マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
本を読まないと自分を見失う!人生の指針を得る方法とは
日本史の謎は「地形」で解ける(竹村公太郎著) 本の感想と戦国時代の地形戦略を探る
新聞で面白いのは報道する紙面だけに限らない。
『コンサル一年目が学ぶこと』(大石哲之 著)の読後感想とビジネススキル向上への実践法
読書を怠ると将来にどう影響する? キャリアに与える影響とは
新年度にピッタリ!心に響く名著!『夢をかなえるゾウ』の名言と実践方法
本の読み方を変える!効果的なメモ術で理解力をアップする方法
ローソンで「アプリスタイル 野上菜月BOOK」が2025年4月1日発売、声優お姉さんVTuberの野上菜月さんを特集した単独本。スペシャルASMRボイス付き
本を読む時間の平均は? 効率UPのための読書術と年齢別速度を解説速読と理解力の関係性
書籍紹介(その1)「不恰好経営 -チームDeNAの挑戦- (南場智子)」
人生を変えるための必読書!人生で役に立つ本を見つけよう
本の読み方マーカー:知識を深める効果的な読書術
役に立つ本を選ぶための極意!思考力を高める読書法と必読書を徹底解説
魔法の杖
FIREしたい40代内向型会社員の人生戦略|ストレスフリーな副業と新NISAインデックス投資でお金と時間、健康をハックせよ!投資: 1,000万円の威力
『森永卓郎流 「生き抜く技術」 31のラストメッセージ』 森永卓郎
『90歳現役医師が実践する ほったらかし快老術』 折茂肇
『くり返し読みたい ブッダの言葉』 山川宗玄
『朝「10秒そうじ」のすすめ』 今村暁
『愛とお金と運に効く! ハッピー・バイブレーション』 桑名正典
『苦しくて切ない すべての人たちへ』 南直哉
『人生は、捨て。』 川原卓己
『すべて 潜在意識のせいでした』 宮増侑嬉
【コンピュータの歴史をわかりやすく】「Spectator パソコンとヒッピー」の書評レビュー
『アホは神の望み』 村上和雄
【思考がどんどん明確になる】「解像度を上げる」の書評レビュー
【仕事ができる人はこれをやっている】「なぜ、あの人は仕事ができるのか?」の書評レビュー
【心をつかむ文章術】「知的文章術」の書評レビュー
【人生で大切なこと】「星の王子さま」の書評レビュー
【勉強や読書に欠かせない】「ブックスタンド」の読書グッズレビュー
世界で初の株式会社と言われる東インド会社。 若い時、株屋で営業の仕事をしていたものの、歴史については全く不勉強だったため、「君、東インド会社、知っているよね?」とお客様に問われても、「はい、全く知りません!」と自信満々に断言して笑いを取るくらいしかできなかったものです。 年を経て改めて歴史を学んでみると、なんと東インド会社が一つではない!驚きました(レベル低くてごめんなさい) イギリス、オランダ、フランスが類似のコンセプトの会社を(中身は違うけど)営んでいました。 本作品は、そのような東インド会社について詳述した読み応えのある作品です。 大航海時代の東西を東インド会社という横糸でつなぐ 本作で…
ハニオ日記 I 2016-2017 posted with ヨメレバ 石田ゆり子 扶桑社 2021年05月31日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す ハニオ日記 2 2018-2019 posted with ヨメレバ 石田ゆり子 扶桑社 2021年05月31日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す ハニオ日記 3 2019-2021 posted with ヨメレバ 石田ゆり子 扶桑社 2021年05月31日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す …
作品について イギリスの児童作家として有名なるロアルド・ダール氏の作品。 守銭奴中古車ディーラーの家に生まれた天才児マチルダ。1歳半で完璧なスピーチをこなし、3歳で新聞を読む程であったが、親には恵まれない。父親からは嘘つき呼ばわりされ、母親からはネグレクト状態。長じて学校に通うようになり、担任のミス・ハニーにその才能を見出されるも、恐怖の校長トランチブル女史が立ちはだかる。マチルダは果たしてこの壁をどう超えるのか。。。。 感想 いやー、面白かった。毎日一定量を読もうと思っていましたが、どんどん面白くなっていき、最後は一気読みで読了しました。220ページ程の長さですが10日位で読了致しました。 …
「青空文庫」で古典と出会う、近代文学を無料でたのしむ■★☆は、また読みたい青空文庫おすすめ作品作家リスト » あ か さ た な は ま や ら わ 海外 目次青空文庫のおすすめ短編、中編、長編 » ら り る れ ろ 【わ】 若松賤子 > 若松賤子 青空文庫の作家ページ » AmazonでKindle本を探す » 底本「日本児童文学名作集・上」岩...
小学生や中学生、高校生におすすめの本、子どもたちが大好きだった絵本や読み聞かせした本、そしてノンフィクションや小説などのおすすめ本を紹介します。
まず申し上げておきますと、私としては可もなく不可もなく、普通に楽しく読めました。 ところが、この作品を本嫌いの息子(唯一東野圭吾だけは読む)に押し付けてみたところ、読了後、何かあんまおもしろくなかった、と。同じく日本語のいまいちな中一の娘(こちらも一部の東野圭吾は楽しく読めるらしい)に読ませててみたところ、これまた途中で挫折。 面白く感じたのは私だけかとAmazonで評価を見てみると、もう罵詈雑言に近い評価もちらほら。。。 そこでここでは、いまいち低評価が多めな理由について考えてみたいと思います。 ちなみにあらすじ ある日「お父さん」が殺される。 ネット上の疑似家族「お母さん」「カズミ」「ミノ…
中国というと我々の多くのイメージは中国共産党とか、共産主義とか、中華料理とか、門切り型のイメージを持っていることが多いと思います。 本作はそのような通り一辺倒な中国のイメージを壊すとともに、作品名にある通り、日本やその他の諸国の歴史と関連付けることで中国史をより理解しやすくする作品と言えます。 実は中国って多民族国家!? 本書を読んで一番感じたのは、中国はとにかく多民族だということです。元という国がモンゴル系ということは皆さん日本史で習ったと思いますが、後の清も実はツングース系民族の王朝であり、漢民族のものではありません。4-5世紀を五胡十六国時代と言いますが、この五胡も5つの胡族の国というこ…
先日マチルダという作品を読んで、おっさんのくせに相当感動しまして、同じ作者の本を娘の処分書籍の中から発見、読んでみました。 はい、こちらはマチルダとは打って変わって、とてもシンプルなお話で、ものの一時間で読み終わる小品です。 魔法の指を持つ女の子の話。ただメインの話題は、その子に魔法をかけられたハンティング好きの一家の顛末です。狩ったカモの家族と狩り好き家族が魔法の結果入れ替わり、色々困った挙句、心を入れ替えて今後は動物に優しくする、というような筋。 英語は文法も単語も簡単なので中学生くらいから読めると思います。内容は小学生低学年程度か。 そんな本ですが、これはいいねと思ったのは、巻末にダール…
あきらがあけてあげるから posted with ヨメレバ ヨシタケ シンスケ PHP研究所 2021年04月15日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す PHP研究所から出ているこの四角い形のヨシタケシンスケ絵本はどれもおもしろい。「なつみはなんにでもなれる」「わたしのわごむはわたさない」「おしっこちょっぴりもれたろう」、そして今回の「あきらがあけてあげるから」。「おしっこ〜」をのぞいて「ななな」「わわわ」「あああ」と韻を踏んでるのは編集者の遊び心か。楽しい!
どうしても選考する人の好みも出てきちゃうから難しいところはある。極力抑えてはいるんだろうけど。ただ、選外になっていても読者に影響を与える作品はあるわけで、...
1990年代はシャ乱Qのボーカルとして、2000年頃からはモーニング娘等の音楽プロデューサーとして活躍していたつんくだが、喉頭癌を患い声帯摘出により声を失ってしまう。この本では喉に異変を感じ始めた時から声帯摘出を決断した想いについて赤裸々に綴っています。
最初で最後か?もしかして今月の月は…異常・異様が日常茶飯事化…師 太宰治一私小説書きの日乗愛の悪魔オーガニックマウンテンオーガニック インスタントコーヒーにほんブログ村...
何気に評価の難しい作品だと思います。 ティーン向け(それも女子)であれば、まあオッサンの私自身が読むのが間違っているのかもしれませんが、主人公の自意識過剰感が男性の読み手としてはけっこう萎えました。ただ最後に救いは来ます。 女子っこういう風に考えるの? のっけから、「永遠」という語への自己陶酔的な主人公の思いや、小学生の仲良し三人組での買いものと恋話、中学時代の善良な友人千佐堵に感じる「善良なもののタチの悪さ」など、読んでいる方が若干恥ずかしくなるような自意識過剰感が印象的でした。中年のおっさんには「そういう気持ちになるんだ?うーむ、よくわかりませぬ・・・」と思える箇所もしばしばで、ちょっと理…
評価:60点/作者:鈴木淳/ジャンル:歴史/出版:2010年 『日本史リブレット 100~科学技術政策』は、山川出版社による、「日本史リブレット」シリーズ…
概要 フランス史のなかでも、ブルボン王政時の歴史を人物中心に濃ゆく濃ゆく描写しています。ビギナー向けの新書というより、あくまでフランス勉強したい方、フランスマニア等に勧めの作品。 なお本作は3巻シリーズの最終作ですが、単体でもきちんと読める形となっております。本作はヴァロア朝末期、ユグノー戦争と時の権力者カトリーヌ・ド・メディシスが権勢を振るう辺りから描かれます。 扱うのは主に絶対王政時代 フランス王朝史が三冊セットでKindleで50%オフであったため、カペー朝の勉強をしているときに購入しました。 フランス王朝史 全3冊合本版 (講談社現代新書) 作者:佐藤賢一 発売日: 2019/07/2…
これまで幸か不幸か知り合いに官僚になった人がいなかった。唯一就活時に知り合った東大君とは、ともにアセットマネジメント会社の試験を受けた。私は最終面接で役員に絡まれ落ちた。リクルートスーツにリュックにスニーカで来ていた彼は、面接の感触など一切気にせず『ま、ダメなら官僚になるし』と爽やかに言ってのけて去っていった。彼が官僚になったかどうかはわからないが、以来、私の官僚のイメージはその彼の影響か、ちょっと変わった秀才君となっている。 本書はそんな官僚による作品である。ただし私は考えを180度改めることになった。 概要 本作は、大蔵省から金融ビッグバンを経て金融庁で要職を務めた大森氏による業務日誌的論…
さすが元日本代表キャプテン、非常に分かりやすい。サッカーとの歴史にも触れていたり、ロサンゼルス五輪の成功がラグビーW杯開催に一役を買った、と。W杯前に読む...
続 家族のあしあと posted with ヨメレバ 椎名 誠 集英社 2020年10月05日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、息子の話、孫たちの話、自分自身の話と円環のようにつながった椎名誠の「岳物語」のシリーズ。少年シーナの何だかすごい家族の話は前作「家族のあしあと」に次いでこれが2作目だ。ただ「あとがき」によると「この私小説も、書いている当人が中学生になったあたりで終わりにすることにした」とある。この1冊でシリーズの環は閉じられることになるのかもしれない。
端的に言うと、うーむ、残念。という一言。 本作は、佐藤優氏と手嶋雄一氏の対談で言及されていて興味を持ったと記憶しています。 lifewithbooks.hateblo.jp 現実世界を取り巻くパワーバランスは米国中心。彼の国がどうなるのか、中国はどうか、インドだってわからない、中東の平和は、というか日本の行く末は、等々の疑問について、衰亡の理(ことわり)が開陳されるのではとの期待から購入しました。 ダメだ、色々気になりすぎて本旨が追えない 期待は大きく裏切られました。 骨太なロジックにより主題が展開されることを期待しましたが、疑問を呈する短絡的な論述が多く、これらがいちいち気になって集中できま…
ふと本屋で目に入った本を買って読んでみたらとても面白かったので紹介したいと思います。 お金に対する感覚が一気に変わりました。
お金の仕組みに異様に詳しい橘玲氏によるお金のショートエッセイ集。元々は日本経済新聞日曜日版の週刊エッセーをまとめたもの。 橘氏と言えば金の話です かつて証券会社で働いていた時にFPというお金にまつわる資格を取りました。金融はもちろん、保険、税金、不動産、相続など幅広くお金の勉強ができ、知的好奇心を覚えました。 ところが、本作筆者の橘氏の知識はそんじょそこらのFP知識を遥かに上回ります。こういう人がお客さんだと証券でも保険でも営業マンは逃げていくだろうなあと思いました。それだけ金融商品の本質が見えている人かと思います。 本作でも医療保険や健康保険、生命保険の話、不動産と教育、年金など、およそ人が…
小学生や中学生、高校生におすすめの本、子どもたちが大好きだった絵本や読み聞かせした本、そしてノンフィクションや小説などのおすすめ本を紹介します。
自転しながら公転する posted with ヨメレバ 山本 文緒 新潮社 2020年09月28日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 金沢学院大が主催する島清(しませ)恋愛文学賞、今年の受賞作は山本文緒さんの「自転しながら公転する」に決まりました。おぉ、パチパチパチ!最近の推しの1作だったので、これは個人的にもすごくうれしいです。島清恋愛文学賞って名前だけで詳細は知らなったのですが、石川県美川町が同町出身の作家・島田清次郎にちなんで1994年に創設した文学賞で、紆余曲折があって現在では金沢学院大学が運営を継承している賞だそ…
📗好き本語り:椎名さんと鰹のお刺身
Read a book/「睦家四姉妹図」を読みました
歴史人「縄文時代の謎109」!縄文人のルーツは?縄文時代の始まりは?容姿や食生活は?
刺繍絵本「ざっそうの名前」読みました☘️
『medium 霊媒探偵城塚翡翠(1) (アフタヌーンKC)』を読んだ話
読書が習慣になったきっかけの話
『地雷グリコ 1 (ヤングアニマルコミックス)』を読んだ話
『成瀬は天下を取りにいく』を読んだ話
『地雷グリコ』を読んだ話
『ONE PIECE 111 (ジャンプコミックス) 』を読んだ話
『爆弾』(呉勝浩/ 講談社)を読んだら自分の家で何かが爆ぜた話。
今週もONE PIECE読んだ話。(ジャンプ2025年21号)
青少年読書感想文全国コンクール:第20回(1974年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクール:第19回(1973年)課題図書一覧
岩手怪異語り:「河童=ザシキワラシの構図」(遠野)
プライベートな話ですみません。祖母は乳がん、祖父は皮膚がんの末に亡くなりました。母も乳がんを経験し、父は胃がんで胃の2/3を切除。自分は左の耳下腺(耳の下に位置する唾を出す器官)に腫瘤ができて耳下腺ごと切除しました(30歳ちょいすぎで)。 国立がん研究センターによると2019年時点で、生涯でがんで死亡するのは男性で26.7%, 女性で17.8%だそうです。つまり国民病といって過言ではありません。 本書は、そのようながん治療で使用されることが多い抗がん剤、逆に使用することで死を早めるというショッキングな内容。私個人としては非常にためになる内容でした。 なぜ抗がん剤が悪いのか 抗がん剤の欠点は端的…
皆さん、こんにちは! 今日は私が人生にいきづまり、そこから自分らしさを取り戻したお話しについて書きたいと思います。
面白かったです。ふつうに。 この前まで恩田氏は青春系のティーンズ小説の作家と勘違いしていましたが、昨年あたりから、色々な作風を出せる作家であると改めて実感していました。そして本作は、絶品のエンターテイメント作品。登場人物が28人(匹?)も出てくるのですが、混乱せずに面白く読めました。まるで三谷幸喜氏の映画を見ているようなコメディタッチな作品でした。 人物の書き分けが秀逸 物語の舞台は東京駅。駅は人々が行き交う場所ですが、色々な背景を持つ登場人物が絡み合い、ドミノのように連鎖していく様は流石でした。 保険会社での月末の数字を追う人たち、子役のオーディションで散る火花、彼女との別れ話に従姉妹を引き…
幕張少年マサイ族 posted with ヨメレバ 椎名誠 東京新聞出版(中日新聞東京本社) 2021年05月20日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、出る本。椎名誠「幕張少年マサイ族」(5/21)出ます。先日まで読んでいた「岳物語」シリーズの最新刊「続 家族のあしあと」でも、シーナ少年の小学校から中学生の頃の話が中心だったので重なる部分もあるのだけど、これもまた気になる!沢野ひとしさんのイラストが好き。アマゾンの紹介文を! 椎名少年が「草原」を飛び回る・・・・・・ 初めて書いた海ガキの頃 東京・三軒茶屋から千葉に越してきた5歳ごろから…
作品について イギリスの児童文学作家ロアルド・ダール氏の自伝。 幅3cm程度の分厚い洋書で二部構成。前編『BOY』では祖父や父らの思い出から始まり学生時代の懐古、高校卒業後Shell石油へ入社しアフリカへ赴任する辺りまでが語られます。後編『GOING SOLO』では、アフリカへ赴任後の生活とその後第二次世界大戦に際し航空隊への入隊、従軍活動の様子を中心に描かれます。因みに筆者の父母はノルウェー出身。 感想 先日MATILDAという作品を読んで以来、この作者の作品を読みすすめていますが、自伝も面白かった。彼の作品の主人公は小学生くらい子である場合が多いのですが、生い立ちを知るにつけ、どうやって彼…
小学生や中学生、高校生におすすめの本、子どもたちが大好きだった絵本や読み聞かせした本、そしてノンフィクションや小説などのおすすめ本を紹介します。
まさに修行のような読書でした笑。 500ページに迫る大著。洞察にあふれる記述に驚きの声をあげることもある一方、ややもすればダラダラと続く人物描写が眠気を大いに誘う事もありました。毎日70ページとして1週間でスケジューリングするも果たせず、途中でリスケを敢行、結局読了まで12日程かかりました笑。 一番の売りは、その生き生きとした描写 本作の一番の特徴は何といっても人物描写のビビッドさだと思います。各皇帝の描写も良かったです。コンスタンティヌス帝とか。ただ、いかんせん人数が多く印象に残りづらい。そのなかで一番瞠目したのはユスティニアヌス帝の妃となったテオドラ。若くして父母を亡くし、体を売らされ人々…
旅する練習 posted with ヨメレバ 乗代 雄介 講談社 2021年01月14日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、三島由紀夫賞と山本周五郎賞、発表になりました。なんだか朝日の記事の扱いが小さい!ちょっと前までけっこう大きな扱いだったのに。なんで??さて、三島由紀夫賞、乗代雄介さんの「旅する練習」に決まりました。パチパチパチ!芥川賞でも時点でしたし、これはもう有力候補でしたね。ちょっとアマゾンの紹介文を。 第164回芥川賞候補作。中学入学を前にしたサッカー少女と、小説家の叔父。2020年、コロナ禍で予定がなく…
今回もやられた。何しろ出だしが『清。私の名前だ。』とこう来た。 え、誰?男、女?振り仮名はキヨって書いてあるけど、キヨシじゃないだろうなあ・・・などとページを手繰るスピードが加速します。 『幸福な食卓』でもそうでしたが、「つかみ」が本当にお上手です。 さて今回のお話は部活一本やりの高校生の主人公が、名前の通り清廉過ぎて、とあることで級友が自殺してしまい、以降、やりたいことも見つからず、ぐだぐだな大学生活を経て、ぐだぐだな不倫生活の最中に講師として赴いた高校で不慣れな文芸部なる部の顧問としてぐだぐだと生徒と過ごしていく中で彼女自身を回復していく、といったようなお話です。 人の不完全への温かい眼差…
子どもの本の歴史―英語圏の児童文学 (上) 作者:ジョン・ロウ タウンゼンド,一郎, 高杉 発売日: 1982/01/18 メディア: 単行本 子どもの本の歴史―英語圏の児童文学 (下) 作者:J.R.タウンゼンド,一郎, 高杉 発売日: 1982/02/22 メディア: 単行本 文字通りです。 この前晴れてティーンになった中学生の娘にすすめるべき本を探すのに、足しになればとおもい手に取りました。上下巻で550ページにもわたる膨大な量に圧倒されました。 内容 内容は著者が1600年ごろから児童文学の歴史と著者独自のシニカルな批評(まあこき下ろしです)を延々と、延々と、続ける体のものです。 子ど…
本作で原田氏の作品は二作目。相変わらず美しく、内容も美術に関するもの。西洋近代美術に興味がある方はその背景を学ぶ上でも非常に参考になると思います。 概要と感想 本作は4作の短編からなっています。それぞれが画家についての話ではあるもの、あくまで周囲の人物や事象により本人を浮かび上がらせる形をとっています。 うつくしい墓・・・マティス。彼のもとで家政婦を務めた老女による、巨匠の思い出。南仏の陽光の風景が目に浮かぶ素敵な作品(行ったことないけど)。ピカソなどの周辺人物との人間関係も描かれる。 エトワール・・・ドガ。米国人画家のメアリー・カサットからの視点による。貧しい女性、貧しい画家、それぞれが年齢…
よーやく12月に入りました、二月の勝者。 今週は、油断しまくりの陸斗くんと灰谷先生。 先週の宣言通り、陸斗君の浮ついた心をバッキバキに折ります。 そして、陸斗君が麻布合格率80%を出したときに「まずい
こんにちは、朝活を再開したハイマメです。 朝活ってしていますか? 私は先月から朝活を再開したんですが、たったの10分なのに「朝活やった感」があって充実しています。 最近の朝活でしていること そもそも朝活って時間もそうだけど、「何をどれくらいやろうか?」って悩みませんか。 メリハリがつくよう一区切りも欲しいけど、仕事や家事もあるので朝は何かと忙しい。 短時間でギュギュッと集中できることをしたいんですよね。 最近、私が朝活でしているのは読書です。 しかもたった10分間だけ。 でも「今日も朝活やったわ〜!」と充実感があるんですよ。 なぜなら読んでいる本がスグレモノなんです。 読んでいるのは『1日1ペ…
本作、言わずと知れたディストピアもの。作者の代表作『1984』と共に20世紀を代表する小説であると言っても過言ではないと思います。 人間の横暴を止め、動物の世界を立ち上げるべく反旗を翻した農場の動物。農場での獣による支配を確立し、人間を忌み嫌い、平等を謳うも、次第に豚だけが支配者層へとのし上がり、労働や支給品に格差がつき、さらにはかつて自ら禁じた人間の習慣(ベッドでの睡眠、飲酒、二足歩行)を徐々に取り入れ、巧妙に大衆をコントロールし行為を正当化する様がまざまざと描かれています。最終的には他の動物を殺戮し、あれほど嫌った人間たちと取引すら行うようになります。気付けば大方の動物たちにとっては以前の…
全女時代の若手のご飯事情が悲惨すぎる…。ウサギの餌より酷いって(苦笑)先輩の食べ残しを食べたり、三角コーナーに捨てられたキュウリを食べるか食べないかの世知...
序文を息子さんが書いてあるんだけど、山際淳司の過去の作品が紙の本として手に入らなくなっているというのは確かにそうだな、と。新書という形でまた手に取ることが...
サッカーダイジェストのコラムを中心に出された一冊。湘南関連のコラムも入っていて、そう思われているんだ、とニンマリする。個人的にDonDokoDonは気にし...
自尊心を高めるにはどうしたらいいのか、『うまくいっている人の考え方』という本を読んで考えてみました。
皆さんは上達したいものありますか。 運動、趣味に、英語。どれも上達したいですね。 でも私の場合、一番上達したいものは仕事です。 少しでも効率的に仕事をしてとっとと家に帰りたい。少しでも今の業界や業務の流れを理解し、くそ偉そうで人の話を聞かない一回りも下の本部の奴にさらっと正論を叩きつけたい。 ・・・失礼しました笑 予算交渉の時期になり、今年こそは上手に交渉できないものか、何か役に立つことはないかと、本棚の中からピックアップして再読しました。 半分以上は上達の仕組みと上級者の直観について さて再読しましたが、参考になったのかならないのかよく分からない味わいでした笑 いや、端的に言いましょう。これ…
今回のおすすめ本は【鳩の撃退法】です。元直木賞作家の津田伸一が現実に起こった事件をもとに小説を書き進めていきますが、いつの間にか現実が小説にすり寄っていきます。津田も読者も混乱していくなか迎える結末とは。
占いって、好きですか? 神仏を信じないなんて言う人は多いけど、占いの内容がいいと気持ちも心持ち明るくなる。悪い気はしない。電車で座ってて、前のおじさんの読んでるスポーツ紙に、おうし座の金運は最高!なんて出ているとちょっと期待しちゃったりもする。 そう、入れ込んで信じるほどでもないけど、やっぱり気になる。それが占い。 あらすじ 『お父さんとお母さん、どっちにすればいいと思う?』意味深な相談を投げかける小学生。 『このおしまいが見えることを、どうすればいいのか教えてほしいねん』とブースに押し掛けた自称終わりが見える関西人。 『どうしましょう、先生』と助手のくせに手を焼かせる、人のいい竹子さん。 元…
Distance わたしの#stayhome日記 posted with ヨメレバ 今日マチ子 rn press 2021年05月15日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 出る本、今日マチ子「Distance わたしの#stayhome日記」(5/15)出ます。今日さんが2020年の緊急事態宣言以降、描き続けている#stayhomeのイラストを集めたもの。アマゾンの紹介文はこちら! 2020年4月の緊急事態宣言以降、ソーシャルディスタンスが当たり前になっていく人々の様子、街の様子を、丁寧に、静かに描き続けた今日マチ子さん。頑張る人にそっと寄り…
本書は第二次世界大戦後、GHQトップとなったマッカーサーの回顧録。 95%以上は気持ちよく、へーなるほど、とか、敵ながらあっぱれとか、つらつらと読んでいました。しかし最後の解説を読んで、本書の出色の出来は寧ろ解説にある気がしました。同時に本の怖さを想いました。 概要 基本的にはマッカーサーの回顧録。それだけ。第二次世界大戦で日本軍に攻撃され、フィリピンを退却、オーストラリアに移り、オーストラリア防衛、反撃はパプアニューギニアから始まり、再度フィリピンで日本軍を叩き、そして降伏した日本に降り立つという彼の第二次世界大戦とその後についての10年の歴史の抄訳です。正確に言うと、大部にわたる日本語訳の…
評価:60点/作者:西成田豊/ジャンル:歴史/出版:2009年 『日本史リブレット 99~労働力動員と強制連行』は、山川出版社の「日本史リブレット」シリー…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!