない?
【人生で大切なこと】「星の王子さま」の書評レビュー
【勉強や読書に欠かせない】「ブックスタンド」の読書グッズレビュー
【ビジネスマナーはこれ一冊】「今さら聞けない 仕事の超基本」の書評レビュー
【ワンオペ営業の教科書】「ワンオペ完全マニュアル」の書評レビュー
【あっという間に言語化】「その場で言語化できるメモ」の書評レビュー
食費1日300円生活③
【起業を考えている人へ】「(決定版)失敗しない起業家の戦い方」の書評レビュー
【本】夏目漱石『坊っちゃん』
【Web小説紹介・感想】汝、現代ダンジョンに希望を持つべからず【鋼我/ババコンガ】【現代ダンジョン】
「ダンス・ダンス・ダンス」(村上春樹 著)
【レビュー】『コンビニ人間』レビュー 「普通」を問う世界的ベストセラー作
【Web小説紹介・感想】ロリサキュバスと同居生活してたらいつの間にか淫魔の王になっていた話【ラブコメ・伝奇・配信者】
【Web小説紹介・感想】貞操逆転ハードモード異世界を鋼メンタル冒険者が生き抜く【風見ひなた(TS団大首領)】
【Web小説紹介・感想】TS転生者によるダンジョン配信攻略記【TS転生・ダンジョン配信・軍人】
【Web小説紹介・感想】クトゥルフな世界に転生しちゃったけど、ノリで生きてます【複数転生・掲示板・TS】
【Web小説紹介・感想】ソシャゲ世界って結局中堅勢力が一番良い空気吸ってる【ソシャゲ転生・異能】
カフーの続編『花々』原田 マハ
【Web小説紹介・感想】グリーンだけどレッドに勝てない【ポケモン・性別改変・原作知識】
【Web小説紹介・感想】カードゲームで世界が滅ぶ世界に転生してカードショップを開店したら、周囲から前作主人公だと思われている【カードバトル・最強・勘違い】
【Web小説紹介・感想】TS転生者、娯楽に餓えて強さを求め、天衣無縫の修羅と化す
山本周五郎の泣ける話はどれ?短編おすすめ5選と青空文庫やAudibleで聴く方法も!
【Web小説紹介・感想】ジオン兵に転生するって知ってたら、もっと真面目にガンダム見てたのに!【ジオンサイド転生】
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 皆さまの2021年はいかがでしたか? 作家ネコちゃんはコロナの合間を縫って(?)3月に久しぶりの大阪、春の京都に立ち寄…
イクメンという言葉が大分一般的になった今日この頃ですが、世の男性諸氏、もっと子供にかかわりましょう! 本書を読んでそう思いました。 副題に「お母さんのための」と銘打ってあるのはわかります。それでもなお、筆者がこうした限定的なタイトルをつけた背景に男性パートナーの助けはあてにできない、という意図を裏読みせざるを得ません。 世の男性諸氏。 子育ての負担が続くのは永遠ではありません。寧ろあっという間に子は巣立ってしまうものです。 うちは、上の子が希望の高校に入るため15歳で親元を離れました。もう助けたくてもできない現状です。せめて助けられるうち、父親として身近に接することができるうちにその役目を果た…
◆第261位 『ジャック・ウェルチ~我が経営~』評価:080点/著者:J・ウェルチ/巻数:全2巻/ジャンル:経営/2001年 ◆第262位 『V字回復の経営』…
皆さん都市伝説ってどう思います? 私なんかは、下らないとか言いつつ、ついつい引き込まれてしまいます。 さて、実は私は陰謀論とか結構好きです。なんか都市伝説と似ていませんか。今のご時世ならば(不謹慎ながら)コロナはどこぞの国が作った人工ウイルスとか、あるいは製薬業界の仕業とか、いやいや常識的にはないでしょと言いつつ、心の底でまったくないとは言い切れんかも、とか思いつつ。 実は本作の著者の孫崎氏もこれまでは私の中では陰謀論者のカテゴリーに所属しておりました。それは以前「戦後史の正体」という本を読んだからでした。 戦後史の正体 「戦後再発見」双書 作者:孫崎 享 創元社 Amazon 陰謀論の源泉 …
あんなに あんなに posted with ヨメレバ ヨシタケ シンスケ ポプラ社 2021年06月16日頃 売り上げランキング : 楽天ブックス Amazon Kindle 全国約3000人の絵本専門店・書店の絵本売り場担当者によって選ばれる雑誌「MOE」の絵本屋さん大賞2021、決まりました!!1位はまたまたこの人! 1ヨシタケシンスケ 「あんなにあんなに」 ヨシタケシンスケ、すごし!去年は「あつかったらぬげばいい」で大賞だし、8〜11回まで4連覇してるし。絵本屋さん大賞は彼のためにある、と言っても過言ではないです。いや、ほんと。で、「あんなにあんなに」、これ泣けるんですよ。読み進めるうち…
この読後の気持ち良くない感触をどう形容すればいいのかはよくわからない。 でもこれは凄い作品だと思った。いわゆるエンタメが好きな方には淡々としたストーリーの展開が詰まらなく感じるかもしれない。しかし、その底に横たわる不気味さや奇怪さは私のような読者には途轍もないゾクゾクとした魅力がありました。 本作は、優秀な介護人キャシーの介護の様子と回想。 始めは過去の学生時代の回想ばかりで、しかも思春期特有の面倒なガールズグループの内輪もめみたいな話ばかりで、時に船をこぐ有様だった(まあダルい話でした)。そこで、カバーのあらすじを読んで今後もこんなだるい感じなのかと思い、確認してみるとこんな一文 「彼女の回…
人間晩年図巻 2008-11年3月11日 posted with ヨメレバ 関川 夏央 岩波書店 2021年12月27日頃 売り上げランキング : 楽天ブックス Amazon Kindle 出る本、関川夏央「人間晩年図巻 2008-11年3月11日」(12/27)出ます。2000年代シリーズの最終巻です。これ1巻目をもうすぐ読み終えますがおもしろい!知ってる人も知らない人もその人の人生が見事に俯瞰されています。アマゾンの紹介文を! 「ままへ いきてるといいね おげんきですか」。東日本大震災を生き延びた少女は、母親への手紙にそう記した――。未曽有の災害がもたらした別れの哀切と生の尊さが滲む「昆愛…
世界史を学んだ方なら、ノルマンコンクエストの1066年が英国建国年号となっていることを授業で教わったかもしれません。覚えていますか。 その時、一部の方は疑問を持たれませんでしたか? え、だってフランスのノルマンディ公が英国をとったのならある意味英国ってフランスじゃねって? はい、その通りです!ある意味その時イギリスはフランスでした! 本作はそんな英仏100年戦争前後にフォーカスし、その当時、英国もフランスもなかった、あったのは王侯貴族の陣取り合戦だけで、100年戦争の終結とともに国民国家の萌芽のようなものが見えてきた、と論じるものです。 そんなのどっちでもよくね?と思われる方も多いと思います。…
評価:85/訳注:金谷治/ジャンル:歴史/出版:1963年(原本は、中国の紀元前と考えられる) 『孫子』は、中国に伝わる、戦争に関する、様々な事象を理論化…
コロナ禍の中、海外旅行はもとより、国内旅行でさえおぼつかない昨今、本書を読んで勝手に脳内旅行をしていました。ああ、旅行っていいですねえ笑 実は私は氏の作品は初めてですが、ノンフィクション作家として有名で、また深夜特急という旅行ルポは良く耳にしていました。 本作は1980年代の初出版であることから考えますと今からもうかれこれ40年も前の話でありますが、時代が違っても旅の本質は変わりません。私が考える旅とは『未知との遭遇』、そして『自分を振り返る』です。 作中では主人公氏は香港からバンコク、ペナン、クアラルンプール、マラッカと渡りシンガポールに到着します。英語と現地語とちゃんぽんしつつ、現地飯をく…
自分の言いたいことをきちんと伝えるにはどうすればよいのか? ブログ等のSNSで物事を伝える、海外で日本語以外の言語を使う、あるいは物分かりの良くない上司や社内関係者を説得したい等々、思いを理解してもらえないフラストレーションは、日本語でも外国語で多く存在すると思います。 ましてやこのコロナ禍の下、対面的な接触が減り、メッセンジャーやメールなど、文字での伝達が非常に増えたと感じています。 メール返信に費やす時間の膨大な増加、終わらないチェーンメールを見るにつけ、文章力を鍛えるべきだとの判断から手にしたのが本作です。 さて、本作ですが、めちゃくちゃ為になりました。非常に参考になったし面白かった。 …
◆第251位 『悦ばしき知識』評価:080点/著者:F・ニーチェ/巻数:全1巻/ジャンル:哲学/1882年 ◆第252位 『パルムの僧院』評価:080点/著者…
わたしのマントはぼうしつき posted with ヨメレバ 東直子/町田尚子 岩崎書店 2021年11月16日頃 売り上げランキング : 楽天ブックス Amazon Kindle ううむ、これはいいなぁ。表紙だけでもいい感じだと思うでしょ?最初から最後までずっといいです。ずっとかわいく、ずっといい。で、表紙のこの「わたし」、勝手に犬だと思ってたらくまだった。 ふちの ところが ふさふさのわたしの すてきな マントは ぼうしつき
同調圧力の強い社会、本音が言いづらい組織。 集団にいても疎外感を感じたり、本音でめいいっぱい喋れたらどんなに清々しいかと、時に良く夢想したものです。 しかし本書を読んだ後、ちょっと考えを改めました。 出来るだけ本音を喋るという倫理戦略は意外に困難かもしれない。というか、寧ろ面倒くさいのではと思い始めました。 筆者のSam Harris氏は哲学・倫理系の作品を手掛ける著述家。 本作は、嘘はつくべきではない、それは所謂White Lie(善意の嘘、おべんちゃら、方便?)すら言わない方が良い、と主張するものです。本論は40ページ程の短いもので、Ronald Howard(スタンフォード名誉教授)との…
Bejoyfulalways(1Thessalonians5:16)今日、12月19日は、エレナ·ポーターの誕生日。小説「少女パレアナ」をして、「パレアナイズム」旋風を巻き起こした作家だ。日曜劇場「ポリアンナ」というアニメなら、覚えている人がいるかもしれない。その原作を書いた人だ。◇◆◇◆◇◇◆◇◇◆◇◆イエス・キリストの誕生のそのとき。夜番をしていた羊飼いたちに、御使い(天使)は、「今、私はこの民全体のためのすばらしい喜びを知らせに来た」と言った。キリスト(救い主)の誕生は、私たちにとって、喜ばしい出来事、なのだ。羊飼いたちは喜んだ。今も、時期はともかく、「クリスマス」(キリストの誕生)はお祝いごととなっている。嬉しいことが起こったときに、嬉しいと感じる。喜ぶ。これはフツウかもしれない。だが、嬉しくないことが...パレアナイズム1Thessalonians5:16
あらすじ 東京大学を出て一流銀行に勤めるも、出世とは無縁。うだつの上がらぬ宮仕えを34年、悪妻に虐げられた結婚生活を26年続けてきた岩沢千秋、56歳。定年退職を迎える日、彼は人生最大の賭けに打て出るが、思わぬトラブルに見舞われ、人生最悪のピンチに追い込まれる……。経済小説の第一人者が描く、哀歓に満ちたサラリーマン小説。(表紙カバーより) 感想 本作を読んで何か複雑な気分になった。 本作は、サラリーマンの最終出勤日を描くコメディ系エンタメ。2005年が初版だから時代設定がやや古びれた感があるが、内容は普通に楽しめた。 ではこの複雑な気分・もやもやは一体何か。自分に問うてみました。 それはきっと、…
猫のエルは posted with ヨメレバ 町田 康/ヒグチ ユウコ 講談社 2021年12月15日 売り上げランキング : 楽天ブックス Amazon Kindle 出た本、文庫化です。町田康/著 ヒグチユウコ/イラスト「猫のエルは」、講談社文庫から出ました。町田さんの猫本、どんなだろう?すごく気になります。アマゾンの紹介文を! ここは不思議な、猫の世界。ふてぶてしくて、わがままで、かわいくて――猫を愛する作家によるぜいたくな一冊!共に暮らす猫とねずみ。冬に備えておいしい油をとっておきました。しかし、猫がひとりでなめてしまい、ねずみは怒ります。言い訳を探す猫は、王子さまが白い馬に乗ってやっ…
塩野氏の作品と言えば、古代ローマやルネサンス期の歴史小説。 歴史好きとしてはいつか挑戦してみたい大作だとかねてより思っていました。ただそのボリュームにひよった結果、手にしたのが本作。 そして思ったことと言えば・・・。 やっぱり塩野氏とくれば歴史小説を読んだ方が良いのではないでしょうか。 という感想となりました。 初めての塩野氏の著作ですが、今更ながら読む順番を間違えたかもしれません。 事前に何らかの歴史小説作品を読んでいれば、作風や著者の人となりを曲がりなりとも感じ取ったうえでこのエッセーを読めるかと思います。 ところが私は本作が初で、しかもこれがエッセーでした。第一章のどこぞで「最近の日本人…
評価:95/作者:山本雅男/ジャンル:歴史/出版:1992年 『ヨーロッパ「近代」の終焉』は、数百年の間、世界史を主導し続けた、ヨーロッパの「近代」とは何…
自分の会社がどうすればよくなるのか。 考え方が古かったり、前例主義だったり、社員の事を考えない上司が多かったり・・・。おそよ社会人として不承不承でも組織で働いている身であるならば、組織のよろしくない面を目の当たりにし、一度ならずもこうした疑問に突き当たったことがあると思います。 私も当然持ちました。そして、今も持っています。 問いが大きすぎ、また要素が複合的でもあるので、全てを包含する完璧な答えは未だ持ち合わせていません。 しかし、本書を読むと、ああ、いい会社というのは、芯のある(筋の通った)経営者がいるのだ、と思いました。そして、会社が良くなる為にもまた、こういう経営者が必要なのでは、と感じ…
小学生や中学生、高校生におすすめの本、子どもたちが大好きだった絵本や読み聞かせした本、そしてノンフィクションや小説などのおすすめ本を紹介します。
2021年下半期の芥川賞、直木賞候補作発表です。どちらも5作品。芥川賞、砂川さんと三島賞作家・乗代さん以外は初ノミネート。砂川さん、乗代さんは3度目です。まったく分からないけれど、すばる文学賞で佳作になった石田さんの「我が友、スミス」、紹介文を読むと「前代未聞の筋トレ小説」とあるので気になるなぁ。 【芥川賞候補】 ◯石田夏穂「我が友、スミス」(すばる11月号)1/19日発売予定◯九段理江「Schoolgirl」(文學界12月号)◯島口大樹「オン・ザ・プラネット」(群像12月号)◯砂川文次「ブラックボックス」(群像8月号)◯乗代雄介「皆のあらばしり」(新潮10月号)発売中 ◯芥川賞の詳細は日本文…
先日読んだ、娘のお下がりの”Wonder”は非常に面白かった。感動しました。涙目になりました笑 lifewithbooks.hateblo.jp 本編はその続編。前作が良かったということで、娘にせがまれて購入したものです。こちらをまたぞろ娘の本棚から失敬して読んだ次第です。 さて、感想ですが、これまた前作同様、非常に面白かった! 前回は主人公で顔に障害のあるAugustを中心とした話でした。 今度は、前作では取り上げられなかったJulian(いじめっ子)、Christopher(Auggieの昔の友人)、そしてCharlotte(AuggieのWelcome buddiesの一人)の3人からの…
◆第241位 『大企業解体の時代』評価:080点/著者:奥村宏/巻数:全1巻/ジャンル:経済/1994年 ◆第242位 『カリスマ~中内功とダイエーの戦後』評…
「青空文庫」で古典と出会う、近代文学を無料でたのしむ■★☆は、また読みたい青空文庫おすすめ作品青空文庫ジャンル別 » ミステリー ホラー 長編 随筆 童話作家リスト » あ か さ た な は ま や ら わ 海外 目次 【ア】 アントン・チェーホフ イワン・ツルゲーネフ ウラジミール・コロレンコ オイゲン・チリコフ 【カ】 【サ】 【タ】 【ナ】 ニコライ...
フッケバイン
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 20
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 19
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 18
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 17
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 16
リンドバーグ 1/72 ドルニエ DO-335 プファイル 制作 10
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 15
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 14
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 13
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 12
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 11
リンドバーグ 1/72 ドルニエ DO-335 プファイル 制作 9
リンドバーグ 1/72 ドルニエ DO-335 プファイル 制作 8
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 10
代書屋という職をご存じでしょうか。なんでも人の代わりに手紙を書くのが仕事だという。 本のカバーにあるあらすじを見ながらも、けったいな職業があったものだと斜に構えつつも手に取ったのは、七割くらいは東野圭吾の『ナミヤ雑貨店の奇蹟』と取り違えていたからだと思う。いつだかの飛行機で映画『ナミヤ・・・』を見たのだが、あれの小説だったら子供達は読んでくれるかも、と期待してのこと。 というか、カバーのあらすじを見た時点で、この本が自分が意図した作品ではないと認識はしていた。でも代書屋なんて面白そうだし、ということで買ってしまった。そして、実際面白かった! ま、代書屋という不思議な職を見た時点で子どもに読ませ…
少し前に大橋さんのイオグラフィックの「LITTLE文庫」から出た2冊の犬の絵本、「ともだち」と「ありがとう」。村上春樹のエッセイなどで大橋さんが描いていた犬や動物の絵がすごく好きだったので手に取った。下の「ほぼ日」のインタビュー記事を読んで知ったのだけど、大橋さん80歳になったのか。ちょっとビックリ!それにしても、ここで描かれた彼女の犬、いいなぁ。本棚に飾っておきたい。
どうしても生きてる posted with ヨメレバ 朝井リョウ 幻冬舎 2021年12月09日 売り上げランキング : 楽天ブックス Amazon Kindle 出た本、文庫化です。朝井リョウの「どうしても生きてる」、幻冬社文庫から出ました。激しく進化している朝井リョウ、この短編集もかなりおすすめ!今の時代の生きづらさを感じる人々にグサッと刺さる物語たち。僕の書評、読んでみてください。
先日ギリシア神話の本を読みました。 大興奮というわけでもありませんが、相応の感心をしつつ気のないへぇーなどという相槌を一人うちつつ読了し、一夜漬けの知識をあたかも随分前から知っていたかのように家族に開陳し、まあまあ嫌な顔をされたりしました笑 lifewithbooks.hateblo.jp そうしたさなかに、歴ログの方が、Amazonで歴史本のセールを記事にして下さっていたので、有難く利用させて頂き、その中からピックアップしたのが本作であります。 reki.hatenablog.com 本作への端的な感想は、「歴史好きにはおすすめできる面白さ。一般には薦めづらい」という所でしょうか。 私には、…
最初に見たのは3月だったんだなぁ「鯉の滝行」柚木沙弥郎のことば 民藝と手仕事見仏記ガイドブック知っているようで知らない!日本の仏様ソイレント・グリーン...
評価:75点/作者:坂井孝一/ジャンル:歴史/出版:2016年 『源頼朝と鎌倉』は、日本史上初の武家政権、鎌倉幕府の初代将軍、源頼朝の生涯を、特に、成功者…
(映り込み済みません。もう直す気力すら最近湧かないもので。。。) あらすじ 奪取された超大型特殊ヘリコプターには爆薬が満載されていた。無人操縦でホバリングしているのは、稼働中の原子力発電所の真上。日本国民すべてを人質にしたテロリストの脅迫に対し、政府が下した非情の決断とは。そしてヘリの燃料が尽きる時…。驚愕のクライシス、圧倒的な緊迫感で魅了する傑作サスペンス~裏表紙より 感想 今から30年程前、トム・クランシーの『レッド・オクトーバーを追え』という作品が流行りました。ソ連の原子力潜水艦が米国へ亡命を企てる。ソ連当局はこれを追うも見つからず、先回りして米国へ通告、曰く錯乱した潜水艦船長が米国への…
ネタ晴らしはしたくないのですが、湊氏らしからぬ終わり方でした。そういう意味では背表紙にあった「衝撃の結末」というのは誇張ではありませんでした。さすがです、湊かなえ氏! あらすじ かつての仲良しであった女子高生の由紀と敦子、今は訳あって少し距離がある。彼らは、転入生の紫織が親友の自殺を目にしたことを告白される。二人はそれぞれ自分も同じように死を目撃したいと願い、一方は病院の読み聞かせボランティアへ、もう一方は老人ホームでのボランティアへと赴く・・。 女性は恐い? さて本作で一番強く印象づけられたのは、主人公たる由紀と敦子のすれ違いです。 周囲からの攻撃を避けるために自分を曲げて無理をする敦子の息…
オーラの発表会 posted with ヨメレバ 綿矢 りさ 集英社 2021年08月26日頃 売り上げランキング : 楽天ブックス Amazon Kindle このタイトル、この表紙、いったいどんな小説なんだろう?と興味津々で読み始めた。綿矢りさは「蹴りたい背中」「ひらいて」「大地のゲーム」を読んだけれど最近はあまり手に取ることがなかった。で、「オーラの発表会」、いやいやいや、綿矢りさ、ここまで進化?していたのか!ビックリ!
◆第231位 『イラスト西洋哲学史』評価:080点/著者:小阪修平/巻数:全1巻/ジャンル:哲学/1984年 ◆第232位 『ソフィーの世界』評価:080点/…
日本人は実に外国のものをうまく取り入れる民族だと思います。 英語もフランス語もドイツ語も、すべてカタカナにして日本語に取り込むのです。ランチにヴィシソワーズを取って、デザートはバームクーヘンだった、とか。 日常会話にはこうした言葉がじつに自然に取り込まれていますが、実はギリシア語やギリシア神話に根差すことばも、商品名・作品名などに多く取り込まれている気がします。オリンパス(社名)、アリエスの乙女たち(マンガ―ドラマ、古っ!)、テセウスの船(マンガ―ドラマ)等々枚挙に暇がありません。 そうした、もはや日本語化していて違和感がないけど実はイマイチ由来を知らないギリシア神話について学びたいと思い手に…
評価:70点/作者:美川圭/ジャンル:歴史/出版:2006年 『院政~もうひとつの天皇制』は、後三条天皇の即位に始まり、白河上皇、鳥羽上皇、後白河上皇、後…
死後の世界、皆さんは興味はおありでしょうか。あるいは、亡くしたけどまた遭いたい方はいらっしゃいますか。あるいは、会ったことのない祖先に有名な人がいて会ってみたいとか。 あらすじ 本作はそのような死者と会える場所「アナザー・ヒル」を舞台としたファンタジー系?モダンホラー・スリラー。 聖地「アナザー・ヒル」に入山できるのは一年に一度の「ヒガン」のシーズンのみ。そこは生と死の境界が曖昧な土地であり、「アナザー・ヒル」を抱える国「V.ファー」は民族系統としては日本に近く、イギリスの植民地であった過去がある。この「アナザー・ヒル」に入山する幸運を得た日本人のイトウ・ジュンイチロウ。東大大学院で文化人類学…
と珍しい話題。個人的にあまり本は売らない。売らないから溜まるばかり。しかも、読んでない積ん読本も増えていて、さてどうなる、って感じ。なので古本は買うけど売ることについては詳しくない。 というわけで何がきっかけか忘れたけれど、ツイッターーかなぁ?VALUE BOOKSさのお試し査定を知ったのは。VALUE BOOKSって古本買取販売の大手なんですね。それさえ知らなかった。で、この査定、本棚に並んだ本をスマホで撮影するだけ。背表紙のタイトルを読み取って、瞬時に査定価格が分かるんです。ううむ、これは便利!
本嫌いの子供に読ませる本はないかとあれやこれや探しているなか、辻村氏がAmazonの”あなたにおすすめ”という所に出てきていることに気づきました。ならばと、今回初挑戦です。 他人の評価ではなく、敢えてタイトルから本作をチョイスしました。まあ8割がたは先日Netflixで見た”Pride and Prejudice”(高慢と偏見)に似ているなあという、ぼんやりした理由からですが笑。 概要は 内容はいわゆる婚活の話。煌びやかでスマートな世界に生きる(も婚期を逃しつつある)架(かける)と、母親べったりのいい子ちゃんの真美との婚活恋愛。ところがある晩忽然と真美が失踪する。その後、架が懸命に真美を探す中…
◆第221位 『ロードス島伝説』評価:080点/著者:水野良/巻数:全4巻/ジャンル:ファンタジー小説/1994年 ◆第222位 『歴史の終わり』評価:080…
皆さん、こんにちは! 引っ越しが続いて疲れがたまり、 いろいろな不調がでていたこの数ヶ月でした。 そこで、体調も体力も戻ってきて、 改善したいと思ったのがエネルギー・マネジメント!
評価:75点/作者:高橋富雄/ジャンル:歴史/出版:1987年 『征夷大将軍~もう一つの国家主権』は、源頼朝の征夷大将軍任官に始まり、徳川慶喜の大政奉還に…
暮らしの本・雑誌発売日 » 2020.12 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 小説・エッセイ発売日 » 2020.12 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 小説、エッセイの新刊【文庫本、新書】 小説、エッセイの新刊【単行本その他】 << 随時更新、発売日は変更になることがあります >> 2021年12月の新刊発売日【小説・エッセイ】 01/31『針と糸 (毎日文庫)』小川糸...
リボルバー posted with ヨメレバ 原田 マハ 幻冬舎 2021年05月26日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 原田マハのアート小説は大好きだし、構成も巧みで読ませる。史実と虚構を綯い交ぜにする手法には批判もあると思うが、この「リボルバー」ではそのあたりもうまく消化されているような気がした。 主人公はパリの小さなオークション会社で働く高遠冴。その会社にサラという女性が錆びついたリボルバーを持ち込んできた。彼女はその拳銃は「フィンセント・ファン・ゴッホを撃ち抜いたもの」と語り、オークションへの出品を依頼する。ゴッ…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!